JPH08184027A - 地盤改良工法の転圧締固め方法 - Google Patents

地盤改良工法の転圧締固め方法

Info

Publication number
JPH08184027A
JPH08184027A JP32823694A JP32823694A JPH08184027A JP H08184027 A JPH08184027 A JP H08184027A JP 32823694 A JP32823694 A JP 32823694A JP 32823694 A JP32823694 A JP 32823694A JP H08184027 A JPH08184027 A JP H08184027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compaction
rolling compaction
ground
soil
grout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32823694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kusada
広行 艸田
Kenkichi Sato
堅吉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONODA KEMIKO KK
Onoda Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
ONODA KEMIKO KK
Onoda Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONODA KEMIKO KK, Onoda Chemical Industry Co Ltd filed Critical ONODA KEMIKO KK
Priority to JP32823694A priority Critical patent/JPH08184027A/ja
Publication of JPH08184027A publication Critical patent/JPH08184027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軟弱地盤対策工法のうち、固化材をスラリー
状にして、改良予定地盤の土壌と攪拌混合した後、当該
地盤の転圧締固めを行い地盤改良を行う転圧締固め工法
において、一層で転圧締固めを行っても有効な地盤改良
が行える工法を提供することである。 【構成】 固化材をスラリー状にして土壌を攪拌混合し
た後、転圧締固めを行い軟弱地盤を改良する工法におい
て、固化材を土壌と攪拌混合後4〜10時間の間に一層
で転圧締固めを行うことにより50cm以上の厚さを一
層で転圧しても十分な転圧締固め効果を得ることができ
る工法としたことである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は軟弱地盤対策工法のう
ち、固化材をスラリー状にして土壌と攪拌混合した後、
転圧締固めを行い軟弱地盤の改良をする地盤改良工法の
転圧締固め方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種軟弱地盤改良工法にお
いては、先ずスタビライザ等の攪拌混合機により固化材
を粉体の状態で土壌と攪拌混合した後、タイヤローラや
マカダムローラ等の転圧機で転圧締固めを行なってい
る。
【0003】また固化材の混合精度を向上させる目的で
セメント系等の水硬性を有する固化材をスラリー状にし
て攪拌混合する方法も多く採用されている。近年、攪拌
混合機も次第に大型化し、最近では深度1m程度まで、
一度で攪拌混合が可能なディープスタピライザ等が開発
され、実用に供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】攪拌混合後の転圧締固
めにおいては、その効果的な一層の転圧締固め厚さは経
験的に30〜50cmとされており、この厚さで転圧締
固が実施されているのが通常である。
【0005】このため、これ以上の改良厚さの場合では
折角一度で攪拌混合を行っても、混合土を一旦仮積し、
再度撒き出して転圧する等の多層転圧を行なわねばなら
ず、その作業は繁雑である。また、固化材をスラリー状
にして使用する場合は転圧時期を誤まると十分な転圧締
固め効果が得られる場合がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
め、発明者等は鋭意試験を実施した結果セメント系等の
水硬性を有する固化材をスラリー状にして土壌と攪拌混
合し使用した場合には、土壌や固化材の固化性能による
差異は認められるものの50cm以上の厚さを一層で転
圧しても十分な転圧締固め効果を得ることができる転圧
時期の適切な時間帯が存在することを見出した。すなわ
ち、改良予定地盤の土壌とスラリー状の固化材とを攪拌
混合した後4〜10時間に一層で転圧締固めを行う工法
としたことである。
【0007】
【作用】セメント系等に水硬性を有する固化材では、水
和の過程で生成されるエトリンガイト(3CaO・Al
23 ・3CaSO4 ・32H2 O)が重要な役割を果
す。エトリンガイトは多量の水を結合水として取り込
み、土粒子間の空隙に針状結晶となって侵入成長する。
この結晶は網状に絡み合って土粒子の移動を拘束し、含
水比の低下と相まって土の強度を増加させる。
【0008】このエトリンガイト結晶の成長段階におけ
る適切な時期、すなわち、固化材をスラリー状にして土
壌に攪拌混合後、4時間乃至10時間の間に転圧作業を
行えば土粒子間の空隙は減少し、転圧締固め効果は深部
にまで及ぶ。また転圧により、以後の結晶の成長を阻害
することはない。
【0009】一方、未だエトリンガイトが生成されない
早期の段階で、転圧を行なえば、多量の余剰水のため、
いわゆるオーバーコンパクション現象を起こし、転圧締
固め効果はない。また結晶が成長し、土壌が固化した段
階での転圧は転圧締固め効果を著しく減少し場合によっ
ては固化盤を破壊する。
【0010】
【実施例】この発明の一実施例を以下説明する。表1に
示す代表的な3種類の土質の試験ヤードを設け、
【表1】 表2に示す条件により試験を実施した。
【表2】 なお、転圧締固め効果はコアサンプリングによる地表部
の一軸圧縮強さ(qu)、平板載荷値(k30)および砂
置換法による土の乾燥密度(γd)で確認した。
【0011】試験結果を表3に示す。
【表3】 通常土を締固める場合、その土の最大乾燥密度(γdm
ax)の95%で締固め度を管理している。本試験にお
ける転圧時間と乾燥密度(γd)との関係を図示したの
が図1である。図1から明らかなように最大乾燥密度の
95%の締固め土を得るには、No.1では攪拌混合後
3.5〜11.0時間、No.2では3.0〜10.7
時間、No.3では4.0〜11.2時間の間に転圧を
行なえば最大乾燥密度の95%の締固め度を得ることが
できる。すなわち、いずれの土質でも攪拌混合後4〜1
0時間の間に転圧を行えば最大乾燥密度の95%で締固
め管理を行うことができることが判明した。
【0012】
【発明の効果】以上のとおり本発明によればセメント系
等の水硬性を有する固化材をスラリー状にして使用する
場合、土壌と攪拌混合後4〜10時間の間に転圧締固め
を行えば50cm以上の厚さを、一層で転圧締固を行っ
ても非常に効率的な転圧締固め効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の転圧時間と乾燥密度(γd)との関係
図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固化材をスラリー状にして改良予定地盤
    の土壌と攪拌混合した後、該改良予定地盤の地表面の転
    圧締固めを行い軟弱地盤を改良する地盤改良工法におい
    て、改良予定地盤の土壌にスラリー状の固化材を攪拌混
    合した後の当該固化材のエトリンガイト結晶の成長段階
    における適切な時期に一層で前記改良予定地盤の地表面
    を転圧締固めを行うことを特徴とする地盤改良工法の転
    圧締固め方法。
  2. 【請求項2】 前記固化材のエトリンガイト結晶の成長
    段階における適切な時期が固化材の攪拌混合後4乃至1
    0時間であることを特徴とする請求項1記載の地盤改良
    工法の転圧締固め方法。
  3. 【請求項3】 前記固化材がセメント系等の水硬性を有
    するスラリー状の固化材であることを特徴とする請求項
    1記載の地盤改良工法の転圧締固め方法。
  4. 【請求項4】 前記改良予定地表面の転圧締固めが50
    cm以上の厚さを一層で転圧することを特徴とする請求
    項1記載の地盤改良工法の転圧締固め方法。
JP32823694A 1994-12-28 1994-12-28 地盤改良工法の転圧締固め方法 Pending JPH08184027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32823694A JPH08184027A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 地盤改良工法の転圧締固め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32823694A JPH08184027A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 地盤改良工法の転圧締固め方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08184027A true JPH08184027A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18207969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32823694A Pending JPH08184027A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 地盤改良工法の転圧締固め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08184027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100342087C (zh) * 2005-10-09 2007-10-10 南京工业大学 多点胁迫振冲联合挤密法
CN100392194C (zh) * 2005-10-09 2008-06-04 南京工业大学 强排水复合型动力固结法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100342087C (zh) * 2005-10-09 2007-10-10 南京工业大学 多点胁迫振冲联合挤密法
CN100392194C (zh) * 2005-10-09 2008-06-04 南京工业大学 强排水复合型动力固结法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7080087B2 (ja) 畦造成方法
JPS6197381A (ja) 注入可能な硬化性微細グラウト
US6439805B1 (en) Method of stabilizing the ground in road construction work
JP4375645B2 (ja) 構造物直接支持地盤用処理土の製造方法
JPH08184027A (ja) 地盤改良工法の転圧締固め方法
JP2007321005A (ja) セメント系固化材、およびその固化材を用いた地盤の改良工法
JPH09157646A (ja) 固化材・ベントナイト注入液の製造方法および同注入液製造用粉体
KR100424078B1 (ko) 현장 발생토를 이용한 고화에 의한 지반의 안정화방법
JP3926273B2 (ja) 土質安定処理土及びその製造方法
JPS63315724A (ja) 高耐力場所打ちコンクリ−ト杭の施工法
JPH10310771A (ja) 遅硬性固化材
JP2018168628A (ja) 粒状化処理土の作製方法及びこの方法を用いて盛り上がり部を粒状化処理する方法
JP2000007404A (ja) 地盤改良用添加剤
JP2020026661A (ja) 地盤改良工法
JP3101129B2 (ja) 重量コンクリートの製造方法
JP2005015321A (ja) セメント水和促進剤
JPH0135869B2 (ja)
JP7266311B2 (ja) 原位置撹拌工法による地中遮水壁、及び、原位置撹拌による地中遮水壁築造方法
DE10213396B4 (de) Mörtel und Verfahren zur verdichtungslosen Verfüllung von Leitungsgräben, Kanälen und Hohlräumen im Erdbau, Straßenbau und Grundbau
JP2003002725A (ja) 現地発生岩材を用いる建設材料
JPH11247175A (ja) 地盤改良工法
JPH09235151A (ja) 埋設物埋戻し材および埋設物埋戻し工法
JP2003206527A (ja) コンクリート資源循環システム
JP2000053961A (ja) 地盤改良工法
JP2001207439A (ja) 地盤改良工法