JPH08189398A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH08189398A
JPH08189398A JP34011794A JP34011794A JPH08189398A JP H08189398 A JPH08189398 A JP H08189398A JP 34011794 A JP34011794 A JP 34011794A JP 34011794 A JP34011794 A JP 34011794A JP H08189398 A JPH08189398 A JP H08189398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
lean
internal combustion
combustion engine
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34011794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Muramatsu
高浩 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP34011794A priority Critical patent/JPH08189398A/ja
Publication of JPH08189398A publication Critical patent/JPH08189398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、車両の低速時や加速途中
に内燃機関がリーン制御されるのを回避させて運転性能
を向上することにある。 【構成】 このため、この発明は、車両に搭載した内燃
機関の運転状態に応じて空燃比を理論空燃比よりも希薄
側に制御するリーン制御を行う内燃機関の空燃比制御装
置において、車速が設定車速以上である条件とスロット
ル開度の小なる側への変化量が設定変化量以上である条
件とを満足した場合にリーン制御を行う制御手段を設け
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関の空燃比制
御装置に係り、特に低速時や加速途中における運転性能
を向上し得る内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の内燃機関には、内燃機関の運転状
態、例えば、エンジン回転数状態やエンジン負荷状態等
に応じて、空燃比を理論空燃比よりも希薄(リーン)側
に制御するリーン制御を行う空燃比制御装置が備えられ
た希薄燃焼内燃機関(リーンバーンエンジン)がある。
この空燃比制御装置は、リーン制御を行うことにより、
内燃機関の熱効率を向上させ、燃料消費量を低減するも
のである。
【0003】この希薄燃焼内燃機関の空燃比制御装置に
おいて、制御手段は、例えば、図8の空燃比制御マップ
に示す如く、エンジン回転数とエンジン負荷(例えば吸
気管負圧)とに対応させ、目標空燃比を設定し、軽・中
エンジン負荷の低回転のリーン領域(23:1のA域で
示す)と理論空燃比領域(ストイキ領域、14.6:1
のB域で示す)全エンジン負荷領域のリット領域(1
2.5:1のC域で示す)とを設定し、そして、これら
各領域を判定して内燃機関への燃料噴射量を制御してい
る。
【0004】この図8の空燃比制御マップによって車両
が停止状態から発進して加速する場合には、図9のタイ
ムチャートに示す如く、低速側ギヤ(LOW)ではエン
ジン回転数が2000(rpm)直前でシフトアップし
て2速ギヤ(2nd)に移行する。このとき、内燃機関
は、理論空燃比領域で制御(ストイキ制御)されてい
る。
【0005】この2速ギヤによる加速途中でエンジン回
転数が2000(rpm)を超えると(aで示す)、内
燃機関がリーン領域によるリーン制御で制御される。そ
して、エンジントルクが小さくなって加速度が小さくな
るので、これを補うために、スロットル開度を大きくす
るようにアクセルペダルを大きく踏込むことになる。
【0006】そして、車両が加速し、3速ギヤ(3n
d)にシフトアップすると、エンジン回転数が2000
(rpm)以下になり(bで示す)、内燃機関が再びス
トイキ制御されるが、すぐに、エンジン回転数が200
0(rpm)を超えると(cで示す)、内燃機関が再び
リーン制御され、エンジントルクが小さくなり、再度、
スロットル開度を大きくするようアクセルペダルを大き
く踏込んでいる。
【0007】また、このような希薄燃焼内燃機関の空燃
比制御装置としては、例えば、特開昭59−19045
1号公報、特開昭63−246455号公報に開示され
ている。特開昭59−190451号公報に記載のもの
は、空燃比を理論空燃比近傍に保持するフィードバック
制御と、エンジンの運転状態に応じて空燃比を理論空燃
比より希薄側で制御するリーン制御とを択一的に実行
し、少なくとも車速が所定値以下のときのエンジン加速
時に所定時間だけリーン制御を禁止してフィードバック
制御を実行可能とすることにより、車両が比較的遅い速
度、例えば25〓/h以下で走行しているときにアクセ
ルペダルを踏込んで加速させたり、アクセルペダルを足
から離して減速中であり、かつ、車速が例えば25〓/
h以下のときにアクセルペダルを踏込んで加速させるよ
うな運転状態でも、アクセルペダルを急激に踏込むこと
なく所望の加速性能を得て、しかも、最大限にリーン制
御を実行可能とし、低燃費化を実現するものである。特
開昭63−246455号公報に記載のものは、高車速
での減速時には空燃比フィードバック制御を停止してオ
ープンループ制御をなし、かつスロー燃焼供給系による
供給混合気の空燃比をリーン化せしめ、エンジン減速開
始直後の空燃比のオーバリッチを防止し、排気浄化性能
及び燃費の向上を図るものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来、希薄
燃焼内燃機関の空燃比制御装置にあっては、図9から明
かなように、上述の所定の条件を満たすと内燃機関がリ
ーン制御され、そして、低速領域において空燃比が変化
することによってエンジントルクに変化があると、運転
性能が悪化し、体感上フィーリングが悪化するという不
都合があった。
【0009】また、車両の加速途中に、上述の所定の条
件が成立すると内燃機関がリーン制御されてしまい、運
転性能が悪化し、加速が円滑に行われなくなるという不
都合があった。
【0010】更に、空燃比の制御がエンジン回転数状態
とエンジン負荷状態とによって行われるので、リーン制
御の領域が狭い範囲であった。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、第1に、車両に搭載した
内燃機関の運転状態に応じて空燃比を理論空燃比よりも
希薄側に制御するリーン制御を行う内燃機関の空燃比制
御装置において、車速が設定車速以上である条件とスロ
ットル開度の小なる側への変化量が設定変化量以上であ
る条件とを満足した場合に前記リーン制御を行う制御手
段を設けたことを特徴とする。
【0012】第2に、車両に搭載した内燃機関の運転状
態に応じて空燃比を理論空燃比よりも希薄側に制御する
リーン制御を行う内燃機関の空燃比制御装置において、
車速が設定車速以上である条件とスロットル開度の小な
る側への変化量が設定変化量以上である条件とを満足し
た場合に前記リーン制御を行い、吸気管負圧の変化量が
設定変化量未満である条件と前記吸気管負圧の変化量が
前記設定変化量以上でも前記内燃機関がアイドル運転時
である条件とのいずれか一の条件を満足した場合に前記
リーン制御を行う制御手段を設けたことを特徴とする。
【0013】
【作用】この発明の構成によれば、第1に、制御手段
は、車速状態と減速条件とによって内燃機関をリーン制
御する。これにより、低速時や加速途中に、内燃機関が
リーン制御されることがないので、運転性能を向上する
ことができる。
【0014】第2に、制御手段は、エンジン負荷条件や
内燃機関のアイドル運転条件によっても内燃機関をリー
ン制御する。これにより、内燃機関のリーン制御の領域
を広範囲に行わせ、燃料消費量を低減することもでき
る。
【0015】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1〜3は、この発明の第1実
施例を示すものである。図3において、2は車両に搭載
された内燃機関、4は空燃比制御装置、6はエアクリー
ナ、8は吸気マニホルド、10は吸気通路、12はスロ
ットル弁である。吸気マニホルド8には、内燃機関2に
燃料を噴射する燃料噴射弁14が設けられている。この
燃料噴射弁14は、制御手段16に連絡し、この制御手
段16によって作動制御される。
【0016】この制御手段16は、内燃機関2の運転状
態に応じて空燃比を理論空燃比よりも希薄側に制御する
リーン制御を行うものであり、図示しないが、理論空燃
比領域マップ(ストイキマップ)とリーン空燃比領域マ
ップ(リーンマップ)とを設定している。理論空燃比領
域マップは、例えば、空燃比を14.6:1にする。リ
ーン空燃比領域マップは、例えば、空燃比を22〜2
4.1:1にする。
【0017】このため、制御手段16には、車両の走行
速度である車速を検出する車速センサ18と、スロット
ル弁12のスロットル開度を検出するスロットルセンサ
20とが連絡している。
【0018】制御手段16は、各種センサからの各信号
を入力し、車速条件としての車速が設定車速以上(例え
ば15〓/h以上)である条件と減速条件としてのスロ
ットル開度の小なる側への変化量(DTA)が設定変化
量以上(例えば−10o よりもマイナス側に大きな値)
である条件とを満足した場合に、内燃機関2をリーン空
燃比領域マップ(リーンマップ)によるリーン制御を行
うようにし、燃料噴射弁14を作動制御して内燃機関2
への燃料噴射量を制御するものである。このため、制御
手段16には、スロットル開度の小なる側への変化量
(DTA)を算出するスロットル開度変化量算出部16
aが設けられている。
【0019】スロットル開度の小なる側への変化量(D
TA)は、スロットル開度の閉動作の一定時間(例えば
80ms)の変化量である。
【0020】次に、この第1実施例の作用を図1のフロ
ーチャートに基づいて説明する。
【0021】制御手段16のプログラムがスタートする
と(ステップ102)、先ず、車速(VSPD)が10
〓/h未満か10〓/h以上かを判断する(ステップ1
04)。
【0022】このステップ104で車速≧10〓/hの
場合には、車速が設定車速である15〓/h未満か15
〓/h以上かを判断する(ステップ106)。
【0023】このステップ106で車速<15〓/hの
場合には、ステップ104に戻す。
【0024】ステップ106で車速≧15〓/hの場合
には、スロットル開度の小なる側への変化量(DTA)
が設定変化量以上(−10o よりもマイナス側に大きな
値)かを判断する(ステップ108)。このステップ1
08でDTA<−10o の場合、つまり、スロットル開
度の小なる側への変化量(DTA)が−10o よりもマ
イナス側に大きな値の場合には、リーン空燃比領域マッ
プ(リーンマップ)によるリーン制御を行い(ステップ
110)、プログラムをリターンする(ステップ11
2)。
【0025】前記ステップ104で車速<10〓/h及
び前記ステップ108でスロットル開度の変化量(DT
A)≧−10o の場合には、理論空燃比領域マップ(ス
トイキマップ)による理論空燃比制御を行う(ステップ
114)、プログラムをリターンする(ステップ11
6)。
【0026】この第1実施例の作用を、図2のタイムチ
ャートに基づいて説明すれば、以下の如きである。
【0027】低速ギヤ(LOW)で車両を発進し、車速
が10〓/h程度で2速ギヤ(2nd)にシフトアップ
する。このとき、一定時間(例えば80ms)内におけ
るスロットル開度の小なる側への変化量(DTA)が減
速条件である−10o よりもマイナス側に大きな値を満
足しているが、車速が設定車速(15〓/h以上)を満
たしていないので、理論空燃比領域マップ(ストイキマ
ップ)による空燃比制御を行う。
【0028】そして、2速ギヤでさらに加速し、車速が
設定車速(15〓/h)以上になっても(図2のaで示
す)、減速条件を満たしていないので、同様に、理論空
燃比領域マップによる空燃比制御を行っている。
【0029】更に加速をし、車速が22〓/h程度で3
速ギヤ(3nd)にシフトアップすると(図2のbで示
す)、車速条件(15〓/h)と減速条件(−10o
りもマイナス側に大きな値)の双方の条件が満足される
ので、リーン空燃比領域マップによるリーン制御が行わ
れる。
【0030】この結果、この第1実施例によれば、低速
時にリーン空燃比領域マップによる空燃比制御が行われ
ず、また、リーン空燃比領域マップによって空燃比制御
に移行する時にはシフトアップ時もしくはスロットル開
度が大きく戻した時に限られるので、加速途中にリーン
空燃比領域マップによる空燃比制御が行われないので、
加速途中に運転者の意に反してエンジントルクが小さく
なることがなく、低速時や加速途中における運転性能を
向上し、発進・加速を円滑に行わせることができる。
【0031】図4、5は、この発明の第2実施例を示す
ものである。図5において、202は車両に搭載された
内燃機関、204は空燃比制御装置、206はエアクリ
ーナ、208は吸気マニホルド、210は吸気通路、2
12はスロットル弁である。吸気マニホルド208に
は、内燃機関202に燃料を噴射する燃料噴射弁214
が設けられている。この燃料噴射弁214は、制御手段
216に連絡し、この制御手段216によって作動制御
される。
【0032】この制御手段216は、内燃機関202の
運転状態に応じて空燃比を理論空燃比よりも希薄側に制
御するリーン制御を行うものであり、図示しないが、理
論空燃比領域マップ(ストイキマップ)とリーン空燃比
領域マップ(リーンマップ)とを設定している。理論空
燃比領域マップは、例えば、空燃比を14.6:1にす
る。リーン空燃比領域マップは、例えば、空燃比を22
〜24.1:1にする。
【0033】このため、制御手段216には、車両の走
行速度である車速を検出する車速センサ218と、エン
ジン負荷としての吸気管負圧を検出する圧力センサ22
0と内燃機関202がアイドル運転になるとオンするア
イドルスイッチ222とが連絡している。
【0034】制御手段216は、各種センサからの各信
号を入力し、車速条件としての車速が設定車速以上(例
えば15〓/h以上)である条件と、エンジン負荷条件
としての吸気管負圧の小なる側への変化量(DPM)が
設定変化量(例えば−30〓Hg)未満である条件、あ
るいは、エンジン負荷条件が満足していても、内燃機関
202がアイドル運転でアイドルスイッチ222がオン
の場合には、内燃機関202をリーン空燃比領域マップ
によるリーン制御を行うように、燃料噴射弁214を作
動制御して内燃機関202への燃料噴射量を制御するも
のである。このため、制御手段216には、吸気管負圧
の小なる側への変化量(DPM)を算出する負圧変化量
算出部216aが設けられている。
【0035】吸気管負圧の小なる側への変化量(DP
M)は、一定時間(例えば80ms)の変化量である。
【0036】次に、この第2実施例の作用を、図4のフ
ローチャートに基づいて説明する。
【0037】制御手段16のプログラムがスタートする
と(ステップ302)、先ず、車速(VSPD)が10
〓/h未満か10〓/h以上かを判断する(ステップ3
04)。
【0038】このステップ304で車速≧10〓/hの
場合には、車速が設定車速である15〓/h未満か15
〓/h以上かを判断する(ステップ306)。
【0039】このステップ306で車速<15〓/hの
場合には、ステップ304に戻す。
【0040】ステップ306で車速≧15〓/hの場合
には、吸気管負圧の変化量(DPM)が設定変化量(−
30〓Hg)未満か設定変化量(−30〓Hg)以上か
を判断する(ステップ308)。
【0041】このステップ308でDPM<−30〓H
gの場合には、リーン空燃比領域マップ(リーンマッ
プ)によるリーン制御を行う(ステップ310)。
【0042】前記ステップ308で吸気管負圧の変化量
(DPM)≧−30〓Hgの場合には、アイドルスイッ
チ222がオンかオフかを判断する(ステップ31
2)。
【0043】このステップ312でアイドルスイッチ2
22がオンの場合には、リーン空燃比領域マップによる
リーン制御を行う(ステップ310)。このステップ3
10の処理後には、プログラムをリターンする(ステッ
プ314)。
【0044】前記ステップ304で車速<10〓/h及
び前記ステップ312でアイドルスイッチ222がオフ
の場合には、理論空燃比領域マップ(ストイキマップ)
による理論空燃比制御を行い(ステップ316)、プロ
グラムをリターンする(ステップ318)。
【0045】この結果、この第2実施例によれば、上述
の第1実施例と同様の効果を得るとともに、吸気管負圧
の変化量が小さくなった時、あるいは、吸気管負圧の変
化量が大きくてもアイドルスイッチ222がオンの時に
は、リーン制御を行うので、リーン制御の領域を広範囲
に行わせ、燃料消費量の低減をも図ることができる。
【0046】図6、7は、この発明の第3実施例を示す
ものである。図7において、402は車両に搭載された
内燃機関、404は空燃比制御装置、406はエアクリ
ーナ、408は吸気マニホルド、410は吸気通路、4
12はスロットル弁である。吸気マニホルド408に
は、内燃機関402に燃料を噴射する燃料噴射弁414
が設けられている。この燃料噴射弁414は、制御手段
416に連絡し、この制御手段416によって作動制御
される。
【0047】この制御手段416は、内燃機関402の
運転状態に応じて空燃比を理論空燃比よりも希薄側に制
御するリーン制御を行うものであり、図示しないが、理
論空燃比領域マップ(ストイキマップ)とリーン空燃比
領域マップ(リーンマップ)とを設定している。理論空
燃比領域マップは、例えば、空燃比を14.6:1にす
る。リーン空燃比領域マップは、例えば、空燃比を22
〜24.1:1にする。
【0048】このため、制御手段416には、車両の走
行速度である車速を検出する車速センサ418と、スロ
ットル弁412のスロットル開度を検出するスロットル
センサ420と、吸気管負圧を検出する圧力センサ42
2と内燃機関402がアイドル運転になるとオンするア
イドルスイッチ424とが連絡している。
【0049】制御手段416は、各種センサからの各信
号を入力し、車速条件としての車速が設定車速以上(例
えば15〓/h以上)である条件と減速条件としてのス
ロットル開度の小なる側への変化量(DTA)が設定変
化量(例えば−10o )である条件とを満足した場合
に、内燃機関402をリーン空燃比領域マップによるリ
ーン制御するとともに、エンジン負荷条件として吸気管
負圧の小なる側への変化量(DPM)が設定変化量(例
えば−30〓Hg)である条件、あるいは、エンジン負
荷条件が満足していても、内燃機関402がアイドル運
転でアイドルスイッチ424がオンの場合には、内燃機
関402をリーン空燃比領域マップによるリーン制御を
行うように、燃料噴射弁414を作動制御して内燃機関
402への燃料噴射量を制御するものである。このた
め、制御手段416には、スロットル開度の小なる側へ
の変化量を算出するスロットル開度変化量算出部416
aと、吸気管負圧の小なる側への変化量を算出する圧力
変化量算出部416bとが設けられている。
【0050】スロットル開度の小なる側への変化量(D
TA)及び吸気管負圧の小なる側への変化量(DPM)
は、一定時間(例えば80ms)の変化量である。
【0051】次に、この第3実施例の作用を図6のフロ
ーチャートに基づいて説明する。
【0052】制御手段416のプログラムがスタートす
ると(ステップ502)、先ず、車速が10〓/h未満
か10〓/h以上かを判断する(ステップ504)。
【0053】このステップ504で車速≧10〓/hの
場合には、車速が設定車速である15〓/h未満か15
〓/h以上かを判断する(ステップ506)。
【0054】このステップ506で車速<15〓/hの
場合には、ステップ504に戻す。
【0055】ステップ506で車速≧15〓/hの場合
には、スロットル開度の変化量(DTA)が設定変化量
(−10o )以上かを判断する(ステップ508)。
【0056】このステップ508でスロットル開度の変
化量(DTA)<−10o の場合には、リーン空燃比領
域マップ(リーンマップ)によるリーン制御を行う(ス
テップ510)、前記ステップ508でスロットル開度
の変化量(DTA)≧−10o の場合には、吸気管負圧
の変化量(DPM)が設定変化量(−30〓Hg)未満
か設定変化量(−30〓Hg)以上かを判断する(ステ
ップ512)。
【0057】このステップ512で吸気管負圧の変化量
(DPM)<−30〓Hgの場合には、リーン空燃比領
域マップ(リーンマップ)によるリーン制御を行う(ス
テップ510)。
【0058】前記ステップ512で吸気管負圧の変化量
(DPM)≧−30〓Hgの場合には、アイドルスイッ
チ424がオンかオフかを判断する(ステップ51
4)。
【0059】このステップ514でアイドルスイッチ4
24がオンの場合には、リーン空燃比領域マップによる
リーン制御を行う(ステップ510)。このステップ5
10の処理後には、プログラムをリターンする(ステッ
プ516)。
【0060】前記ステップ504で車速<10〓/h及
び前記ステップ514でアイドルスイッチ424がオフ
の場合には、理論空燃比領域マップ(ストイキマップ)
による理論空燃比制御を行い(ステップ518)、プロ
グラムをリターンする(ステップ520)。
【0061】この結果、この第3実施例によれば、低速
時にリーン空燃比領域マップによる空燃比制御が行われ
ず、また、リーン空燃比領域マップによって空燃比制御
に移行する時にはシフトアップ時もしくはスロットル開
度が大きく戻した時に限られるので、加速途中にリーン
空燃比領域マップによる空燃比制御が行われないので、
加速途中に運転者の意に反してエンジントルクが小さく
なることがなく、運転性能を向上し、発進・加速を円滑
に行わせることができる。
【0062】また、吸気管負圧の変化量が小さくなった
時、あるいは、吸気管負圧の変化量が大きくてもアイド
ルスイッチ424がオンの時には、リーン制御を行うの
で、リーン制御の領域を広範囲に行わせ、燃料消費量を
低減することができる。
【0063】更に、車速条件と減速条件とエンジン負荷
条件とを組合せて内燃機関402のリーン制御を行うの
で、さらに細かなリーン制御が可能となり、効果的に燃
料消費量を低減することができる。
【0064】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、車速が設定車速以上である条件とスロッ
トル開度の小なる側への変化量が設定変化量以上である
条件とを満足した場合にリーン制御を行う制御手段を設
けたことにより、低速時や加速途中に、内燃機関がリー
ン制御されることがないので、運転性能を向上し得る。
【0065】第2に、車速が設定車速以上である条件と
スロットル開度の小なる側への変化量が設定変化量以上
である条件とを満足した場合にリーン制御を行い、吸気
管負圧の変化量が設定変化量未満である条件と吸気管負
圧の変化量が設定変化量以上でも内燃機関がアイドル運
転時である条件とのいずれか一の条件を満足した場合に
リーン制御を行う制御手段を設けたことにより、低速時
や加速途中に、内燃機関がリーン制御されることがない
ので、運転性能を向上し、また、内燃機関のリーン制御
の領域を広範囲にし、燃料消費量を低減し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の空燃比制御のフローチャートであ
る。
【図2】第1実施例の空燃比制御のタイムチャートであ
る。
【図3】第1実施例の空燃比制御装置の構成図である。
【図4】第2実施例の空燃比制御のフローチャートであ
る。
【図5】第2実施例の空燃比制御装置の構成図である。
【図6】第3実施例の空燃比制御のフローチャートであ
る。
【図7】第3実施例の空燃比制御装置の構成図である。
【図8】従来の空燃比制御マップの図である。
【図9】従来の空燃比制御のタイムチャートである。
【符号の説明】
2 内燃機関 4 空燃比制御装置 12 スロットル弁 14 燃料噴射弁 16 制御手段 18 車速センサ 20 スロットルセンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載した内燃機関の運転状態に応
    じて空燃比を理論空燃比よりも希薄側に制御するリーン
    制御を行う内燃機関の空燃比制御装置において、車速が
    設定車速以上である条件とスロットル開度の小なる側へ
    の変化量が設定変化量以上である条件とを満足した場合
    に前記リーン制御を行う制御手段を設けたことを特徴と
    する内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 車両に搭載した内燃機関の運転状態に応
    じて空燃比を理論空燃比よりも希薄側に制御するリーン
    制御を行う内燃機関の空燃比制御装置において、車速が
    設定車速以上である条件とスロットル開度の小なる側へ
    の変化量が設定変化量以上である条件とを満足した場合
    に前記リーン制御を行い、吸気管負圧の変化量が設定変
    化量未満である条件と前記吸気管負圧の変化量が前記設
    定変化量以上でも前記内燃機関がアイドル運転時である
    条件とのいずれか一の条件を満足した場合に前記リーン
    制御を行う制御手段を設けたことを特徴とする内燃機関
    の空燃比制御装置。
JP34011794A 1994-12-29 1994-12-29 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH08189398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34011794A JPH08189398A (ja) 1994-12-29 1994-12-29 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34011794A JPH08189398A (ja) 1994-12-29 1994-12-29 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08189398A true JPH08189398A (ja) 1996-07-23

Family

ID=18333888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34011794A Pending JPH08189398A (ja) 1994-12-29 1994-12-29 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08189398A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167547A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Suzuki Motor Corp 船外機用内燃機関の空燃比制御装置、空燃比制御方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167547A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Suzuki Motor Corp 船外機用内燃機関の空燃比制御装置、空燃比制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3235101B2 (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料制御装置
US6619258B2 (en) System for controllably disabling cylinders in an internal combustion engine
JP3570875B2 (ja) 筒内直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP2008195168A (ja) 車両のエンジン制御装置
JP3564520B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH08189398A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1037788A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH09209800A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH07166931A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH09303181A (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置
JPS6334303B2 (ja)
JPS63176635A (ja) 電子燃料噴射制御装置
JPH1136920A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3355679B2 (ja) 車両用内燃機関の回転速度制御装置
JP2007107406A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2000161104A (ja) 内燃機関の制御方法および装置
JP4206624B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの制御装置
JP2751322B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
KR100287700B1 (ko) 희박 연소 엔진의 가속성 향상 방법
JP2001059438A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11200928A (ja) 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置
KR19980044805A (ko) 엔진공회전시 연료차단방법
JPH11117790A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002030955A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2001039183A (ja) エンジンと変速機の協調制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02