JPH08183263A - 表面光沢の優れた感熱転写記録体 - Google Patents

表面光沢の優れた感熱転写記録体

Info

Publication number
JPH08183263A
JPH08183263A JP7154564A JP15456495A JPH08183263A JP H08183263 A JPH08183263 A JP H08183263A JP 7154564 A JP7154564 A JP 7154564A JP 15456495 A JP15456495 A JP 15456495A JP H08183263 A JPH08183263 A JP H08183263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fine particles
polyolefin resin
gloss
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7154564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3582893B2 (ja
Inventor
Atsushi Taga
敦 多賀
Yasuyuki Furutani
靖恭 古峪
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Atsushi Saito
厚 斉藤
Tsutomu Isaka
勤 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP15456495A priority Critical patent/JP3582893B2/ja
Publication of JPH08183263A publication Critical patent/JPH08183263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582893B2 publication Critical patent/JP3582893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリオレフィン系樹脂に対し、有機質の架橋
高分子微粒子を多めに含有させた未延伸シート若しくは
その1軸延伸シートを基材層(A)とし、該基材層
(A)の片面もしくは両面に、ポリオレフィン系樹脂に
対し、該ポリオレフィン系樹脂に非相溶の無機質微粒子
および/または有機質架橋高分子微粒子を少なめに含有
させた未延伸シート若しくはその1軸延伸シートからな
る光沢改善層(B)を積層してなる空洞含有複層ポリオ
レフィン系樹脂フィルムを、感熱転写記録体における画
像受容層を支持する支持層の構成要素とする感熱転写記
録体。 【効果】 表面光沢に優れると共に、高濃度印字が可能
でドット抜けが無く、画像の均一性が良好で、且つ画像
受容層の塗布・成形時に溶剤負けを起こすこともなく、
優れた画像品質を与える感熱転写記録体を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面光沢に優れると共
に高濃度印字が可能でドット抜けが無く、画像の均一性
が良好で、且つ画像受容層の塗布・成形時に溶剤負けを
起こすこともなく、優れた画像品質を与える感熱転写記
録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】顔料を含む熱溶融型の色剤や昇華性また
は気化性の染料を含む転写層を有する転写シートを重ね
合わせ、該転写シートを加熱することにより、転写層中
に含まれる顔料や染料を熱溶融、昇華または気化させて
受容シートに転着させ、受容シート上に顔料画像や染料
画像を形成させる熱転写方法は知られているが、近年こ
れらの用途においては、写真印画紙の様に光沢感に優れ
た感熱転写記録体の要望が強くなっている。
【0003】写真分野に用いられる感熱転写記録体にお
ける画像受容層の種類は、用いる色材の種類によって異
なり、顔料を含む熱溶融型色材の場合は、ポリアクリル
系やポリオレフィン系等の高分子材料或はそれらに活性
白土等の無機質充填材を混合したものが使用され、昇華
性の塩基性染料型色材の場合には活性白土(活性クレ
ー)層が、また昇華性の分散染料型色材の場合にはポリ
エステル等の高分子材料層が用いられている。
【0004】熱転写画像受容シートとしては、紙や無機
質微細粉末を含む熱可塑性樹脂の延伸フィルムよりなる
合成紙や、透明フィルムからなる支持層の表面に白色度
やインキ受容性向上のためシリカや炭酸カルシウム等の
無機化合物をバインダーと共に表面に塗布した塗工合成
紙等の表面に、上記の様な画像受容層を塗布・形成した
ものが一般的である。中でも空洞含有ポリオレフィン系
樹脂フィルムは、その空洞によって与えられる優れたク
ッション性によりサーマルヘッドの熱が良好に伝達され
るので、高濃度画像記録が得られ易い。
【0005】また光沢の優れた感熱転写記録体とするた
め、微細な空洞を多数含有する空洞含有ポリオレフィン
系樹脂フィルム層の少なくとも片面に、実質的に空洞を
含有しないポリオレフィン系樹脂層を重ね合わせ、これ
を延伸することによって得られる光沢の優れた空洞含有
複層ポリオレフィン系樹脂フィルムを、感熱転写記録体
における画像受容層の支持層の一構成要素として使用す
ることも公知である。
【0006】このとき、ポリオレフィン系樹脂フィルム
内に空洞を発現させる方法としては、ポリオレフィン系
樹脂に炭酸カルシウムや二酸化珪素等の無機質微細粒
子、あるいは該ポリオレフィン系樹脂に非相溶の樹脂を
配合し、押出機のスクリュー等によってこれらをポリオ
レフィン系樹脂中に均一に分散させた組成物をシート状
に成形し、次いで延伸することにより、ポリオレフィン
系樹脂と無機質微粒子または微粒子状で分散した非相溶
の樹脂との界面剥離によって微細な空洞を無数に形成さ
せる方法が知られている。
【0007】ところが無機質微粒子を使用する方法で
は、一般的に使用される炭酸カルシウムや二酸化珪素等
の粒度分布が広く粗大粒子を含むため、延伸フィルムの
表面が荒くなり、空洞を含まないポリオレフィン系樹脂
層を積層しても光沢の優れたものが得られ難く、またフ
ィルム表面が均質なものになりにくいため画像が不均一
になったりドット抜けを生じ易くなり、満足な印刷適性
の感熱転写記録体が得られない。
【0008】また、ポリオレフィン系樹脂に対して非相
溶の樹脂を微粒子状に分散させる方法では、無機質微粒
子の場合に見られる様な粗大微粒子に起因する問題を生
じることはないが、分散状態の制御が困難であるためフ
ィルム表面が均質なものになりにくく、やはり満足な画
像印刷適性が得られない。しかもこの方法では、画像受
容層の塗布・形成等を行なうときに、ポリオレフィン系
樹脂中に分散した樹脂の溶出が起こって表面状態を更に
悪くするという問題も指摘されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の様な問
題点に着眼してなされたものであって、その目的は、従
来の空洞含有ポリオレフィン系樹脂フィルムを画像受容
層の支持層とする感熱転写記録体に指摘される問題を改
善し、表面光沢が良好で且つ画像の均一性に優れ、しか
もドット抜け等の問題を生じることもなく、更には画像
受容層を塗布・形成する際に溶剤負けを起こすこともな
く、高濃度で鮮明な記録を達成し得る様な感熱転写記録
体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係る光沢に優れた感熱転写記録体の構
成は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、平均
粒子径が0.1〜7μmである有機質の架橋高分子微粒
子を1.5重量部超40重量部以下配合してなる組成物
をシート状に成形してなる未延伸シート若しくはその1
軸延伸シートを基材層(A)とし、該基材層(A)の片
面もしくは両面に、ポリオレフィン樹脂100重量部に
対し、該ポリオレフィン系樹脂に非相溶で且つ平均粒径
が0.1〜7μmである無機質微粒子および/または有
機質架橋高分子微粒子を0.05〜1.5重量部含有す
る微粒子含有樹脂組成物をシート状に成形してなる未延
伸シート若しくはその1軸延伸シートからなる光沢改善
層(B)を積層し、該積層体を延伸してなる空洞含有複
層ポリオレフィン系樹脂フィルムを、感熱転写記録体に
おける画像受容層を支持する支持層の一構成要素として
用いたものであるところに要旨を有する。
【0011】尚、上記基材層(A)および光沢改善層
(B)に使用される有機質の架橋高分子微粒子として
は、ポリオレフィン系樹脂内への分散性が良好で均一な
空洞を万遍なく形成することができ、且つ耐溶剤性の一
段と優れたものを与えるという理由から、(メタ)アク
リル系モノマーやスチレン系モノマーをモノマー単位と
して含む架橋高分子微粒子が好ましいものとして用いら
れる。
【0012】
【作用】上記の様に本発明に係る表面光沢に優れた感熱
転写記録体は、画像受容層を支持する支持層の一構成要
素として、ポリオレフィン系樹脂に対し、平均粒子径の
特定された有機質の架橋高分子微粒子を特定重量部配合
してなる組成物からなる基材層(A)の少なくとも片面
に、実質的に空洞を含有しないポリオレフィン系樹脂か
らなる光沢改善層(B)を積層してから延伸してなる空
洞含有複層ポリオレフィン系樹脂フィルムを使用するも
のであり、基材層(A)の内部には微細な空洞が全体に
渡って万遍なく形成されており、優れたクッション性を
有すると共に、光沢改善層(B)は、表面荒れがなく優
れた光沢を有すると共に、耐溶剤性や耐ブロッキング性
の優れたものであってコーティング等の表面処理工程で
表面荒れ等を生じることが無く、柔軟性や腰、クッショ
ン性等の機械的特性はもとより、表面光沢や耐ブロッキ
ング性等の表面特性においても非常に優れたものであ
る。従って、該表面光沢に優れた空洞含有複層ポリオレ
フィン系樹脂フィルム層を支持層の一構成要素として用
いた感熱転写記録体は、優れた表面光沢と耐溶剤性を有
し、高濃度で且つ均一性に優れ、ドット抜け等のない鮮
明な画像を与える感熱転写記録体となる。
【0013】本発明において、基材層(A)および光沢
改善層(B)のベースとなるポリオレフィン系樹脂とし
ては、プロピレン、エチレン、ブテン、4−メチルペン
テン−1の如く、公知のオレフィンをモノマー成分とす
る単独重合体や共重合体もしくはそれらの任意の混合物
が使用される。また該ポリオレフィン系樹脂中に分散さ
れる有機質の架橋高分子微粒子としては、上記ポリオレ
フィン系樹脂の溶融成形温度条件下で溶融することがな
く、且つ同温度に耐える耐熱性を有するものであれば特
に制限はなく、付加重合法、重縮合法、重付加反応法な
どの任意の方法で製造される架橋高分子微粒子を使用す
ることができ、また一旦非架橋構造のポリマーを製造し
た後架橋剤を用いて事後的に架橋させた高分子微粒子を
使用することも可能である。
【0014】但し、基材層(A)中に配合される有機質
架橋高分子微粒子は、平均粒子径が0.1〜7μmの範
囲のものを使用する必要があり、該粒子径が0.1μm
未満の極微細なものである場合は、たとえ添加量をかな
り増やしたとしても本発明で意図する様な空洞含有量を
得ることはできず、一方粒子径が7μmを超える粗粒物
になると、得られるフィルムが表面凸凹の著しいものと
なって表面光沢が悪化するばかりでなく、製膜性や延伸
性にも欠けるものとなる。該微粒子のより好ましい粒子
径は0.5〜5.0μmの範囲であり、また該微粒子は
粒度分布の小さいものが好ましい。
【0015】また、基材層(A)内への該微粒子の配合
量は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して1.
5重量部超40重量部以下の範囲とすることが必須であ
り、微粒子の配合量が不足する場合はやはり本発明で意
図する様な空洞含有量を得ることができず、逆に多すぎ
る場合は製膜性や延伸性に問題が生じてくる。該微粒子
のより好ましい配合量は2.0〜30重量部の範囲であ
る。
【0016】一方、光沢改善層(B)中に配合される微
粒子としては、上記と同様の有機質架橋高分子微粒子の
他、炭酸カルシウム、二酸化珪素、二酸化チタン、硫酸
バリウム、アルミナ、ゼオライト等の無機質微粒子を使
用することができ、これらは単独で使用してもよく或は
必要により2種以上を適宜組み合わせて使用することも
できる。該微粒子の好ましい平均粒子径は前記と同様の
理由から0.1〜7μmのものを使用することが必要と
なる。そしてこれらの微粒子の配合量は、優れた表面光
沢を保証するため、基材層(A)への配合量よりも少な
目に抑え、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して
0.05〜1.5重量部の範囲から選ぶ必要がある。し
かして該微粒子の配合量が0.05重量部未満では、表
面が平滑になり過ぎるため、得られるフィルムの耐ブロ
ッキング性が不良となる。耐ブロッキング性悪化の問題
は、平均粒子径が0.1μm未満の極微細な粒子を使用
したときにも生じてくる。一方、光沢改善層(B)内へ
の該微粒子の配合量が1重量部を超えると、表層部の表
面凹凸が大きくなって満足のいく光沢が得られなくな
る。耐ブロッキング性と表面光沢の両者を加味して、光
沢改善層(B)内へ配合される該微粒子のより好ましい
平均粒子径は0.2〜2.5μm、より好ましい配合量
は0.08〜1.2重量部の範囲である。
【0017】尚、基材層(A)の厚みは特に限定されな
いが、最も一般的な厚みは15〜250μmの範囲であ
る。一方、該基材層(A)の上に形成される光沢改善層
(B)は、上記の様に耐ブロッキング性を阻害すること
なく表面光沢を高めるために設けられるものであり、そ
の厚みは、基材層(A)の空洞に起因する凹凸を平滑化
し、且つ空洞含有複層フィルムに求められる基本特性で
あるクッション性を確保し得る範囲で、基材層(A)に
添加される架橋高分子微粒子の配合量や平均粒径などを
考慮して適宜に決めるべきであるが、好ましいのは0.
5〜15μmの範囲である。
【0018】有機質架橋高分子を微粒子化する方法も特
に限定されないが、乳化重合や懸濁重合等の方法を採用
し、重合時に直接微粒子化する方法が好適である。これ
らの重合方法を採用する場合、自己乳化性を付与し得る
特殊構造の極性モノマーを少量共重合する手段を採用す
ることも有効である。有機質架橋高分子微粒子の形状は
特に限定はされないが、実質的に球状、あるいはラグビ
ーボール状のものが好ましい。
【0019】尚、上記基材層(A)や光沢改善層(B)
内に配合される微粒子の選択に当たっては、後述する水
滴保持時間を選択基準に加え、基材層(A)と光沢改善
層(B)に配合されるものとして、水滴保持時間の異な
る微粒子を適宜選択して使用するのが好ましい。即ち基
材層(A)では、空洞を効率よく形成させるため、延伸
工程で該微粒子の回りにボイドを形成させ易くするのが
よく、一方、光沢改善層(B)では、この様なボイドが
大きくなり過ぎると光沢を阻害するので、できるだけボ
イドを小さく且つ少なめに抑えることが好ましい。こう
した観点から、基材層(A)内に配合される微粒子は水
滴保持時間が5分程度以下のものが好ましく、一方光沢
改善層(B)内に配合される微粒子は水滴保持時間が5
分程度を超えるものを選択使用することが望まれる。
【0020】上記において、水滴保持時間とは、下記の
方法で測定される値であって、微粒子の疎水性の度合い
を示す指標となるものであり、水滴保持時間が5分以下
のものでは、延伸時にポリオレフィン系樹脂と微粒子間
の界面剥離が起こり易くなって高い空洞含有量が得られ
易く、一方5分を超えるものでは、延伸時に上記の様な
界面剥離が起こり難いために空洞含有量が上がりにく
く、従ってより高い光沢のものが得られ易くなるもので
ある。
【0021】(水滴保持時間の測定法)架橋高分子微粒
子を水平で平滑な台上で2枚の2軸延伸ポリプロピレン
フィルムの間に狭持し、上側フィルムを手で軽く押さえ
て厚さ2mmの平滑な微粒子層を形成した後、上側フィ
ルムを静かに取り外す。得られた架橋高分子微粒子層の
表面にスポイドで直径3mmの水滴を高さ1cmの位置
から落とし、該水滴が架橋高分子微粒子層に吸収されて
消失するまでの時間を測定し、疎水性の指標とする。
【0022】尚、上記の有機質架橋高分子微粒子として
特に好ましいのは、(メタ)アクリル系モノマーおよび
/またはスチレン系モノマーをモノマー成分として含む
架橋高分子、中でも(メタ)アクリル−スチレン系の共
重合架橋高分子であって、これらの架橋高分子微粒子は
耐熱性および耐溶剤性が良好で、かつ空洞形成性の優れ
たものであり、微細な空洞が均一に分散して形成された
高品質の空洞含有複層ポリオレフィン系樹脂フィルムを
与える。
【0023】(メタ)アクリル系モノマーの具体例とし
ては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブ
チル等の(メタ)アクリル酸またはそのエステル誘導体
を挙げることができ、これらのモノマーは単独で使用し
てもよくあるいは2種以上を併用することもできる。ま
た、少量であれば(メタ)アクリル酸の金属塩、アミド
誘導体、ヒドロキシエチルエステル、ジメチルアミノエ
ステル等の誘導体を併用しても構わない。
【0024】スチレン系モノマーとしてはスチレン、メ
チルスチレン、α−メチルスチレン等のスチレンまたは
その誘導体が挙げられる。また全モノマー成分中の含有
率が20重量%程度以下であれば酢酸ビニル、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル等の共重合性ビ
ニル系モノマーを配合することも有効である。これらモ
ノマー成分の架橋法としては、ジビニルベンゼン、エチ
レングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル等の多
官能性モノマーを架橋高分子微粒子製造時に共重合させ
るか、高分子生成後に添加して架橋させる等の方法が例
示されるが、これらの製法には一切制限されない。
【0025】上記の有機質架橋高分子微粒子や無機質微
粒子の平均粒径や配合割合の最適値は、ポリオレフィン
系樹脂の種類やフィルムの厚さ、要求特性等によっても
変わってくるので、目的とするフィルム特性に応じて前
記範囲から最適の値に設定すればよい。
【0026】また、更に他の成分として他の有機質樹脂
や無機質微粒子を少量併用したり、高級脂肪酸アミド、
高級脂肪酸エステル、ワックス、金属石鹸等の潤滑剤を
併用するなどによって隠蔽性、滑り性、生産性などを高
めることも有効である。特に本発明に係る感熱転写記録
体においては、隠蔽性や白色度調整のため、フィルム欠
陥や耐溶剤性、生産性等を損なわない範囲で二酸化チタ
ンを添加することは有効である。また、通常のポリオレ
フィン系樹脂フィルムに配合される公知の各種安定剤、
帯電防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、加工助剤、可
塑剤などを適宜配合することも可能である。
【0027】また、ポリオレフィン樹脂系フィルムへの
前記有機質架橋高分子微粒子や無機質微粒子、更には必
要により配合される副添加剤等の配合法にも格別の制限
はないが、一般的な方法としては、V型ブレンダー、ス
クリュー型ブレンダー、ドライブレンダー、リボンブレ
ンダー、ヘンシェルミキサー等の混合機を使用して均一
に混合した後、混練ペレット化する方法が一般的であ
る。このペレットを使用して常法によりシート状または
フィルム状に成形した後、基材層(A)構成シートまた
はフィルムと光沢改善層(B)構成シートまたはフィル
ムを下記の様な方法によって重ね合わせて1軸もしくは
2軸(好ましくは2軸)延伸すると、本発明の表面光沢
の優れた感熱転写記録体の一構成要素となる空洞含有ポ
リオレフィン系樹脂フィルムが得られる。
【0028】基材層(A)を構成する未延伸もしくは1
軸延伸シートの片面もしくは両面に光沢改善層(B)を
積層して、支持層構成フィルムを製造する代表的な方法
としては、下記の様な方法が例示される。
【0029】(a):2台の押出機を使用し、1台の押
出機から基材層(A)を構成する樹脂組成物を溶融押出
しすると共に、他の押出機から光沢改善層(B)を構成
する樹脂組成物を溶融押し出しし、それらをダイス内ま
たはダイス外で重ね合わせて積層し、次いで延伸する方
法。 (b):予めシート状に押出し成形した基材層(A)構
成シートを、そのまま若しくは1軸延伸し、その片面も
しくは両面に光沢改善層(B)を溶融押出しして積層
し、次いで延伸する方法。
【0030】(c):基材層(A)構成シートまたはフ
ィルムと光沢改善層(B)構成シートまたはフィルムを
夫々予め製造しておき、これらを事後的に貼り合わせて
複合し、次いで延伸する方法。 (d):基材層(A)構成シートまたはフィルムと光沢
改善層(B)構成シートまたはフィルムを夫々予め製造
し、更に1軸もしくは2軸に延伸しておき、これらを事
後的に貼り合わせて複合する方法。
【0031】尚延伸に当たっては、面積倍率で8〜50
倍程度、好ましくは10〜40倍程度に延伸すると、該
延伸工程で前述の如く基材層(A)内には空洞含有量の
高い大きめの空洞が形成され、一方光沢改善層(B)内
に形成される空洞は小さく且つ少なく抑えられるため、
本発明の意図する表面光沢に優れた感熱転写記録体の一
構成要素として使用される表面光沢の高い空洞含有複層
ポリオレフィン系樹脂フィルムが得られる。
【0032】逐次2軸延伸を行う場合の条件としては、
まず縦方向に40〜170℃程度の温度で3〜7倍延伸
し、次いで横方向に前記延伸温度よりも若干高めの温度
で且つ200℃を超えない温度で6〜10倍程度に延伸
するのがよく、通常はその後130〜210℃で熱固定
処理が行われる。
【0033】この延伸工程では、前述の如くポリオレフ
ィン系樹脂と架橋高分子微粒子との界面で剥離が起こっ
てその周囲に微細な空隙ができ、分散された該微粒子の
数に応じた数の微細な空洞が無数に形成されるが、前述
の如く基材層(A)と光沢改善層(B)に配合される微
粒子の粒径や配合量などを変えることによって、基材層
(A)では相対的に空洞含有量が高められ、一方、光沢
改善層(B)は実質的に空洞が小さく且つ少なめに抑え
られるために表面光沢が高められ、表面光沢の優れた空
洞含有複層ポリオレフィン系複合樹脂フィルムが得られ
る。
【0034】尚上記延伸に当たっては、延伸後における
基材層(A)内の空洞含有率が10〜100cc/10
0gの範囲となる様、前記架橋高分子微粒子の配合量等
に応じて延伸倍率をコントロールすることが好ましい。
しかして、空洞含有率が10cc/100g未満では、
支持体として使用したときにクッション性が不足気味と
なってサーマルヘッドとの密着性が不十分となるばかり
でなく、断熱性も不足気味となり、高濃度で且つ色抜け
等の無い高品位な画像が得られ難くなる。逆に100c
c/100gを超える高空洞含有量になるとフィルム強
度が乏しくなるばかりでなく、延伸性や生産性も著しく
低下するため好ましくない。
【0035】また、上記基材層(A)および光沢改善層
(B)は、夫々単層構造および2層以上の複層構造のも
のを包含するものであり、複層構造のものには、積層状
態で延伸を行ったものおよび延伸後に積層したものが含
まれる。また、必要によっては表面にコロナ放電処理、
プラズマ処理、紫外線照射処理等を施してヒートシール
性や接着性を高めることも可能である。
【0036】この様にして得られた空洞含有複層ポリオ
レフィン系樹脂フィルムを感熱転写記録体における画像
受容層の支持体の一構成要素として使用する場合の支持
体の構成としては、空洞含有複層ポリオレフィン系樹脂
フィルム単独、紙あるいはポリエチレンテレフタレート
等の熱可塑性樹脂フィルムの片面あるいは両面への積層
などが挙げられるが、本発明の趣旨から空洞含有複層ポ
リオレフィン系樹脂フィルムが画像受容層側の最表面に
位置し、その上に画像受容層を設けることが必須である
が、発明の趣旨を損なわない範囲で隠蔽層や易接着層等
を設けることを排除するものではない。
【0037】上記構成の支持体の上に画像受容層を設け
ることによって感熱転写記録体が得られる。画像受容層
の構成素材は、熱溶融転写記録方式の場合、基本的には
顔料と接着剤を主成分とする塗料であり、顔料として
は、クレー、炭酸カルシウム、微粉末シリカなど従来の
印刷用紙などに用いられる顔料塗工用の顔料から適宜選
定し使用すれば良く、また、接着剤としては、スチレン
−ブタジエン系、メチルメタクリレート−スチレン−ブ
タジエン系、酢酸ビニル系またはアクリル系等の重合
体、共重合体エマルジョンなどを単独または混合して使
用することができる。
【0038】また、ポリビニルアルコール、澱粉、カゼ
インなどの水溶性高分子接着剤も単独または混合して使
用できるし、トルエンなどの非水系溶剤に可溶な接着剤
を用いて溶剤塗工により塗工層を形成することも可能で
ある。
【0039】画像受容層における顔料と接着剤の比率は
特に限定されないが、強度や耐熱性を考慮し、接着剤を
通常50〜90重量%とするのが好ましい。もちろん、
接着剤や顔料の種類、シートの用途などにより適宜この
比率は変更できる。この他、高分子物質などを塗布する
など各種の方法によって画像受容層を形成することがで
き、塗工する画像受容層の厚みは通常3〜50μm程度
で十分である。
【0040】また、昇華型熱転写記録方式の場合、昇華
性染料に対して充分な接着性を有するものであれば広く
各種のものが使用でき、例えば熱可塑性ポリエステル系
樹脂、エポキシ系樹脂、ポリアミド系樹脂、酢酸セルロ
ース系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アクリル系樹
脂等が使用できる。これらの接着性樹脂中には熱転写紙
との融着防止のために離型性物質として固型ワックス
類、シリコン油類、フッ素系あるいはリン酸エステル系
の界面活性剤等が含有されていてもよい。また、必要に
応じてシリカ、酸化チタン等の無機質微粒子を含有させ
てもよいし、接着性樹脂を一部架橋させてもよい。
【0041】かくして得られる感熱転写記録体は、従来
の空洞含有ポリオレフィン系樹脂フィルムを支持体とし
て用いたときに見られる、画像の不均一やドット抜け等
を生じることなく優れた画像品質が保証され、更には画
像受容層を塗布・形成するときに溶剤負け等を起こすこ
ともなく、高濃度且つ鮮明な画像記録が可能でしかも表
面光沢の非常に優れたな感熱転写記録体となる。
【0042】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を説明するが、本
発明はもとより下記実施例によって制限を受けるもので
はなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更
を加えて実施することも可能であり、それらは何れも本
発明の技術的範囲に包含される。尚、下記実施例で採用
した測定方法は次の通りである。
【0043】(空洞含有量)空洞含有ポリオレフィン系
樹脂フィルム100g中に存在する空洞容積を意味する
ものであり、下記式によって計算する。 空洞含有量=100×(1/D−(ΣMi/ρi)/1
00) 式中Miはフィルムを構成する原料別の混合割合(重量
%)、ρiは各々の密度、Dは延伸フィルムの見掛け密
度を表わす。 (光沢度)JIS Z 8741(2)に準拠し、画像
受容層塗布後の光沢度を求めた。
【0044】(耐溶剤性)得られたフィルム上に、トル
エン/メチルエチルケトン=3/1の混合溶媒100重
量部に対し、共重合ポリエステル(東洋紡績(株)製商
品名「バイロン200」)を30重量部混合した溶液
を、ワイヤーバーを用いて乾燥後の厚みが10μmとな
る様に塗布した後120℃の雰囲気中で1分間乾燥し、
塗布前後の光沢度の差を耐溶剤性の指標とした。
【0045】(印字適性)耐溶剤性の評価に用いた画像
受容シートを用い、市販の昇華染料を用いた熱転写カラ
ープリンター(三菱電機社製カラープリンター「S34
10−30」)を用いインクシートを段階的に加熱し、
受容シートに染料を熱転写させ、各色の単色および色重
ねの画像をプリントした。この受容シート上の画像の濃
度、均一性、画像ドット抜けについて目視で評価した。
各々の項目について、特に優秀なものを◎、良好なもの
を○、少し欠陥のあるものを△、欠陥の著しいものを×
としてランク付けした。
【0046】(耐ブロッキング性)試料フィルムをカッ
ターで80mm×120mmに裁断し、この裁断片2枚
を長手方向に上下に20mmずつずらして重ね合わせ、
サンプルとする。これをタイプ用紙と交互に5組重ね合
わせ、ガラス板で挟んだ後2kgの加重をかけて50℃
の雰囲気で48時間放置する。その後サンプルを取り出
して放冷し、20mm幅で長手方向に裁断し、これを試
験片として引張試験機にかけ、引張速度200mm/分
で剪断応力を測定し、その値で耐ブロッキング性を評価
する。
【0047】[実施例1]メルトインデックス2.5g
/10分のポリプロピレン100重量部に対して、水滴
保持時間が2秒以内、平均粒子径1.7μmのほぼ単分
散の粒径分布を示す球状の架橋アクリル−スチレン系共
重合体粒子[メチルメタクリレート/n−ブチルアクリ
レート/スチレン/ジベニルベンゼン=36/27/3
6/1(重量比)からなるモノマー成分を乳化重合法に
より重合調製したもの]12重量部、グリセリン樹脂酸
エステル0.3重量部およびエルカ酸アミド0.3重量
部を混合した樹脂組成物(a)と、メルトインデックス
3.0g/10分のポリプロピレン100重量部に対
し、上記樹脂組成物(a)における架橋アクリル−スチ
レン系共重合体微粒子をポリマー型シランカップリング
剤で表面処理して得た、水滴保持時間が10分以上の架
橋共重合体微粒子を0.1重量部配合した樹脂組成物
(b)を使用し、これらを夫々別の溶融押出機を用い
て、樹脂温度270℃で厚みが延伸後の状態で(b)/
(a)/(b)=1/30/1となる様に重ね合わせて
溶融押出しし60℃の冷却ロールで冷却することにより
未延伸シートを得る。
【0048】次いでこの未延伸シートを縦延伸機のロー
ル周速差を利用し、延伸温度135℃で縦方向に4.5
倍延伸し、引き続きテンター式延伸機により、165℃
で横方向に8倍延伸した。次いで170℃で熱処理を行
い、厚さ120μmの2軸延伸フィルムとした後、片面
にコロナ処理を施した。更に、共重合ポリエステル(東
洋紡社製「バイロン200」):30重量部とシリコー
ン樹脂(トーレダウコーニング社製「SH374
6」):3重量部およびトルエン/メチルエチルケトン
=3/1の混合溶媒:100重量部の混合物からなる画
像受容層形成剤を塗布した後、熱転写カラープリンター
を用い、印刷適性の評価を行った。得られた熱転写記録
紙の特性値を表1に示す。
【0049】[比較例1]上記実施例1において、光沢
改善層(B)を構成する樹脂組成物(b)中に配合され
る架橋共重合体微粒子の添加量を5.0重量部に代えた
以外は全く同様にして、感熱転写記録体を得た。特性値
を表1に示す。
【0050】[比較例2]前記実施例1において、光沢
改善層(B)を構成する樹脂組成物(b)内に架橋共重
合体微粒子を配合しなかった以外は全く同様にして感熱
転写記録体を得た。特性値を表1に示す。
【0051】[比較例3]前記実施例1において、基材
層(A)を構成する樹脂組成物(a)内に配合する架橋
アクリル−スチレン系共重合体微粒子を、平均粒子径1
0μmの架橋アクリル−スチレン系共重合体(形状、組
成等は同じ)に代えた以外は全く同様の方法で感熱転写
記録体を得た。特性値を表1に示す。
【0052】[比較例4]前記実施例1において、基材
層(A)を構成する樹脂組成物(a)内に配合する架橋
アクリル−スチレン系共重合体微粒子を、平均粒子径が
0.05μmの架橋アクリル−スチレン系共重合体(粒
子形状、粒子組成は実施例1と同じ)とした以外は全く
同様の方法で感熱転写記録体を得た。特性値を表1に示
す。
【0053】[比較例5]前記実施例1において、基材
層(A)を構成する樹脂組成物(a)内に配合する架橋
アクリル−スチレン系共重合体微粒子の含有量を0.5
重量部に代えた以外は全く同様にして感熱転写記録体を
得た。特性値を表1に示す。
【0054】[比較例6]前記実施例1において、基材
層(A)を構成する樹脂組成物(a)内に配合する架橋
アクリル−スチレン系共重合体微粒子の含有量を50重
量部に代えた以外は全く同様にして感熱転写記録体を得
た。特性値を表1に示す。
【0055】[比較例7]前記実施例1において、光沢
改善層(B)を構成する樹脂組成物(b)内に配合する
架橋共重合体微粒子を、平均粒子径が8μmの架橋共重
合体微粒子(形状、組成等は同じ)に代えた以外は全く
同様にして、感熱転写記録体を得た。特性値を表1に示
す。
【0056】[比較例8]前記実施例1において、光沢
改善層(B)を構成する樹脂組成物(b)内に配合する
架橋共重合体微粒子を、平均粒子径が0.03μmの架
橋共重合体微粒子(形状、組成等は同じ)に代えた以外
は全く同様にして、感熱転写記録体を得た。特性値を表
1に示す。
【0057】[実施例2]前記実施例1において基材層
(A)を構成する樹脂組成物(a)中に配合する架橋ア
クリル−スチレン系共重合体微粒子に代えて、水滴保持
時間が1分である平均粒子径が1.7μmのほぼ単分散
の粒度分布を示す球状の架橋アクリル系樹脂微粒子〔組
成:メチルメタクリレート/トリメチロールプロパント
リメタクリレート=98/2(重量部)〕を使用し、且
つその添加量を13重量部とし、更に隠蔽剤として二酸
化チタンを3重量部添加した以外は実施例1と全く同様
の方法で感熱転写記録体を得た。表1に特性値を示す。
【0058】[比較例9]上記実施例2において、基材
層(A)を構成する樹脂組成物(a)内に配合する架橋
アクリル−スチレン系共重合体微粒子に代えて、シクロ
ペンタジエン系石油樹脂を使用した以外は全く同様の方
法で感熱転写記録体を得た。表1に特性値を示す。
【0059】[比較例10]前記実施例2において、基
材層(A)を構成する樹脂組成物(a)内に配合する架
橋アクリル−スチレン系共重合体微粒子に代えて、重質
炭酸カルシウムを使用した以外は全く同様の方法で感熱
転写記録体を得た。特性値を表1に示す。
【0060】[比較例11]前記実施例2において、基
材層(A)を構成する樹脂組成物(a)内に配合する架
橋アクリル−スチレン系共重合体微粒子を配合しなかっ
た以外は全く同様にして感熱転写記録体を得た。特性値
を表1に示す。
【0061】[実施例3]前記実施例1において、光沢
改善層(B)を構成する樹脂組成物(b)中に配合され
る架橋共重合体微粒子の添加量を1.0重量部に代えた
以外は全く同様にして、感熱転写記録体を得た。特性値
を表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】表1からも明らかである様に、実施例1、
2、3で得られた感熱転写記録体はいずれも画像受容層
を塗布・形成する時の溶剤負がなく画像濃度や均一性が
良好で且つドット抜けなども見られず、優れた印刷適性
を有すると共に表面光沢も非常に良好であるが、比較例
の感熱転写記録体は、何れも耐ブロッキング性、耐溶剤
性、光沢度、印刷適性のいずれかに問題があり、本発明
の目的に合致しないものであることが分かる。
【0064】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、感
熱転写記録体における画像受容層の支持体構成要素とし
て、基材層(A)および光沢改善層(B)に配合する有
機質および/または無機質の微粒子の粒子径、添加量を
特定の範囲内とした空洞含有複層ポリオレフィン系樹脂
フィルムを使用することにより、受容層塗布・形成時の
溶剤負けがなく、画像印刷時の画像濃度や画像均一性が
良好で且つドット抜け等がなく優れた印刷適性を有し、
しかも表面光沢の非常に優れた感熱転写記録体を提供し
得ることになった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 厚 愛知県犬山市大字木津字前畑344番地 東 洋紡績株式会社犬山工場内 (72)発明者 井坂 勤 大阪市北区堂島浜2丁目2番8号 東洋紡 績株式会社本社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂100重量部に対
    し、平均粒子径が0.1〜7μmである有機質の架橋高
    分子微粒子を1.5重量部超40重量部以下配合してな
    る組成物をシート状に成形してなる未延伸シート若しく
    はその1軸延伸シートを基材層(A)とし、 該基材層(A)の片面もしくは両面に、 ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、該ポリオレ
    フィン系樹脂に非相溶で且つ平均粒子径が0.1〜7μ
    mである無機質微粒子および/または有機質架橋高分子
    微粒子を0.05〜1.5重量部含有する微粒子含有樹
    脂組成物をシート状に成形してなる未延伸シート若しく
    はその1軸延伸シートからなる光沢改善層(B)を積層
    し、 該積層体を延伸してなる空洞含有複層ポリオレフィン系
    樹脂フィルムを、感熱転写記録体における画像受容層を
    支持する支持層の一構成要素として用いたものであるこ
    とを特徴とする表面光沢の優れた感熱転写記録体。
JP15456495A 1994-11-02 1995-06-21 表面光沢の優れた感熱転写記録体 Expired - Lifetime JP3582893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15456495A JP3582893B2 (ja) 1994-11-02 1995-06-21 表面光沢の優れた感熱転写記録体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-269994 1994-11-02
JP26999494 1994-11-02
JP15456495A JP3582893B2 (ja) 1994-11-02 1995-06-21 表面光沢の優れた感熱転写記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08183263A true JPH08183263A (ja) 1996-07-16
JP3582893B2 JP3582893B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=26482812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15456495A Expired - Lifetime JP3582893B2 (ja) 1994-11-02 1995-06-21 表面光沢の優れた感熱転写記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582893B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001538A1 (fr) * 1998-07-03 2000-01-13 Oji-Yuka Synthetic Paper Co., Ltd. Feuille d'enregistrement a transfert thermique
US7498291B2 (en) 2005-06-16 2009-03-03 Chisso Corporation Sublimation thermal transfer image receiving medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001538A1 (fr) * 1998-07-03 2000-01-13 Oji-Yuka Synthetic Paper Co., Ltd. Feuille d'enregistrement a transfert thermique
US6465087B1 (en) 1998-07-03 2002-10-15 Oji-Yuka Synthetic Paper Co., Ltd. Thermal transfer recording sheet
US7498291B2 (en) 2005-06-16 2009-03-03 Chisso Corporation Sublimation thermal transfer image receiving medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3582893B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070329B2 (ja) 支持体および熱転写画像受容体
JPH082122A (ja) 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム
US20070054111A1 (en) Multilayered-stretched resin film
JP2006334966A (ja) 空洞含有白色積層ポリエステルフィルム
JP2007098926A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
EP2161138B1 (en) Thermal transfer image receiving sheet, and a method for manufacturing the same
JP3582893B2 (ja) 表面光沢の優れた感熱転写記録体
JP4506200B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP4365549B2 (ja) 易剥離性多層樹脂延伸フィルム
JP4760220B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2002052674A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP3961035B2 (ja) 空洞含有ポリオレフィン系フィルム
JP3538882B2 (ja) 空洞含有ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP3221223B2 (ja) 表面光沢の優れた空洞含有ポリオレフィン系複合樹脂フィルム
JP3642832B2 (ja) 感熱転写記録体
JP3296022B2 (ja) 白色フィルム
US7498291B2 (en) Sublimation thermal transfer image receiving medium
JPH08132746A (ja) 感熱転写記録体
JP2001049001A (ja) 微細気泡含有ポリエステルフィルム
JPH091748A (ja) 表面光沢の優れた空洞含有ポリオレフィン系複合樹脂フィルム
JP3878333B2 (ja) 溶融熱転写記録シート
JPH11334228A (ja) 溶融熱転写型インク受容シート
JPH07276827A (ja) 熱転写受像シート
JP4660265B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2844635B2 (ja) 受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term