JPH08182987A - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置

Info

Publication number
JPH08182987A
JPH08182987A JP33992594A JP33992594A JPH08182987A JP H08182987 A JPH08182987 A JP H08182987A JP 33992594 A JP33992594 A JP 33992594A JP 33992594 A JP33992594 A JP 33992594A JP H08182987 A JPH08182987 A JP H08182987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cathode
flow
valve
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33992594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953648B2 (ja
Inventor
Masayuki Ukon
雅幸 右近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON INTEC KK
Original Assignee
NIPPON INTEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON INTEC KK filed Critical NIPPON INTEC KK
Priority to JP33992594A priority Critical patent/JP2953648B2/ja
Publication of JPH08182987A publication Critical patent/JPH08182987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953648B2 publication Critical patent/JP2953648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 陰極水に含まれているアルカリ土類金属イオ
ンの陰極室流路中で還元沈積したとしても、陰極室流路
を構成する部材に影響を与えないようにする。 【構成】 電解槽1の水供給用流路15および電解槽1
の陽極室出口流路9に夫夫流量センサ16、17を設
け、上記両流量センサ16、17の出力の流量差を演算
する演算回路18を設けて、演算回路に差信号が生じる
とき動作信号を発するようにして、陽極室出口側ライン
に設けられたバルブ11を上記動作信号により開閉駆動
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、陰極水および陽極水
を連続的に生成する電解水生成装置の改良に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】電解水生成装置で生成される陰極水は身
体に対してある種の効能があり、需要が多い。このた
め、上記陰極水の採取に便利なように構成された電解水
生成装置がある。このような電解水生成装置として各種
の連続式電解水生成装置が実用化されている。
【0003】連続式電解水生成装置は、電解水を生成す
る電解槽をイオン通過可能な隔膜で陰極室と陽極室に仕
切ると共に、それぞれの極室に電極を設けて直流電圧を
印加し、上記陰極室および陽極室に流れる水に対して電
気分解を行わせるものである。しかも、所望の電気電解
度を得るため、電解槽への供給原水量や電解度と関連さ
せて電極に所定の直流電圧を印加している。
【0004】このような連続式電解水生成装置のなかに
は、電解槽に対する原水の供給を水道水などの原水供給
源に直結させながら、電解槽の陰陽極室で生成された陰
陽極水のうち陰極水の流路に設けたカランのみを開閉す
ることにより、陽極室で生成された陽極水をも陰極水の
流水と関連させて開閉させるものがある。つまり、電解
槽の後方に設けたカランを開放すれば陰極水が吐水さ
れ、カランを閉塞すれば陰極水の吐水は停止される。陰
極水の生成に伴って伴生される陽極水はカランの開閉に
伴って陽極水流路にあるバルブが連動して開閉し、原水
供給源を電解槽に直結して常時電解槽に水圧がかかって
いても陽極室から水がたれ流しになることはない構成と
している。
【0005】例えば、図4に示す実公昭63−7358
号公報に開示された装置はこのような装置の例で、電解
槽から吐出する陰極水を陰極水流路にあるカランで制御
する先止め方式を利用した例である。
【0006】上記装置において、電解槽1は水道などの
原水供給源に直結している。電解槽1の底部には水供給
室2があり、水供給室2は電解槽の陰陽極室4、5に連
通している。従って、原水の水圧があるとき陰陽極室
4、5には原水が常に流入滞留している。他方、電解槽
の陰極室吐出側にはカラン12があり、カラン12を開
放することにより、上記陰極室4で生成された陰極水が
吐出する。また、カラン12を閉塞することにより、陰
極水の吐出は停止する。ところが、上記のように陰極水
を生成するとき必ず陽極水が伴生する。上記カラン12
と連動する弁体が陽極室吐出側にないと、陽極室に流入
する原水は陽極室からそのままドレン14にたれ流しに
なってしまう。このため、陰極室出口とカラン12との
流路8に陰極水の流れがあることを感知するフロースイ
ッチなどのスイッチ手段10を設けると共に、スイッチ
手段10と関連させたバルブ11を陽極側流路9に設け
て、スイッチ手段10が陰極水に流れがあることを感知
したとき、流路9に設けたソレノイドバルブ等のバルブ
11を開放する。また、スイッチ手段10が陰極水の流
れを感知しないとき、バルブ11を閉塞する。この動作
により、カラン12を開放すると同時にスイッチ手段1
0が動作し、バルブ11を開放する。またカランを閉塞
するとスイッチ手段10は動作を停止しバルブ11を閉
塞する。従って、陽極室に流入する原水は陰極水生成時
のときのみ排出し、カラン12が閉塞した状態でたれ流
しになることはない。このように、原水の水圧による陽
極室からドレン部14への勝手な流水を防ぐことができ
る。
【0007】流路8にはスイッチ手段10とカラン12
との間に3方弁13があり、上記流路8の流水や滞留水
を3方弁13を介してドレン14に排水できるように構
成されていて、逆洗の際などには流路8とドレン14を
連通して上記流水や滞留水を排水する。
【0008】スイッチ手段10もしくはカラン12と関
連させて図示しない電解槽の陰陽極室電源の制御を行
い、カラン12の開放のときのみ電解槽に直流電圧を印
加して隔膜3を介して陰陽極室に生成した電解水の取り
出しができるようにすることができる。従って、スイッ
チ手段10が動作しないときもしくはカラン12が閉塞
しているときは、陰極電極6、陽極電極7への直流電圧
の印加が行われない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来装
置では長期の使用で陰極水に含まれているアルカリ土類
金属イオンの一部が陰極室上部や陰極室流路中で還元さ
れ、スイッチ手段に炭酸カルシュウムや水酸化カルシュ
ウムとして沈積し、スイッチ手段を誤動作させたり寿命
を短くする。このために電解槽の陰陽極に逆電圧を印加
して逆洗を行ったり、スイッチ手段を含む上記流路に酸
液を流し洗浄する方法がとられているが、必ずしも効果
的方法とは言い難い。電気回路を含むスイッチ手段の流
路に酸液が流れること自体望ましいことではない。
【0010】また上記の従来装置において、スイッチ手
段は流量の有無に応答するスイッチであるため、カラン
に流れる水量が所定以上になると動作する。そして、関
連するバルブを開放する。他方、カランは常に全開状態
で使用されるとは限らない。陰極水を僅かに欲しいとき
カランは半開状態で使われる。また、カランを全開する
ときでも、全開に至るまでの間にカランは一時的に半開
状態になる。このときスイッチ手段が働くと、これに伴
って、バルブ11は全開され、所望されない大量の陽極
水が流れるため、本来望ましい陰極水と陽極水との流量
バランスが崩れて、陰極水の流量に対して陽極水が相対
的に増加した状態となる。このため、所望のpHの陰極
水が得られない。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は電解水生成装置
における上記の課題を解決するため、所定の原水が供給
される電解槽を隔膜で陰極室と陽極室に区切り、それぞ
れの極室に電極を設けて直流電圧を印加し、上記陰極室
および陽極室からそれぞれ陰極水および陽極水を吐出し
得るものにつき、電解槽入口の原水の流路と陽極室出口
流路に夫夫流量センサを設け、上記両流量センサの流量
差が所定外であるとき、陽極室出口流路に設けたバルブ
に上記両センサからの差信号を加えて開閉し、上記差信
号が所定内にあるときバルブの開閉を保持し、夫夫の流
量センサとバルブとを関連して駆動させることを特徴と
することを要旨とする。
【0012】
【作用】装置の長期の使用で陰極水に含まれているアル
カリ土類金属イオンの一部が陰極室上部や陰極室流路中
で還元されたとしても、陰極室出口流路にはアルカリ土
類金属堆積物で誤動作するスイッチ手段が存在しないの
で機器を誤動作させたり寿命を短くする虞れはない。ま
た、陰極室出口流路に酸液を流し洗浄したとしても機器
を劣化させることはない。
【0013】電解槽入口の原水の流路と陽極室出口流路
に夫夫流量センサを設けて測定しているため、電解槽や
陽極室出口流路に流れる水量を確実に知ることができ
る。更に、上記両流量センサの流量差を測定しているた
め、カランに流れる水量も正確に知ることができる。従
って、カランに流れる水量をもって陽極室流路のバルブ
の開閉度を自在に変えることにより、カランが半開状態
で使われるとき、陽極室流路のバルブを半開状態で開放
し、カランが全開状態で使われるとき、陽極室流路のバ
ルブを全開状態で開放するようにすることができる。こ
のため、望ましい陰極水と陽極水との流量バランスを得
ながら供給原水の電解を行うことができる。そして、常
に所望のpHの陰極水が得られる。
【0014】
【実施例】図1および図3は本発明による連続式電解水
生成装置の実施例で、図4と同一または類似の機能をも
つ部材は同一符号で表し、図4に示した従来例と同じ作
用をする部材の説明は省く。
【0015】図1の実施例において、電解槽1の水供給
用流路15および電解槽1の陽極室出口流路9に夫夫流
量センサ16、17を設け、上記両流量センサ16、1
7の出力の流量差を演算する演算回路18を設けて、演
算回路に差信号が生じるとき動作信号を発するようにし
て、陽極室出口側ラインに設けられたバルブ11を上記
動作信号により開閉駆動するものである。なお、19は
原水供給側に設けられた給水用弁体であり、20は原水
を浄水する浄水器である。
【0016】このような構成で、例えば水道水が弁体1
9および浄水器20を介して電解槽1に供給され、カラ
ン12を開放して陰極水を吐水すると、電解槽1の水供
給用の流路15の流量センサ16が水流を感知する。こ
の段階では陽極室出口流路9にあるバルブ11は閉塞状
態にあり、流量センサ17は水流を感知しない。従っ
て、演算回路18は流量センサ16と流量センサ17の
流量差が所定外であることの差信号を発生する。この差
信号が発生されると、陽極室出口流路に設けられたバル
ブ11が上記差信号の大きさに応じて開放される。つま
り、カラン12を開放すると殆ど間をおくことなくバル
ブ11が開放され、陽極室を通過した水が排水する。こ
の結果、流量センサ16と流量センサ17の流量差信号
は所定の値となり陰極室からの吐水が継続する。
【0017】この吐水状態でカラン12を閉塞すると、
電解槽1に供給される水量とバルブ11を通過する水量
は等しい方向に増大する。そして、演算回路18に発生
する流量センサ16と流量センサ17の流量の差信号は
ゼロに近づき所定外となり、この信号をもってバルブ1
1は閉塞する。
【0018】つまり、流量センサ16と流量センサ17
に所定の差信号があるときカラン11は開放状態にな
り、所定外の差信号が発生するときカラン11は閉塞状
態になる。このようにして流路8に流量センサを付設す
ることなく、流路8の水流の有無を知ることができる。
【0019】流量センサ16と流量センサ17で測定し
た流量の差は流路8に流れる水量を示すので、カラン1
2から吐出する流量を正確に知ることができる。この結
果、上記のように流量センサ16と流路8の流れからバ
ルブ11を制御することができる。
【0020】バルブ11をその開閉度が自在に可変でき
るバルブとすることにより、カラン12から吐出する流
量に従って陽極室流路のバルブ11の開閉度を自在に変
えることができる。すなわち、カラン12が半開状態で
使われるとき、バルブ11を半開状態で開放し、カラン
12が全開状態で使われるとき、バルブ11を全開状態
で開放するようにする。この結果、望ましい陰極水と陽
極水との流量バランスを得ることができるので、常に所
望のpHの陰極水が得られる。
【0021】図2は流量の差を計測する演算回路の一実
施例である。流路センサ16、17から得た信号は夫夫
のワンショットマルチバイブレータ21、22に入力さ
れる。そして、C・Rで規定される所定の時間、流路セ
ンサ16および17の出力に対応する電流を出力する。
この出力はコンパレータ23に入力され差信号が取り出
される。ワンショットマルチバイブレータ21、22は
所定の間隔をもってリセットされる。尚、C1・R1およ
びC2・R2で規定される流路センサ16および17の夫
夫の時定数を変えることにより平均電流を変え、陰陽極
水の流量比率に応じた電流をコンパレータ23から取り
出すことができる。
【0022】図3は図1の別な実施例である。図におい
て、前記流路センサ16、17から得た信号に応答した
演算回路18の出力を更に制御部25に入力して、制御
部25を介してバルブ11や三方弁13の制御を行うこ
とができる。尚、この際、流路センサ16からバルブ1
1に至る流路中の水容積に相当する電解水の流れの遅れ
と関連させてバルブを開閉することができる。この場
合、制御部20に遅延回路を設けて制御する。しかもこ
の遅延時間は上記容積に合わせ自在に設定することがで
きる。
【0023】図1や図3の実施例において、電極に印加
される直流電圧の正負極を逆転する切換え回路を設けて
もよい。この極性切換え回路は公知の各種の方法が使用
できる。正負極を反転させれば、陽極7に負電圧を、陰
極6に正電圧が印加される。従って、陰極水が流路9
に、陽極水が流路8に流れる。従って、陰極水の流れと
関連してバルブ11が開閉することもできる。
【0024】また、上記実施例においては、必要に応じ
て逆洗、つまり極性切換え回路に連動して、流路8に流
れる陽極水を三方弁13を介して排水することができ
る。いずれの状態においても、カルシュウムが沈積する
流路にスイッチ手段がないので酸洗等を安心して行うこ
とができる。
【0025】また、流量センサ16と流量センサ17で
測定した所定外の流量差の信号をもって電源スイッチを
動作することもできる。これに応答して図示しない直流
電源から直流電流が電極6、7に印加されて電解が開始
される。また、電解槽1を通過する水量に関連させて所
望の電流を印加することもできる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
解槽の水供給用の入り口側流路と陽極室出口流路に流量
センサを設ける一方、陰極室流路にはカランに至るまで
にスイッチ手段などの部材を配設させないので、陰極室
流路にカルシウムが沈積したとしても悪影響を及ぼし装
置の寿命を短くすることがない。
【0027】また、カランが全開状態で使用されないと
き、スイッチ手段が働いて陰極水と陽極水との流量バラ
ンスを崩し、陰極水に較べて陽極水の流量が相対的に増
加する現象が生じない。この結果、供給先へ所望のpH
に相当する吐水を安定して供給できるばかりでなく、一
定範囲外のpHの水が吐出したならば即吐出を停止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による連続式電解水生成装置の一実施例
である。
【図2】本発明による連続式電解水生成装置の演算回路
の実施例である。
【図3】本発明による連続式電解水生成装置の別な実施
例である。
【図4】従来の電解水生成装置の一例を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
8 流路 9 流路 15 水供給用流路 16 流路センサ 17 流路センサ 18 演算回路 20 制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水が供給される電解槽を隔膜で陰極室
    と陽極室に区切り、それぞれの極室に電極を設けて直流
    電圧を印加し、上記陰極室および陽極室からそれぞれ陰
    極水および陽極水を吐出し得るものにつき、 電解槽入口の原水の流路と陽極室出口流路に夫夫流量セ
    ンサを設け、上記両流量センサの流量差が所定外である
    とき、陽極室出口流路に設けたバルブに上記両センサか
    らの差信号を加えて開閉し、上記差信号が所定内にある
    ときバルブの開閉を保持し、夫夫の流量センサとバルブ
    とを関連して駆動させることを特徴とする電解水生成装
    置。
JP33992594A 1994-12-28 1994-12-28 電解水生成装置 Expired - Fee Related JP2953648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33992594A JP2953648B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 電解水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33992594A JP2953648B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08182987A true JPH08182987A (ja) 1996-07-16
JP2953648B2 JP2953648B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=18332063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33992594A Expired - Fee Related JP2953648B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 電解水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953648B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009195A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社中央技研 機能水の供給制御装置及び同方法
JP2016165668A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社日本トリム 電解水生成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009195A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社中央技研 機能水の供給制御装置及び同方法
JP2016165668A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社日本トリム 電解水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2953648B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558567B2 (ja) 流路切換弁装置を有する連続式電解水生成装置
US6585867B1 (en) Production system of electrolyzed water
JPH08182987A (ja) 電解水生成装置
JPH07136653A (ja) 電解水生成機
JPH08257561A (ja) 電解水生成装置
JP2001327968A (ja) 電解水生成装置
KR101443817B1 (ko) 수소수 발생 장치
JPH0550066A (ja) イオン水供給装置
JPH07214060A (ja) 連続式電解水生成装置
JPH0716568A (ja) イオン水を生成可能な水供給装置
JP5097320B2 (ja) 電解水生成装置
JP3767976B2 (ja) 電解水生成装置
JPH06335681A (ja) アルカリイオン整水器
JPH09271773A (ja) 電解水生成装置
JPH07136659A (ja) 連続式電解水生成装置
KR100607485B1 (ko) 3웨이밸브를 이용한 이온정수기
JPH01176868A (ja) 二系統の流体の流路切換装置
JP2001205268A (ja) 連続式電解水生成器の逆電洗浄方法および連続式電解水生成器
JPH09192666A (ja) 先止めの連続式電解水生成装置における排水側電動弁閉鎖機構
JPH07204650A (ja) 電解水生成装置
JPH07251177A (ja) イオン水生成装置
JPH09206754A (ja) 電解水生成電源装置およびその逆洗装置
JPH0691267A (ja) 連続式電解水生成器の制御装置
JPH1080685A (ja) アルカリイオン整水器
JPH0550065A (ja) イオン水供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees