JPH08184973A - 電子写真感光体及びその製造方法 - Google Patents
電子写真感光体及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH08184973A JPH08184973A JP32844294A JP32844294A JPH08184973A JP H08184973 A JPH08184973 A JP H08184973A JP 32844294 A JP32844294 A JP 32844294A JP 32844294 A JP32844294 A JP 32844294A JP H08184973 A JPH08184973 A JP H08184973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- group
- weight
- polycarbonate resin
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】電子写真感光体の感光層に特定の分子量範囲の
2種のポリカーボネート樹脂を特定の比率でバインダー
として用いる。 【効果】耐摩耗性の向上と塗膜の均一性を両立させる。
2種のポリカーボネート樹脂を特定の比率でバインダー
として用いる。 【効果】耐摩耗性の向上と塗膜の均一性を両立させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体に関する
ものである。より詳しくは電子写真特性及び耐摩耗性を
改良した電子写真感光体に関するものである。
ものである。より詳しくは電子写真特性及び耐摩耗性を
改良した電子写真感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、実用化されている電子写真感光体
は、無機系材料を用いた無機感光体と、有機系材料を用
いた有機感光体とに分類される。無機感光体の代表的な
ものとしてはアモルファスセレン(a−Se)若しくは
アモルファスセレンひ素(a−AsSe)等からなるセ
レン系のもの、色素増感した酸化亜鉛(ZnO)若しく
は硫化カドミウム(CdS)を結着樹脂中に分散したも
の、及びアモルファスシリコン(a−Si)を使用した
もの等がある。しかし、上記の無機感光体において、セ
レン系の感光体及びCdsを使用した感光体は耐熱性及
び保存安定性に問題がある。また、毒性を有するために
簡単に廃棄することができず、回収しなければならない
という制約がある。ZnO樹脂分散系感光体は、低感度
であり、かつ耐久性が低いという点から、現在ほとんど
使用されていない。a−Si感光体は高感度及び高耐久
性等の長所を有するものの、その製造プロセスの複雑さ
に起因する画像欠陥を生じる等の欠点を有している。
は、無機系材料を用いた無機感光体と、有機系材料を用
いた有機感光体とに分類される。無機感光体の代表的な
ものとしてはアモルファスセレン(a−Se)若しくは
アモルファスセレンひ素(a−AsSe)等からなるセ
レン系のもの、色素増感した酸化亜鉛(ZnO)若しく
は硫化カドミウム(CdS)を結着樹脂中に分散したも
の、及びアモルファスシリコン(a−Si)を使用した
もの等がある。しかし、上記の無機感光体において、セ
レン系の感光体及びCdsを使用した感光体は耐熱性及
び保存安定性に問題がある。また、毒性を有するために
簡単に廃棄することができず、回収しなければならない
という制約がある。ZnO樹脂分散系感光体は、低感度
であり、かつ耐久性が低いという点から、現在ほとんど
使用されていない。a−Si感光体は高感度及び高耐久
性等の長所を有するものの、その製造プロセスの複雑さ
に起因する画像欠陥を生じる等の欠点を有している。
【0003】一方、有機感光体の代表的なものとしては
2,4,7-トリニトロ-9-フルオレノン(TNF)とポリビ
ニルカルバゾール(PVK)との電荷移動錯体を用いた
もの、及び電荷発生層と電荷輸送層とを有する機能分離
型のもの等がある。これらの有機感光体は、有機材料が
多種存在するため適宜選択することにより保存安定性及
び毒性のないものを製造することができ、かつ低コスト
にて製造しうると共に、近年、耐久性の向上が図られて
いることにより、最も重要な感光体の一つとして注目さ
れている。上記PVK−TNF電荷移動錯体系の有機感
光体は様々な改良が加えられたが十分な感度を有するま
でには至っていない。一方、上記機能分離型の有機感光
体は、光を照射したときに電荷担体を発生する電荷発生
材料を含む層(以下、電荷発生層と称す。)と、電荷発
生層で発生した電荷担体を受け入れ、それを輸送する電
荷輸送材料を含む層(以下、電荷輸送層と称す。)との
積層構造を有するものであり、比較的優れた感度を有
し、現在実用化されている有機感光体の主流を占めてい
る。
2,4,7-トリニトロ-9-フルオレノン(TNF)とポリビ
ニルカルバゾール(PVK)との電荷移動錯体を用いた
もの、及び電荷発生層と電荷輸送層とを有する機能分離
型のもの等がある。これらの有機感光体は、有機材料が
多種存在するため適宜選択することにより保存安定性及
び毒性のないものを製造することができ、かつ低コスト
にて製造しうると共に、近年、耐久性の向上が図られて
いることにより、最も重要な感光体の一つとして注目さ
れている。上記PVK−TNF電荷移動錯体系の有機感
光体は様々な改良が加えられたが十分な感度を有するま
でには至っていない。一方、上記機能分離型の有機感光
体は、光を照射したときに電荷担体を発生する電荷発生
材料を含む層(以下、電荷発生層と称す。)と、電荷発
生層で発生した電荷担体を受け入れ、それを輸送する電
荷輸送材料を含む層(以下、電荷輸送層と称す。)との
積層構造を有するものであり、比較的優れた感度を有
し、現在実用化されている有機感光体の主流を占めてい
る。
【0004】このような機能分離型の有機感光体の一例
としては、電荷発生層にクロロダイアンブルーの有機ア
ミン溶液を塗布して形成した薄膜を用い、電荷輸送層に
ヒドラゾン化合物を用いたもの(特公昭55−4238
0号公報)、ジスアゾ化合物の電荷発生層とヒドラゾン
化合物の電荷輸送層とからなるもの(特開昭59−21
4035号公報)等が知られている。また、さらに電荷
発生材料として顔料の一種であるアンサンスロンやキノ
ン系化合物を用いる提案もなされている(米国特許第3
877935号明細書)。
としては、電荷発生層にクロロダイアンブルーの有機ア
ミン溶液を塗布して形成した薄膜を用い、電荷輸送層に
ヒドラゾン化合物を用いたもの(特公昭55−4238
0号公報)、ジスアゾ化合物の電荷発生層とヒドラゾン
化合物の電荷輸送層とからなるもの(特開昭59−21
4035号公報)等が知られている。また、さらに電荷
発生材料として顔料の一種であるアンサンスロンやキノ
ン系化合物を用いる提案もなされている(米国特許第3
877935号明細書)。
【0005】この有機感光体は導電性支持体の上に感光
層を塗布して製造される。製造方法として、シートの場
合にはベーカーアプリケーター、バーコーター等、ドラ
ムの場合にはスプレー法、垂直型リング法、浸漬塗工法
が知られているが、一般には装置が簡便であることから
浸漬塗工法が採用されている。
層を塗布して製造される。製造方法として、シートの場
合にはベーカーアプリケーター、バーコーター等、ドラ
ムの場合にはスプレー法、垂直型リング法、浸漬塗工法
が知られているが、一般には装置が簡便であることから
浸漬塗工法が採用されている。
【0006】この有機電子写真感光体は初期的な電子写
真特性に関しては十分な性能を有するものの耐久性の面
ではまだ満足する性能が得られていないのが現状であ
る。例えば、電気特性では使用を繰り返すと残留電位の
上昇や、帯電電位の低下を来す。また、感光体は装置内
ではトナー、現像剤、紙、クリーニングブレードなどと
接触し、感光体表面が摩耗したり、傷が発生する問題が
ある。これらは結果としてトナーフィルミングや画像欠
陥となって現れる。さらに、コロナ放電により発生する
オゾン、窒素酸化物による画像流れなども問題となって
いる。このため従来より感光層の形成に使用する結着性
樹脂について種々の検討が行われ、ポリカーボネートが
耐摩耗性や感度等の電子写真感光体の要求特性に優れて
いることから結着性樹脂として広く用いられている。し
かし、複写機、プリンター、普通紙ファックスはマシン
の耐刷枚数が長くなりかつ高速化が進んでおり、ますま
す感光体の耐久性の向上が求められている。
真特性に関しては十分な性能を有するものの耐久性の面
ではまだ満足する性能が得られていないのが現状であ
る。例えば、電気特性では使用を繰り返すと残留電位の
上昇や、帯電電位の低下を来す。また、感光体は装置内
ではトナー、現像剤、紙、クリーニングブレードなどと
接触し、感光体表面が摩耗したり、傷が発生する問題が
ある。これらは結果としてトナーフィルミングや画像欠
陥となって現れる。さらに、コロナ放電により発生する
オゾン、窒素酸化物による画像流れなども問題となって
いる。このため従来より感光層の形成に使用する結着性
樹脂について種々の検討が行われ、ポリカーボネートが
耐摩耗性や感度等の電子写真感光体の要求特性に優れて
いることから結着性樹脂として広く用いられている。し
かし、複写機、プリンター、普通紙ファックスはマシン
の耐刷枚数が長くなりかつ高速化が進んでおり、ますま
す感光体の耐久性の向上が求められている。
【0007】これらの問題点を解決するために、従来か
ら、感光体表面層に特定のポリカーボネート樹脂を用い
る方法(特公平2−57300号公報、特開昭63−1
48263号公報、特開平2−254464号公報、特
開平6−59471号公報)が提案されている。
ら、感光体表面層に特定のポリカーボネート樹脂を用い
る方法(特公平2−57300号公報、特開昭63−1
48263号公報、特開平2−254464号公報、特
開平6−59471号公報)が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高速化が進む
とプロセススピードが速くなりトナーの飛散が増えた
り、クリーニング不良が発生しやすくなる。その対策と
して一部の機種ではクリーニングブレードを2段にした
りその押圧を高くしたりしている。そのためこのような
改善だけでは摩耗が大きく十分な対策とならないのが現
状である。
とプロセススピードが速くなりトナーの飛散が増えた
り、クリーニング不良が発生しやすくなる。その対策と
して一部の機種ではクリーニングブレードを2段にした
りその押圧を高くしたりしている。そのためこのような
改善だけでは摩耗が大きく十分な対策とならないのが現
状である。
【0009】さらに、オーバーコート層を設ける方法も
いくつか提案されているが、塗布による生産では、すで
に塗布した感光層が溶けないような溶剤の選択が難し
く、完成しても電気特性に悪影響を及ぼし、その設計が
難しい。
いくつか提案されているが、塗布による生産では、すで
に塗布した感光層が溶けないような溶剤の選択が難し
く、完成しても電気特性に悪影響を及ぼし、その設計が
難しい。
【0010】さらに、分子量の異なる2種類以上のポリ
カーボネートを用いる方法がいくつか提案されている
が、いずれも十分な性能を得ることができていない。例
えば、特公平4−78984公報では樹脂成分として数
平均分子量1.5万以下を有するポリカーボネート
(I)と数平均分子量4.5万以上を有するポリカーボ
ネート(II)を含有し(I)が30〜95%含有され
た電子写真感光体を提案しているが、このように分子量
の低いポリカーボネートを主成分として用いると近年の
複写プロセスの高速化の中では強度が不足し十分な耐摩
耗性が得られない。
カーボネートを用いる方法がいくつか提案されている
が、いずれも十分な性能を得ることができていない。例
えば、特公平4−78984公報では樹脂成分として数
平均分子量1.5万以下を有するポリカーボネート
(I)と数平均分子量4.5万以上を有するポリカーボ
ネート(II)を含有し(I)が30〜95%含有され
た電子写真感光体を提案しているが、このように分子量
の低いポリカーボネートを主成分として用いると近年の
複写プロセスの高速化の中では強度が不足し十分な耐摩
耗性が得られない。
【0011】また逆に、特開平6−222580公報で
は樹脂成分として重量平均分子量4万〜9万を有するポ
リカーボネート(I)と重量平均分子量10万以上を有
するポリカーボネート(II)を含有し(I)が5〜5
0%含有された電子写真感光体を提案しているが、この
ように分子量の高いポリカーボネートを50%以上の主
成分として用いると電荷輸送材料との相溶性が悪く電荷
輸送材料が析晶し、画像では白点となったり、あるいは
ポリカーボネート自身の溶解性が低いため一部の不溶分
が塗膜に残存し、画像では黒点となる。また繰り返し使
用するとこの部分の感光層が抜け落ちてしまい使用不能
となる。
は樹脂成分として重量平均分子量4万〜9万を有するポ
リカーボネート(I)と重量平均分子量10万以上を有
するポリカーボネート(II)を含有し(I)が5〜5
0%含有された電子写真感光体を提案しているが、この
ように分子量の高いポリカーボネートを50%以上の主
成分として用いると電荷輸送材料との相溶性が悪く電荷
輸送材料が析晶し、画像では白点となったり、あるいは
ポリカーボネート自身の溶解性が低いため一部の不溶分
が塗膜に残存し、画像では黒点となる。また繰り返し使
用するとこの部分の感光層が抜け落ちてしまい使用不能
となる。
【0012】そのほかに特開平1−206348公報で
は樹脂成分として数平均分子量2万〜4万を有するポリ
カーボネート(I)と数平均分子量4万〜6.5万を有
するポリカーボネート(II)を含有し(I)が5〜5
0%含有された電子写真感光体を提案しているが、この
ように分子量分布の近い2種類を混合しただけでは分子
量4万程度のポリカーボネートと同程度の耐摩耗性しか
得られない。
は樹脂成分として数平均分子量2万〜4万を有するポリ
カーボネート(I)と数平均分子量4万〜6.5万を有
するポリカーボネート(II)を含有し(I)が5〜5
0%含有された電子写真感光体を提案しているが、この
ように分子量分布の近い2種類を混合しただけでは分子
量4万程度のポリカーボネートと同程度の耐摩耗性しか
得られない。
【0013】したがって、本発明の目的は、均一な塗膜
で、トナー、現像剤、紙、クリーニングブレードなどと
接触しても、感光体表面が摩耗したり、傷や塗膜欠陥が
発生することなく長期にわたって繰り返し使用可能な電
子写真感光体を提供することにある。
で、トナー、現像剤、紙、クリーニングブレードなどと
接触しても、感光体表面が摩耗したり、傷や塗膜欠陥が
発生することなく長期にわたって繰り返し使用可能な電
子写真感光体を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1の
電子写真感光体は、導電性支持体上に、単一層の又は電
荷発生層上に電荷輸送層が順次積層されてなる感光層
を、直接又は中間層を介して積層した電子写真感光体で
あって、前記感光層は、下記構造単位(1)を有する粘
度平均分子量が30,000以上50,000以下のポ
リカーボネート樹脂(I)と、下記構造単位(2)を有
する粘度平均分子量が70,000以上100,000
以下のポリカーボネート樹脂(II)とを含有し、低分
子量成分のポリカーボネート樹脂(I)が、ポリカーボ
ネート樹脂(I)とポリカーボネート樹脂(II)との
合計重量の、70重量%以上90重量%以下であること
を特徴とするものである。
電子写真感光体は、導電性支持体上に、単一層の又は電
荷発生層上に電荷輸送層が順次積層されてなる感光層
を、直接又は中間層を介して積層した電子写真感光体で
あって、前記感光層は、下記構造単位(1)を有する粘
度平均分子量が30,000以上50,000以下のポ
リカーボネート樹脂(I)と、下記構造単位(2)を有
する粘度平均分子量が70,000以上100,000
以下のポリカーボネート樹脂(II)とを含有し、低分
子量成分のポリカーボネート樹脂(I)が、ポリカーボ
ネート樹脂(I)とポリカーボネート樹脂(II)との
合計重量の、70重量%以上90重量%以下であること
を特徴とするものである。
【0015】
【化1】
【0016】(式中、R1〜R8はそれぞれ、水素原子、
ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜
12のアリール基、炭素数7〜17のアラルキル基、炭
素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ
基を示し、これらの基は置換基を有してもよく、該置換
基が炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケ
ニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン原子で
ある。
ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜
12のアリール基、炭素数7〜17のアラルキル基、炭
素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ
基を示し、これらの基は置換基を有してもよく、該置換
基が炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケ
ニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン原子で
ある。
【0017】Xは、直接結合しているか、炭素数1〜1
0のアルキレン基、炭素数1〜10の環状アルキリデン
基、炭素数6〜12のアリレン基、スルホニル基、カル
ボニル基を示し、これらの基は置換基を有してもよく、
該置換基が炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5の
アルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン
原子である。
0のアルキレン基、炭素数1〜10の環状アルキリデン
基、炭素数6〜12のアリレン基、スルホニル基、カル
ボニル基を示し、これらの基は置換基を有してもよく、
該置換基が炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5の
アルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン
原子である。
【0018】nは10〜1000の整数を示す。)
【0019】
【化2】
【0020】(式中、R9〜R16はそれぞれ、水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数
6〜12のアリール基、炭素数7〜17のアラルキル
基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアル
コキシ基を示し、これらの基は置換基を有してもよく、
該置換基が炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5の
アルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン
原子である。
子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数
6〜12のアリール基、炭素数7〜17のアラルキル
基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアル
コキシ基を示し、これらの基は置換基を有してもよく、
該置換基が炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5の
アルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン
原子である。
【0021】Yは、直接結合しているか、炭素数1〜1
0のアルキレン基、炭素数1〜10の環状アルキリデン
基、炭素数6〜12のアリレン基、スルホニル基、カル
ボニル基を示し、これらの基は置換基を有してもよく、
該置換基が炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5の
アルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン
原子である。
0のアルキレン基、炭素数1〜10の環状アルキリデン
基、炭素数6〜12のアリレン基、スルホニル基、カル
ボニル基を示し、これらの基は置換基を有してもよく、
該置換基が炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5の
アルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン
原子である。
【0022】nは10〜1000の整数を示す。)ま
た、本発明に係る請求項2の電子写真感光体は、前記ポ
リカーボネート樹脂(I)の構造単位(1)と、前記ポ
リカーボネート樹脂(II)の構造単位(2)とが同一
であることを特徴とするものである。
た、本発明に係る請求項2の電子写真感光体は、前記ポ
リカーボネート樹脂(I)の構造単位(1)と、前記ポ
リカーボネート樹脂(II)の構造単位(2)とが同一
であることを特徴とするものである。
【0023】更に、本発明に係る請求項3の電子写真感
光体の製造方法は、円筒状導電性支持体上に、感光層を
浸漬塗布する電子写真感光体の製造方法において、前記
塗布溶液中の、前記ポリカーボネート樹脂(I)(I
I)の濃度が9重量%以上13重量%以下であることを
特徴とするものである。
光体の製造方法は、円筒状導電性支持体上に、感光層を
浸漬塗布する電子写真感光体の製造方法において、前記
塗布溶液中の、前記ポリカーボネート樹脂(I)(I
I)の濃度が9重量%以上13重量%以下であることを
特徴とするものである。
【0024】本発明者らは感光層に特定の構造単位を有
する2種類の特定の粘度平均分子量を有するポリカーボ
ネイト樹脂を含有させることにより耐久性が向上した電
子写真感光体を得ることに成功した。
する2種類の特定の粘度平均分子量を有するポリカーボ
ネイト樹脂を含有させることにより耐久性が向上した電
子写真感光体を得ることに成功した。
【0025】本発明の感光体の構成としては、図1のよ
うに、感光層が電荷発生層と電荷輸送層の2層からなる
機能分離型感光体、または、図3のように電荷輸送層に
電荷発生材料を分散した単層型、さらに図2及び図4の
ように導電性支持体と感光層の間に中間層として下引き
層を設けてもよい。
うに、感光層が電荷発生層と電荷輸送層の2層からなる
機能分離型感光体、または、図3のように電荷輸送層に
電荷発生材料を分散した単層型、さらに図2及び図4の
ように導電性支持体と感光層の間に中間層として下引き
層を設けてもよい。
【0026】本発明に用いられる導電性支持体として
は、基体自体が導電性を持つもの、例えば、アルミニウ
ム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、ニッケ
ル、チタン等を用いることができ、その他にアルミニウ
ム、金、銀、銅、亜鉛、ニッケル、チタン、酸化インジ
ウム、酸化錫等を蒸着したプラスチックや紙、導電性粒
子を含有したプラスチックや紙、導電性ポリマーを含有
するプラスチック等を用いることができ、それらの形状
としては、ドラム状、シート状、シームレスベルト状の
ものなどが使用できる。
は、基体自体が導電性を持つもの、例えば、アルミニウ
ム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、ニッケ
ル、チタン等を用いることができ、その他にアルミニウ
ム、金、銀、銅、亜鉛、ニッケル、チタン、酸化インジ
ウム、酸化錫等を蒸着したプラスチックや紙、導電性粒
子を含有したプラスチックや紙、導電性ポリマーを含有
するプラスチック等を用いることができ、それらの形状
としては、ドラム状、シート状、シームレスベルト状の
ものなどが使用できる。
【0027】電荷発生層中の電荷発生材料としてSeお
よびその合金、砒素−セレン、硫化カドミウム、酸化亜
鉛、アモルファスシリコン、その他の無機光導電体、フ
タロシアニン、アゾ化合物、キナクリドン、多環キノ
ン、ペリレン等の有機顔料、チアピリリウム塩、スクア
リリウム塩等の有機染料が用いられる。電荷発生層に
は、化学増感剤として電子受容性材料、例えば、テトラ
シアノエチレン、7,7,8,8-テトラシアノキノジメタン等
のシアノ化合物、アントラキノン、p-ベンゾキノン等の
キノン類、2,4,7-トリニトロフルオレノン、2,4,5,7-テ
トラニトロフルオレノン等のニトロ化合物、または、光
学増感剤として、キサンテン系色素、チアジン色素、ト
リフェニルメタン系色素等の色素を添加してもよい。
よびその合金、砒素−セレン、硫化カドミウム、酸化亜
鉛、アモルファスシリコン、その他の無機光導電体、フ
タロシアニン、アゾ化合物、キナクリドン、多環キノ
ン、ペリレン等の有機顔料、チアピリリウム塩、スクア
リリウム塩等の有機染料が用いられる。電荷発生層に
は、化学増感剤として電子受容性材料、例えば、テトラ
シアノエチレン、7,7,8,8-テトラシアノキノジメタン等
のシアノ化合物、アントラキノン、p-ベンゾキノン等の
キノン類、2,4,7-トリニトロフルオレノン、2,4,5,7-テ
トラニトロフルオレノン等のニトロ化合物、または、光
学増感剤として、キサンテン系色素、チアジン色素、ト
リフェニルメタン系色素等の色素を添加してもよい。
【0028】電荷発生層の形成方法としては、真空蒸着
法、スパッタリング、CVD等の気相堆積法、電荷発生
材料を溶解、またはボールミル、サンドグラインダー、
ペイントシェイカー、超音波分散機等によって粉砕、分
散、必要に応じてバインダー樹脂を加え、シートの場合
にはベーカーアプリケーター、バーコーター、キャステ
ィング、スピンコート等、ドラムの場合にはスプレー
法、垂直型リング法、浸漬塗工法により作製される。
法、スパッタリング、CVD等の気相堆積法、電荷発生
材料を溶解、またはボールミル、サンドグラインダー、
ペイントシェイカー、超音波分散機等によって粉砕、分
散、必要に応じてバインダー樹脂を加え、シートの場合
にはベーカーアプリケーター、バーコーター、キャステ
ィング、スピンコート等、ドラムの場合にはスプレー
法、垂直型リング法、浸漬塗工法により作製される。
【0029】バインダー樹脂としてはポリアリレート、
ポリビニルブチラール、ポリカーボネート、ポリエステ
ル、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩
化ビニル、フェノキシ、エポキシ、シリコーン樹脂等が
用いられる。
ポリビニルブチラール、ポリカーボネート、ポリエステ
ル、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩
化ビニル、フェノキシ、エポキシ、シリコーン樹脂等が
用いられる。
【0030】溶剤としてはアセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸
ブチル等のエステル類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒等を用いるこ
とができる。
ン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸
ブチル等のエステル類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒等を用いるこ
とができる。
【0031】膜厚としては0.05〜5μmで、好まし
くは0.08〜1μmである。
くは0.08〜1μmである。
【0032】電荷輸送層中の電荷輸送材料としては ポ
リビニルカルバゾール、ポリシラン等の高分子化合物、
ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、オキサジアゾー
ル化合物、スチルベン化合物、トリフェニルメタン化合
物、トリフェニルアミン化合物、エナミン化合物等の低
分子化合物が用いられる。
リビニルカルバゾール、ポリシラン等の高分子化合物、
ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、オキサジアゾー
ル化合物、スチルベン化合物、トリフェニルメタン化合
物、トリフェニルアミン化合物、エナミン化合物等の低
分子化合物が用いられる。
【0033】電荷輸送層の形成方法としては電荷輸送材
料を溶剤に溶解、本発明のバインダー樹脂を加え、シー
トの場合にはベーカーアプリケーター、バーコーター、
キャスティング、スピンコート等、ドラムの場合にはス
プレー法、垂直型リング法、浸漬塗工法により作製され
る。
料を溶剤に溶解、本発明のバインダー樹脂を加え、シー
トの場合にはベーカーアプリケーター、バーコーター、
キャスティング、スピンコート等、ドラムの場合にはス
プレー法、垂直型リング法、浸漬塗工法により作製され
る。
【0034】バインダー樹脂として用いる本発明のポリ
カーボネイト樹脂は2価フェノールとホスゲンを重合反
応させ、一官能性化合物で末端を封止する公知の方法よ
り得ることができる。構造単位(1)または(2)の一
般式を誘導する2価フェノールとしては、具体的には、
4,4'-(1-メチル エチリデン)ビスフェノール、4,4'-(1-
メチル エチリデン)ビス[2-メチル フェノール]、4,4'-
シクロヘキシリデンビスフェノール、4、4-エチリデンビ
スフェノール、4,4'-(1,3-ジメチルブチリデン)ビスフ
ェノール、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2,6-ジメチ
ル フェノール]、4,4'-(1-フェニルエチリデン)ビスフ
ェノール、4,4'-(2-エチルヘキシリデン)ビスフェノー
ル、5,5'-(1-メチルエチリデン)[1,1'-ビフェニル]-2-
オール、[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジオール、4,4'-メチ
リデン ビスフェノール、4,4'-メチレンンビス[2-(2-プ
ロペニル)フェノール]、4,4'-メチリデンビス[2-メチ
ル フェノール]、4,4'-プロパンジイル ビスフェノー
ル、4,4'-(1-メチルプロピリデン)ビスフェノール、4,
4'-(2-メチルプロピリデン)ビスフェノール、4,4'-(3-
メチルブチリデン)ビスフェノール、4.4'-シクロペンチ
リデン ビスフェノール、4,4'-(フェニルメチリデン)ビ
スフェノール、4,4'-(1-メチルヘプチリデン)ビスフェ
ノール、4,4'-シクロヘキシリデンビス[3-メチルフェノ
ール]、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2-(2-プロペニ
ル)フェノール]、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2-(1
-メチルエチル)フェノール]、4,4'-(1-メチルオクチリ
デン)ビスフェノール、4,4'-(1-フェニルエチリデン)ビ
ス[2-メチル フェノール]、4,4'-シクロヘキシリデンビ
ス[2,6-ジメチル フェノール]、4,4'-(1-メチル)ノニリ
デンビスフェノール、4,4'-デシリデン ビスフェノー
ル、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2-(1,1-メチルプ
ロピル)フェノール、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2
-(1,1-ジメチルエチル)フェノール、4,4'-(ジフェニル
メチリデン)ビスフェノール、4,4'-シクロヘキシリデン
ビス[2-(1,1-ジメチルエチル)フェノール、4,4'-(2-メ
チルプロピリデン)ビス[3-メチル-6-(1,1-ジメチルエチ
ル)フェノール]、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2-シ
クロヘキシル フェノール]、4,4'-メチレン ビス[2,6-
ビス(1,1-ジメチルエチル)フェノール]、4,4'-メチレン
ビス[2,6-ジ-sec-ブチル フェノール]、5,5'-(1,1-シク
ロヘキシリデン)ビス-(1,1'-ビフェニル)-2-オール、4,
4'-シクロヘキシリデンビス[2-シクロヘキシル フェノ
ール]、2,2'-メチレンビス[4-ノニル フェノール]、4,
4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2,6-ビス(1,1-ジメチル
エチル)フェノール]、5,5'-(1-フェノールエチリデン)
[1,1'-ビフェニル]-2-オール、ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル)メタノン、4,4'-メチレンビス[2-フルオロフェノ
ール]、4,4'-[2,2,2-トリフルオロ-1-(トリフルオロメ
チル)エチリデン]ビスフェノール、4,4'-イソプロピリ
デンビス[2-フルオロフェノール]、4,4'-[(4-フルオロ
フェニル)メチレン]ビス[2-フルオロフェノール]、4,4'
-(フェニルメチレン)ビス[2-フルオロフェノール]、4,
4'-[(4-フルオロフェニル)メチレン]ビスフェノール、
4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2-クロロ-6-メチルフ
ェノール]、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2,6-ジク
ロロフェノール]、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2-
クロロフェノール]、4,4'-メチレンビス[2,6-ジブロモ
フェノール]、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2,6-ジ
ブロモフェノール]、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2
-ニトロフェノール]、3,3'-ジメチル-[1,1'-ビフェニ
ル]-4,4'-ジオール、3,3'5,5'-テトラメチル-[1,1'-ビ
フェニル]-4,4'-ジオール、3,3'5,5'-テトラ-t-ブチル-
[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジオール、3,3'-ジフルオロ-
[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジオール、3,3'5,5'-テトラフ
ルオロ-[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジオールなどが例示さ
れる。これらは、2種類以上併用して用いてもよい。特
に反応性の観点から、4,4'-(1−メチルエチリデン)
ビスフェノール、4,4'-(1-メチル エチリデン)ビス[2-
メチル フェノール]、4,4'-シクロヘキシリデン ビスフ
ェノールが好ましい。
カーボネイト樹脂は2価フェノールとホスゲンを重合反
応させ、一官能性化合物で末端を封止する公知の方法よ
り得ることができる。構造単位(1)または(2)の一
般式を誘導する2価フェノールとしては、具体的には、
4,4'-(1-メチル エチリデン)ビスフェノール、4,4'-(1-
メチル エチリデン)ビス[2-メチル フェノール]、4,4'-
シクロヘキシリデンビスフェノール、4、4-エチリデンビ
スフェノール、4,4'-(1,3-ジメチルブチリデン)ビスフ
ェノール、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2,6-ジメチ
ル フェノール]、4,4'-(1-フェニルエチリデン)ビスフ
ェノール、4,4'-(2-エチルヘキシリデン)ビスフェノー
ル、5,5'-(1-メチルエチリデン)[1,1'-ビフェニル]-2-
オール、[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジオール、4,4'-メチ
リデン ビスフェノール、4,4'-メチレンンビス[2-(2-プ
ロペニル)フェノール]、4,4'-メチリデンビス[2-メチ
ル フェノール]、4,4'-プロパンジイル ビスフェノー
ル、4,4'-(1-メチルプロピリデン)ビスフェノール、4,
4'-(2-メチルプロピリデン)ビスフェノール、4,4'-(3-
メチルブチリデン)ビスフェノール、4.4'-シクロペンチ
リデン ビスフェノール、4,4'-(フェニルメチリデン)ビ
スフェノール、4,4'-(1-メチルヘプチリデン)ビスフェ
ノール、4,4'-シクロヘキシリデンビス[3-メチルフェノ
ール]、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2-(2-プロペニ
ル)フェノール]、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2-(1
-メチルエチル)フェノール]、4,4'-(1-メチルオクチリ
デン)ビスフェノール、4,4'-(1-フェニルエチリデン)ビ
ス[2-メチル フェノール]、4,4'-シクロヘキシリデンビ
ス[2,6-ジメチル フェノール]、4,4'-(1-メチル)ノニリ
デンビスフェノール、4,4'-デシリデン ビスフェノー
ル、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2-(1,1-メチルプ
ロピル)フェノール、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2
-(1,1-ジメチルエチル)フェノール、4,4'-(ジフェニル
メチリデン)ビスフェノール、4,4'-シクロヘキシリデン
ビス[2-(1,1-ジメチルエチル)フェノール、4,4'-(2-メ
チルプロピリデン)ビス[3-メチル-6-(1,1-ジメチルエチ
ル)フェノール]、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2-シ
クロヘキシル フェノール]、4,4'-メチレン ビス[2,6-
ビス(1,1-ジメチルエチル)フェノール]、4,4'-メチレン
ビス[2,6-ジ-sec-ブチル フェノール]、5,5'-(1,1-シク
ロヘキシリデン)ビス-(1,1'-ビフェニル)-2-オール、4,
4'-シクロヘキシリデンビス[2-シクロヘキシル フェノ
ール]、2,2'-メチレンビス[4-ノニル フェノール]、4,
4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2,6-ビス(1,1-ジメチル
エチル)フェノール]、5,5'-(1-フェノールエチリデン)
[1,1'-ビフェニル]-2-オール、ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル)メタノン、4,4'-メチレンビス[2-フルオロフェノ
ール]、4,4'-[2,2,2-トリフルオロ-1-(トリフルオロメ
チル)エチリデン]ビスフェノール、4,4'-イソプロピリ
デンビス[2-フルオロフェノール]、4,4'-[(4-フルオロ
フェニル)メチレン]ビス[2-フルオロフェノール]、4,4'
-(フェニルメチレン)ビス[2-フルオロフェノール]、4,
4'-[(4-フルオロフェニル)メチレン]ビスフェノール、
4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2-クロロ-6-メチルフ
ェノール]、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2,6-ジク
ロロフェノール]、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2-
クロロフェノール]、4,4'-メチレンビス[2,6-ジブロモ
フェノール]、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2,6-ジ
ブロモフェノール]、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス[2
-ニトロフェノール]、3,3'-ジメチル-[1,1'-ビフェニ
ル]-4,4'-ジオール、3,3'5,5'-テトラメチル-[1,1'-ビ
フェニル]-4,4'-ジオール、3,3'5,5'-テトラ-t-ブチル-
[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジオール、3,3'-ジフルオロ-
[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジオール、3,3'5,5'-テトラフ
ルオロ-[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジオールなどが例示さ
れる。これらは、2種類以上併用して用いてもよい。特
に反応性の観点から、4,4'-(1−メチルエチリデン)
ビスフェノール、4,4'-(1-メチル エチリデン)ビス[2-
メチル フェノール]、4,4'-シクロヘキシリデン ビスフ
ェノールが好ましい。
【0035】溶剤としてはジクロロメタン、1,2-ジクロ
ロエタン等のハロゲン系溶剤、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、
酢酸ブチル等のエステル類、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、N,N-ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒等を用い
ることができる。
ロエタン等のハロゲン系溶剤、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、
酢酸ブチル等のエステル類、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、N,N-ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒等を用い
ることができる。
【0036】膜厚としては5〜50μmで、好ましくは
10〜40μmである。
10〜40μmである。
【0037】電荷発生層または電荷輸送層に添加剤とし
て酸化防止剤を加えてもよい。酸化防止剤としては、ビ
タミンE、ハイドロキノン、ヒンダードアミン、ヒンダ
ードフェノール、パラフェニレンジアミン、アリールア
ルカンおよびそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機燐
化合物などが用いられる。
て酸化防止剤を加えてもよい。酸化防止剤としては、ビ
タミンE、ハイドロキノン、ヒンダードアミン、ヒンダ
ードフェノール、パラフェニレンジアミン、アリールア
ルカンおよびそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機燐
化合物などが用いられる。
【0038】導電性支持体と感光層の間に設ける中間層
としてはアルミニウム陽極酸化膜のほか下引き層として
ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸、セルロース類、ゼラ
チン、でんぷん、ポリウレタン、ポリイミド、カゼイ
ン、N−メトキシメチル化ナイロン等が用いられる。さ
らに、これらに酸化チタン、酸化スズ、酸化アルミニウ
ムの粒子を分散させてもよい。
としてはアルミニウム陽極酸化膜のほか下引き層として
ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸、セルロース類、ゼラ
チン、でんぷん、ポリウレタン、ポリイミド、カゼイ
ン、N−メトキシメチル化ナイロン等が用いられる。さ
らに、これらに酸化チタン、酸化スズ、酸化アルミニウ
ムの粒子を分散させてもよい。
【0039】
【作用】請求項1においては、バインダーとして、低分
子量成分のポリカーボネート樹脂(I)と高分子量成分
のポリカーボネート樹脂(II)を、前記比率で構成さ
せることにより、クリーニングブレード、現像剤、紙な
どに対する耐久性に優れた電子写真感光体が得られる。
子量成分のポリカーボネート樹脂(I)と高分子量成分
のポリカーボネート樹脂(II)を、前記比率で構成さ
せることにより、クリーニングブレード、現像剤、紙な
どに対する耐久性に優れた電子写真感光体が得られる。
【0040】請求項2においては、ポリカーボネート樹
脂(I)の構造単位(1)と、ポリカーボネート樹脂
(II)の構造単位(2)とが同一であるため、バイン
ダー樹脂どおしの相溶性が向上し、材料が短時間で均一
に混ざり合う。
脂(I)の構造単位(1)と、ポリカーボネート樹脂
(II)の構造単位(2)とが同一であるため、バイン
ダー樹脂どおしの相溶性が向上し、材料が短時間で均一
に混ざり合う。
【0041】請求項3においては、塗布溶液中のポリカ
ーボネート樹脂の濃度が8重量%以上13重量%以下で
あるため、塗布溶液粘度が浸漬塗工法に適した粘度とな
る。
ーボネート樹脂の濃度が8重量%以上13重量%以下で
あるため、塗布溶液粘度が浸漬塗工法に適した粘度とな
る。
【0042】
【実施例】以下に本発明を実施例に従って具体的に説明
するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものでは
ない。
するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものでは
ない。
【0043】なお、摩耗性の評価はスガ試験機社製摩耗
試験機を用いた。
試験機を用いた。
【0044】研磨材は酸化アルミニウム#2000、荷
重は200g・f、摩擦回数は10,000回、で測定
した。
重は200g・f、摩擦回数は10,000回、で測定
した。
【0045】(実施例1(摩耗特性の評価))
【0046】
【化3】
【0047】上記構造式で示す電荷発生材料であるビス
アゾ顔料2重量部とエポキシ樹脂(リカレジンBPO−
20E:新日本理化社製)1重量部とジメトキシエタン
97重量部をペイントシェーカーでで6時間分散して分散
液を作製した。これをアルミニウムを蒸着した厚さ10
0μmのポリエチレンテレフタレート上にベーカーアプ
リケーターで塗布し室温にて1時間乾燥を行い、厚さ
0.2μmの電荷発生層を形成した。
アゾ顔料2重量部とエポキシ樹脂(リカレジンBPO−
20E:新日本理化社製)1重量部とジメトキシエタン
97重量部をペイントシェーカーでで6時間分散して分散
液を作製した。これをアルミニウムを蒸着した厚さ10
0μmのポリエチレンテレフタレート上にベーカーアプ
リケーターで塗布し室温にて1時間乾燥を行い、厚さ
0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0048】
【化4】
【0049】一方、電荷輸送材料として上記構造式で示
されるビスヒドラゾン化合物100重量部をバインダー
として粘度平均分子量38,000のポリカーボネート
樹脂(C−1400:帝人化学社製)90重量部と4,
4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール(BP
A)から合成した粘度平均分子量98,000のポリカ
ーボネート樹脂10重量部をジクロロメタン800重量
部に溶解し、電荷輸送層塗工用塗布液を作製し、上記で
形成された電荷発生層上にベーカーアプリケーターで塗
布し、80℃で1時間乾燥を行い、厚さ20μmの電荷
輸送層を形成した。こうして図1に示すような感光体を
作製した。感光体の表面は均一な塗膜であった。得られ
た感光体について摩耗特性評価を行い、それらの結果を
表1に示す。
されるビスヒドラゾン化合物100重量部をバインダー
として粘度平均分子量38,000のポリカーボネート
樹脂(C−1400:帝人化学社製)90重量部と4,
4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール(BP
A)から合成した粘度平均分子量98,000のポリカ
ーボネート樹脂10重量部をジクロロメタン800重量
部に溶解し、電荷輸送層塗工用塗布液を作製し、上記で
形成された電荷発生層上にベーカーアプリケーターで塗
布し、80℃で1時間乾燥を行い、厚さ20μmの電荷
輸送層を形成した。こうして図1に示すような感光体を
作製した。感光体の表面は均一な塗膜であった。得られ
た感光体について摩耗特性評価を行い、それらの結果を
表1に示す。
【0050】(実施例2(摩耗特性の評価))バインダ
ーとして粘度平均分子量38,000のポリカーボネー
ト樹脂(C−1400:帝人化学社製)80重量部と
4,4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール
(BPA)から合成した粘度平均分子量98,000の
ポリカーボネート樹脂20重量部を用いたほかは実施例
1と同様にしてサンプルを作製し評価した。
ーとして粘度平均分子量38,000のポリカーボネー
ト樹脂(C−1400:帝人化学社製)80重量部と
4,4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール
(BPA)から合成した粘度平均分子量98,000の
ポリカーボネート樹脂20重量部を用いたほかは実施例
1と同様にしてサンプルを作製し評価した。
【0051】(実施例3(摩耗特性の評価))バインダ
ーとして粘度平均分子量38,000のポリカーボネー
ト樹脂(C−1400:帝人化学社製)70重量部と
4,4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール
(BPA)から合成した粘度平均分子量98,000の
ポリカーボネート樹脂30重量部を用いたほかは実施例
1と同様にしてサンプルを作製し評価した。
ーとして粘度平均分子量38,000のポリカーボネー
ト樹脂(C−1400:帝人化学社製)70重量部と
4,4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール
(BPA)から合成した粘度平均分子量98,000の
ポリカーボネート樹脂30重量部を用いたほかは実施例
1と同様にしてサンプルを作製し評価した。
【0052】(比較例1(摩耗特性の評価))バインダ
ーとして粘度平均分子量38,000のポリカーボネー
ト樹脂(C−1400:帝人化学社製)95重量部と
4,4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール
(BPA)から合成した粘度平均分子量98,000の
ポリカーボネート樹脂5重量部を用いたほかは実施例1
と同様にしてサンプルを作製し評価した。試験後、感光
層の一部はアルミニウムの蒸着面まで露出していた。こ
のように高分子量成分が10重量%より少なくなると急
激に摩耗量が増え耐久性が低下していることがわかる。
ーとして粘度平均分子量38,000のポリカーボネー
ト樹脂(C−1400:帝人化学社製)95重量部と
4,4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール
(BPA)から合成した粘度平均分子量98,000の
ポリカーボネート樹脂5重量部を用いたほかは実施例1
と同様にしてサンプルを作製し評価した。試験後、感光
層の一部はアルミニウムの蒸着面まで露出していた。こ
のように高分子量成分が10重量%より少なくなると急
激に摩耗量が増え耐久性が低下していることがわかる。
【0053】(比較例2(摩耗特性の評価))バインダ
ーとして粘度平均分子量38,000のポリカーボネー
ト樹脂(C−1400:帝人化学社製)60重量部と
4,4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール
(BPA)から合成した粘度平均分子量98,000の
ポリカーボネート樹脂40重量部を用いたほかは実施例
1と同様にしてサンプルを作製し、評価した。摩耗量は
少ないが感光体の表面には電荷輸送剤が析晶したと思わ
れる斑点が発生していた。
ーとして粘度平均分子量38,000のポリカーボネー
ト樹脂(C−1400:帝人化学社製)60重量部と
4,4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール
(BPA)から合成した粘度平均分子量98,000の
ポリカーボネート樹脂40重量部を用いたほかは実施例
1と同様にしてサンプルを作製し、評価した。摩耗量は
少ないが感光体の表面には電荷輸送剤が析晶したと思わ
れる斑点が発生していた。
【0054】
【表1】
【0055】(実施例4(機能分離型感光体))
【0056】
【化5】
【0057】上記構造式で示す電荷発生材料である多環
キノン系顔料2重量部とフェノキシ樹脂(PKHH:ユ
ニオンカーバイド社製)1重量部と1,4−ジオキサン
を97重量部とをボールミル分散機で12時間分散して
分散液を作製し、これをタンクに満たし、直径80mm
長さ348mmのアルミ製円筒状支持体(アルミドラ
ム)を浸漬、引き上げて塗工し室温にて1時間乾燥を行
い、厚さ1μmの電荷発生層を形成した。
キノン系顔料2重量部とフェノキシ樹脂(PKHH:ユ
ニオンカーバイド社製)1重量部と1,4−ジオキサン
を97重量部とをボールミル分散機で12時間分散して
分散液を作製し、これをタンクに満たし、直径80mm
長さ348mmのアルミ製円筒状支持体(アルミドラ
ム)を浸漬、引き上げて塗工し室温にて1時間乾燥を行
い、厚さ1μmの電荷発生層を形成した。
【0058】
【化6】
【0059】一方、電荷輸送材料として上記構造式で示
されるヒドラゾン系化合物100重量部と、バインダー
樹脂として粘度平均分子量38,000のポリカーボネ
ート樹脂(C−1400:帝人化成社製)70重量部と
4,4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール
(BPA)から合成した粘度平均分子量98,000の
ポリカーボネート樹脂30重量部を ジクロロメタン8
00重量部に溶解し、電荷輸送層塗工用塗布液を作製
し、上記で形成された電荷発生層上に浸漬塗工し、80
℃で1時間乾燥を行い、厚さ25μmの電荷輸送層を形
成し、図1のようなサンプルを作製した。こうして作製
したサンプルは均一な塗膜であった。
されるヒドラゾン系化合物100重量部と、バインダー
樹脂として粘度平均分子量38,000のポリカーボネ
ート樹脂(C−1400:帝人化成社製)70重量部と
4,4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール
(BPA)から合成した粘度平均分子量98,000の
ポリカーボネート樹脂30重量部を ジクロロメタン8
00重量部に溶解し、電荷輸送層塗工用塗布液を作製
し、上記で形成された電荷発生層上に浸漬塗工し、80
℃で1時間乾燥を行い、厚さ25μmの電荷輸送層を形
成し、図1のようなサンプルを作製した。こうして作製
したサンプルは均一な塗膜であった。
【0060】このサンプルを市販の複写機(SF887
0:シャープ社製)に搭載し、A4サイズの紙を用いて
複写テストを行った。初期及び40000回使用後に画
像特性および帯電電位(Vo)、白色原稿の電位
(VL)と残留電位(Vr)を測定した。結果を表2に
示す。初期も繰り返し使用後もきれいな画像が得られ、
摩耗による膜厚低下からの感度低下もほとんど見られな
かった。
0:シャープ社製)に搭載し、A4サイズの紙を用いて
複写テストを行った。初期及び40000回使用後に画
像特性および帯電電位(Vo)、白色原稿の電位
(VL)と残留電位(Vr)を測定した。結果を表2に
示す。初期も繰り返し使用後もきれいな画像が得られ、
摩耗による膜厚低下からの感度低下もほとんど見られな
かった。
【0061】(実施例5)バインダー樹脂として粘度平
均分子量38,000のポリカーボネート樹脂(C−1
400:帝人化成社製)80重量部と4,4’−(1−
メチルエチリデン)ビスフェノール(BPA)から合成
した粘度平均分子量98,000のポリカーボネート樹
脂20重量部を用いたほかは実施例4と同様に作製し評
価した。結果を表2に示す。初期も繰り返し使用後もき
れいな画像が得られ、摩耗による膜厚低下からの感度低
下もほとんど見られなかった。
均分子量38,000のポリカーボネート樹脂(C−1
400:帝人化成社製)80重量部と4,4’−(1−
メチルエチリデン)ビスフェノール(BPA)から合成
した粘度平均分子量98,000のポリカーボネート樹
脂20重量部を用いたほかは実施例4と同様に作製し評
価した。結果を表2に示す。初期も繰り返し使用後もき
れいな画像が得られ、摩耗による膜厚低下からの感度低
下もほとんど見られなかった。
【0062】(実施例6)バインダー樹脂として粘度平
均分子量38,000のポリカーボネート樹脂(C−1
400:帝人化成社製)90重量部と4,4’−(1−
メチルエチリデン)ビスフェノール(BPA)から合成
した粘度平均分子量98,000のポリカーボネート樹
脂10重量部を用いたほかは実施例4と同様に作製し評
価した。結果を表2に示す。初期も繰り返し使用後もき
れいな画像が得られ、摩耗による膜厚低下からの感度低
下もほとんど見られなかった。
均分子量38,000のポリカーボネート樹脂(C−1
400:帝人化成社製)90重量部と4,4’−(1−
メチルエチリデン)ビスフェノール(BPA)から合成
した粘度平均分子量98,000のポリカーボネート樹
脂10重量部を用いたほかは実施例4と同様に作製し評
価した。結果を表2に示す。初期も繰り返し使用後もき
れいな画像が得られ、摩耗による膜厚低下からの感度低
下もほとんど見られなかった。
【0063】(比較例3)バインダー樹脂として粘度平
均分子量38,000のポリカーボネート樹脂(C−1
400:帝人化成社製)60重量部と4,4’−(1−
メチルエチリデン)ビスフェノール(BPA)から合成
した粘度平均分子量98,000のポリカーボネート樹
脂40重量部を用いたほかは実施例4と同様に作製し評
価した。結果を表2に示す。初期から、感光体上には電
荷輸送剤の析晶とみられる斑点が発生しており、画像で
は白点となっていた。
均分子量38,000のポリカーボネート樹脂(C−1
400:帝人化成社製)60重量部と4,4’−(1−
メチルエチリデン)ビスフェノール(BPA)から合成
した粘度平均分子量98,000のポリカーボネート樹
脂40重量部を用いたほかは実施例4と同様に作製し評
価した。結果を表2に示す。初期から、感光体上には電
荷輸送剤の析晶とみられる斑点が発生しており、画像で
は白点となっていた。
【0064】(比較例4)バインダー樹脂として粘度平
均分子量38,000のポリカーボネート樹脂(C−1
400:帝人化学社製)95重量部と4,4’−(1−
メチルエチリデン)ビスフェノール(BPA)から合成
した粘度平均分子量98,000のポリカーボネート樹
脂5重量部を用いたほかは実施例4と同様に作製し評価
した。結果を表2に示す。初期にはきれいな画像が得ら
れた。しかし、繰り返し使用すると、画像の端部に白ス
ジが発生していた。ドラムを取り出して見ると、ドラム
端部の摩耗が大きかった。これは、この機種ではクリー
ニング効率を上げる目的で端部のクリーニングブレード
を二段にしており、感光体の強度が不足しているためこ
のような欠陥が生じたと思われる。
均分子量38,000のポリカーボネート樹脂(C−1
400:帝人化学社製)95重量部と4,4’−(1−
メチルエチリデン)ビスフェノール(BPA)から合成
した粘度平均分子量98,000のポリカーボネート樹
脂5重量部を用いたほかは実施例4と同様に作製し評価
した。結果を表2に示す。初期にはきれいな画像が得ら
れた。しかし、繰り返し使用すると、画像の端部に白ス
ジが発生していた。ドラムを取り出して見ると、ドラム
端部の摩耗が大きかった。これは、この機種ではクリー
ニング効率を上げる目的で端部のクリーニングブレード
を二段にしており、感光体の強度が不足しているためこ
のような欠陥が生じたと思われる。
【0065】(比較例5)バインダー樹脂として粘度平
均分子量38,000のポリカーボネート樹脂(C−1
400:帝人化学社製)70重量部と4,4’−(1−
メチルエチリデン)ビスフェノール(BPA)から合成
した粘度平均分子量120,000のポリカーボネート
樹脂30重量部を用いたほかは実施例4と同様に作製し
評価した。結果を表2に示す。初期から感光体上には樹
脂の不溶分とみられる斑点が発生しており、画像では黒
点となっていた。
均分子量38,000のポリカーボネート樹脂(C−1
400:帝人化学社製)70重量部と4,4’−(1−
メチルエチリデン)ビスフェノール(BPA)から合成
した粘度平均分子量120,000のポリカーボネート
樹脂30重量部を用いたほかは実施例4と同様に作製し
評価した。結果を表2に示す。初期から感光体上には樹
脂の不溶分とみられる斑点が発生しており、画像では黒
点となっていた。
【0066】(比較例6)バインダー樹脂として粘度平
均分子量38,000のポリカーボネート樹脂(C−1
400:帝人化学社製)70重量部と4,4’−(1−
メチルエチリデン)ビスフェノール(BPA)から合成
した粘度平均分子量60,000のポリカーボネート樹
脂30重量部を用いたほかは実施例4と同様に作製し評
価した。結果を表2に示す。初期にはきれいな画像が得
られた。しかし、繰り返し使用すると、画像の端部に白
スジが発生していた。ドラムを取り出して見ると、ドラ
ム端部の摩耗が大きかった。
均分子量38,000のポリカーボネート樹脂(C−1
400:帝人化学社製)70重量部と4,4’−(1−
メチルエチリデン)ビスフェノール(BPA)から合成
した粘度平均分子量60,000のポリカーボネート樹
脂30重量部を用いたほかは実施例4と同様に作製し評
価した。結果を表2に示す。初期にはきれいな画像が得
られた。しかし、繰り返し使用すると、画像の端部に白
スジが発生していた。ドラムを取り出して見ると、ドラ
ム端部の摩耗が大きかった。
【0067】(実施例7)バインダー樹脂として粘度平
均分子量38,000のポリカーボネート樹脂(C−1
400:帝人化成社製)を90重量部、4,4’−(1
−メチルエチリデン)ビスフェノール(BPA)から合
成した粘度平均分子量98,000のポリカーボネート
樹脂を10重量部、ジクロロメタンを600重量部とし
たほかは、実施例4と同様に作製し評価した。塗液は高
粘度であったが、引き上げ速度を遅くすることにより、
均一な膜厚にすることができた。
均分子量38,000のポリカーボネート樹脂(C−1
400:帝人化成社製)を90重量部、4,4’−(1
−メチルエチリデン)ビスフェノール(BPA)から合
成した粘度平均分子量98,000のポリカーボネート
樹脂を10重量部、ジクロロメタンを600重量部とし
たほかは、実施例4と同様に作製し評価した。塗液は高
粘度であったが、引き上げ速度を遅くすることにより、
均一な膜厚にすることができた。
【0068】(実施例8)電荷輸送層塗工用塗布液に用
いるジクロロメタンを1000重量部としたほかは、実
施例7と同様に作製し評価した。塗液は低粘度であった
が、引き上げ速度を速くすることによって、均一な膜厚
にすることができた。
いるジクロロメタンを1000重量部としたほかは、実
施例7と同様に作製し評価した。塗液は低粘度であった
が、引き上げ速度を速くすることによって、均一な膜厚
にすることができた。
【0069】(比較例7)電荷輸送層塗工用塗布液に用
いるジクロロメタンを500重量部としたほかは、実施
例7と同様に作製し評価した。塗液は非常に高粘度で、
均一な膜厚にすることができず、画像は全体にわたって
濃度ムラが発生していた。
いるジクロロメタンを500重量部としたほかは、実施
例7と同様に作製し評価した。塗液は非常に高粘度で、
均一な膜厚にすることができず、画像は全体にわたって
濃度ムラが発生していた。
【0070】(比較例8)電荷輸送層塗工用塗布液に用
いるジクロロメタンを1100重量部としたほかは、実
施例7と同様に作製し評価した。塗液は非常に低粘度
で、均一な膜厚にすることができず、膜厚は10μmの
電荷輸送層しか得られなかった。
いるジクロロメタンを1100重量部としたほかは、実
施例7と同様に作製し評価した。塗液は非常に低粘度
で、均一な膜厚にすることができず、膜厚は10μmの
電荷輸送層しか得られなかった。
【0071】(比較例9)バインダー樹脂として粘度平
均分子量27,000のポリカーボネート樹脂(200
−3:住友ダウ社製)を70重量部、4,4’−(1−
メチルエチリデン)ビスフェノール(BPA)から合成
した粘度平均分子量98,000のポリカーボネート樹
脂を30重量部としたほかは、実施例4と同様に作製し
評価した。初期にはきれいな画像が得られた。しかし、
繰り返し使用すると、画像の端部に白スジが発生してい
た。ドラムを取り出して見ると、ドラム端部の摩耗が大
きかった。
均分子量27,000のポリカーボネート樹脂(200
−3:住友ダウ社製)を70重量部、4,4’−(1−
メチルエチリデン)ビスフェノール(BPA)から合成
した粘度平均分子量98,000のポリカーボネート樹
脂を30重量部としたほかは、実施例4と同様に作製し
評価した。初期にはきれいな画像が得られた。しかし、
繰り返し使用すると、画像の端部に白スジが発生してい
た。ドラムを取り出して見ると、ドラム端部の摩耗が大
きかった。
【0072】(比較例10)バインダー樹脂として4,
4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール(BP
A)から合成した粘度平均分子量60,000のポリカ
ーボネート樹脂を70重量部、4,4’−(1−メチル
エチリデン)ビスフェノール(BPA)から合成した粘
度平均分子量98,000のポリカーボネート樹脂を3
0重量部としたほかは、実施例4と同様に作製し評価し
た。結果を表2に示す。初期から、感光体上には電荷輸
送剤の析晶とみられる斑点が発生しており、画像では白
点となっていた。
4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール(BP
A)から合成した粘度平均分子量60,000のポリカ
ーボネート樹脂を70重量部、4,4’−(1−メチル
エチリデン)ビスフェノール(BPA)から合成した粘
度平均分子量98,000のポリカーボネート樹脂を3
0重量部としたほかは、実施例4と同様に作製し評価し
た。結果を表2に示す。初期から、感光体上には電荷輸
送剤の析晶とみられる斑点が発生しており、画像では白
点となっていた。
【0073】(実施例9(機能分離型感光体))
【0074】
【化7】
【0075】上記構造式で示す電荷発生材料であるクロ
ロダイアンブルー4重量部をエチレンジアミン257重
量部に溶解し、45分間かくはんした。さらにn−ブチ
ルアミン247重量部を加え45分かくはんして塗布液
を作製し、これをタンクに満たし、直径80mm長さ3
48mのアルミ製円筒状支持体を浸漬、引き上げて塗工
し室温にて1時間乾燥を行い、厚さ0.1μmの電荷発
生層を形成した。
ロダイアンブルー4重量部をエチレンジアミン257重
量部に溶解し、45分間かくはんした。さらにn−ブチ
ルアミン247重量部を加え45分かくはんして塗布液
を作製し、これをタンクに満たし、直径80mm長さ3
48mのアルミ製円筒状支持体を浸漬、引き上げて塗工
し室温にて1時間乾燥を行い、厚さ0.1μmの電荷発
生層を形成した。
【0076】
【化8】
【0077】一方、電荷輸送材料として上記構造式で示
されるヒドラゾン系化合物100重量部と、バインダー
として粘度平均分子量33,000のポリカーボネート
樹脂(Z−300:三菱瓦斯化学社製)70重量部と粘
度平均分子量78,000のポリカーボネート樹脂(Z
−800:三菱瓦斯化学社製)30重量部をジクロロメ
タン800重量部に溶解し、電荷輸送層塗工用塗布液を
作製し、上記で形成された電荷発生層上に浸漬塗工し、
80℃で1時間乾燥を行い、厚さ25μmの電荷輸送層
を形成した。こうして作製したサンプルは塗膜欠陥のな
い均一な塗膜であった。このサンプルを市販の複写機
(SF8870:シャープ社製)に搭載し実施例4と同
様に評価した。結果を表2に示す。初期も繰り返し使用
後もきれいな画像が得られ、摩耗による膜厚低下からの
感度低下もほとんど見られなかった。
されるヒドラゾン系化合物100重量部と、バインダー
として粘度平均分子量33,000のポリカーボネート
樹脂(Z−300:三菱瓦斯化学社製)70重量部と粘
度平均分子量78,000のポリカーボネート樹脂(Z
−800:三菱瓦斯化学社製)30重量部をジクロロメ
タン800重量部に溶解し、電荷輸送層塗工用塗布液を
作製し、上記で形成された電荷発生層上に浸漬塗工し、
80℃で1時間乾燥を行い、厚さ25μmの電荷輸送層
を形成した。こうして作製したサンプルは塗膜欠陥のな
い均一な塗膜であった。このサンプルを市販の複写機
(SF8870:シャープ社製)に搭載し実施例4と同
様に評価した。結果を表2に示す。初期も繰り返し使用
後もきれいな画像が得られ、摩耗による膜厚低下からの
感度低下もほとんど見られなかった。
【0078】(実施例10(機能分離型感光体))バイ
ンダー樹脂として粘度平均分子量39,000のポリカ
ーボネート樹脂(Z−400:三菱瓦斯化学社製)70
重量部と粘度平均分子量78,000のポリカーボネー
ト樹脂(Z−800:三菱瓦斯化学社製)30重量部を
用いたほかは実施例7と同様に作製し評価した。結果を
表2に示す。初期も繰り返し使用後もきれいな画像が得
られ、摩耗による膜厚低下からの感度低下もほとんど見
られなかった。
ンダー樹脂として粘度平均分子量39,000のポリカ
ーボネート樹脂(Z−400:三菱瓦斯化学社製)70
重量部と粘度平均分子量78,000のポリカーボネー
ト樹脂(Z−800:三菱瓦斯化学社製)30重量部を
用いたほかは実施例7と同様に作製し評価した。結果を
表2に示す。初期も繰り返し使用後もきれいな画像が得
られ、摩耗による膜厚低下からの感度低下もほとんど見
られなかった。
【0079】(比較例11(機能分離型感光体))バイ
ンダー樹脂として粘度平均分子量22,000のポリカ
ーボネート樹脂(Z−200:三菱瓦斯化学社製)70
重量部と粘度平均分子量78.000のポリカーボネー
ト樹脂(Z−800:三菱瓦斯化学社製)30重量部を
用いたほかは実施例9と同様に作製し評価した。結果を
表2に示す。初期はきれいな画像が得られたが、繰り返
し使用すると感光体にキズが発生し、画像では白スジと
なって現れた。
ンダー樹脂として粘度平均分子量22,000のポリカ
ーボネート樹脂(Z−200:三菱瓦斯化学社製)70
重量部と粘度平均分子量78.000のポリカーボネー
ト樹脂(Z−800:三菱瓦斯化学社製)30重量部を
用いたほかは実施例9と同様に作製し評価した。結果を
表2に示す。初期はきれいな画像が得られたが、繰り返
し使用すると感光体にキズが発生し、画像では白スジと
なって現れた。
【0080】(比較例12(機能分離型感光体))バイ
ンダー樹脂として粘度平均分子量53,000のポリカ
ーボネート樹脂(ZP−122:三菱瓦斯化学社製)7
0重量部と粘度平均分子量78.000のポリカーボネ
ート樹脂(Z−800:三菱瓦斯化学社製)30重量部
を用いたほかは実施例9と同様に作製し評価した。結果
を表2に示す。初期から、感光体上には電荷輸送剤の析
晶とみられる斑点が発生しており、画像では白点となっ
ていた。
ンダー樹脂として粘度平均分子量53,000のポリカ
ーボネート樹脂(ZP−122:三菱瓦斯化学社製)7
0重量部と粘度平均分子量78.000のポリカーボネ
ート樹脂(Z−800:三菱瓦斯化学社製)30重量部
を用いたほかは実施例9と同様に作製し評価した。結果
を表2に示す。初期から、感光体上には電荷輸送剤の析
晶とみられる斑点が発生しており、画像では白点となっ
ていた。
【0081】
【表2】
【0082】(実施例11(機能分離型感光体))バイ
ンダー樹脂として4,4’−(1−メチルエチリデン)
ビス[2−メチルフェノール]と4,4’−(1−フェ
ニルエチリデン)ビスフェノールを1:1で共重合させ
て合成した粘度平均分子量45,000のポリカーボネ
ート樹脂70重量部と粘度平均分子量78.000のポ
リカーボネート樹脂(Z−800:三菱瓦斯化学社製)
30重量部を用いたほかは実施例9と同様に作製し評価
した。結果を表3に示す。初期も繰り返し使用後もきれ
いな画像が得られ、摩耗による膜厚低下からの感度低下
もほとんど見られなかった。
ンダー樹脂として4,4’−(1−メチルエチリデン)
ビス[2−メチルフェノール]と4,4’−(1−フェ
ニルエチリデン)ビスフェノールを1:1で共重合させ
て合成した粘度平均分子量45,000のポリカーボネ
ート樹脂70重量部と粘度平均分子量78.000のポ
リカーボネート樹脂(Z−800:三菱瓦斯化学社製)
30重量部を用いたほかは実施例9と同様に作製し評価
した。結果を表3に示す。初期も繰り返し使用後もきれ
いな画像が得られ、摩耗による膜厚低下からの感度低下
もほとんど見られなかった。
【0083】(実施例12(機能分離型感光体))バイ
ンダー樹脂として5,5’−(1−メチルエチリデン)
[1,1’−ビフェニル]−2−オールを重合させて合
成した粘度平均分子量45,000のポリカーボネート
樹脂70重量部と粘度平均分子量78.000のポリカ
ーボネート樹脂(Z−800:三菱瓦斯化学社製)30
重量部を用いたほかは実施例9と同様に作製し評価し
た。結果を表3に示す。初期も繰り返し使用後もきれい
な画像が得られ、摩耗による膜厚低下からの感度低下も
ほとんど見られなかった。
ンダー樹脂として5,5’−(1−メチルエチリデン)
[1,1’−ビフェニル]−2−オールを重合させて合
成した粘度平均分子量45,000のポリカーボネート
樹脂70重量部と粘度平均分子量78.000のポリカ
ーボネート樹脂(Z−800:三菱瓦斯化学社製)30
重量部を用いたほかは実施例9と同様に作製し評価し
た。結果を表3に示す。初期も繰り返し使用後もきれい
な画像が得られ、摩耗による膜厚低下からの感度低下も
ほとんど見られなかった。
【0084】(比較例13(機能分離型感光体))バイ
ンダー樹脂として粘度平均分子量39,000のポリカ
ーボネート樹脂(Z−400:三菱瓦斯化学社製)70
重量部と4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール
からから合成した粘度平均分子量110,000のポリ
カーボネート樹脂30重量部を用いたほかは実施例9と
同様に作製し評価した。結果を表3に示す。初期から感
光体上には樹脂の不溶分とみられる斑点が発生してお
り、画像では黒点となっていた。
ンダー樹脂として粘度平均分子量39,000のポリカ
ーボネート樹脂(Z−400:三菱瓦斯化学社製)70
重量部と4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール
からから合成した粘度平均分子量110,000のポリ
カーボネート樹脂30重量部を用いたほかは実施例9と
同様に作製し評価した。結果を表3に示す。初期から感
光体上には樹脂の不溶分とみられる斑点が発生してお
り、画像では黒点となっていた。
【0085】(比較例14)バインダー樹脂として粘度
平均分子量39,000のポリカーボネート樹脂(Z−
400:三菱瓦斯化学社製)を70重量部、粘度平均分
子量22,000のポリカーボネート樹脂(Z−20
0:三菱瓦斯化学社製)を30重量部としたほかは、実
施例9と同様に作製し評価した。初期にはきれいな画像
が得られた。しかし、繰り返し使用すると、画像の端部
に白スジが発生していた。ドラムを取り出して見ると、
ドラム端部の摩耗が大きかった。
平均分子量39,000のポリカーボネート樹脂(Z−
400:三菱瓦斯化学社製)を70重量部、粘度平均分
子量22,000のポリカーボネート樹脂(Z−20
0:三菱瓦斯化学社製)を30重量部としたほかは、実
施例9と同様に作製し評価した。初期にはきれいな画像
が得られた。しかし、繰り返し使用すると、画像の端部
に白スジが発生していた。ドラムを取り出して見ると、
ドラム端部の摩耗が大きかった。
【0086】(実施例13(下引き層を設けた機能分離
型感光体))共重合ナイロン(アミランCM8000:東レ社
製)6重量部をメチルアルコール47重量部とクロロホル
ム47重量部の混合溶剤に溶解し、これをタンクに満た
し、直径30mm長さ255mmのアルミ製円筒状支持
体を浸漬、引き上げて塗工し110℃にて10分間乾燥
を行い約2μmの下引き層を設けた。
型感光体))共重合ナイロン(アミランCM8000:東レ社
製)6重量部をメチルアルコール47重量部とクロロホル
ム47重量部の混合溶剤に溶解し、これをタンクに満た
し、直径30mm長さ255mmのアルミ製円筒状支持
体を浸漬、引き上げて塗工し110℃にて10分間乾燥
を行い約2μmの下引き層を設けた。
【0087】
【化9】
【0088】次に上記構造式で示す電荷発生材料である
X型無金属フタロシアニン2重量部とポリビニルブチラ
ール樹脂(エスレックBMS:積水化学社製)1重量部
とジクロルエタン97重量部とをボールミル分散機で1
2時間分散して分散液を作製し、これをタンクに満た
し、前述の下引き層を設けたアルミ製円筒状支持体を浸
漬、引き上げて塗工し室温にて1時間乾燥を行い、厚さ
0.2μmの電荷発生層を形成した。
X型無金属フタロシアニン2重量部とポリビニルブチラ
ール樹脂(エスレックBMS:積水化学社製)1重量部
とジクロルエタン97重量部とをボールミル分散機で1
2時間分散して分散液を作製し、これをタンクに満た
し、前述の下引き層を設けたアルミ製円筒状支持体を浸
漬、引き上げて塗工し室温にて1時間乾燥を行い、厚さ
0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0089】
【化10】
【0090】一方、電荷輸送材料として上記構造式で示
されるスチリル系化合物100重量部とバインダとして
粘度平均分子量30,000のポリカーボネート樹脂
(K−1300:帝人化成社製)80重量部と粘度平均
分子量78,000のポリカーボネート樹脂(Z−80
0:三菱瓦斯化学社製)20重量部をクロロホルム80
0重量部に溶解し、電荷輸送層塗工用塗布液を作製し、
上記で形成された電荷発生層上に浸漬塗工し、100℃
で1時間乾燥を行い、厚さ20μmの電荷輸送層を形成
した。こうして作製したサンプルは均一な塗膜であっ
た。このサンプルを市販のレーザービームプリンター
(JX9500:シャープ社製)に搭載した。結果を表
3に示す。初期も繰り返し使用後もきれいな画像が得ら
れ、摩耗による膜厚低下からの感度低下もほとんど見ら
れなかった。
されるスチリル系化合物100重量部とバインダとして
粘度平均分子量30,000のポリカーボネート樹脂
(K−1300:帝人化成社製)80重量部と粘度平均
分子量78,000のポリカーボネート樹脂(Z−80
0:三菱瓦斯化学社製)20重量部をクロロホルム80
0重量部に溶解し、電荷輸送層塗工用塗布液を作製し、
上記で形成された電荷発生層上に浸漬塗工し、100℃
で1時間乾燥を行い、厚さ20μmの電荷輸送層を形成
した。こうして作製したサンプルは均一な塗膜であっ
た。このサンプルを市販のレーザービームプリンター
(JX9500:シャープ社製)に搭載した。結果を表
3に示す。初期も繰り返し使用後もきれいな画像が得ら
れ、摩耗による膜厚低下からの感度低下もほとんど見ら
れなかった。
【0091】(実施例14(単層型感光体))
【0092】
【化11】
【0093】上記構造式で示す電荷発生材料であるペリ
レン顔料2重量部と1,2-ジクロロエタン98重量部をペ
イントシェイカーで分散して分散液を作製し、これに、
レン顔料2重量部と1,2-ジクロロエタン98重量部をペ
イントシェイカーで分散して分散液を作製し、これに、
【0094】
【化12】
【0095】電荷輸送材料として上記構造式で示される
ヒドラゾン系化合物100重量部とバインダとして粘度
平均分子量39,000のポリカーボネート樹脂(Z−
400:三菱瓦斯化学社製)80重量部と粘度平均分子
量78,000のポリカーボネート樹脂(Z−800:
三菱瓦斯化学社製)20重量部をジクロロメタン700
重量部に溶解したものを加え、感光層塗工用塗布液を作
製し、アルミ製円筒状支持体上に浸漬塗工し、100℃
で1時間乾燥を行い、厚さ15μmの感光層を形成し、
図3に示すような感光体を作製した。こうして作製した
サンプルは均一な塗膜であった。このサンプルを、市販
の複写機(SF8100:シャープ社製)を正帯電用に
改造した実験機に搭載し、実施例4と同様に評価した。
結果を表3に示す。初期も繰り返し使用後もきれいな画
像が得られ、摩耗による膜厚低下からの感度低下もほと
んど見られなかった。
ヒドラゾン系化合物100重量部とバインダとして粘度
平均分子量39,000のポリカーボネート樹脂(Z−
400:三菱瓦斯化学社製)80重量部と粘度平均分子
量78,000のポリカーボネート樹脂(Z−800:
三菱瓦斯化学社製)20重量部をジクロロメタン700
重量部に溶解したものを加え、感光層塗工用塗布液を作
製し、アルミ製円筒状支持体上に浸漬塗工し、100℃
で1時間乾燥を行い、厚さ15μmの感光層を形成し、
図3に示すような感光体を作製した。こうして作製した
サンプルは均一な塗膜であった。このサンプルを、市販
の複写機(SF8100:シャープ社製)を正帯電用に
改造した実験機に搭載し、実施例4と同様に評価した。
結果を表3に示す。初期も繰り返し使用後もきれいな画
像が得られ、摩耗による膜厚低下からの感度低下もほと
んど見られなかった。
【0096】(実施例15(下引き層を設けた単層型感
光体))メトキシメチル化ナイロン(EF−30T:帝
国化学社製)6重量部をメチルアルコール47重量部と
1,2−ジクロロエタン47重量部の混合溶剤に溶解し、
これをタンクに満たし、直径80mm長さ348mmの
アルミ製円筒状支持体を浸漬、引き上げて塗工し110
℃にて10分間乾燥を行い約1μmの下引き層を設け
た。
光体))メトキシメチル化ナイロン(EF−30T:帝
国化学社製)6重量部をメチルアルコール47重量部と
1,2−ジクロロエタン47重量部の混合溶剤に溶解し、
これをタンクに満たし、直径80mm長さ348mmの
アルミ製円筒状支持体を浸漬、引き上げて塗工し110
℃にて10分間乾燥を行い約1μmの下引き層を設け
た。
【0097】
【化10】
【0098】上記構造式で示す電荷発生材料であるペリ
レン顔料2重量部と1,2-ジクロロエタン98重量部をペ
イントシェイカーで分散して分散液を作製し、これに、
レン顔料2重量部と1,2-ジクロロエタン98重量部をペ
イントシェイカーで分散して分散液を作製し、これに、
【0099】
【化11】
【0100】電荷輸送材料として上記構造式で示される
ヒドラゾン系化合物100重量部とバインダとして粘度
平均分子量39,000のポリカーボネート樹脂(Z−
400:三菱瓦斯化学社製)80重量部と粘度平均分子
量78,000のポリカーボネート樹脂(Z−800:
三菱瓦斯化学社製)20重量部をジクロロメタン700
重量部に溶解したものを加え、感光層塗工用塗布液を作
製し、前記の下引き層を設けたアルミ製円筒状支持体上
に浸漬塗工し、100℃で1時間乾燥を行い、厚さ15
μmの感光層を形成した。こうして作製したサンプルは
均一な塗膜であった。このサンプルを、市販の複写機
(SF8100:シャープ社製)を正帯電用に改造した
実験機に搭載し、実施例4と同様に評価した。初期も繰
り返し使用後もきれいな画像が得られ、摩耗による膜厚
低下からの感度低下もほとんど見られなかった。
ヒドラゾン系化合物100重量部とバインダとして粘度
平均分子量39,000のポリカーボネート樹脂(Z−
400:三菱瓦斯化学社製)80重量部と粘度平均分子
量78,000のポリカーボネート樹脂(Z−800:
三菱瓦斯化学社製)20重量部をジクロロメタン700
重量部に溶解したものを加え、感光層塗工用塗布液を作
製し、前記の下引き層を設けたアルミ製円筒状支持体上
に浸漬塗工し、100℃で1時間乾燥を行い、厚さ15
μmの感光層を形成した。こうして作製したサンプルは
均一な塗膜であった。このサンプルを、市販の複写機
(SF8100:シャープ社製)を正帯電用に改造した
実験機に搭載し、実施例4と同様に評価した。初期も繰
り返し使用後もきれいな画像が得られ、摩耗による膜厚
低下からの感度低下もほとんど見られなかった。
【0101】(実施例16(アルマイト層を設けた機能
分離型感光体))
分離型感光体))
【0102】
【化13】
【0103】上記構造式で示す電荷発生材料であるビス
アゾ顔料2重量部とポリビニルブチラール樹脂(XYH
L:ユニオンカーバイド社製)1重量部とシクロヘキサ
ノン97重量部をボールミルで分散して分散液を作製
し、これをタンクに満たし、陽極酸化によってアルマイ
ト処理層を5μm設けた直径80mm長さ348mmの
アルミ製円筒状支持体上に浸漬塗工し110℃にて10
分間乾燥を行い、厚さ0.8μmの電荷発生層を形成し
た。
アゾ顔料2重量部とポリビニルブチラール樹脂(XYH
L:ユニオンカーバイド社製)1重量部とシクロヘキサ
ノン97重量部をボールミルで分散して分散液を作製
し、これをタンクに満たし、陽極酸化によってアルマイ
ト処理層を5μm設けた直径80mm長さ348mmの
アルミ製円筒状支持体上に浸漬塗工し110℃にて10
分間乾燥を行い、厚さ0.8μmの電荷発生層を形成し
た。
【0104】
【化14】
【0105】一方、電荷輸送材料として上記構造式で示
されるヒドラゾン系化合物100重量部とバインダとし
て4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス[2−メチ
ルフェノール]より合成した粘度平均分子量48,00
0のポリカーボネート樹脂80重量部と粘度平均分子量
78,000のポリカーボネート樹脂20重量部(Z−
800:三菱瓦斯化学社製)とジクロロメタン800重
量部に溶解し、電荷輸送層塗工用塗布液を作製し、上記
で形成された電荷発生層上に浸漬塗工し、80℃で1時
間乾燥を行い、厚さ25μmの電荷輸送層を形成した。
こうして作製したサンプルは均一な塗膜であった。実施
例4と同様に評価した。結果を表3に示す。初期も繰り
返し使用後もきれいな画像が得られ、摩耗による膜厚低
下からの感度低下もほとんど見られなかった。
されるヒドラゾン系化合物100重量部とバインダとし
て4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス[2−メチ
ルフェノール]より合成した粘度平均分子量48,00
0のポリカーボネート樹脂80重量部と粘度平均分子量
78,000のポリカーボネート樹脂20重量部(Z−
800:三菱瓦斯化学社製)とジクロロメタン800重
量部に溶解し、電荷輸送層塗工用塗布液を作製し、上記
で形成された電荷発生層上に浸漬塗工し、80℃で1時
間乾燥を行い、厚さ25μmの電荷輸送層を形成した。
こうして作製したサンプルは均一な塗膜であった。実施
例4と同様に評価した。結果を表3に示す。初期も繰り
返し使用後もきれいな画像が得られ、摩耗による膜厚低
下からの感度低下もほとんど見られなかった。
【0106】(実施例17(シート型感光体))
【0107】
【化15】
【0108】上記構造式で示す電荷発生材料であるペリ
レン顔料2重量部とフェノキシ樹脂(PKHH:ユニオ
ンカーバイド社製)1重量部と1,4-ジオキサンを97重
量部とをボールミル分散機で12時間分散して分散液を
作製し、これをポリエチレンテレフタレートの表面に蒸
着法によりアルミニウム層が形成された導電性支持体上
にアプリケーターを用いて塗布し室温にて乾燥を行い、
厚さ1μmの電荷発生層を形成した。
レン顔料2重量部とフェノキシ樹脂(PKHH:ユニオ
ンカーバイド社製)1重量部と1,4-ジオキサンを97重
量部とをボールミル分散機で12時間分散して分散液を
作製し、これをポリエチレンテレフタレートの表面に蒸
着法によりアルミニウム層が形成された導電性支持体上
にアプリケーターを用いて塗布し室温にて乾燥を行い、
厚さ1μmの電荷発生層を形成した。
【0109】
【化16】
【0110】一方、電荷輸送材料として上記構造式で示
されるトリフェニルアミン系化合物100重量部とバイ
ンダとして4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビス
フェノールから合成した粘度平均分子量43,000の
ポリカーボネート樹脂70重量部と粘度平均分子量7
8,000のポリカーボネート樹脂(Z−800:三菱
瓦斯化学社製)30重量部とジメチルシリコーンオイル
(SH200 50cs:トーレシリコーン社製)0.
02重量部をジクロロメタン800重量部に溶解し、電
荷輸送層塗工用塗布液を作製し、上記で形成された電荷
発生層上にアプリケーターにて塗工し、80℃で1時間
乾燥を行い、厚さ25μmの電荷輸送層を形成した。こ
うして作製したサンプルは均一な塗膜であった。このサ
ンプルを直径80mm長さ348mmのアルミ製円筒状
支持体上に導電性テープで張り付け、市販の複写機(S
F8870:シャープ社製)に搭載し、実施例4と同様
に評価した。結果を、表3に示す。初期も繰り返し使用
後もきれいな画像が得られ、摩耗による膜厚低下からの
感度低下もほとんど見られなかった。
されるトリフェニルアミン系化合物100重量部とバイ
ンダとして4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビス
フェノールから合成した粘度平均分子量43,000の
ポリカーボネート樹脂70重量部と粘度平均分子量7
8,000のポリカーボネート樹脂(Z−800:三菱
瓦斯化学社製)30重量部とジメチルシリコーンオイル
(SH200 50cs:トーレシリコーン社製)0.
02重量部をジクロロメタン800重量部に溶解し、電
荷輸送層塗工用塗布液を作製し、上記で形成された電荷
発生層上にアプリケーターにて塗工し、80℃で1時間
乾燥を行い、厚さ25μmの電荷輸送層を形成した。こ
うして作製したサンプルは均一な塗膜であった。このサ
ンプルを直径80mm長さ348mmのアルミ製円筒状
支持体上に導電性テープで張り付け、市販の複写機(S
F8870:シャープ社製)に搭載し、実施例4と同様
に評価した。結果を、表3に示す。初期も繰り返し使用
後もきれいな画像が得られ、摩耗による膜厚低下からの
感度低下もほとんど見られなかった。
【0111】(実施例18(機能分離型感光体))
【0112】
【化3】
【0113】前記構造式で示す電荷発生材料であるビス
アゾ顔料2重量部とエポキシ樹脂(リカレジンBPO−
20E:新日本理化社製)1重量部とジメトキシエタン
97重量部をペイントシェーカーでで6時間分散して分
散液を作製した。これをタンクに満たし、直径80mm
長さ348mmのアルミ製円筒状支持体(アルミドラ
ム)を浸漬、引き上げて塗工し室温にて1時間乾燥を行
い、厚さ0.2μmの電荷発生層を形成した。
アゾ顔料2重量部とエポキシ樹脂(リカレジンBPO−
20E:新日本理化社製)1重量部とジメトキシエタン
97重量部をペイントシェーカーでで6時間分散して分
散液を作製した。これをタンクに満たし、直径80mm
長さ348mmのアルミ製円筒状支持体(アルミドラ
ム)を浸漬、引き上げて塗工し室温にて1時間乾燥を行
い、厚さ0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0114】
【化4】
【0115】一方、電荷輸送材料として前記構造式で示
されるビスヒドラゾン化合物100重量部をバインダー
として粘度平均分子量38,000のポリカーボネート
樹脂(C−1400:帝人化学社製)90重量部と4,
4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール(BP
A)から合成した粘度平均分子量98,000のポリカ
ーボネート樹脂10重量部をジクロロメタン800重量
部に溶解し、電荷輸送層塗工用塗布液を作製し 上記で
形成された電荷発生層上に浸漬塗工し、80℃で1時間
乾燥を行い、厚さ25μmの電荷輸送層を形成し、図1
のようなサンプルを作製した。こうして作製したサンプ
ルは均一な塗膜であった。このサンプルを実施例4と同
様に評価した。結果を表3に示す。初期も繰り返し使用
後もきれいな画像が得られ、摩耗による膜厚低下からの
感度低下もほとんど見られなかった。
されるビスヒドラゾン化合物100重量部をバインダー
として粘度平均分子量38,000のポリカーボネート
樹脂(C−1400:帝人化学社製)90重量部と4,
4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール(BP
A)から合成した粘度平均分子量98,000のポリカ
ーボネート樹脂10重量部をジクロロメタン800重量
部に溶解し、電荷輸送層塗工用塗布液を作製し 上記で
形成された電荷発生層上に浸漬塗工し、80℃で1時間
乾燥を行い、厚さ25μmの電荷輸送層を形成し、図1
のようなサンプルを作製した。こうして作製したサンプ
ルは均一な塗膜であった。このサンプルを実施例4と同
様に評価した。結果を表3に示す。初期も繰り返し使用
後もきれいな画像が得られ、摩耗による膜厚低下からの
感度低下もほとんど見られなかった。
【0116】(実施例19)電荷輸送層塗工用塗布液に
用いるジクロロメタンを600重量部としたほかは、実
施例18と同様に作製し評価した。塗液は高粘度であっ
たが、引き上げ速度を遅くすることにより、均一な膜厚
にすることができた。
用いるジクロロメタンを600重量部としたほかは、実
施例18と同様に作製し評価した。塗液は高粘度であっ
たが、引き上げ速度を遅くすることにより、均一な膜厚
にすることができた。
【0117】(実施例20)電荷輸送層塗工用塗布液に
用いるジクロロメタンを1000重量部としたほかは、
実施例18と同様に作製し評価した。塗液は低粘度であ
ったが、引き上げ速度を速くすることによって、均一な
膜厚にすることができた。
用いるジクロロメタンを1000重量部としたほかは、
実施例18と同様に作製し評価した。塗液は低粘度であ
ったが、引き上げ速度を速くすることによって、均一な
膜厚にすることができた。
【0118】(比較例15)電荷輸送層塗工用塗布液に
用いるジクロロメタンを500重量部としたほかは、実
施例18と同様に作製し評価した。塗液は非常に高粘度
で、均一な膜厚にすることができず、画像は全体にわた
って濃度ムラが発生していた。
用いるジクロロメタンを500重量部としたほかは、実
施例18と同様に作製し評価した。塗液は非常に高粘度
で、均一な膜厚にすることができず、画像は全体にわた
って濃度ムラが発生していた。
【0119】(比較例16)電荷輸送層塗工用塗布液に
用いるジクロロメタンを1100重量部としたほかは、
実施例18と同様に作製し評価した。塗液は非常に低粘
度で、均一な膜厚にすることができず、膜厚は10μm
の電荷輸送層しか得られなかった。
用いるジクロロメタンを1100重量部としたほかは、
実施例18と同様に作製し評価した。塗液は非常に低粘
度で、均一な膜厚にすることができず、膜厚は10μm
の電荷輸送層しか得られなかった。
【0120】
【表3】
【0121】
【発明の効果】請求項1の電子写真感光体によれば、均
一な塗膜であると同時に、クリーニングブレード、現像
剤、紙などに対する耐久性に優れた電子写真感光体が得
られるものである。
一な塗膜であると同時に、クリーニングブレード、現像
剤、紙などに対する耐久性に優れた電子写真感光体が得
られるものである。
【0122】請求項2の電子写真感光体によれば、バイ
ンダー樹脂どうしの相溶性が向上し、材料が短時間で均
一に混ざり合うため、電子写真感光体の作製時間が短縮
されるものである。
ンダー樹脂どうしの相溶性が向上し、材料が短時間で均
一に混ざり合うため、電子写真感光体の作製時間が短縮
されるものである。
【0123】請求項3の電子写真感光体の製造方法によ
れば、塗布溶液粘度が浸漬塗工法に適した粘度となるた
め、膜厚が均一で塗膜欠陥のない電子写真感光体を作製
することが可能となる。
れば、塗布溶液粘度が浸漬塗工法に適した粘度となるた
め、膜厚が均一で塗膜欠陥のない電子写真感光体を作製
することが可能となる。
【図1】 電子写真感光体の1例を示す模式断面図であ
る。
る。
【図2】 電子写真感光体の1例を示す模式断面図であ
る。
る。
【図3】 電子写真感光体の1例を示す模式断面図であ
る。
る。
【図4】 電子写真感光体の1例を示す模式断面図であ
る。
る。
1 導電性支持体 2 電荷発生層 3 電荷輸送層 4 感光層 5 中間層 6 電荷発生材料
Claims (3)
- 【請求項1】 導電性支持体上に、単一層の又は電荷発
生層上に電荷輸送層が順次積層されてなる感光層を、直
接又は中間層を介して積層した電子写真感光体であっ
て、 前記感光層は、下記構造単位(1)を有する粘度平均分
子量が30,000以上50,000以下のポリカーボ
ネート樹脂(I)と、 下記構造単位(2)を有する粘度平均分子量が70,0
00以上100,000以下のポリカーボネート樹脂
(II)とを含有し、 低分子量成分のポリカーボネート樹脂(I)が、ポリカ
ーボネート樹脂(I)とポリカーボネート樹脂(II)
との合計重量の、70重量%以上90重量%以下である
ことを特徴とする電子写真感光体。 【化1】 (式中、R1〜R8はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜12のアリ
ール基、炭素数7〜17のアラルキル基、炭素数2〜5
のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基を示し、
これらの基は置換基を有してもよく、該置換基が炭素数
1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭
素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン原子である。X
は、直接結合しているか、炭素数1〜10のアルキレン
基、炭素数1〜10の環状アルキリデン基、炭素数6〜
12のアリレン基、スルホニル基、カルボニル基を示
し、これらの基は置換基を有してもよく、該置換基が炭
素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル
基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン原子であ
る。nは10〜1000の整数を示す。) 【化2】 (式中、R9〜R16はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜12のアリ
ール基、炭素数7〜17のアラルキル基、炭素数2〜5
のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基を示し、
これらの基は置換基を有してもよく、該置換基が炭素数
1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭
素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン原子である。Y
は、直接結合しているか、炭素数1〜10のアルキレン
基、炭素数1〜10の環状アルキリデン基、炭素数6〜
12のアリレン基、スルホニル基、カルボニル基を示
し、これらの基は置換基を有してもよく、該置換基が炭
素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル
基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン原子であ
る。nは10〜1000の整数を示す。) - 【請求項2】 前記ポリカーボネート樹脂(I)の構造
単位(1)と、前記ポリカーボネート樹脂(II)の構
造単位(2)とが同一であることを特徴とする請求項1
に記載の電子写真感光体。 - 【請求項3】 円筒状導電性支持体上に、感光層を浸漬
塗布する電子写真感光体の製造方法において、 前記塗布溶液中の、前記ポリカーボネート樹脂(I)
(II)の濃度が9重量%以上13重量%以下であるこ
とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子写真
感光体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32844294A JPH08184973A (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | 電子写真感光体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32844294A JPH08184973A (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | 電子写真感光体及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08184973A true JPH08184973A (ja) | 1996-07-16 |
Family
ID=18210325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32844294A Pending JPH08184973A (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | 電子写真感光体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08184973A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000019765A (ja) * | 1998-04-30 | 2000-01-21 | Canon Inc | プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置 |
-
1994
- 1994-12-28 JP JP32844294A patent/JPH08184973A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000019765A (ja) * | 1998-04-30 | 2000-01-21 | Canon Inc | プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6599671B2 (en) | Electrophotographic receptor | |
US6071662A (en) | Imaging member with improved anti-curl backing layer | |
JP3781268B2 (ja) | ポリエステル樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いた電子写真感光体 | |
JP4371568B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
US7524597B2 (en) | Imaging member having nano-sized phase separation in various layers | |
JP3868180B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3312179B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3277133B2 (ja) | 電子写真感光体用塗布液組成物およびそれを用いる電子写真感光体の製造方法 | |
JP3367789B2 (ja) | 電子写真感光体および感光層塗布用溶液並びに電子写真感光体の製造方法 | |
JP3364550B2 (ja) | 電子写真感光体およびその製造方法 | |
JP3280575B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4054541B2 (ja) | 電子写真感光体用ポリエステル樹脂およびそれを用いた電子写真感光体 | |
JP3160772B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH08184973A (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法 | |
JP2000284508A (ja) | 電子写真用感光体およびその製造方法 | |
JP4835668B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0713363A (ja) | 電子写真感光体及び製造方法 | |
JP2920315B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH1138648A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JPH0437762A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2741449B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2006113612A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0437860A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0470668A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2942778B2 (ja) | 電子写真感光体 |