JPH0818751A - 画像読取装置の感度設定方法 - Google Patents

画像読取装置の感度設定方法

Info

Publication number
JPH0818751A
JPH0818751A JP6173739A JP17373994A JPH0818751A JP H0818751 A JPH0818751 A JP H0818751A JP 6173739 A JP6173739 A JP 6173739A JP 17373994 A JP17373994 A JP 17373994A JP H0818751 A JPH0818751 A JP H0818751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
light
control part
time
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6173739A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakayama
哲郎 中山
Hidetoshi Nonaka
英利 野中
Yuichiro Seki
祐一郎 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6173739A priority Critical patent/JPH0818751A/ja
Publication of JPH0818751A publication Critical patent/JPH0818751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透過原稿の最低濃度値に対して入力処理部の
ダイナミックレンジを概ね一杯に活用し得るように光電
変換器の受光蓄積時間を設定することの可能な画像読取
装置の感度設定方法を提供する。 【構成】 原稿載置台2の上方から原稿に対して透過光
を照射する光源3と、原稿を透過した透過光を受光して
受光蓄積時間に応じた電気出力を出力する光電変換器8
とを備える画像読取装置に於て、原稿載置台に何もない
状態時の光量に基づいて受光蓄積時間やその他の補正値
の最適設定を行った後、透過原稿を読取った際の濃度分
布から透過光量の減衰率を求め、この減衰率に応じて受
光蓄積時間の補正を行うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主にカラー原稿の画像
情報を読取るための画像読取装置の感度設定方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像読取装置による透過原稿の読
取り処理に於ては、実際に読取りを行う原稿の最大透過
率に近似した透過率を有するホワイト拡散板を基準読取
り位置に置いた状態で透過光を照射し、この時のA/D
変換器の入力レベルが飽和しないように、CCD素子な
どの光電変換器の受光蓄積時間を設定(白レベルの最適
化)した上で、実原稿の読取りを行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これによると、ホワイ
ト拡散板を複数個用意せねばならない上、あくまでも近
似値による感度調節となるため、多種多様な濃度分布の
原稿に適切に対応することは困難であった。
【0004】本発明は、このような従来技術の不都合を
解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、
透過原稿の最低濃度値に対して入力処理部のダイナミッ
クレンジを概ね一杯に活用し得るように光電変換器の受
光蓄積時間を設定することの可能な画像読取装置の感度
設定方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、原稿載置台の上方から原稿に対して透過光
を照射する光源と、原稿を透過した透過光を受光して受
光蓄積時間に応じた電気出力を出力する光電変換器とを
備える画像読取装置に於て、原稿載置台に何もない状態
時の光量に基づいて受光蓄積時間やその他の補正値の最
適設定を行った後、透過原稿を読取った際の濃度分布か
ら透過光量の減衰率を求め、この減衰率に応じて受光蓄
積時間の補正を行うようにすることによって達成され
る。
【0006】
【作用】このような構成によれば、ホワイト拡散板を用
いなくても、実際に読取る原稿の画像濃度に見合った最
大限のダイナミックレンジを活用し得る受光蓄積時間に
設定することができる。
【0007】
【実施例】以下に添付の図面に示された具体的な実施例
に基づいて本発明の構成を詳細に説明する。
【0008】図1は、本発明が適用される画像読取装置
の概略構成を示す模式図である。この画像読取装置は、
筐体1の上面に設けられた原稿載置台2と、原稿載置台
2の上面側に設けられた透過光照射用照明灯3を備える
第1走査装置4と、原稿載置台2の下面側に設けられた
3つの反射ミラー5a〜5c及び反射光照射用照明灯6
を備えた第2走査装置7と、3つの反射ミラー5a〜5
cを介して送られる2つの照明灯3・6のうちのいずれ
か一方からの光を受光するべく第3の反射ミラー5cと
対向配置されたCCD一次元センサからなる光電変換器
8とを備えている。
【0009】光電変換器8の出力線は、画像プロセッサ
ユニット9に接続されており、原稿載置台2上の原稿の
画像を反射ミラー5a〜5cを介して光電変換器8に結
像させた一次元画像が、画像プロセッサユニット9にて
処理されてCPU等の外部処理装置(図示せず)に出力
されるようになっている。
【0010】照明灯(透過光用)3が設けられた第1走
査装置4と、反射ミラー5a〜5cが設けられた第2走
査装置7とは、それぞれステッピングモータなどからな
る個別の駆動モータ10・11で互いに独立して所定の
方向(副走査方向)へ往復移動させることができるよう
になっている。この第1・第2両走査装置4・7の互い
に同期した副走査方向移動に応じて、原稿載置台2上に
置かれた原稿を透過、あるいは反射した光の光量変化を
光電変換器8にて順次読取ることにより、二次元画像を
得ることができる。
【0011】透過原稿の読取処理手順について図2を参
照して以下に説明する。透過原稿を透過した光を光電変
換器8が受光すると、光量に応じた光電変換信号が出力
される。この光電変換信号の出力は、アナログ補正部1
2でアナログ補正処理され、A/D変換器13でディジ
タルイメージに変換される。このディジタルイメージ
は、ディジタル処理部14を経てホストコンピュータ、
ディスプレー、プリンタなどの外部処理装置15に出力
される。
【0012】一方、光電変換器8は、画素の出力タイミ
ングを支配するCCDクロックと、露光時間に相当する
受光蓄積時間を支配する蓄積時間クロックとを設定する
CCD制御部16の信号に基づいてCCDドライバ17
により駆動される。そして、受光蓄積時間クロックをモ
ータ制御部18に与えて2つのステッピングモータ10
・11を受光蓄積時間クロックに同期させて駆動制御す
ることにより、第1・第2両走査装置4・7が移動して
原稿面が走査される。
【0013】次にホワイトレベルの設定方法について説
明する。先ず、原稿載置台2に何もない状態で予備走査
を行い、A/D変換器13の入力ゲインが飽和しない範
囲で最大値となるように、受光蓄積時間T0及び各補正
値の初期設定を行う。これにより、画像読取装置の初期
感度の最適値が設定される。
【0014】次に、この状態で実原稿を読込み、濃度分
布のデータを得る。この時、例えば図3に示すような濃
度分布データが得られたと仮定すると、この場合は、1
2ビットの0〜4095のフルスケールレベルに対し、
n近傍がベースフィルムの透過レベル或いは原稿の最大
ホワイトレベルにあたる。これによると、原稿がない状
態に比して、原稿を透過することでn/4095に最大
光量が減衰したことになるので、A/D変換器13のダ
イナミックレンジが最大限に活用できるようにするに
は、原稿読取り時の最適受光蓄積時間をT1とすると、
T1=T0×4095/nと設定すれば、入力ゲインを適
切に伸長できることになる。
【0015】つまり、外部処理装置15側の読取りアプ
リケーションからn値を指定することにより、実際の原
稿読取り時の最適受光蓄積時間T1を設定することがで
きるので、図4に示すように、入力ダイナミックレンジ
を最大限に活用した濃度分布での原稿読取りが可能とな
る。
【0016】また、n値に対して適宜な補正定数を与え
ることにより、ユーザーの好みに応じた任意の階調に補
正することができる。
【0017】
【発明の効果】このように本発明によれば、原稿載置台
に何もない状態での光量に基づいて受光蓄積時間やその
他の補正値の最適設定を行い、実原稿を読取った際の濃
度分布から透過光量の減衰率を求め、この減衰率に応じ
て受光蓄積時間の補正を行うものとしたので、ホワイト
拡散板を用いずに、どのような濃度の透過原稿に対して
も、入力ダイナミックレンジをリニアに拡張して対応す
ることができる。しかも、ユーザーの好みに応じた階調
の濃度を任意にかつ簡単に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される画像読取装置の概略全体構
成図。
【図2】画像処理部の概略構成図。
【図3】補正前の濃度分布図。
【図4】補正後の濃度分布図。
【符号の説明】
1 筐体 2 原稿載置台 3 照明灯(透過光用) 4 第1走査装置 5a〜5b 反射ミラー 6 照明灯(反射光用) 7 第2走査装置 8 光電変換器 9 画像プロセッサユニット 10 駆動モータ(第1走査装置用) 11 駆動モータ(第2走査装置用) 12 アナログ補正部 13 A/D変換器 14 ディジタル処理部 15 外部処理装置 16 CCD制御部 17 CCDドライバ 18 モータ制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿載置台の上方から原稿に対して透過
    光を照射する光源と、前記原稿を透過した透過光を受光
    して受光蓄積時間に応じた電気信号を出力する光電変換
    器とを備える画像読取装置の感度設定方法であって、 前記原稿載置台に何もない状態時の光量に基づいて受光
    蓄積時間やその他の補正値の最適設定を行う過程と、 透過原稿を読取った際の濃度分布から透過光量の減衰率
    を求め、この減衰率に応じて受光蓄積時間の補正を行う
    過程とを有することを特徴とする画像読取装置の感度設
    定方法。
JP6173739A 1994-06-30 1994-06-30 画像読取装置の感度設定方法 Pending JPH0818751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173739A JPH0818751A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 画像読取装置の感度設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173739A JPH0818751A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 画像読取装置の感度設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0818751A true JPH0818751A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15966235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6173739A Pending JPH0818751A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 画像読取装置の感度設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818751A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19653740A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-25 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren und Vorrichtung zur radiometrischen Abtastung von Bildvorlagen
US6377714B1 (en) 1996-12-13 2002-04-23 DEUTSCHES ZENTRUM FüR LUFT-UND RAUMFAHRT E.V. Method for archiving master images by digital image data processing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19653740A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-25 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren und Vorrichtung zur radiometrischen Abtastung von Bildvorlagen
DE19653740C2 (de) * 1996-12-13 2000-12-14 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren und Vorrichtung zur radiometrischen Abtastung von Bildvorlagen
US6377714B1 (en) 1996-12-13 2002-04-23 DEUTSCHES ZENTRUM FüR LUFT-UND RAUMFAHRT E.V. Method for archiving master images by digital image data processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809627B2 (ja) 画像読取装置
US5457547A (en) Original image reading apparatus
JP2001169055A (ja) スキャナの照明システムおよびその操作方法
JPH0818751A (ja) 画像読取装置の感度設定方法
JP2004260457A (ja) 画像読取装置
JP3048613B2 (ja) 画像読取装置
JP2925558B2 (ja) 画像読取装置
JPH04199970A (ja) 画像読取装置
JPH03177156A (ja) 画像読取装置
JPH02177765A (ja) 画像読取装置
JPS6276970A (ja) 画像読取装置
JPH0377475A (ja) 画像読取装置
JP2003241327A (ja) 画像読み取り装置
JP3420500B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体
JPH04196669A (ja) 画像読取装置
JPH06291944A (ja) 画像読取装置
JP2001045289A (ja) 画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH04318757A (ja) 画像読取装置
JPH08214124A (ja) スキャナ装置
JPH11205597A (ja) 画像読取装置
JP2003125176A (ja) フラットベッド型スキャナ装置
JP2001169051A (ja) 画像圧縮機能内蔵カラースキャナ
JPH07143296A (ja) 透過原稿の画像読取装置
JP2001257845A (ja) 画像読取装置
JPH0678110A (ja) 白基準板検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511