JPH0818728A - カラー画像読取装置 - Google Patents

カラー画像読取装置

Info

Publication number
JPH0818728A
JPH0818728A JP6165894A JP16589494A JPH0818728A JP H0818728 A JPH0818728 A JP H0818728A JP 6165894 A JP6165894 A JP 6165894A JP 16589494 A JP16589494 A JP 16589494A JP H0818728 A JPH0818728 A JP H0818728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
sub
image
color image
imaging optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6165894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6165894A priority Critical patent/JPH0818728A/ja
Publication of JPH0818728A publication Critical patent/JPH0818728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反射型1次元ブレーズド回折格子を用いて3
つの色光でカラー画像を高精度に読取ることができるカ
ラー画像読取装置を得ること。 【構成】 カラー画像を結像光学系2により入射光束を
3つの色光に色分解する反射型1次元ブレーズド回折格
子より成る色分解手段3を介して3つのラインセンサー
を同一基板面上に配置した受光手段4面上に結像させ、
該受光手段で該カラー画像を読取る際、該結像光学系の
後方光路中に設けた副走査方向のみ屈折力を有する第1
の結像光学素子5で副走査断面内において該結像光学系
からの光束を集光し、結像させた後、該色分解手段に導
光し、該色分解手段からの発散光束を副走査方向のみ屈
折力を有する第2の結像光学素子6で集光して該受光手
段面上に結像させていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー画像読取装置に関
し、特に副走査方向のみ所定の屈折力を有する複数の結
像光学素子を用い反射型1次元ブレーズド回折格子より
成る色分解手段への光束の入射角度の相違による反射回
折角のズレによるカラー画像読取り用の受光素子面上に
おけるボケの発生を防止し、原稿面上のカラー画像情報
を高精度に読取るようにした、例えばカラースキャナや
カラーファクシミリ等に好適なカラー画像読取装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より原稿面上のカラー画像情報を光
学系を介してラインセンサー(CCD)面上に結像させ
て、このときのラインセンサーからの出力信号を利用し
てカラー画像情報をデジタル的に読取る装置が種々と提
案されている。
【0003】例えば図6は従来のカラー画像読取装置の
光学系の要部概略図である。同図では原稿面11上のカ
ラー画像からの光束を結像レンズ19で集光し後述する
ラインセンサー面上に結像させる際、該光束を3Pプリ
ズム20を介して例えば赤色(R)、緑色(G)、青色
(B)の3色に色分解した後、各々のラインセンサー2
1,22,23面上に導光している。そして各ラインセ
ンサー21,22,23面上に結像したカラー画像を各
々副走査方向にライン走査し各色光毎に読取りを行なっ
ている。
【0004】図7は従来のカラー画像読取装置の光学系
の要部概略図である。同図では原稿面11上のカラー画
像からの光束を結像レンズ29で集光し後述するライン
センサー面上に結像させる際、該光束を2色性を有する
波長選択透過膜が付加された2つの色分解用のビームス
プリッター30,31を介して3色に対応する3つの光
束に分離している。
【0005】そして該3つの色光に基づくカラー画像を
3つのラインセンサーを同一基板面上に設けた所謂モノ
リシック3ラインセンサー32面上に各々結像させてい
る。これによりカラー画像を副走査方向にライン走査し
各色光毎に読取りを行なっている。
【0006】図8は図7に示したモノリシック3ライン
センサー32の説明図であり、該モノリシック3ライン
センサー32は同図に示すように3つのラインセンサー
(CCD)25,26,27を互いに平行となるように
同一基板面上に有限距離離して配置しており、該ライン
センサー面上には各々の色光に基づく不図示の色フィル
ターが設けられている。
【0007】又、各ラインセンサー25,26,27の
間隔S1,S2は様々な製作上の条件から一般的に例え
ば0.1〜0.2mm程度で製作されており、又各単一
素子28の画素幅W1,W2は例えば7μm×7μm、
10μm×10μm程度で設定されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図6に示すカラー画像
読取装置では3つの独立のラインセンサーを必要とし、
又高精度化が要求され、しかも製作上困難な3Pプリズ
ムを必要とする為、装置全体が複雑化し、又高価となっ
てくる。更に結像光束と各ラインセンサーとの合致調整
を各々独立に3回行なう必要があり、組立調整が面倒と
なる等の問題点があった。
【0009】又、図7に示すカラー画像読取装置はビー
ムスプリッター30,31の板厚をXとした場合、ライ
ンセンサーの各ライン間の距離は
【0010】
【数1】 今、製作上好ましいラインセンサーの各ライン間の距離
を0.1〜0.2mm程度とするとビームスプリッター
30,31の板厚xは35〜70μm程度となる。
【0011】一般にこのような薄い厚さで光学的に平面
性を良好に維持したビームスプリッターを構成すること
は大変難しく、このような厚さのビームスプリッターを
用いるとラインセンサー面上に結像させるカラー画像の
光学性能が低下してくるという問題点があった。
【0012】一方、図9に示すようにモノリシック3ラ
インセンサーの中央のライン26に対する他の2つのラ
イン25,27のライン間の距離S1,S2は一般的に
各反対方向に等距離、かつ副走査方向の画素サイズ(図
8参照)W2の整数倍になるように設定している。これ
は次の理由からによる。
【0013】即ち、図9に示すように通常の結像光学系
45のみを用いて上記に示したモノリシック3ラインセ
ンサーでカラー画像の読取りを行なう場合、3つのライ
ンセンサー25,26,27で同時に読取れる原稿面1
1上の読取位置は同図に示す如く異なる3つの位置25
´,26´,27´となる。
【0014】この為、原稿面11上の任意の位置に対す
る3色(R,G,B)の各信号成分は同時に読取ること
ができず、それぞれ3ラインセンサーで読取り後、一致
させ合成する必要が生じてくる。
【0015】これには3ラインセンサーの各ライン間の
距離S1,S2を各画素サイズW2の整数倍となるよう
に設定し、これに応じた冗長ラインメモリーを具備した
上で例えばB信号(B色光に基づく信号成分)に対し各
G,R信号(G,R色光に基づく信号成分)を遅延させ
ることによって比較的容易に3色の合成信号成分を得て
いる。
【0016】従って上記の如く3ラインセンサーの中央
のラインセンサー26に対する他の2つのラインセンサ
ー25,27間の距離S1,S2は副走査方向の画素サ
イズW2の整数倍となるように設定しているのである。
【0017】しかしながら上記に示したカラー画像読取
装置において冗長ラインメモリーを3ラインセンサーの
ライン間距離相当に充当することは高価なラインメモリ
ーを複数列具備しなければならず、これはコスト的にみ
て極めて不利となり、又装置全体が複雑化してくる等の
問題点があった。
【0018】本発明は色分解手段としての反射型1次元
ブレーズド回折格子を用い色分解してカラー画像を読取
る際、結像光学系と受光手段との間の光路中に副走査方
向のみ所定の屈折力を有する複数の結像光学素子を設け
ることにより、該反射型1次元ブレーズド回折格子の入
射波長が異なることに帰因する反射各点からの反射回折
角のズレによる±1次回折光の格子ピッチ断面方向(副
走査方向)の受光素子面上のボケの発生を防止すること
ができ、これにより例えばR,G,Bの3つの色光でカ
ラー画像をデジタル的に高精度に読取ることのできるカ
ラー画像読取装置の提供を目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明のカラー画像読取
装置は、 (1−イ)カラー画像を結像光学系により入射光束を3
つの色光に色分解する反射型1次元ブレーズド回折格子
より成る色分解手段を介して3つのラインセンサーを同
一基板面上に配置した受光手段面上に結像させ、該受光
手段で該カラー画像を読取る際、該結像光学系の後方光
路中に設けた副走査方向のみ屈折力を有する第1の結像
光学素子で副走査断面内において該結像光学系からの光
束を集光し、結像させた後、該色分解手段に導光し、該
色分解手段からの発散光束を副走査方向のみ屈折力を有
する第2の結像光学素子で集光して該受光手段面上に結
像させていることを特徴としている。
【0020】特に前記第1の結像光学素子による前記カ
ラー画像に基づく光束の結像位置近傍にスリットを設け
たことや、前記結像光学系における主走査方向の開口数
と副走査方向の開口数とが等しくなるように前記第1の
結像光学素子と前記第2の結像光学素子の副走査方向の
屈折力を設定したこと等を特徴としている。
【0021】(1−ロ)カラー画像を結像光学系により
入射光束を3つの色光に色分解する反射型1次元ブレー
ズド回折格子より成る色分解手段を介して3つのライン
センサーを同一基板面上に配置した受光手段面上に結像
させ、該受光手段で該カラー画像を読取る際、該結像光
学系の後方光路中に設けた副走査方向のみ屈折力を有す
る第1の結像光学素子で副走査断面内において該カラー
画像に基づく光束を該色分解手段を介して結像させた
後、発散した該カラー画像に基づく光束を副走査方向の
み屈折力を有する第2の結像光学素子により集光して該
受光手段面上に結像させていることを特徴としている。
【0022】特に前記結像光学系における主走査方向の
開口数と副走査方向の開口数とが等しくなるように前記
第1の結像光学素子と前記第2の結像光学素子の副走査
方向の屈折力を設定したことを特徴としている。
【0023】
【実施例】図1は本発明の実施例1の要部側面図(副走
査断面)、図2は本発明の実施例1の要部平面図(主走
査断面)である。
【0024】図中1は原稿面であり、カラー画像が形成
されている。2は結像光学系(結像レンズ)であり、カ
ラー画像に基づく光束を後述する反射型1次元ブレーズ
ド回折格子3を介して受光手段(モノリシック3ライン
センサー)4面上に結像させている。
【0025】5は第1の結像光学素子であり、副走査方
向のみ所定の屈折力を有する第1のシリンドリカルレン
ズより成っており、副走査断面内においてカラー画像に
基づく光束を反射型1次元ブレーズド回折格子3の前方
光路中の任意の点(結像点)Qに結像させている。
【0026】3は色分解手段であり、反射型1次元ブレ
ーズド回折格子(以下「1次元ブレーズド回折格子」と
もいう。)より構成しており、入射光束をラインセンサ
ーの画素の並び方向(主走査方向)と直交する方向(副
走査方向)に所定の色光、例えばR(赤)、G(緑),
B(青)の3原色の色光に分解し反射回折させている。
【0027】11は第2の結像光学素子であり、副走査
方向のみ所定の屈折力を有する第2のシリンドリカルレ
ンズより成っており、副走査断面内において回折格子3
により色分解されたカラー画像に基づく光束を受光手段
4面上に結像させている。
【0028】4は受光手段であり、3つのラインセンサ
ー(CCD)8,9,10を互いに平行となるように同
一基板面上に配置した所謂モノリシック3ラインセンサ
ーより成っている。尚、各ラインセンサー8,9,10
のライン間隔は色分解手段3の色分解方向に対応し各々
異なった値に設定している。
【0029】本実施例では原稿面1上のカラー画像を該
原稿面1と結像光学系2との間に配置した不図示のミラ
ー等より成る走査手段によりライン走査し、該カラー画
像からの光束を結像光学系2により集光し、副走査断面
内においては第1のシリンドリカルレンズ5により一旦
任意の点(結像点)Qに結像させた後、発散させてい
る。そして発散したカラー画像に基づく光束を1次元ブ
レーズド回折格子3を介して3つの色光に色分解した後
に副走査断面内においては第2のシリンドリカルレンズ
11により各色像を各々対応するラインセンサー8,
9,10面上に結像させている。そして受光手段4によ
り各々の色光に基づくカラー画像をデジタル的に読取っ
ている。
【0030】ここで通常の反射型1次元ブレーズド回折
格子を用いたときに生じる問題点について図3(A),
(B)を用いて説明する。
【0031】図3(A),(B)は各々従来のカラー画
像読取装置の主走査断面図と副走査断面図である。
【0032】同図においての色分解用の反射型1次元ブ
レーズド回折格子33は結像光学系32による集束球面
波の光束を反射回折して−1次光35と0次光36、そ
して+1次光37の3方向に分離して各々ラインセンサ
ー38,39,40面上に導光(結像)している。
【0033】原稿照明光は、一般的にハロゲンランプや
蛍光灯等の広波長特性を有する光源を使用しているため
に、1次元ブレーズド回折格子33へ入射する光束の波
長も異なった特性を持つようになる。
【0034】ここで反射回折における1次回折での反射
回折角θ´と入射角θとは次式に示す関係がある。
【0035】sinθ´−sinθ=±λ/P λ:波長、符号正:+1次、符号負:−1次、P:格子
ピッチ 従って上式より反射回折角θ´は θ´=sin-1(±λ/P+sinθ) ‥‥‥(1) より求めることができる。
【0036】この反射回折角θ´が上述した副走査断面
内で各々異なる。この為結像光学系による集束球面波内
に1次元ブレーズド回折格子を配置した場合、結像面
(受光素子面)内で各次数(±1次光)の回折光の反射
回折角θ´のズレに相当するボケが生じることになる。
【0037】そこで本実施例においては第1のシリンド
リカルレンズ5により副走査断面内で光束を一旦結像さ
せ、1次元ブレーズド回折格子3を介して色分解させた
後、第2のシリンドリカルレンズ11により受光手段4
面上に再結像させることによって、該1次元ブレーズド
回折格子3の入射波長が異なることに帰因する反射各点
からの反射回折角θ´のズレによる±1次回折光の副走
査方向の受光素子面上でのボケの発生を防止している。
【0038】次にこのときの各要素の光学配置及び光学
的作用について図1、図2を用いて説明する。
【0039】図1に示す副走査断面内において原稿面1
上からのカラー画像に基づく光束は結像光学系(結像レ
ンズ)2により集束光に変換される。
【0040】結像光学系2は図2に示す主走査断面内で
カラー画像に基づく光束を受光手段4面上に結像させる
屈折力を持っている。副走査断面内では第1のシリンド
リカルレンズ5によりカラー画像に基づく光束が一旦1
次元ブレーズド回折格子3前方光路中の任意の点(結像
点)Qに結像される。この結像点Qから発散された光束
は1次元ブレーズド回折格子3に入射し、該回折格子3
で反射回折され3つの色光に色分解される。更に3つの
色光に色分解された光束は第2のシリンドリカルレンズ
11により主走査断面内の光束の結像面と同じ結像面、
即ち受光手段(3ラインセンサー)4面上に再結像され
る。
【0041】このとき主走査断面内での射出側でのN.
A(開口数)と副走査断面内でのN.A(開口数)とが
同一となるように第1のシリンドリカルレンズ5と第2
のシリンドリカルレンズ11の副走査方向の屈折力を適
切に設定している。これにより主走査断面及び副走査断
面の両断面内での倍率関係が常に同一に保たれるように
している。
【0042】このように本実施例においては1次元ブレ
ーズド回折格子3により反射回折され色分解されたカラ
ー画像に基づく光束が副走査方向において再結像するこ
とにより、第2のシリンドリカルレンズ11の副走査方
向の屈折力によって各次数(±1次光)の回折光の反射
回折角θ´を微小とすることができ、この反射回折角θ
´の量に比例して発生していた副走査方向の受光素子面
上のボケを微小としている。これによりR,G,Bの3
つの色光でカラー画像をデジタル的に高精度に読み取っ
ている。
【0043】図4は本発明の実施例2の要部側面図(副
走査断面)である。同図において図1に示した要素と同
一要素には同符番を付している。
【0044】本実施例において前述の実施例1と異なる
点は副走査断面内において第1のシリンドリカルレンズ
によるカラー画像に基づく光束の結像点が1次元ブレー
ズド回折格子と3ラインセンサーとの間の任意の点(結
像点)Rに位置するように該第1のシリンドリカルレン
ズの副走査方向の屈折力を設定したこと、そしてそれに
伴ない第2のシリンドリカルレンズの副走査方向の屈折
力及び配置位置を設定したことである。その他の構成及
び光学的作用は実施例1と略同様であり、これにより同
様な効果を得ている。
【0045】即ち、前述の実施例1では副走査断面内に
おいて第1のシリンドリカルレンズ5によるカラー画像
に基づく光束の結像点Qからの発散光を1次元ブレーズ
ド回折格子3に入射させていたが、本実施例では集束光
で該1次元ブレーズド回折格子3に入射させ、該1次元
ブレーズド回折格子3で反射回折された該カラー画像に
基づく光束を該1次元ブレーズド回折格子3と3ライン
センサー4との間の任意の点(結像点)Rに結像させた
後、発散した該光束を第2のシリンドリカルレンズ11
により3ラインセンサー4面上に再結像させている。
【0046】このように集束光で1次元ブレーズド回折
格子に入射させることによっても本実施例では、該1次
元ブレーズド回折格子の反射各点からの反射回折角θ´
の微小化の効果は前述の実施例1と同様であり、これに
より各次光(±1次光)の副走査方向の受光素子面上の
ボケを効果的に微小させることができる。
【0047】図5は本発明の実施例3の要部側面図(副
走査断面)である。同図において図1に示した要素と同
一要素には同符番を付している。
【0048】本実施例において前述の実施例1と異なる
点は副走査断面内において第1のシリンドリカルレンズ
によるカラー画像に基づく光束の結像位置Qの近傍に通
過光束(光量)を制御する為の微小開口のスリット12
を配置したことである。その他の構成及び光学的作用は
実施例1と略同様であり、これにより同様な効果を得て
いる。
【0049】即ち、本実施例においては微小開口のスリ
ット12を配置したことにより副走査断面内においての
軸外光が受光手段としての3ラインセンサー4面に混入
するのを防止している。これにより更に高精度でカラー
画像情報の読取りを行っている。
【0050】尚、本実施例においては光束(光量)を制
御する部材としてスリットを用いたが通過光束を制御で
きる光学部材なら何を用いても本発明は前述の実施例3
と同様に適用することができる。
【0051】又、各実施例においては第1、第2の結像
光学素子としてシリンドリカルレンズを用いたが、副走
査方向のみ所定の屈折力を有する結像光学素子なら何を
用いても本発明は前述の実施例と同様に適用することが
できる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば前述の如くカラー画像を
色分解手段としての反射型1次元ブレーズド回折格子を
介してモノリシック3ラインセンサーより成る受光手段
で読み取る際、副走査方向のみ所定の屈折力を有する第
1の結像光学素子により一旦結像させた後、発散した光
束を該1次元ブレーズド回折格子に入射させ、該1次元
ブレーズド回折格子により3つの色光に色分解させた
後、副走査方向のみ所定の屈折力を有する第2の結像光
学素子により該受光手段面上に再結像させることによ
り、結像光学系からの出射光束である集束球面波が該1
次元ブレーズド回折格子に入射する際、副走査断面内で
各光束の格子面への入射波長が異なることに帰因する反
射回折角のズレによる±1次回折光の副走査方向のボケ
の発生を効果的に防止することができ、これにより高精
度にカラー画像の読取りができるカラー画像読取装置を
達成することができる。
【0053】又、本発明によれば前述の如くカラー画像
を色分解手段としての反射型1次元ブレーズド回折格子
を介してモノリシック3ラインセンサーより成る受光手
段で読み取る際、副走査方向のみ所定の屈折力を有する
第1の結像光学素子により該カラー画像からの光束を結
像光学系を介して集束光束のまま該1次元ブレーズド回
折格子に入射させ、該1次元ブレーズド回折格子により
3つの色光に色分解させた後結像させ、その後副走査方
向のみ所定の屈折力を有する第2の結像光学素子により
該受光手段面上に再結像させることにより、結像光学系
からの出射光束である集束球面波が該1次元ブレーズド
回折格子に入射する際、副走査断面内で各光束の格子面
への入射波長が異なることに帰因する反射回折角のズレ
による±1次回折光の副走査方向のボケの発生を効果的
に防止することができ、これにより高精度にカラー画像
の読取りができるカラー画像読取装置を達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の要部側面図
【図2】 本発明の実施例1の要部平面図
【図3】 従来のカラー画像読取装置の要部平面図と
要部側面図
【図4】 本発明の実施例2の要部側面図
【図5】 本発明の実施例3の要部側面図
【図6】 従来のカラー画像読取装置の光学系の要部
概略図
【図7】 従来のカラー画像読取装置の光学系の要部
概略図
【図8】 モノリシック3ラインセンサーの説明図
【図9】 従来のカラー画像読取装置の光学系の要部
概略図
【符号の説明】
1 原稿面 2 結像光学系 3 色分解手段(反射型1次元ブレーズド回折格
子) 4 受光手段(モノリシック3ラインセンサー) 5 第1の結像光学素子 6 第2の結像光学素子 8,9,10 ラインセンサー 12 スリット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像を結像光学系により入射光束
    を3つの色光に色分解する反射型1次元ブレーズド回折
    格子より成る色分解手段を介して3つのラインセンサー
    を同一基板面上に配置した受光手段面上に結像させ、該
    受光手段で該カラー画像を読取る際、 該結像光学系の後方光路中に設けた副走査方向のみ屈折
    力を有する第1の結像光学素子で副走査断面内において
    該結像光学系からの光束を集光し、結像させた後、該色
    分解手段に導光し、該色分解手段からの発散光束を副走
    査方向のみ屈折力を有する第2の結像光学素子で集光し
    て該受光手段面上に結像させていることを特徴とするカ
    ラー画像読取装置。
  2. 【請求項2】 カラー画像を結像光学系により入射光束
    を3つの色光に色分解する反射型1次元ブレーズド回折
    格子より成る色分解手段を介して3つのラインセンサー
    を同一基板面上に配置した受光手段面上に結像させ、該
    受光手段で該カラー画像を読取る際、 該結像光学系の後方光路中に設けた副走査方向のみ屈折
    力を有する第1の結像光学素子で副走査断面内において
    該カラー画像に基づく光束を該色分解手段を介して結像
    させた後、発散した該カラー画像に基づく光束を副走査
    方向のみ屈折力を有する第2の結像光学素子により集光
    して該受光手段面上に結像させていることを特徴とする
    カラー画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の結像光学素子による前記カラ
    ー画像に基づく光束の結像位置近傍にスリットを設けた
    ことを特徴とする請求項1のカラー画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記結像光学系における主走査方向の開
    口数と副走査方向の開口数とが等しくなるように前記第
    1の結像光学素子と前記第2の結像光学素子の副走査方
    向の屈折力を設定したことを特徴とする請求項1又は2
    のカラー画像読取装置。
JP6165894A 1994-06-24 1994-06-24 カラー画像読取装置 Pending JPH0818728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6165894A JPH0818728A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 カラー画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6165894A JPH0818728A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 カラー画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0818728A true JPH0818728A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15821004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6165894A Pending JPH0818728A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 カラー画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0865196A2 (en) * 1997-03-14 1998-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Color image reading apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0865196A2 (en) * 1997-03-14 1998-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Color image reading apparatus
EP0865196A3 (en) * 1997-03-14 2000-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Color image reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604844B2 (ja) カラー画像読取装置
JP3432106B2 (ja) カラー画像読取装置
US5221835A (en) Image reading apparatus having a reflective blazed diffraction grating with varied pitch
US5177349A (en) Image reading apparatus utilizing a four step or more staircase diffraction grating structure
JP2524568B2 (ja) カラ―画像読取装置
JPH02214370A (ja) カラー画像読取り装置
JP3240870B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH0818728A (ja) カラー画像読取装置
US6930807B1 (en) Color image reading apparatus
JPH0563909A (ja) カラー画像読取装置
JPH02214372A (ja) カラー画像読取り装置
JPH0553080A (ja) カラー画像読取装置
JP3382288B2 (ja) カラー画像読取装置
JP3559658B2 (ja) カラー画像読取装置
JP3033167B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH02223270A (ja) カラー画像読取り装置
JPH0846748A (ja) カラー画像読取装置
JPH1098591A (ja) カラー画像読取装置
JP2001189829A (ja) カラー画像読取装置
JPH0534630A (ja) カラー画像読取装置
JPH10107952A (ja) カラー画像読取装置
JP2969765B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH0618807A (ja) カラー画像読取装置
JPH0787514B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH1079834A (ja) カラー画像読取装置