JPH08191674A - 納豆の製造方法 - Google Patents

納豆の製造方法

Info

Publication number
JPH08191674A
JPH08191674A JP7019853A JP1985395A JPH08191674A JP H08191674 A JPH08191674 A JP H08191674A JP 7019853 A JP7019853 A JP 7019853A JP 1985395 A JP1985395 A JP 1985395A JP H08191674 A JPH08191674 A JP H08191674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
green
water
natto
immersing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7019853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991368B2 (ja
Inventor
Masayoshi Tominaga
昌良 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMIYOSHI SHOKUHIN KK
Original Assignee
TOMIYOSHI SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMIYOSHI SHOKUHIN KK filed Critical TOMIYOSHI SHOKUHIN KK
Priority to JP7019853A priority Critical patent/JP2991368B2/ja
Publication of JPH08191674A publication Critical patent/JPH08191674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991368B2 publication Critical patent/JP2991368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 緑大豆を原料とする納豆において、仕上がり
時の緑色を保つ。 【構成】 原料大豆を浸漬する工程において浸漬水にア
ルカリ水を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は納豆の製造方法に関
し、特に緑大豆を原料とする納豆の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】納豆の原料として緑大豆を使用すること
は、風味に富んだ納豆を製造することができ有用である
ことは公知のところである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】緑大豆はその名の通り
鮮やかな緑色をしているが、これを納豆に加工すると、
せっかくの緑色が褐変、或いは灰変してしまう現象が生
じた。そのため、緑大豆を折角使用しても製品の外観
上、需要者にはそれを認識することができず、緑大豆を
納豆に使用した付加価値が薄れる問題が生じた。
【0004】この発明は以上の如き従来技術の問題点に
鑑みて創作されたものであり、原料の緑大豆の鮮やかな
緑色をそのまま保つことのできる納豆の製法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明の納豆の
製法は緑大豆を原料とする納豆において、浸漬工程にお
いて浸漬水にアルカリ水を用いたことを特徴とする。
【0006】
【作用】緑大豆の緑色はクロロフィルにより生成されて
いる。このクロロフィルは蛋白質と弱い結合状態を保っ
て存在するが、納豆の蒸煮工程において加熱されると蛋
白質との結合が切断され、同時に植物体中に存在する有
機酸によって(酸性で)フェオフィチンに分解されてし
まう。フェオフィチンにマグネシウムを加えると元のク
ロロフィルに戻るが、植物体中においてはマグネシウム
を加えても元のクロロフィルには戻らない。
【0007】この発明においては、原料大豆の蒸煮工程
に先立つ浸漬工程において浸漬水にアルカリ水を用いる
ことにより、アルカリによりクロロフィル分子中のマグ
ネシウムの遊離を防止し、加熱時の褐変、或いは灰変を
防止する作用を生じる。
【0008】
【実施例】
1)乾燥緑大豆を良く水洗いして不純夾雑物を除き、P
H7.5から8.5程度のアルカリ水に18℃で12時
間浸漬する。この実施例ではアルカリ水として水を電気
分解することにより得られるものを使用しているが、重
炭酸ナトリム等を添加することによりアルカリ水として
もよい。
【0009】2)中性水(PH7)の水中に入れ、0.
9から1.0気圧で12分間ブランチングする。尚、ブ
ランチングをPH8.4から8.8程度のアルカリ水で
行う方法(グルタミン酸ナナトリウム、水酸化カルシウ
ム添加)もあるが、この場合は醗酵が異常に早くなり、
異臭を放つ問題が生じるので、ここでは採用していな
い。
【0010】3)以上の工程を経た大豆を直ちにボイラ
ーからの直結蒸気に当て、1.0気圧で15分間蒸煮す
る。この目的は上記2)のみでは水分量が過多となり、
醗酵状態が悪くなるおそれが多くなる弊害を避け、又大
豆をより軟らかくするためである。尚、この工程におい
て蒸煮時間を15分間以上とした場合、或いは1.0気
圧以上に上昇させた場合には鮮やかな緑色はその程度に
応じ減殺される。一方、蒸煮時間を15分間以下とし、
1.0気圧以下とした場合は、水分を除去できないおそ
れが生じる。
【0011】4)納豆菌を噴霧器で散布し、容器に包み
醗酵室にて醗酵させる。この工程は常法通りであるが、
醗酵温度及び時間は、ここでは22時間、37℃から3
8℃とした。
【0012】5)以上の結果、緑色が鮮やかな納豆を得
ることができた。
【0013】
【発明の効果】この発明によれば、緑大豆の緑色を保っ
た状態の納豆が得られるので、外観が美しいだけでな
く、需要者に原材料が緑大豆であることを容易にアピー
ルできるので極めて付加価値の高い納豆を実現すること
ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緑大豆を原料とする納豆において、浸漬
    工程において浸漬水にアルカリ水を用いたことを特徴と
    する納豆の製造方法。
  2. 【請求項2】 浸漬水に用いるアルカリ水はPH7.5
    から8.5のものである請求項1記載の納豆の製造方
    法。
JP7019853A 1995-01-13 1995-01-13 納豆の製造方法 Expired - Lifetime JP2991368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019853A JP2991368B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 納豆の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019853A JP2991368B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 納豆の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08191674A true JPH08191674A (ja) 1996-07-30
JP2991368B2 JP2991368B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=12010802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7019853A Expired - Lifetime JP2991368B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 納豆の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991368B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1388296A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-11 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Green soybeans whose green color is prevented from discoloring
CN104026490A (zh) * 2014-05-15 2014-09-10 湖北工业大学 一种低盐发酵黑纳豆的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1388296A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-11 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Green soybeans whose green color is prevented from discoloring
CN104026490A (zh) * 2014-05-15 2014-09-10 湖北工业大学 一种低盐发酵黑纳豆的制备方法
CN104026490B (zh) * 2014-05-15 2016-01-20 湖北工业大学 一种低盐发酵黑纳豆的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2991368B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4333955A (en) Processed dried beans as instant food and their manufacturing method
CN101258886A (zh) 一种茶叶超高压加工方法
KR19990037528A (ko) 가수분해물의 제조방법
CN106393369A (zh) 一种藤条防裂处理方法
JPH08191674A (ja) 納豆の製造方法
KR100331175B1 (ko) 향균성 대나무 가공방법
CN104012882B (zh) 一种豆豉清洁生产方法
JPS6345781B2 (ja)
KR100308644B1 (ko) 훈제계란의 제조방법
KR100968779B1 (ko) 천연 아미노산 발효액의 제조방법
US3718479A (en) Method for manufacture of processed foods from soybeans
US2278468A (en) Legume
JP2004180685A (ja) 醤油の製造方法
KR101349242B1 (ko) 미생물을 이용한 된장의 제조방법
JP2006280280A (ja) 魚醤油の製造方法
JPS58165763A (ja) 天然調味料の製造法
KR960036942A (ko) 반숙 쌀의 제조 방법
CN1318320A (zh) 用竹笋干生产即食竹笋的方法
JPS6112261A (ja) 早煮豆の製造法
Han et al. Dioxane treatment to improve microbial digestibility of cellulosic fibers
JP3660310B2 (ja) 加工葉の製造方法及び食品の製造方法
JPS6078552A (ja) 無臭豆乳の製造法
KR890005275B1 (ko) 템페의 대두취 제거방법
KR20200114790A (ko) 닭비린내가 제거된 기능성 닭가슴살 분말 제조방법
JP2863687B2 (ja) 枯節様香気を有する調味液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term