JPH0818618A - デジタル情報変調装置 - Google Patents

デジタル情報変調装置

Info

Publication number
JPH0818618A
JPH0818618A JP6170211A JP17021194A JPH0818618A JP H0818618 A JPH0818618 A JP H0818618A JP 6170211 A JP6170211 A JP 6170211A JP 17021194 A JP17021194 A JP 17021194A JP H0818618 A JPH0818618 A JP H0818618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
error
qth
generating
generating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6170211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773650B2 (ja
Inventor
Takeshi Oishi
剛士 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP6170211A priority Critical patent/JP2773650B2/ja
Priority to US08/495,071 priority patent/US5802081A/en
Publication of JPH0818618A publication Critical patent/JPH0818618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773650B2 publication Critical patent/JP2773650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/463Controlling, regulating, or indicating speed by using pilot tracking tones embedded in binary coded signals, e.g. using DSV/CDS values of coded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
    • G11B15/4675Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking
    • G11B15/4676Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction
    • G11B15/4677Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals
    • G11B15/4678Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals superimposed on the main signal track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な構成で変調情報に所望の周波数特性を
与える。 【構成】 情報をmビット毎に区切り、その先頭にnビ
ットを付加してm+nビットの情報とした後(m,nは
自然数)、プリコードを施し、nビット挿入する部分の
ビットの組み合わせに応じて生成されるS(Sは2
下の自然数)通りのプリコード情報から一のプリコード
情報を選択して、少なくともq(qは自然数)種類のノ
ッチ周波数特性を有する変調情報を生成するデジタル情
報変調装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタルデータのデジ
タル情報変調装置に関するものであり、特に、デジタル
化した映像信号や、その他の情報信号を磁気テープに記
録する場合に好適である。
【0002】
【従来の技術】入力されるデータ列をmビット毎に区切
り、その先頭にnビットを挿入してプリコードを施し、
nビット挿入する部分のビットの組み合わせに応じて2
通りのプリコード結果が得られ、この結果の中からコ
ードを選択し変調データとする変調方法がある。この変
調方法においては2通りのプリコード結果より一の変
調データを選択するため、所望の周波数特性を得ること
ができ、また、パイロット信号を重畳できるという利点
がある。尚、2通りのプリコード結果を全て得る必要
はなくS(Sは2以下の自然数)通りのプリコード結
果から一のプリコード結果を選択しても良い。
【0003】ここで、m=24,n=1とし、DC成分
を持たず周波数ω1 ,ω2 でノッチを有しパイロット信
号を重畳する場合の変調装置について図8〜図10を用
いて説明する。図8において、入力情報aaは“0”付
加手段1と“1”付加手段2とに供給され、24ビット
毎に“0”情報又は“1”情報を夫々付加する。この点
について、図9を用いて説明するに、入力情報aaは8
ビットを1バイトとする形式で“0”,“1”付加手段
1,2に供給され、3バイト(24ビット)毎にその先
頭に付加ビットとして1ビットを付加して同図に図示す
る第1,第2のコード情報1a,2aを夫々生成してい
る。
【0004】そして、第1,第2のコード情報1a,2
aをプリコーダ3,7に供給し、以後の処理が施され
る。尚、構成3〜6と構成7〜10とは同一の構成であ
るため、構成3〜6についてのみ説明する。
【0005】プリコーダ3は図10に図示する如く構成
されており、第1のコード情報1aが加算手段30に供
給され、ここで、レジスタ31,32により2ビット期
間遅延された第1のプリコード情報3aと第1のコード
情報1aとを加算して現在の第1のプリコード情報3a
を生成している。
【0006】この第1のプリコード情報3aは時間合わ
せのための遅延手段6を介し情報6aとして選択手段1
2の一方の入力に供給され、後述する制御信号11aに
基づいて遅延手段10の出力情報10aと選択され変調
情報bbとなる。
【0007】制御信号11aを生成するエラー検出手段
4,ランレングス検出手段5及びデータ制御手段11に
ついて説明するに、エラー検出手段4は所望の周波数特
性とのずれを表す第1の誤差信号4aを生成し、またラ
ンレングス検出手段5は同一符号の連続個数を表す第1
の検出信号5aを生成してデータ制御手段11に供給し
ている。また、同様に生成された第2の誤差信号8aと
第2の検出信号9aとがデータ制御手段11に供給さ
れ、ここで、第1,第2の検出信号5a,9aが表す同
一符号の連続個数を予め定められた閾値と比較等行い制
御信号11aを以下に示す規則で生成している。
【0008】第1,第2の検出信号5a,9aのいず
れか一方の信号のみが閾値を越える場合には、いずれか
他方(閾値を越えない方)のプリコード情報を選択する
ように制御信号11aを生成する。
【0009】第1,第2の検出信号5a,9aの両方
が閾値を越え、且つ、同一符号の連続個数に差がある場
合には、同一符号の連続個数が少ない方のプリコード情
報を選択するように制御信号11aを生成する。
【0010】第1,第2の検出信号5a,9aの両方
が閾値を越え、且つ、同一符号の連続個数が同一である
場合、又は、第1,第2の検出信号5a,9aの両方が
閾値を越えない場合には、第1,第2の誤差信号4a,
8aを比較し、誤差の少ないプリコード情報を選択する
ように制御信号11aを生成する。
【0011】ここで、図11を用いてエラー検出手段4
について説明する。その原理は、第1のプリコード情報
3aよりパイロット情報Pを予め減算した情報40aを
生成し、情報40aについて所望のノッチ特性に係るD
C,ω1 ,ω2 の各周波数成分を構成25,26,42
〜53,AA〜DDで求めることにより、第1の誤差信
号4aを生成している。ここで、情報40aをX(t)とす
ると、第1の誤差信号4aをY(t)は数1となる。
【0012】
【数1】 数1において、X(t)に係る第1項はDC成分のパワー
を、ω1 に係る第2項及び第3項は周波数ω1 のパワー
を、ω2 に係る第4項及び第5項は周波数ω2 のパワー
を夫々求めており、これらの合計であるY(t)が少ない
程、DC成分,ω1成分,ω2 成分が少ないことにな
る。
【0013】図11を用いてより具体的に説明する。
尚、構成AA〜DDは構成50〜52と同一の構成であ
るのでその説明は省略する。第1のプリコード情報3a
が減算手段40の一方の入力に供給され、ここでROM
等によって構成されるパイロット信号生成手段41にて
生成されるパイロット情報Pを第1のプリコード情報3
aより減算して情報40aを得ている。
【0014】まず、情報40aのDC成分を求める構成
25,26,50〜52について説明する。情報40a
は乗算手段26にてDC成分生成手段26より供給され
るDC成分と乗算が1ビット期間毎に施された後、加算
手段50の一方の入力に供給され、他方の入力に供給さ
れ過去の積分値を表すレジスタ51の出力情報と1ビッ
ト期間毎に加算して現在の積分値を表す情報を出力して
いる。そして、加算手段50の出力情報はレジスタ51
にて1ビット期間遅延された後、2乗手段52に供給さ
れ、ここで加算手段50の出力情報を2乗してDC成分
のパワーを表す情報を1ビット期間毎に生成し、その結
果を加算手段53に供給している。
【0015】また、情報40aのω1 成分,ω2 成分を
求める構成42〜49、AA〜DDについて説明する。
情報40aは乗算手段42,44,46,48にて、構
成43,45,47,49にて生成された情報を1ビッ
ト期間毎に乗算して得た情報42a,44a,46a,
48aを構成AA〜DDに夫々供給して、積分した結果
を2乗してパワー成分を1ビット期間毎に求め、その結
果を加算手段53に供給している。
【0016】そして、加算手段53は1ビット期間毎に
供給される夫々入力を25ビット毎に加算して第1の誤
差信号4aを生成している。また、エラー検出手段8も
同様に第2の誤差信号8aを生成し、これらの誤差の少
ない方に係るプリコード情報を選択することにより所望
の周波数特性を得ることができる。
【0017】このようにして得られた変調情報bbの周
波数特性について図12を用いて説明する。同図(A)
に図示した変調情報bbの周波数特性は減算手段40に
てパイロット情報Pを減算しない場合であり、DC成分
が十分抑圧されており、周波数ω1 ,ω2 にてノッチ特
性が形成される。また、同図(B)はパイロット情報P
の周波数がω1 である場合、同図(C)はパイロット情
報Pの周波数がω2 である場合であって、周波数ω1
ω2 にパイロット信号が重畳されている。このようにパ
イロット信号を重畳できるのはエラー検出手段にて予め
パイロット信号を減算して第1,第2の誤差信号4a,
8aを生成しているからである。
【0018】更に、データの開始を表す同期情報、及
び、ブロック毎の書き替えの余裕を確保するためのIB
G情報等の固定情報においても2種類のパターンを用意
し、上記した変調方法と同様に所望の周波数特性との誤
差を算出して誤差の少ない方を選択していた。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の技術には以下の問題点があった。
【0020】エラー検出手段で行われる乗算は1ビッ
ト期間毎に行っていたので高速の乗算器が必要であり、
構成が複雑となっていた。
【0021】また、エラー検出手段ではDC成分、ω
1 ,ω2 成分の積分値を求めるために独立した構成50
〜52,AA〜DDを用いていたため構成が複雑となっ
ていた。
【0022】また、エラー検出手段で行われる演算に
おいてオーバーフロー又はアンダーフローを発生させな
いためには、広いダイナミックレンジ(ビット数)を必
要とするので、構成が複雑となり、逆に、ダイナミック
レンジを制限し過ぎるとオーバーフロー又はアンダーフ
ローが発生し、誤った第1,第2の誤差信号4a,8a
に基づいてプリコード情報を選択するので、所望の周波
数特性を得ることができない場合があった。
【0023】また、エラー検出手段中の加算手段53
で行われる加算は単に全ての入力を加算するものであっ
たため、ノッチ特性の深さを個別に調整することができ
ず、所望の周波数特性を任意に得ることができなっか
た。
【0024】また、エラー検出手段4,8には別個独
立して周波数ω1 ,ω2 を生成する構成43,45,4
7,49を備える必要があったので、構成が複雑となっ
ていた。
【0025】また、エラー検出手段4,8には別個独
立してパイロット信号生成手段41を備える必要があっ
たので、構成が複雑となっていた。
【0026】また、同期情報,IBG情報を選択する
ためにデータとは別個独立したエラー検出手段を備える
必要があったので、構成が複雑となっていた。
【0027】また、エラー検出手段4,8においてパ
イロット信号を減算した後、ノッチの周波数特性の演算
を行っていたため、周波数特性の演算に要するダイナミ
ックレンジが広くなり構成が複雑となっていた。
【0028】更に、エラー検出手段4,8は別個独立
に設けられていたので複雑となっていた。
【0029】本発明は係る問題点を解決することを目的
とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため以下の構成を提供するものである。尚、括弧書
きで本発明の構成に付した符号は、以下に述べる一実施
例中の対応する構成の符号を一例として示したものであ
る。
【0031】第1の発明は、情報をmビット毎に区切
り、その先頭にnビットを付加してm+nビットの情報
とした後(m,nは自然数)、プリコードを施し、nビ
ット挿入する部分のビットの組み合わせに応じて生成さ
れるS(Sは2以下の自然数)通りのプリコード情報
から一のプリコード情報を選択して、少なくともq(q
は自然数)種類のノッチ周波数特性を有する変調情報を
生成するデジタル情報変調装置において、該S通りのプ
リコード情報(3a)に所定の振幅値を割り当てる第1
〜第Sの振幅生成手段と(50)、該S通りのプリコー
ド情報に対応した第1〜第Sの誤差情報(4a,8a)
を生成する第1〜第Sの誤差情報生成手段と(EE,F
F)、該第1〜第Sの誤差情報(4a,8a)に基づい
てS通りのプリコード情報(6a,10a)から一のプ
リコード情報を選択して得た変調情報(bb)を出力す
る選択手段(39)とを備え、一の該誤差情報生成手段
は(EE)、該第1〜第qのノッチ周波数に対応した第
1〜第qの波形情報を生成する第1〜第qの波形情報生
成手段と(43,47)、該第1〜第qの波形情報と9
0°位相の異なる第q+1〜第2qの波形情報を生成す
る第q+1〜第2qの波形情報生成手段と(45,4
9)、一の該振幅生成手段の出力情報(50a)と該第
1〜第2qの波形情報とを1ビット期間毎に乗算して第
1〜第2qの乗算情報(42a,44a,46a,48
a)を夫々出力する第1〜第2qの乗算手段と(42,
44,46,48)、該第1〜第2qの乗算情報(42
a〜48a)を該プリコード情報に係るm+nビット期
間加算して第1〜第2qの加算情報(28a〜31a)
を夫々生成する第1〜第2qのm+nビット加算手段と
(28〜31)、該第1〜第2qの加算情報(28a〜
31a)を第1〜第2qの入力情報とし、該第1〜第2
qの入力情報に基づいて所望の周波数特性との誤差情報
を夫々生成する誤差検出手段(32〜38)とを有する
ことを特徴とするデジタル情報変調装置を提供するもの
である。
【0032】第2の発明は、上記一の誤差情報生成手段
に(EE)、パイロット情報を1ビット期間毎に生成す
るパイロット情報生成手段と(41)、振幅生成手段の
出力情報(50a)と該パイロット情報とを1ビット期
間毎に加算又は減算する加減算手段(40)とを新たに
加え、上記第1〜第2qの乗算手段(42〜48)にて
行う乗算は、一の振幅生成手段の出力情報(50a)の
替わりに該加減算手段(40)の出力情報を夫々用いる
ことを特徴とする第1の発明に係るデジタル情報変調装
置を提供するものである。
【0033】第3の発明は、上記一の誤差情報生成手段
(EE)に係るパイロット情報生成手段(41)を第1
〜第Sの誤差情報生成手段(EE,FF)で兼用するこ
とを特徴とする第2の発明に係るデジタル情報変調装置
を提供するものである。
【0034】第4の発明は、上記一の誤差情報生成手段
に(EE)、第1〜第qのノッチ周波数のうち一のノッ
チ周波数と同一周波数を有するパイロット情報をm+n
ビット期間毎に生成するパイロット成分生成手段と(5
1)、該第1〜第2qの加算情報(27a〜31a)の
うち該パイロット情報の周波数と一致する周波数に係る
2種類の加算情報(28a,29a)と該パイロット情
報とをm+nビット期間毎に夫々加算又は減算する第
1,第2の加減算手段(52)とを新たに加え、上記誤
差検出手段にて、該第1〜第2qの加算情報(27a〜
31a)の替わりに、該第1〜第2qの加算情報(27
a〜31a)のうち該2種類の加算情報以外の加算情報
(27a,30a,31a)と該第1,第2の加減算手
段(52)の出力情報(52a)とを第1〜第2qの入
力情報として用い誤差情報(4a)を生成することを特
徴とする第1の発明に係るデジタル情報変調装置を提供
するものである。
【0035】第5の発明は、上記一の誤差情報生成手段
に(EE)、第1〜第2qの波形情報のうち一の波形情
報と同一周波数且つ同一位相を有するパイロット情報を
m+nビット期間毎に生成するパイロット成分生成手段
と(51)、該第1〜第2qの加算情報(27a〜31
a)のうち該一の波形情報に係る一の加算情報(28
a)と該パイロット情報とをm+nビット期間毎に減算
する減算手段(52)とを新たに加え、上記誤差検出手
段にて、該第1〜第2qの加算情報(27a〜31a)
の替わりに、該第1〜第2qの加算情報(27a〜31
a)のうち他の加算情報(27a,29a〜31a)と
該減算手段の出力情報(52a)とを第1〜第2qの入
力情報として用い誤差情報(4a)を生成することを特
徴とする第1の発明に係るデジタル情報変調装置を提供
するものである。
【0036】第6の発明は、上記一の誤差情報生成手段
(EE)に係るパイロット成分生成手段(52)を第1
〜第Sの誤差情報生成手段(EE,FF)で兼用するこ
とを特徴とする第4の発明又は第5の発明に係るデジタ
ル情報変調装置を提供するものである。
【0037】第7の発明は、上記誤差検出手段は、第1
〜第2qの入力情報の累積和を夫々生成して得た第1〜
第2qの累積和情報を出力する累積和生成手段と(3
2,33,35)、該第1〜第2qの累積和情報に2乗
演算を夫々施して得た第1〜第2qの2乗情報を出力す
る2乗手段と(36)、該第1〜第2qの2乗情報に重
み付けを夫々施して得た第1〜第2qの重み付け情報を
出力する重み付け手段と(37)、該第1〜第2qの重
み付け情報を加算して誤差情報(4a)を生成する加算
手段(38)とを備えることを特徴とする第1の発明か
ら第6の発明いずれか1の発明に係るデジタル情報変調
装置を提供するものである。
【0038】第8の発明は、上記累積和生成手段は、所
定の上限値と下限値とで制限された累積和を生成するこ
と(34)を特徴とすることを特徴とする第7の発明に
係るデジタル情報変調装置を提供するものである。
【0039】第9の発明は、上記一の誤差情報生成手段
(EE)に係る第1〜第2qの波形情報生成手段(43
〜49)を第1〜第Sの誤差情報生成手段(EE,F
F)で兼用することを特徴とする第1の発明から第8の
発明いずれか1の発明に記載のデジタル情報変調装置を
提供するものである。
【0040】第10の発明は、情報をmビット毎に区切
り、その先頭に“0”又は“1”を付加してm+1ビッ
トの情報とした後(mは1以上の自然数)、現在の情報
と2ビット遅延した情報とを加算するプリコードを施し
て生成される第1,第2のプリコード情報のうちいずれ
か一方を生成して、少なくともq(qは自然数)種類の
ノッチ周波数特性を有する変調情報を生成するデジタル
情報変調装置であって、該第1,第2のプリコード情報
のうちいずれか一方の情報(3a)に所定の振幅値を割
り当てる振幅生成手段と(50)、該一方の情報(3
a)に対応した所望の周波数特性との誤差を表す第1の
誤差情報(38a)と、他方の情報に対応した所望の周
波数特性との誤差を表す第2の誤差情報(38a)を生
成する誤差情報生成手段と、該第1,第2の誤差情報
(38a)に基づいて該第1,第2のプリコード情報か
らいずれか一方を選択して得た変調情報(bb)を出力
する選択手段(39)とを備え、該誤差情報生成手段
は、該第1〜第qのノッチ周波数に対応した第1〜第q
の波形情報(43a,47a)を生成する第1〜第qの
波形情報生成手段と(43,47)、該第1〜第qの波
形情報(43a,47a)と90°位相の異なる第q+
1〜第2qの波形情報(45a,49a)を生成する第
q+1〜第2qの波形情報生成手段と(45,49)、
該振幅生成手段(50)の出力情報(50a)と該第1
〜第2qの波形情報(43a,45a,47a,49
a)とを1ビット期間毎に乗算して第1〜第2qの乗算
情報を夫々出力する第1〜第2qの乗算手段と(42,
44,46,48)、該第1〜第2qの乗算情報を、該
プリコード情報に対応したm+1ビットのうち偶数番目
のビット(但し、乗算情報は0番目のビットより始まる
ものとする)を加算した第1〜第2qの偶数情報(61
a〜64a)と、奇数番目のビットを加算した第1〜第
2qの奇数情報(61b〜64b)とを夫々生成する第
1〜第2qの分割加算手段と(61〜64)、該第1〜
第2qの偶数情報(61a〜64a)と該第1〜第2q
の奇数情報(61b〜64b)とを夫々加算した第1〜
第2qの演算情報と(66a〜69a)、該第1〜第2
qの奇数情報(61b〜64b)から該第1〜第2qの
偶数情報(61a〜64a)を夫々減算した該第2q+
1〜第4qの演算情報(66a〜69a)とを生成する
第1〜第2qの演算手段と(66〜69)、該第1の誤
差情報(38a)を該第1〜第2qの演算情報に基づい
て生成し、該第2の誤差情報(38a)を該第2q+1
〜第4qの演算情報に基づいて生成する誤差検出手段と
を有することを特徴とするデジタル情報変調装置を提供
するものである。
【0041】第11の発明は、入力情報をm(mは1以
上の自然数)ビット毎に区切りその先頭に“0”を付加
し、又はm−1ビットの固定情報の先頭に“00”を付
加しm+1ビットとした後、現在の情報と2ビット遅延
した情報とを加算するプリコードを施し生成される第1
のプリコード情報と、該入力情報をm(mは1以上の自
然数)ビット毎に区切りその先頭に“1”を付加し、又
はm−1ビットの固定情報の先頭に“11”を付加しm
+1ビットとした後、現在の情報と2ビット遅延した情
報とを加算するプリコードを施し生成される第2のプリ
コード情報のうち、いずれか一方のプリコード情報を生
成して、少なくともq(qは自然数)種類のノッチ周波
数特性を有する変調情報を生成するデジタル情報変調装
置であって、該第1,第2のプリコード情報のうちいず
れか一方の情報(3a)に所定の振幅値を割り当てる振
幅生成手段と(50)、該一方の情報(3a)に対応し
た所望の周波数特性との誤差を表す第1の誤差情報(3
8a)と、他方の情報のうち該入力情報に対応した所望
の周波数特性との誤差を表す第2の誤差情報(38a)
と、他方の情報のうち該固定情報に対応した所望の周波
数特性との誤差を表す第3の誤差情報(38a)とを生
成する誤差情報生成手段と、該第1〜第3の誤差情報
(38a)に基づいて該第1,第2のプリコード情報か
らいずれか一方を選択して得た変調情報(bb)を出力
する選択手段(39)とを備え、該誤差情報生成手段
は、該第1〜第qのノッチ周波数に対応した第1〜第q
の波形情報(43a,47a)を生成する第1〜第qの
波形情報生成手段と(43,47)、該第1〜第qの波
形情報(43a,47a)と90°位相の異なる第q+
1〜第2qの波形情報(45a,49a)を生成する第
q+1〜第2qの波形情報生成手段と(45,49)、
該振幅生成手段(50)の出力情報(50a)と該第1
〜第2qの波形情報(43a,45a,47a,49
a)とを1ビット期間毎に乗算して第1〜第2qの乗算
情報を夫々出力する第1〜第2qの乗算手段と(42,
44,46,48)、該第1〜第2qの乗算情報を、該
プリコード情報に対応したm+1ビットのうち偶数番目
のビット(但し、乗算情報は0番目のビットより始まる
ものとする)を加算した第1〜第2qの偶数情報(61
a〜64a)と、奇数番目のビットを加算した第1〜第
2qの奇数情報(61b〜64b)とを夫々生成する第
1〜第2qの分割加算手段と(61〜64)、該第1〜
第2qの偶数情報(61a〜64a)と該第1〜第2q
の奇数情報(61b〜64b)とを夫々加算した第1〜
第2qの演算情報と(66a〜69a)、該第1〜第2
qの奇数情報(61b〜64b)から該第1〜第2qの
偶数情報(61a〜64a)を夫々減算した該第2q+
1〜第4qの演算情報と(66a〜69a)、該第1〜
第2qの演算情報の符号を反転した第4q+1〜第6q
の演算情報(66a〜69a)を夫々生成する第1〜第
2qの演算手段と(66〜69)、該第1の誤差情報
(38a)を該第1〜第2qの演算情報(66a〜69
a)に基づいて生成し、該第2の誤差情報(38a)を
該第2q+1〜第4qの演算情報(66a〜69a)に
基づいて生成し、該第3の誤差情報(38a)を該第4
q+1〜第6qの演算情報(66a〜69a)に基づい
て生成する誤差検出手段とを有することを特徴とする第
9又は第10の発明に係るデジタル情報変調装置を提供
するものである。
【0042】第12の発明は、上記誤差情報生成手段
は、第1〜第qのノッチ周波数のうち一のノッチ周波数
と同一周波数を有するパイロット情報をm+1ビット期
間毎に生成するパイロット成分生成手段(51)と、該
演算情報(66a〜69a)のうち該パイロット情報の
周波数と一致する周波数に係る演算情報と該パイロット
情報とをm+1ビット期間毎に夫々加算又は減算する加
減算手段(52)とを備え、上記誤差検出手段にて生成
する誤差情報(38a)は、該演算情報(66a〜69
a)のうち該パイロット情報の周波数と一致しない周波
数に係る演算情報(68a,69a)と該加減算手段
(52)の出力情報とに基づいて生成することを特徴と
する第10の発明又は第11の発明に係るデジタル情報
変調装置を提供するものである。
【0043】第13の発明は、上記誤差情報生成手段
は、第1〜第2qの波形情報(43a,45a,47
a,49a)のうち一の波形情報(43a)と同一周波
数且つ同一位相を有するパイロット情報をm+1ビット
期間毎に生成するパイロット成分生成手段(51)と、
該演算情報(66a〜69a)のうち該一の波形情報
(43a)に係る一の演算情報(66a)と該パイロッ
ト情報とをm+1ビット期間毎に夫々減算する減算手段
(52)とを備え、上記誤差検出手段にて生成する誤差
情報(38a)は、該演算情報(66a〜69a)のう
ち該一の演算情報(66a)以外の演算情報(67a〜
69a)と該減算手段(52)の出力情報とに基づいて
生成することを特徴とする第10の発明又は第11の発
明に係る記載のデジタル情報変調装置を提供するもので
ある。
【0044】
【実施例】図1は本発明に係る第1実施例の変調装置を
説明するためのブロック図、図2は第1,第2のビット
付加手段を説明するための概念図、図3は第1,第2の
プリコード情報を説明するための概念図、図4は本発明
に係る第2実施例の変調装置を説明するためのブロック
図、図5は本発明に係る第3実施例の変調装置を説明す
るためのブロック図、図6は本発明に係る第4実施例の
変調装置を説明するためのブロック図、図7は第1,第
2のプリコード情報の関係を説明するための概念図であ
る。以下図面を参照しつつ実施例を説明する。尚、図
8,11と同一の構成には同一の符号を付しその説明を
省略する。
【0045】(第1実施例)図1において、入力情報a
aがランダマイザ20に供給され、ここで入力信号が統
計的に偏った内容になりにくくするため、入力情報aa
とM系列信号とを二進加算して得た出力情報を選択手段
21に供給している。また選択手段21には固定情報生
成手段22より同期情報,IBG情報等の固定情報が供
給される。尚、IBG情報にはプリアンブル情報,ポス
トアンブル情報,オーバーライトマージン,編集のため
の余裕を確保するためのギャップ情報が含まれる。
【0046】ここで、同期情報は例えば15ビットで表
されており、そのパターンは以下のようになっている。 同期情報:011000000001101 また、IBG情報は例えば23ビットで表されており、
そのパターンは以下のようになっている。 IBG情報:01101101101100011011011 そして、選択手段21にて、所定のタイミングで固定情
報とランダマイズされた入力情報とを選択した情報21
aを第1,第2の付加手段23,24に供給している。
そして、第1,第2の付加手段23,24は“0”“0
0”又は“1”“11”を24ビット又は23ビット毎
に付加する。即ち、供給される情報がランダマイズされ
た入力情報である場合には、図2(A)に図示する如く
24ビットの先頭に“0”又は“1”を付加し25ビッ
トに変換している。一方、供給される情報が同期情報で
ある場合には、同図(B)に図示する如く同期情報15
ビットとランダマイズされた入力情報8ビットとを合わ
せて23ビットを生成し、その先頭に“00”又は“1
1”を付加し25ビットに変換している。また、IBG
情報である場合にも23ビットの先頭に“00”又は
“11”を付加し25ビットに変換している。そして、
図2に図示する付加ビットを付加して得た情報23a,
24aを図1に図示する構成EE,FF中のプリコーダ
3に供給している。尚、上記したエラー検出手段4,8
に相当する構成は構成25,26,32〜38,40〜
50であり、また、構成EE,FFは同一の構成である
ので構成EEについてのみ説明する。
【0047】プリコーダ3は上述した図10に記載した
ものである。例えば、構成EE中のプリコーダ3の入力
が図2(A)に対応した図3(A),(C)である場合
には同図(B),(D)に図示するビット系列にプリコ
ードされ、また、図2(B)に対応した図3(E),
(G)である場合には同図(F),(H)に図示するビ
ット系列にプリコードされる。
【0048】このようにしてプリコードを施し得た第1
のプリコード情報3aを振幅生成手段50に供給する。
振幅生成手段50では第1のプリコード情報3aのビッ
ト系列中の“1”に+aの振幅値を”0”に−aの振幅
値を割り当て得た情報50a生成し(aは実数)、この
情報50aを減算手段40に供給し、情報50aよりパ
イロット情報Pを減算して情報40aを生成している。
尚、振幅生成手段50で割り当てる振幅値とパイロット
情報Pの振幅値の割合によって最終出力である変調情報
bbに重畳するパイロット信号のレベルを可変すること
ができる。
【0049】そして、情報26a,42a,44a,4
6a,48aが第1〜第5の25ビット加算手段27〜
28に夫々供給され、1ビット単位で供給される情報を
付加ビットを加えた25ビット期間加算して得た情報2
7a〜31aを25ビット毎にメモリ32に出力してい
る。このように第1〜第5の25ビット加算手段27〜
28を設けたのは、変調情報bbの選択は25ビット単
位で行われるため、ビット単位で処理を継続する必要が
なく、時間的余裕を確保できる。その結果、低速の素子
を用いることができ、更に、後述する時分割処理も容易
となる。
【0050】ここで、情報40aのデータ列25ビット
を{d00、d01、d02、..d024}とし、構成25,
43,45,47,49で生成される情報をAa 、Ab
*sinω1 t、Ab *cosω1 t、Ac *sinω
2 t、Ac *cosω2 t(Aa 、Ab 、Ac は振幅
値)のデータ列とすると、情報27a〜31aは以下に
示す数2〜数6で夫々表すことができる。
【0051】
【数2】
【0052】
【数3】
【0053】
【数4】
【0054】
【数5】
【0055】
【数6】 上記した数2〜数6においてAa 、Ab 、Ac の値はノ
ッチ特性の深さに関係するものであるため、適切なビッ
ト数が構成25〜36,42〜49で必要となる。しか
し、後述する重み付け手段37にてノッチ特性の深さを
相対的に調整する場合には、Aa ,Ab ,Ac の振幅値
をノッチ特性の深さに応じた値にする必要がなくなる。
この結果、構成25〜36,42〜49のビット数を削
減でき、特に、Aa =Ab =Ac 又はAb =Ac とした
場合に効果が大きい。
【0056】ここで、構成32〜38までの演算処理に
ついて説明するに、この演算処理は情報27a〜31a
について時分割処理が25ビット期間で完結するよう行
われる。メモリ32は情報27a〜31aを一旦保持
し、順次所定のタイミングで出力する。情報27aは、
加算手段33にて、累積和を保持するレジスタ35から
読み出された累積開始点からのDC項に関する累積和と
情報27aとが加算される。即ち、この加算手段33
は、過去に選択したプリコード情報に基づく演算結果と
現在選択しようとしているプリコード情報に基づく演算
結果とを加算している。
【0057】そして、この加算結果はレジスタ35のダ
イナミックレンジを超えないようにリミッタ34で振幅
制限が行われ、改めてレジスタ35に書き込まれる。具
体的には、オバーフロー又はアンダーフローを防止すべ
く所定の上限値と下限値とで振幅制限を施している。こ
れと同様の操作が情報28a〜31aに関しても続けて
行われる。
【0058】尚、累積和のレジスタ35の内容は連続し
て記録が行われる1区分の先頭(例えば1トラックの先
頭)などで一旦初期化される。また、最終的なプリコー
ド情報の選択結果に基づいて過去の演算結果を変更する
必要があるため、レジスタ35には制御信号11aが供
給されると共に構成FF中の同様の構成と相互に接続さ
れており、制御信号11aに基づいて選択されたプリコ
ード情報に対応したレジスタの内容を他方のレジスタに
コピーしている。尚、プリコード情報の選択結果に基づ
く累積和を求める他の手段としては、構成EE,FF中
のレジスタ35の出力情報を制御信号11aで選択する
選択手段を設け、レジスタ35の出力情報の替わりに上
記選択手段の出力情報を加算手段33に供給するように
構成しても良い。
【0059】また、累積和を求める際にリミッタ34で
振幅制限を行なうことは、特にランダマイザにより入力
情報の偏りをなくす場合に有用である。即ち、入力され
る情報のビット系列によっては累積和が+又は−に大き
く偏る場合もあるが、ランダマイザによりM系列情報と
入力情報との2進加算された情報は偏りも少ない。従っ
て、累積和についても一定範囲を見込んでおけばその範
囲を越える可能性は少なく、ごく一部の場合に累積和の
上限値又は下限値が制限されたとしても誤差情報に大き
な影響を与えない。よって、ランダマイザとリミッタ3
4とを組み合わせて使用する場合は、簡易な構成でオバ
ーフロー又はアンダーフローを防止できる。
【0060】次に、累積和を求める加算手段33から順
次出力されるDC項、sinω1 t項、cosω1
項、sinω2 t項、cosω2 t項の累積和が、それ
ぞれ2乗を実行する2乗手段36によって2乗される。
【0061】そして、2乗手段36の出力情報は各項に
ついて重み付を行う重み付手段37に供給され、例え
ば、パイロット信号を重畳しない場合にはDC項を4
倍、その他の項を1倍する。また、ω1 の周波数にパイ
ロット信号を重畳する場合には、sinω1 t項とco
sω1 t項を2倍しその他の項を1倍し、ω2 の周波数
にパイロット信号を重畳する場合には、sinω2 t項
とcosω2 t項を2倍しその他の項を1倍する。この
ように重み付けの係数を2b 倍(bは自然数)に設定す
ると、係数の乗算又は除算はビットシフトのみで足りる
ため構成を簡易できる。また、この重み付けの係数を可
変することによりノッチの深さを可変することができ
る。
【0062】そして、重み付け手段37の出力情報が加
算手段38に各項ごとに順次供給さ加算手段38にてD
C項からcosω2 t項の全ての項を加算して第1の誤
差信号4aを生成している。
【0063】このようにして得られた第1の誤差信号4
aと同様に構成FFにより得られた第2の誤差信号8a
と第1,第2のランレングス信号5a,9aとに基づい
て制御信号11aを生成し、遅延手段6,10の出力情
報6a,10aを制御信号11aに基づいて選択手段3
9にて選択し、変調情報bbを生成している。
【0064】(第2実施例)上述した第1実施例におい
ては、構成EE,FF中に別個独立して、DC生成手段
25,sinω1 t生成手段43,cosω1 t生成手
段45,sinω2t生成手段47,cosω2 t生成
手段49,パイロット信号生成手段41を夫々備えてい
たため、構成が複雑となっていた。そこで、第2実施例
はこれらの構成を共用することにより構成を簡易してい
る。
【0065】図4を用いて第2実施例を説明するに、図
1と同一の構成には同一の符号を付しその説明を省略す
る。図1と図4が相違するのは、構成EE,FF中のD
C生成手段25,sinω1 t生成手段43,cosω
1 t生成手段45,sinω2 t生成手段47,cos
ω2 t生成手段49,パイロット信号生成手段41を共
用化して、これらの出力情報を構成GG,HH中の乗算
手段26,42,44,46,48に夫々供給している
点である。尚、構成GGと構成HHとは同一の構成であ
る。
【0066】このように変調情報bbにノッチ周波数又
はパイロット信号周波数を発生させる手段を共用化した
ので、第2実施例になる変調装置では構成を簡易にでき
る。尚、DC生成手段25,sinω1 t生成手段4
3,cosω1 t生成手段45,sinω2 t生成手段
47,cosω2 t生成手段49,パイロット信号生成
手段41の内、任意の構成を共用しても良いことは勿論
である。
【0067】(第3実施例)上述した第1,第2実施例
においては、振幅生成手段50の出力情報50aからパ
イロット情報Pを減算した後、DC生成手段25,si
nω1 t生成手段43,cosω1 t生成手段45,s
inω2 t生成手段47,cosω2 t生成手段49,
パイロット信号生成手段41により生成した各周波数成
分に対応した演算処理を行っていた。
【0068】一方、複数のノッチの周波数の一つとパイ
ロット情報Pの周波数とを一致させているので、パイロ
ット情報Pの周波数と一致しないノッチの周波数に係る
パワーにおいてはパイロット情報Pの周波数成分は存在
しない。また、パイロット情報Pの位相をsinω1
の位相と一致させれば、これと位相が90°位相が異な
るcosω1 tに係るパワーにおいてもパイロット情報
Pの周波数成分は存在しない。
【0069】そこで、第3実施例では係る点に着目し、
パイロット情報Pの減算を第2の25ビット加算手段2
8の出力情報に対して行うことにより乗算手段26,4
2,44,46,48で行われる演算のビット数(ダイ
ナミックレンジ)を減らし構成を簡易にしている。
【0070】図5を用いて第3実施例に係る変調装置に
ついて説明する。尚、図4と同一の構成には同一の符号
を付しその説明を省略する。
【0071】図5が図4と相違するのは、振幅生成手段
50の出力情報50aを乗算手段26,42,44,4
6,48に直接供給した点、パイロット信号生成手段4
1の替わりにパイロット成分生成手段51を設け、その
出力情報を第2の25ビット加算手段28とメモリ32
との間に設けられた減算手段52に供給した点である。
以下、相違点について説明する。
【0072】パイロット成分生成手段51では25ビッ
ト毎に以下に示す数7の演算結果を情報51aとして出
力している。但し、P1はパイロット信号の振幅を表
す。
【0073】
【数7】 そして、振幅情報生成手段50の出力情報50aをDn
とすると、減算手段52の出力情報52aは数8とな
る。
【0074】
【数8】 一方、数8で表される出力情報52aは第1,第2実施
例で行っていたsin ω1 t に関する演算結果である情報
28aと一致する。即ち、第1,第2実施例において、
減算手段40(図1,図4に図示)にて数9の演算が、
乗算手段42にて数10の演算が、第2の25ビット加
算手段28にて数11の演算が夫々行われており、数1
1と数8は一致している。
【0075】
【数9】
【0076】
【数10】
【0077】
【数11】 また、DC項,cosω1 t項,sinω2 t項,co
sω2 t項に係る情報27a,29a,30a,31a
については、構成33〜35で累積和を演算する過程で
パイロット情報に係る成分は0となるので特別に減算手
段を設けていない。
【0078】尚、周波数ω2 においてもパイロット信号
を重畳する場合には第4,第5の25ビット加算手段3
0,31とメモリ32との間のうちいずれか一方に減算
手段を設け、上記した場合と同様にパイロット成分を減
算すれば良い。
【0079】また、以上の説明はパイロット情報の周波
数と位相が、sin ω1 t 生成手段の出力情報と一致する
場合であったが、位相のみ相違する場合にはsin ω1 t
成分と90°位相の異なるcosω1 t成分も存在す
る。従って、第3の25ビット加算手段の出力情報29
aについてもパイロット情報と減算を行う必要がある。
ここで、パイロット成分生成手段51についてより具体
的に説明する。パイロット信号(P1*sinω1 t n )の周
期を仮に60ビット周期だとすると、P1*sinω1 t n *A
b*sin ω1 t n の繰り返し周期は30ビットとなる。一
方、減算手段52で行われる減算は25ビット毎に行わ
れる。また、25と30の最小公倍数は150となるの
で、数7で表される25ビット毎の演算結果を6(=150
÷25)通り用意すれば良い。そこで、パイロット成分生
成手段51は6通りの演算結果を格納するレジスタから
演算結果を順次読み出して情報51aを生成している。
【0080】尚、一般的にはパイロット信号の周期をk
ビット、変調後のワードをLビットし、k,Lの最小公
倍数をqとすると、パイロット成分生成手段51はq/
k通りの演算結果を格納したレジスタを備え、演算結果
を順次読み出して情報51aを生成すれば良い。
【0081】(第4実施例)第1〜第3実施例において
は第1,第2の誤差信号を得るために構成EE,FF又
は構成GG,HHを必要としていた。これは、第1,第
2のビット付加手段によって付加される“0”“00”
又は“1”“11”によってプリコード結果が相違する
からであった。しかし、構成EE及び構成GGで行われ
るプリコード結果と構成FF及び構成HHで行われるプ
リコード結果には後述する数12,数13で表される一
定の関係がある。そこで、第3実施例は係る点に着目
し、2系統必要であった構成を1系統で足りるようにし
たものである。
【0082】まず、本実施例の前提となる原理について
説明する。第1のビット付加手段23にて“0”又は
“00”を付加した後プリコードを施した第1のプリコ
ード情報3aの25ビット系列を{d0 、d1
2 、...d24}とし、“1”又は“11”を付加し
た後プリコードを施した第2のプリコード情報7aの2
5ビット系列を{D0 、D1 、D2 、...D24}とす
ると、“0”,“1”付加した場合には数12の関係が
あり、“00”,“11”付加した場合には数13の関
係がある。
【0083】
【数12】
【0084】
【数13】 この点について図7を用いて説明する。入力情報又は固
定情報のビット列を、{S0 、S1 、S2 、...}と
すると、“0”を付加した場合のビット列は同図(A)
になる。そして、このビット列が図10に図示するプリ
コーダ3中の加算手段30の一方の供給される。また加
算手段30の他方の入力には同図(B)のビット列が供
給され、加算手段30にて両者が2進加算され、同図
(C)に図示するプリコード結果が得られる。尚、レジ
スタ31,32の初期値は“0”であり、プリコード結
果は{d0 、d1 、d2 、...d24}になる。
【0085】一方、“1”を付加した場合のビット列は
同図(D)となり、また加算手段30の他方の入力には
同図(E)のビット列が供給され、同図(F)に図示す
るプリコード結果が得られる。ここで、2進加算におい
ては数14が成り立つため、数12が成立する。
【0086】
【数14】 次に“00”又は“11”を付加した場合について検討
する。“00”を付加した場合のビット列は同図(G)
となり、また加算手段30の他方の入力には同図(H)
のビット列が供給され、同図(I)に図示するプリコー
ド結果が得られる。一方、“11”を付加した場合のビ
ット列は同図(J)となり、また加算手段30の他方の
入力には同図(K)のビット列が供給され、同図(L)
に図示するプリコード結果が得られる。そして、同図
(I)と同図(L)より、数13が成立する。
【0087】次に、図6を用いて第4実施例を説明する
に、図5と同一の構成には同一の符号を付しその説明を
省略する。図6が図5と相違するのは、構成HHを削除
した点、第1〜第5の25ビット加算手段31の替わり
に第1〜第5の分割加算手段60〜64及び第1〜第5
の演算手段65〜69を備える点、選択手段39に供給
される情報10aの替わりに情報70aを供給している
点、同期情報検出手段71を新たに備えた点である。以
下、相違点について詳述する。
【0088】図6において、第1〜第5の分割加算手段
60〜64は25ビット系列の偶数番目ビットを夫々加
算して第1〜第5の偶数情報60a〜64aを生成する
と共に、奇数番目ビットを夫々加算して第1〜第5の奇
数情報60b〜64bを生成している。この第1〜第5
の偶数情報60a〜64aは夫々数15〜数19とな
り、第1〜第5の奇数情報60b〜64bは夫々数20
〜数24となる.但し、説明を簡略化するため、情報2
5a,43a,45a,47a,49aの係数は1と
し、また、振幅生成手段50は無視することとする。
【0089】
【数15】
【0090】
【数16】
【0091】
【数17】
【0092】
【数18】
【0093】
【数19】
【0094】
【数20】
【0095】
【数21】
【0096】
【数22】
【0097】
【数23】
【0098】
【数24】 そして、第1のビット付加手段にて“0”又は“00”
を介挿した情報23aをベースとして、第1〜第5の演
算手段25aは第1〜第3実施例で行っていた2系統の
演算処理を1系統で処理すべく以下の演算を行う。
【0099】“0”又は“00”を付加した情報とし
て扱う場合には、第1〜第5の偶数情報60a〜64a
と第1〜第5の奇数情報60b〜64bとを夫々加算
し、情報65a〜69aを生成する。この情報65a〜
69aは、数25〜数29となる。
【0100】
【数25】
【0101】
【数26】
【0102】
【数27】
【0103】
【数28】
【0104】
【数29】 “1”を付加した情報として扱う場合には第1〜第5
の奇数情報60b〜64bから第1〜第5の偶数情報6
0a〜64aを夫々減算し、情報65a〜69aを生成
する。この情報65a〜69aは、数30〜数29とな
る。
【0105】
【数30】
【0106】
【数31】
【0107】
【数32】
【0108】
【数33】
【0109】
【数34】 “11”を付加した情報として扱う場合には第1〜第
5の偶数情報60a〜64aと第1〜第5の奇数情報6
0b〜64bを夫々加算した後、反転させて、情報65
a〜69aを生成する。この情報65a〜69aは、数
35〜数40となる。
【0110】
【数35】
【0111】
【数36】
【0112】
【数37】
【0113】
【数38】
【0114】
【数39】 以上の説明は第1のビット付加手段にて“0”又は“0
0”を介挿した場合であったが、“1”又は“11”を
介挿した場合であっても良く、係る場合にも同様の動作
で足りる。また、上記〜の演算で得られた情報は時
分割多重されメモリ32に供給される。
【0115】このようにして得られた情報66aは減算
手段52を介して、また、情報65a,67a〜69a
は直接メモリ32に供給され、以後、時分割に処理を施
し得た誤差信号38aをデータ制御手段11に供給して
いる。尚、この誤差信号38aは第1〜第3実施例で述
べた第1,第2の誤差信号が時分割多重された信号とな
っている。また、同様にランレングス検出手段5より出
力されるランレングス検出信号5bも第1,第2のラン
レングス検出信号が時分割多重された信号となってい
る。
【0116】また、同期情報検出手段71では同期情報
以外の部分に同期情報と同一のビット列が存在するか否
かを“0”を介挿した場合と“1”を介挿した場合と夫
々検出し、その検出結果を時分割多重して得た同期情報
検出信号5bをデータ制御手段11に供給している。こ
のように同期情報の存在を検出するのは同期情報の誤検
出を防止するためであり、特に、同期情報の発生間隔が
正規の間隔でなくなるため慣性カウンタを動作させるこ
とができない可変速再生時やランダムアクセス時に有効
である。尚、同期情報検出手段71に供給される第1の
プリコード情報3aは“0”を介挿した場合のものであ
るが、“1”を介挿した場合の同期検出信号71bを求
める際には、数12より第1のプリコード情報3aの偶
数番目ビットを反転せしめて第2のプリコード情報を生
成しこれを用いて同期検出信号71bを生成している。
【0117】そして、データ制御手段11は同期検出信
号71b,ランレングス検出信号5b,誤差信号38a
に基づいて制御信号11aを生成している。ここで、ラ
ンレングスの制限を優先させる場合には、ランレングス
検出信号5b,同期検出信号71b,誤差信号38aの
優先順位で制御信号11aを生成し、また、同期情報の
誤検出防止を優先させる場合には、同期検出信号71
b,ランレングス検出信号5b,誤差信号38aの優先
順位で制御信号11aを生成している。
【0118】そして、この制御信号11aに基づいて選
択手段39にて情報6aと反転手段70の出力である情
報70aとを選択して変調情報bbを生成している。こ
の反転手段70は、プリコード情報が入力情報である場
合には、数12より情報6aの偶数番目ビットを反転せ
しめて情報70aを生成している。一方、プリコード情
報が固定情報である場合には、全てのビットを反転して
情報70aを生成している。
【0119】尚、上述した第1実施例において、パイロ
ット情報生成手段をパイロット情報を重畳するために用
いたが、この替わりに第3実施例で説明したパイロット
成分生成手段を用いても良い。
【0120】尚、上述した第1〜第3実施例においては
24ビット期間毎に入力情報に“0”又は“1”を付加
し、23ビット期間毎に固定情報に“00”又は“1
1”を付加していたが、本発明はこれに限定されること
なく、mビット期間毎に情報にnビットを付加するもの
であっても良い(m,nは自然数)。また、係る場合に
は2n 通りのプリコード情報を生成することができる
が、その全てを生成する必要はなくS(Sは2n 以下の
自然数)通りのプリコード情報を生成するものであって
も良いことは勿論である。係る場合には第1〜第Sの誤
差情報を生成する構成EEと同様の誤差情報生成手段を
S通り用意し、第1〜第Sの誤差情報に基づいてS通り
のプリコード情報から一のプリコード情報を選択すれば
良い。また、この際に、パイロット情報生成手段又はパ
イロット成分生成手段をS通りの誤差情報生成手段で兼
用しても良い。
【0121】尚、上述した第1〜第4実施例においては
2乗手段を用いてパワーを算出していたが、この替わり
に絶対値を求める手段を用いて、近似的にパワーを算出
しても良い。
【0122】尚、上述した第1〜第4実施例において、
ノッチ周波数はDC,ω1 ,ω2 に設定していたが、本
発明はこれに限定されることなくq(qは自然数)種類
のノッチ周波数特性を有する変調情報を生成する場合に
も適用できることは勿論である。
【0123】尚、上述した第1〜第4実施例において、
減算手段40はパイロット情報を減算していたが、18
0°位相の異なるパイロット情報であっても良いことか
ら、減算手段40,52は加算又は減算を行う加減算手
段であっても良いことは勿論である。更に、減算手段5
2について構成43〜49で発生する一の波形情報と周
波数が一致しているが位相が一致していない場合にも位
相には限定されないので、加算又は減算を行う加減算手
段であっても良いことは勿論である。
【0124】
【発明の効果】上述したように請求項1に記載した本発
明の構成によれば、特に、第1,第2のm+nビット加
算手段を有するので、以後の処理をm+nビット単位で
行うことができるので、低速の素子で構成することがで
き、また、時分割処理を行うための時間余裕を確保でき
るという効果がある。
【0125】また、上述したように請求項2に記載した
本発明の構成によれば、請求項1に係る本発明の効果に
加え、特に、パイロット情報生成手段を有するので、変
調情報にノッチ特性のみならず、パイロット情報を重畳
できるという効果がある。
【0126】また、上述したように請求項3に記載した
本発明の構成によれば、請求項2に係る本発明の効果に
加え、特に、パイロット情報生成手段を第1〜第Sの誤
差情報生成手段で兼用したので構成を簡易にできるとい
う効果がある。
【0127】また、上述したように請求項4に記載した
本発明の構成によれば、請求項1に係る本発明の効果に
加え、特に、パイロット情報をm+nビット毎に生成す
るパイロット成分生成手段と、第1,第2の加減算手段
とを有するので、パイロット情報の演算をm+nビット
単位で行うことができるため、1ビット毎に演算を行う
パイロット情報生成手段と比較して構成を簡易にできる
という効果がある。更に、誤差情報の算出に先立ち1ビ
ット期間毎にプリコード情報とパイロット情報とを加減
算するものでは変調情報に重畳されるパイロット情報を
所望の値とするために所定の振幅比で加減算する必要が
あるため、第1〜第2qの乗算手段,m+nビット加算
手段に大きなビット数を要していたが、m+nビット加
算後にパイロット情報の加減算を行うので、第1〜第2
qの乗算手段,m+nビット加算手段のビット数を削減
できるという効果がある。
【0128】また、上述したように請求項5に記載した
本発明の構成によれば、請求項4に係る本発明の効果に
加え、特に、第1〜第qの波形情報のうち一の波形情報
と周波数のみならず位相も同一となるパイロット情報を
m+nビット毎に生成するパイロット成分生成手段を有
するので、減算手段を1個とすることができるという効
果がある。
【0129】また、上述したように請求項6に記載した
本発明の構成によれば、請求項4又は請求項5に係る本
発明の効果に加え、特に、パイロット成分生成手段を第
1〜第Sの誤差情報生成手段で兼用したので構成を簡易
にできるという効果がある。また、上述したように請求
項7に記載した本発明の構成によれば、請求項1から請
求項6いずれか1項に係る本発明の効果に加え、特に、
重み付け手段を有するので、第1〜第2qの波形情報生
成手段にて重み付けを考慮した波形情報を生成する必要
がないため、第1〜第2qの乗算手段、第1〜第2qの
分割加算手段等のビット数を削減できるという効果があ
る。
【0130】また、上述したように請求項8に記載した
本発明の構成によれば、請求項7に係る本発明の効果に
加え、特に、累積和生成手段は、所定の上限値と下限値
とで制限された累積和を生成するので、誤差情報の生成
にほとんど寄与しない情報を効率的に切り捨てることが
できるため、ビット数の多い累積和生成手段でなくとも
オーバーフロー又はアンダーフローを発生させることな
く、簡易な構成で正確な誤差情報を生成できるという効
果がある。
【0131】また、上述したように請求項9に記載した
本発明の構成によれば、請求項1から請求項8のいずれ
か1項に係る本発明の効果に加え、特に、第1〜第2q
の波形情報生成手段を第1〜第Sの誤差情報生成手段で
兼用したので、構成を簡易にできるという効果がある。
【0132】また、上述したように請求項10に記載し
た本発明の構成によれば、プリコードの性質に着目し
て、乗算情報に係る偶数番目のビットに係る偶数情報と
奇数番目のビットに係る偶数情報に基づいて誤差情報を
生成したので、2系統の誤差情報検出手段を1系統にす
ることができ、構成を大幅に簡略化できるという効果が
ある。
【0133】また、上述したように請求項11に記載し
た本発明の構成によれば、固定情報の先頭に“00”又
は“11”を付加してプリコードした場合にも入力情報
の先頭に“0”又は“1”を付加してプリコードした場
合と同様に誤差情報を得ることができるので、固定情報
専用の誤差情報検出手段を設ける必要がなく、構成を簡
略化できるという効果がある。
【0134】また、上述したように請求項12に記載し
た本発明の構成によれば、請求項10又は請求項11に
係る本発明の効果に加え、特に、パイロット情報をm+
1ビット毎に生成するパイロット成分生成手段を備える
ので、請求項4に係る発明の効果と同様に、パイロット
情報の演算をm+1ビット単位で行うことができるた
め、1ビット毎に演算を行うパイロット情報生成手段と
比較して構成を簡易にできるという効果がある。更に、
誤差情報の算出に先立ち1ビット期間毎にプリコード情
報とパイロット情報とを加減算するものでは変調情報に
重畳されるパイロット情報を所望の値とするために所定
の振幅比で加減算する必要があるため、第1〜第2qの
乗算手段,第1〜第2qの分割加算手段,第1〜第2q
の演算手段に大きなビット数を要していたが、m+1ビ
ットの分割加算後にパイロット情報の加減算を行うの
で、第1〜第2qの乗算手段,第1〜第2qの分割加算
手段,第1〜第2qの演算手段のビット数を削減できる
という効果がある。
【0135】また、上述したように請求項13に記載し
た本発明の構成によれば、請求項10又は請求項11に
係る本発明の効果に加え、特に、第1〜第qの波形情報
のうち一の波形情報と周波数のみならず位相も同一とな
るパイロット情報をm+1ビット毎に生成するパイロッ
ト成分生成手段を有するので、請求項5に係る発明と同
様に減算手段を1個とすることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の変調装置を説明する
ためのブロック図である。
【図2】第1,第2のビット付加手段を説明するための
概念図である。
【図3】第1,第2のプリコード情報を説明するための
概念図である。
【図4】本発明に係る第2実施例の変調装置を説明する
ためのブロック図である。
【図5】本発明に係る第3実施例の変調装置を説明する
ためのブロック図である。
【図6】本発明に係る第4実施例の変調装置を説明する
ためのブロック図である。
【図7】第1,第2のプリコード情報の関係を説明する
ための概念図である。
【図8】従来の変調装置を説明するためのブロック図で
ある。
【図9】付加ビットを説明するための波形図である。
【図10】プリコーダを説明するためのブロック図であ
る。
【図11】エラー検出手段を説明するためのブロック図
である。
【図12】ノッチ特性とパイロット信号の重畳を説明す
るための変調情報の周波数特性を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
28〜31 第2〜第5の25ビット加算手段(第1〜
第2qのm+nビット加算手段) 34 リミッタ 36 2乗手段 37 重み付け手段 38 加算手段 39 選択手段 41 パイロット情報生成手段 42,44,46,48 第2〜第5の乗算手段(第1
〜第2qの乗算手段) 43,47 sin ω1 t 生成手段,sin ω2 t 生成手
段(第1〜第qの波形情報生成手段) 45,49 cos ω1 t 生成手段,cos ω2 t 生成手
段(第q+1〜第2qの波形情報生成手段) 50 振幅生成手段 51 パイロット成分生成手段 61〜64 第2〜第5の分割加算手段(第1〜第2q
の分割加算手段) 66〜69 第2〜第5の演算手段(第1〜第2qの演
算手段) 3a 第1のプリコード情報 4a,8a 第1,第2の誤差情報 28a〜31a 第2〜第5の加算情報(第1〜第2q
の加算情報) 42a,44a,46a,48a 第2〜第5の乗算情
報(第1〜第2qの乗算情報) 61a〜64a 第2〜第5の偶数情報(第1〜第2q
の偶数情報) 61b〜64b 第2〜第5の奇数情報(第1〜第2q
の奇数情報) bb 変調情報 EE,FF 誤差情報生成手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/92 5/922 H04N 5/92 A

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報をmビット毎に区切り、その先頭にn
    ビットを付加してm+nビットの情報とした後(m,n
    は自然数)、プリコードを施し、nビット挿入する部分
    のビットの組み合わせに応じて生成されるS(Sは2
    以下の自然数)通りのプリコード情報から一のプリコー
    ド情報を選択して、少なくともq(qは自然数)種類の
    ノッチ周波数特性を有する変調情報を生成するデジタル
    情報変調装置において、 該S通りのプリコード情報に所定の振幅値を割り当てる
    第1〜第Sの振幅生成手段と、 該S通りのプリコード情報に対応した第1〜第Sの誤差
    情報を生成する第1〜第Sの誤差情報生成手段と、 該第1〜第Sの誤差情報に基づいてS通りのプリコード
    情報から一のプリコード情報を選択して得た変調情報を
    出力する選択手段とを備え、 一の該誤差情報生成手段は、 該第1〜第qのノッチ周波数に対応した第1〜第qの波
    形情報を生成する第1〜第qの波形情報生成手段と、 該第1〜第qの波形情報と90°位相の異なる第q+1
    〜第2qの波形情報を生成する第q+1〜第2qの波形
    情報生成手段と、 一の該振幅生成手段の出力情報と該第1〜第2qの波形
    情報とを1ビット期間毎に乗算して第1〜第2qの乗算
    情報を夫々出力する第1〜第2qの乗算手段と、 該第1〜第2qの乗算情報を該プリコード情報に係るm
    +nビット期間加算して第1〜第2qの加算情報を夫々
    生成する第1〜第2qのm+nビット加算手段と、 該第1〜第2qの加算情報を第1〜第2qの入力情報と
    し、該第1〜第2qの入力情報に基づいて所望の周波数
    特性との誤差情報を夫々生成する誤差検出手段とを有す
    ることを特徴とするデジタル情報変調装置。
  2. 【請求項2】上記一の誤差情報生成手段に、 パイロット情報を1ビット期間毎に生成するパイロット
    情報生成手段と、 振幅生成手段の出力情報と該パイロット情報とを1ビッ
    ト期間毎に加算又は減算する加減算手段とを新たに加
    え、 上記第1〜第2qの乗算手段にて行う乗算は、一の振幅
    生成手段の出力情報の替わりに該加減算手段の出力情報
    を夫々用いることを特徴とする請求項1記載のデジタル
    情報変調装置。
  3. 【請求項3】上記一の誤差情報生成手段に係るパイロッ
    ト情報生成手段を第1〜第Sの誤差情報生成手段で兼用
    することを特徴とする請求項2に記載のデジタル情報変
    調装置。
  4. 【請求項4】上記一の誤差情報生成手段に、 第1〜第qのノッチ周波数のうち一のノッチ周波数と同
    一周波数を有するパイロット情報をm+nビット期間毎
    に生成するパイロット成分生成手段と、 該第1〜第2qの加算情報のうち該パイロット情報の周
    波数と一致する周波数に係る2種類の加算情報と該パイ
    ロット情報とをm+nビット期間毎に夫々加算又は減算
    する第1,第2の加減算手段とを新たに加え、 上記誤差検出手段にて、該第1〜第2qの加算情報の替
    わりに、該第1〜第2qの加算情報のうち該2種類の加
    算情報以外の加算情報と該第1,第2の加減算手段の出
    力情報とを第1〜第2qの入力情報として用い誤差情報
    を生成することを特徴とする請求項1記載のデジタル情
    報変調装置。
  5. 【請求項5】上記一の誤差情報生成手段に、 第1〜第2qの波形情報のうち一の波形情報と同一周波
    数且つ同一位相を有するパイロット情報をm+nビット
    期間毎に生成するパイロット成分生成手段と、 該第1〜第2qの加算情報のうち該一の波形情報に係る
    一の加算情報と該パイロット情報とをm+nビット期間
    毎に夫々減算する減算手段とを新たに加え、 上記誤差検出手段にて、該第1〜第2qの加算情報の替
    わりに、該第1〜第2qの加算情報のうち他の加算情報
    と該減算手段の出力情報とを第1〜第2qの入力情報と
    して用い誤差情報を生成することを特徴とする請求項1
    記載のデジタル情報変調装置。
  6. 【請求項6】上記一の誤差情報生成手段に係るパイロッ
    ト成分生成手段を第1〜第Sの誤差情報生成手段で兼用
    することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のデ
    ジタル情報変調装置。
  7. 【請求項7】上記誤差検出手段は、 第1〜第2qの入力情報の累積和を夫々生成して得た第
    1〜第2qの累積和情報を出力する累積和生成手段と、 該第1〜第2qの累積和情報に2乗演算を夫々施して得
    た第1〜第2qの2乗情報を出力する2乗手段と、 該第1〜第2qの2乗情報に重み付けを夫々施して得た
    第1〜第2qの重み付け情報を出力する重み付け手段
    と、 該第1〜第2qの重み付け情報を加算して誤差情報を生
    成する加算手段とを備えることを特徴とする請求項1か
    ら請求項6いずれか1項に記載のデジタル情報変調装
    置。
  8. 【請求項8】上記累積和生成手段は、所定の上限値と下
    限値とで制限された累積和を生成することを特徴とする
    ことを特徴とする請求項7記載のデジタル情報変調装
    置。
  9. 【請求項9】上記一の誤差情報生成手段に係る第1〜第
    2qの波形情報生成手段を第1〜第Sの誤差情報生成手
    段で兼用することを特徴とする請求項1から請求項8の
    いずれか1項に記載のデジタル情報変調装置。
  10. 【請求項10】情報をmビット毎に区切り、その先頭に
    “0”又は“1”を付加してm+1ビットの情報とした
    後(mは1以上の自然数)、現在の情報と2ビット遅延
    した情報とを加算するプリコードを施して生成される第
    1,第2のプリコード情報のうちいずれか一方を生成し
    て、少なくともq(qは自然数)種類のノッチ周波数特
    性を有する変調情報を生成するデジタル情報変調装置で
    あって、 該第1,第2のプリコード情報のうちいずれか一方の情
    報に所定の振幅値を割り当てる振幅生成手段と、 該一方の情報に対応した所望の周波数特性との誤差を表
    す第1の誤差情報と、他方の情報に対応した所望の周波
    数特性との誤差を表す第2の誤差情報を生成する誤差情
    報生成手段と、 該第1,第2の誤差情報に基づいて該第1,第2のプリ
    コード情報からいずれか一方を選択して得た変調情報を
    出力する選択手段とを備え、 該誤差情報生成手段は、 該第1〜第qのノッチ周波数に対応した第1〜第qの波
    形情報を生成する第1〜第qの波形情報生成手段と、 該第1〜第qの波形情報と90°位相の異なる第q+1
    〜第2qの波形情報を生成する第q+1〜第2qの波形
    情報生成手段と、 該振幅生成手段の出力情報と該第1〜第2qの波形情報
    とを1ビット期間毎に乗算して第1〜第2qの乗算情報
    を夫々出力する第1〜第2qの乗算手段と、 該第1〜第2qの乗算情報を、該プリコード情報に対応
    したm+1ビットのうち偶数番目のビット(但し、乗算
    情報は0番目のビットより始まるものとする)を加算し
    た第1〜第2qの偶数情報と、奇数番目のビットを加算
    した第1〜第2qの奇数情報とを夫々生成する第1〜第
    2qの分割加算手段と、 該第1〜第2qの偶数情報と該第1〜第2qの奇数情報
    とを夫々加算した第1〜第2qの演算情報と、該第1〜
    第2qの奇数情報から該第1〜第2qの偶数情報を夫々
    減算した該第2q+1〜第4qの演算情報とを生成する
    第1〜第2qの演算手段と、 該第1の誤差情報を該第1〜第2qの演算情報に基づい
    て生成し、該第2の誤差情報を該第2q+1〜第4qの
    演算情報に基づいて生成する誤差検出手段とを有するこ
    とを特徴とするデジタル情報変調装置。
  11. 【請求項11】入力情報をm(mは1以上の自然数)ビ
    ット毎に区切りその先頭に“0”を付加し、又はm−1
    ビットの固定情報の先頭に“00”を付加しm+1ビッ
    トとした後、現在の情報と2ビット遅延した情報とを加
    算するプリコードを施し生成される第1のプリコード情
    報と、該入力情報をm(mは1以上の自然数)ビット毎
    に区切りその先頭に“1”を付加し、又はm−1ビット
    の固定情報の先頭に“11”を付加しm+1ビットとし
    た後、現在の情報と2ビット遅延した情報とを加算する
    プリコードを施し生成される第2のプリコード情報のう
    ち、いずれか一方のプリコード情報を生成して、少なく
    ともq(qは自然数)種類のノッチ周波数特性を有する
    変調情報を生成するデジタル情報変調装置であって、 該第1,第2のプリコード情報のうちいずれか一方の情
    報に所定の振幅値を割り当てる振幅生成手段と、 該一方の情報に対応した所望の周波数特性との誤差を表
    す第1の誤差情報と、他方の情報のうち該入力情報に対
    応した所望の周波数特性との誤差を表す第2の誤差情報
    と、他方の情報のうち該固定情報に対応した所望の周波
    数特性との誤差を表す第3の誤差情報とを生成する誤差
    情報生成手段と、 該第1〜第3の誤差情報に基づいて該第1,第2のプリ
    コード情報からいずれか一方を選択して得た変調情報を
    出力する選択手段とを備え、 該誤差情報生成手段は、 該第1〜第qのノッチ周波数に対応した第1〜第qの波
    形情報を生成する第1〜第qの波形情報生成手段と、 該第1〜第qの波形情報と90°位相の異なる第q+1
    〜第2qの波形情報を生成する第q+1〜第2qの波形
    情報生成手段と、 該振幅生成手段の出力情報と該第1〜第2qの波形情報
    とを1ビット期間毎に乗算して第1〜第2qの乗算情報
    を夫々出力する第1〜第2qの乗算手段と、 該第1〜第2qの乗算情報を、該プリコード情報に対応
    したm+1ビットのうち偶数番目のビット(但し、乗算
    情報は0番目のビットより始まるものとする)を加算し
    た第1〜第2qの偶数情報と、奇数番目のビットを加算
    した第1〜第2qの奇数情報とを夫々生成する第1〜第
    2qの分割加算手段と、 該第1〜第2qの偶数情報と該第1〜第2qの奇数情報
    とを夫々加算した第1〜第2qの演算情報と、該第1〜
    第2qの奇数情報から該第1〜第2qの偶数情報を夫々
    減算した該第2q+1〜第4qの演算情報と、該第1〜
    第2qの演算情報の符号を反転した第4q+1〜第6q
    の演算情報を夫々生成する第1〜第2qの演算手段と、 該第1の誤差情報を該第1〜第2qの演算情報に基づい
    て生成し、該第2の誤差情報を該第2q+1〜第4qの
    演算情報に基づいて生成し、該第3の誤差情報を該第4
    q+1〜第6qの演算情報に基づいて生成する誤差検出
    手段とを有することを特徴とする請求項9又は請求項1
    0に記載のデジタル情報変調装置。
  12. 【請求項12】上記誤差情報生成手段は、 第1〜第qのノッチ周波数のうち一のノッチ周波数と同
    一周波数を有するパイロット情報をm+1ビット期間毎
    に生成するパイロット成分生成手段と、 該演算情報のうち該パイロット情報の周波数と一致する
    周波数に係る演算情報と該パイロット情報とをm+1ビ
    ット期間毎に夫々加算又は減算する加減算手段とを備
    え、 上記誤差検出手段にて生成する誤差情報は、該演算情報
    のうち該パイロット情報の周波数と一致しない周波数に
    係る演算情報と該加減算手段の出力情報とに基づいて生
    成することを特徴とする請求項10又は請求項11に記
    載のデジタル情報変調装置。
  13. 【請求項13】上記誤差情報生成手段は、 第1〜第2qの波形情報のうち一の波形情報と同一周波
    数且つ同一位相を有するパイロット情報をm+1ビット
    期間毎に生成するパイロット成分生成手段と、 該演算情報のうち該一の波形情報に係る一の演算情報と
    該パイロット情報とをm+1ビット期間毎に夫々減算す
    る減算手段とを備え、 上記誤差検出手段にて生成する誤差情報は、該演算情報
    のうち該一の演算情報以外の演算情報と該減算手段の出
    力情報とに基づいて生成することを特徴とする請求項1
    0又は請求項11に記載のデジタル情報変調装置。
JP6170211A 1994-06-29 1994-06-29 デジタル情報変調装置 Expired - Fee Related JP2773650B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170211A JP2773650B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 デジタル情報変調装置
US08/495,071 US5802081A (en) 1994-06-29 1995-06-27 Digital information modulating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170211A JP2773650B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 デジタル情報変調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0818618A true JPH0818618A (ja) 1996-01-19
JP2773650B2 JP2773650B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=15900736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6170211A Expired - Fee Related JP2773650B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 デジタル情報変調装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5802081A (ja)
JP (1) JP2773650B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078624A (en) * 1996-03-31 2000-06-20 Fujitsu Limited Judging method and a precoding apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034719B2 (en) * 2002-09-27 2006-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Data modulating method and apparatus, data demodulating method and apparatus, and code arranging method
US7620121B1 (en) * 2004-12-09 2009-11-17 Xilinx, Inc. DC balance compensation for AC-coupled circuits

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9002070A (nl) * 1990-09-21 1992-04-16 Philips Nv Inrichting voor het optekenen van een digitaal informatiesignaal in een registratiedrager.
NL9002772A (nl) * 1990-09-21 1992-04-16 Philips Nv Inrichting voor het optekenen van een digitaal informatiesignaal in een registratiedrager.
DE4319389C3 (de) * 1992-06-09 1999-11-25 Mitsubishi Electric Corp Anordnung zum Einfügen einer Frequenzkomponente zu eingegebenen n-Bit-Daten
DE69322054T2 (de) * 1992-10-16 1999-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gerät zur Aufzeichnung von Datensignalen mittels Steuerung der Frequenzcharakteristiken der Datensignale

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078624A (en) * 1996-03-31 2000-06-20 Fujitsu Limited Judging method and a precoding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5802081A (en) 1998-09-01
JP2773650B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4736333A (en) Electronic musical instrument
JP2996612B2 (ja) ディジタル信号記録装置
KR940005013A (ko) 디지틀 신호 전송 방법 및 전송용 송신기
KR950007344A (ko) 다치 중첩 진폭 변조의 기저대역 신호 발생장치
JPH0119594B2 (ja)
JP2576647B2 (ja) 波形発生装置
US4100369A (en) Device for numerically generating a wave which is phase modulated and which is free from unwanted modulation products
JP3167638B2 (ja) ディジタル変調方法と復調方法及びディジタル変調回路と復調回路
US4992792A (en) Digital-analog converter for converting digital audio signals
JPH0818618A (ja) デジタル情報変調装置
JPH04326229A (ja) 多振幅サンプル発生装置およびその方法
JP2877743B2 (ja) ディジタル信号記録装置
US5290965A (en) Asynchronous waveform generating device for use in an electronic musical instrument
CA1048177A (en) Multi-channel digital modulator
JPH0817146A (ja) デジタル情報変調装置
JPH03156497A (ja) 電子楽器の関数発生装置
JP3223560B2 (ja) 波形データ読出し装置
JPH0142413B2 (ja)
JPS61239298A (ja) 楽音信号発生装置
JPH0366288A (ja) 画像処理装置
JPH0358208B2 (ja)
KR0160732B1 (ko) 디지탈 신호 기록장치
KR0160733B1 (ko) 디지탈 신호 기록장치
JP3234525B2 (ja) ディジタル変調方法と復調方法及びディジタル変調回路と復調回路
JPS61171244A (ja) パルス幅変調波の合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees