JPH02223270A - カラー画像読取り装置 - Google Patents

カラー画像読取り装置

Info

Publication number
JPH02223270A
JPH02223270A JP1044390A JP4439089A JPH02223270A JP H02223270 A JPH02223270 A JP H02223270A JP 1044390 A JP1044390 A JP 1044390A JP 4439089 A JP4439089 A JP 4439089A JP H02223270 A JPH02223270 A JP H02223270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
diffraction grating
sensor
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1044390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546138B2 (ja
Inventor
Michitaka Seya
瀬谷 通隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1044390A priority Critical patent/JPH02223270A/ja
Priority to US07/479,606 priority patent/US5113067A/en
Priority to DE69020378T priority patent/DE69020378T2/de
Priority to EP90102903A priority patent/EP0383307B1/en
Publication of JPH02223270A publication Critical patent/JPH02223270A/ja
Publication of JPH0546138B2 publication Critical patent/JPH0546138B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は固体撮像素子を用いてカラー画像を読取る装置
、特に被写体からの光を、結像光学系及びこれに向かっ
て凹となる様に湾曲した1次元ブレーズド回折格子を介
して複数の固体撮像素子アレイに導くカラー画像読取り
装置に関する。
[従来の技術] 従来、原稿等の被写体を副走査方向にライン走査しその
画像を固体撮像素子(CCDセンサー等)アレイでカラ
ー読取りするものとして、第8図に示す如き装置が知ら
れている。同図において、解明用光源(不図示)からの
光で照らされた原稿面lの一部上の情報は、この情報を
含む光束が、結像光学系19を介してスリ二ピース(3
P)プリズム2oで3色に分解された後、3つの1ライ
ンCODセンサー21.22,23に結像されることに
より、読取られる。
[発明が解決しようとする課題] しかし乍ら、この従来例では、センサーが独立に3つ必
要であり、また通常、3Pプリズム20は製作上高精度
が要求されるので、コストが高(つ(、更に、集光光束
と各センサー21.22.23との調整が各々3つ独立
に必要であり、製作の困難度が高いなどという欠点もあ
った。
そこで、センサーアレイを、3ライン、同一基板上に平
行に有限距離離して作りっけ、モノリシックな3ライン
センサーとして3ラインを1素子上にIIすることが考
えられるこの3ラインセンサー24を第9図に示す。図
中、3ライン25.26.27間の距離S l* S 
zは様々な製作上の条件から例えば0.1〜O,’2m
m2mm程り、各単素子28の幅w+、wzは例えば7
μmX7gm。
10umX10LLm程度である。
こうしたモノリシック3ラインセンサーを受光素子に用
いたカラー画像読取り装置として公知な構成を第10図
に示す、同図において、原稿面1の情報を副走査方向に
ライン走査して読取るにあたり、原稿面1からの光は、
結像光学系29を介して、2色性を有する選択透過膜が
付加された色分解用ビームスプリッタ−30,31で3
色の3光束に分離された後、モノリシック3ラインセン
サー32上の対応する各ライン素子上に集光される。
しかし、第1O図に示す如(、ビームスプリッタ−30
,31の板厚をXとしたとき、センサー32上のライン
間距離は2F丁Xとなり、前述の様にライン開路! (
2r丁X)を0.1〜0.2mm程度とすると、板厚(
X)は35〜70μm程度ということになる。この数値
は面の平坦度等のことを考えると、製作上容易ではない
更に、こうしたモノリシックな3ラインセンサーを用い
た別の構成のカラー画像読取り装置も公知である。この
構成では、上述したモノリシック3ラインセンサーに対
応し得るような色分解手段として、ブレーズド回折格子
を含む光学系が用いられている。
しかし乍ら、この構成では、被写体面の1点からの光に
ついてのみ考慮が払われ、主走査方向に有限な読取り幅
が被写体面に存在することによる所謂画角特性の点につ
いては何ら考慮されていない。
従って1本発明の目的は、上記の問題点を解決したカラ
ー画像読取り装置を提供することにある。
[発明の概要] 本発明によれば、被写体面からの画像情報光束が、結像
光学系及びこの光学系に向がって凹となる様に湾曲した
1次元ブレーズド回折格子を介して、複数ラインセンサ
ー上の1次元センサニアレイに導かれる構成となってい
る。
この構成により、有限幅の画像情報からの光を1色ズレ
な(、異なる波長域から成る複数の光束に分離し、この
色分解光を対応する各センサーアレイに正しく結像させ
ることができる。
更に、1次元ブレーズド回折格子の格子ピッチが、画角
に応じて変化する結像光学系からの射出光の射出角に対
応して連続的に変化するようにすれば1色分解光を対応
する各センサーアレイ上により正確に結像させることが
できる。
[実施例] 第1図と第2図は本発明の一実施例を示す同図において
、原稿面l上の画像情報は、この原稿面lと結像光学系
2との間に配置されるミラー(不図示)等により副走査
方向にライン走査され、そして画像情報光は、結像光学
系2を介して、主走査断面図においてこの光学系2に向
かって凹となる様に湾曲した3色分解用1次元ブレーズ
ド回折格子3に導かれる。ここで、情報光は所謂カラー
読取りにおける3色(例えばR,G、B)の光束56.
7に図中Z方向に分離され、その後この色分解光はモノ
リシック3ラインセンサー4上の各センサーアレイ8,
9.10上に結像される。3ラインセンサー4のセンサ
ー面はライン走苔方向(副走査方向)と平行になってい
る。
1次元ブレーズド回折格子については、Applied
  0ptics誌、第17巻、第15号、2273〜
2279ページ(1978年8月1日号)に示されてお
り、その形状は副走査断面において第3図及び第4図に
示す如きものである。
ここで1本発明の原理をより良く理解するために、1次
元ブレーズド回折格子が通常のものであるとき、第1図
と第2図の構成において如何なる問題が起こるかを詳説
する。実際の読取り装置を構成する上で、第1図に示す
通り、有限な読取り幅yが必要であり、よって結像光学
系2に対して画角αが存在する、従って、主走査断面に
て、結像光学系2の光軸外の点からの光束は、その主光
線がαなる角度で結像光学系2に入射し、第11図に示
す如くその射出瞳33からα′の角度で射出する。この
為、ブレーズド回折格子3′から、3ラインセンサー4
の素子面までの距離は第11図に示す如く、軸上光線で
はl。どなるが、入射角αの軸外光線では、射出瞳33
かも射出角α゛で出射して(るので、11=1゜/ c
 o sα’>toとなる。通常光学系ではα坤α′で
ある。
一方、ブレーズド回折格子による1次元回折光の回折角
θは、第4図に示す構成において、Psinθ=λ(P
:格子ピッチ、え:波長)である。
以上より、センサー素子面における色分解光間の第3図
に示す分離距離Zは、軸上でZ”Io tanθとなり
、軸外でZ= 1 + tanθ=Lotanθ/ C
OSα″ となって・両餐は一致しない、こうして、副
走査方向と直角な方向に平行に延びる1次元の各センサ
ーアレイ8.9.10上に正しく3色の光束が結像され
ないことになる。
例えば、P=60μm%ん=540nm (グリーン)
1画角α#α′=20degとして、分離距W#Zの軸
上と軸外とでのズレは約12μmとなり、前述の単素子
サイズ7μm×7μm、10umX10μmと比較する
と完全にセンサーアレイ8.9.10から外れてしまう
大きさである0画角αを小さくすれば上記ズレは小さ(
なるが、装置全体をコンパクトにまとめる2芦性からそ
れもいたずらに小さく出来ない。
この点の問題を解決する為の構造が、第6図と第7図に
沿って後述するものである。
すなわち、1次元ブレーズド回折格子3の格子ピッチが
、画角に応じて変化する結像光学系2からの射出光の射
出角に対応して連続的に変化している。
次に1画角α岬α′に起因する別の問題もある。
第4図に示すブレーズド回折格子3の厚みd + 、 
d□方向に対し、図中紙面垂直断面内においてα′の角
度を成して主光線が格子3に入射すると、主光線が垂直
入射する場合と格子3内の実光路長が異なり、両者のブ
レーズ波長がずれるという問題がそれである。
これは、ブレーズド回折格子3の厚みd。
と厚みd、に起因する位相差とが以下の関係にあること
による。
Φ+  =2x  (n4”/ (n、  −5in 
 a  )〜1 / c o sα′ )d、/ん(i
=1.2) ここでΦ、二二相相差rad)、nλ :波長んの光に
対する格子媒質の屈折率である。
即ち、所定次数の回折光について所望の位相差Φ1を実
現する波長えは、格子厚みd。
が一定であれば、入射角α′が変化するに従いシフトす
る。これは、1ライン上の画像情報を読取るに際し軸上
から軸外に向けて、各ラインセンサーに捕捉される光の
波長域の波長分布がずれることを意味し、結果的には色
ズレを引き起こす。
例えば、第4図に示す2段の階段状構造のブレーズド回
折格子では、d + = 3100 nm、da =6
200nm%n、=1.5とした場合、軸上(α゛=0
1ではΦ、=61、Φズ=]2πとしてO次回指光波長
は516゜7nmとなるが、軸外(α′=20°)では
この波長が492.3nmとなって約24nmシフトし
てしまう。
この問題を解決する為に、1次元ブレーズド回折格子3
の基板形状を、主走査断面内においてすなわちセンサー
アレイ8.9.10のアレイ方向に沿って、第5図に示
す如く。
射出I!33を略中心とする半径Rの円筒面ないしこれ
に近似する2次曲面の一部としている。これにより、射
出角α゛の射出光は、その主光線が回折格子3の格子面
と常に垂直になり、前述の位相差Φ、におけるα′への
角度依存性が解消される。こうして画角αによるブレー
ズ波長ズレはな(なり、読取りにおける色ズレ現象が軽
減される。
しかし、単に1次元回折格子3を、結像光学系3に向か
って凹となる様に湾曲させるのみでは、前述の分離距離
Zの軸上と軸外とでのスレの問題が残る。すなわち、軸
上における格子・センサー面開路1iit1oに対し、
軸外(射出角a’ )ではこの距離は第5図に示す様に
B′ =g/cosα’ −Rとなり、画角αに応じて
この距離は変化する(ここで、2は射出瞳33とセンサ
ー4間の距離、11は射出角α′の方向に沿った格子・
センサー面間距離である)。
そこで、本実施例では、第6図と第7図に示す様に、゛
1次元ブレーズド回折格子3の格子ピッチPを、軸上に
対応するA−A’断面から軸外に対応するB−B”断面
に向かって連続的に変化させている。
前述したように、1次元回折角の正弦sinθは同一波
長えの光に対して格子ピッチPに反比例する(sinθ
=λ/P)ので、この間係を利用すれば、格子・センサ
ー面間距離が異なってもPを変化させることによりセン
サー4上での前述の分離距離を一定にすることができる
一般に1次回折角θは小さいので、sinθ?tanθ
坤θ(rad)となり、センサー上の色分解光間の分離
距離は射出角α′の光に対してl r  t a nθ
=(、/c、 sα′−R)θ岬び/cosα−リλ/
Pとなる。
従って、円筒状1次元ブレーズド回折格子3の主走査断
面内での中心(すなわち光軸との交点)からの位[R−
sina゛において、副走査方向の格子ピッチを、P=
(’2/cOSα’−R)ん/Zを満足するように設定
すれば(すなわち、第6図に示すように軸外に行くにつ
れて大きくなる)、l’ taθ押Z(Z:平行なセン
サーアレイ8,9.10間距離)となって、画角a′に
よらず分離距離が一定となる。よって、常に平行なセン
サーアレイ8,9、IO上に結像することができる。
例えば、前述の例(P=60LLm、λ=540 nm
)でg=55mm、R=35mm。
Z=0.18mmと設定した場合、α′二〇での格子ピ
ッチP=60μmに対して、α=20degでの格子ピ
ッチ=70μmとなる。これは、主走査断面内での光軸
からの位置12mmに対して、10μmの格子ピッチ変
化を与えてやればよいことを意味し、フォトマスク精度
技術、その他加工技術から考えて充分可能な数値である
[発明の効果] 以上の構成を有する本発明によれば、軸外光も常に1次
元ブレーズド回折格子に垂直入射することになり、画角
に依存する色ズレ(ブレーズ波長ズレ)をな(すことが
できる。
また、格子ピッチを射出角に応じて連続的に広がるよう
に変化させることにより、副走査断面内の結像位置ズレ
も補正でき、結像位置ズレやブレーズ波長ズレのない良
好な色分解、分離結像性能が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の主走査断面図、第2図は同
実施例の副走査断面図、第3図は第2図の一部拡大図、
第4図は透過型1次元ブレーズド回折格子の構成を示す
図、第5図はブレーズド回折格子の湾曲を説明する図、
第6図と第7図はブレーズド回折格子の格子ピッチ変化
を説明する図、第8図は従来のカラー画像読み取り光学
系を示す図、第9図はモノリシック3ラインセンサーの
構成を示す図、第10図は他の従来のカラー画像読取り
光学系を示す図、第11図は通常のブレーズド回折格子
での結像の様子を説明する概念図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1次元のセンサーアレイが、このアレイ方向と直角
    に、複数ライン、有限距離を隔てて同一基板上に配置さ
    れた複数ラインセンサーと、被写体の像を該センサー上
    に結像する結像光学系とを有するカラー画像読取り装置
    であって、該結像光学系と該センサー間の光路中に、被
    写体からの光を前記アレイ方向と直角な方向に複数に色
    分解すると共にこの色分解光を対応する各センサーアレ
    イに導くための1次元ブレーズド回折格子が配置され、
    該ブレーズド回折格子は前記アレイ方向に沿って前記結
    合光学系に向かって凹となる様に湾曲していることを特
    徴とするカラー画像読取り装置。 2、前記1次元ブレーズド回折格子の格子ピッチが、画
    角に応じて変化する前記結像光学系からの射出光の射出
    角に対応して連続的に変化している請求項1記載のカラ
    ー画像読取り装置。
JP1044390A 1989-02-15 1989-02-23 カラー画像読取り装置 Granted JPH02223270A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044390A JPH02223270A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 カラー画像読取り装置
US07/479,606 US5113067A (en) 1989-02-15 1990-02-13 Image reading apparatus having a blazed diffraction grating
DE69020378T DE69020378T2 (de) 1989-02-15 1990-02-14 Bildabtastvorrichtung.
EP90102903A EP0383307B1 (en) 1989-02-15 1990-02-14 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044390A JPH02223270A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 カラー画像読取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02223270A true JPH02223270A (ja) 1990-09-05
JPH0546138B2 JPH0546138B2 (ja) 1993-07-13

Family

ID=12690184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044390A Granted JPH02223270A (ja) 1989-02-15 1989-02-23 カラー画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02223270A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133019A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 位相型光学フイルタ
JPH04163401A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Canon Inc カラー画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133019A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 位相型光学フイルタ
JPH04163401A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Canon Inc カラー画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546138B2 (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113067A (en) Image reading apparatus having a blazed diffraction grating
JPH03226067A (ja) カラー画像読取り装置
JPH10155057A (ja) カラー画像読取装置
US5187358A (en) Image reading device having a telecentric optical system and a blazed diffraction grating
JP3432106B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH02214370A (ja) カラー画像読取り装置
JP2524568B2 (ja) カラ―画像読取装置
JP3240870B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH02223270A (ja) カラー画像読取り装置
JPH02214372A (ja) カラー画像読取り装置
US5471321A (en) Color image reading device
JPH06148559A (ja) カラー画像読取装置
JP3033167B2 (ja) カラー画像読取装置
JP3382288B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH0818728A (ja) カラー画像読取装置
JP3559658B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH0618807A (ja) カラー画像読取装置
JPH1079834A (ja) カラー画像読取装置
JPH07105861B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH0671298B2 (ja) カラー画像読取り装置
JPH03179868A (ja) カラー画像読取装置
JPH0787514B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH0534630A (ja) カラー画像読取装置
JPH03289859A (ja) カラー画像読取装置
JPH08122693A (ja) カラー画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees