JPH08182057A - 遠隔保守制御システム - Google Patents

遠隔保守制御システム

Info

Publication number
JPH08182057A
JPH08182057A JP6322215A JP32221594A JPH08182057A JP H08182057 A JPH08182057 A JP H08182057A JP 6322215 A JP6322215 A JP 6322215A JP 32221594 A JP32221594 A JP 32221594A JP H08182057 A JPH08182057 A JP H08182057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadband
maintenance
address
maintenance information
lan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6322215A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Moritomo
春男 森友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6322215A priority Critical patent/JPH08182057A/ja
Priority to US08/519,042 priority patent/US5724511A/en
Publication of JPH08182057A publication Critical patent/JPH08182057A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/65Re-configuration of fast packet switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5053Lease time; Renewal aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の広帯域交換機を保守用端末から遠隔保
守する遠隔保守制御システムに関し、LANに接続され
た保守用端末から広帯域ネットワークを構成する広帯域
交換機の遠隔保守を行う。 【構成】 広帯域回線9を介して複数の広帯域交換機
1,1aを接続して広帯域ネットワークを構成し、保守
用端末11を接続したLAN10を任意の広帯域交換機
1に接続し、複数の広帯域交換機にそれぞれIPアドレ
スを割当てると共に、保守情報を転送する仮想チャネル
コネクションを設定し、且つ制御部2,2aに、広帯域
回線9を収容したインタフェース部5と接続先のIPア
ドレスとを対応して登録するテーブル3,3aを設け、
このテーブルを参照して、保守情報を他の広帯域交換機
に転送するか、又LAN10を介して保守用端末11に
転送するかを制御部2,2aに於いて制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の広帯域交換機を
比較的簡単な構成で保守を行う遠隔保守制御システムに
関する。複数の広帯域交換機間をそれぞれ広帯域回線で
接続して構成した広帯域ネットワークは、マルチメディ
ア通信サービスに適しており、このようなマルチメディ
ア通信サービスに於いて、例えば、ATM(Asynchron
ous Transfer Mode )方式を適用することが考えられ
ている。このような広帯域ネットワークに於いて、広帯
域交換機を遠隔地から保守できるようにすることが要望
されている。
【0002】
【従来の技術】図8は従来例の説明図であり、同図の
(A)は、アナログ専用回線を介して遠隔保守する場合
を示し、又(B)は公衆網を介して遠隔保守する場合を
示す。又(A)の51は交換機、52は保守コンソー
ル、53は入出力ユニット、54はモデム、55はアド
レス専用回線、56はモデム、57は遠隔保守コンソー
ルである。
【0003】遠隔保守コンソール57は、モデム56,
アナログ専用回線55,モデム54を介して交換機51
の入出力ユニット53に接続された保守コンソール52
との間の経路により、保守コンソール52に保守情報を
要求し、保守コンソール52は交換機51の運用状態情
報や障害情報等の保守情報を遠隔保守コンソール57に
送出する。それによって、遠隔保守コンソール57は交
換機51の遠隔保守を行うことができる。
【0004】又図8の(B)に於いて、61は交換機、
62は保守コンソール、63は入出力ユニット、64,
67,69はモデム、65は加入者回路、66は回線イ
ンタフェース、68は公衆網、70は遠隔保守コンソー
ルである。
【0005】遠隔保守コンソール70から交換機61の
入出力ユニット63に接続された保守コンソール62を
公衆網68を介して自動或いは手動で呼出すことによ
り、公衆網68では、モデム67,69間を接続するパ
スを形成し、又交換機61は回線インタフェース66と
加入者回路65との間を接続するパスを形成する。それ
によって、遠隔保守コンソール70と保守コンソール6
2との間が接続されるから、保守コンソール62は、遠
隔保守コンソール70からの保守情報の要求に従って交
換機61の運用状態情報や障害情報等の保守情報を送出
する。遠隔保守コンソール70はそれらの情報を受信処
理して交換機61の遠隔保守を行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の図8の(A),
(B)に示す従来例に於いては、遠隔保守を行う為に
は、専用回線網や公衆網が整備されている必要があり、
又遠隔保守コンソール57,70から保守コンソール5
2,62を指定して接続する為のダイヤリング機能が必
須である。このような遠隔保守手段を広帯域ネットワー
クに対しても適用しようとすると、現在では、広帯域ネ
ットワークによる公衆網や専用回線網が完備されていな
いので、図8の(A),(B)に示す構成を、そのまま
適用することができないものである。
【0007】又大規模ネットワークに於いて、例えば、
集中保守監視センタを設け、この集中保守監視センタが
大規模ネットワークの各ノードの保守情報を収集して大
規模ネットワークの保守,監視を行うシステムが知られ
ている。しかし、複雑な構成となると共に高価な構成と
なる問題がある。又各種の端末装置を接続したローカル
エリアネットワーク(LAN)が普及しており、このよ
うなLANと前述のATM等による広帯域ネットワーク
とが併存する状態が考えられる。従って、このような広
帯域ネットワークとLANとの併存状態に於いて、広帯
域交換機の遠隔保守の効率化並びに経済化を図ることが
必要となる。本発明は、LANに接続された保守用端末
によって、広帯域ネットワークを構成する広帯域交換機
の遠隔保守を行うことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の遠隔保守制御シ
ステムは、図1を参照して説明すると、広帯域回線9を
介して接続した複数の広帯域交換機1,1aと、この複
数の広帯域交換機1,1aの少なくとも何れか一つの広
帯域交換機1にローカルエリアネットワーク(LAN)
10を介して接続した保守用端末11とを備え、複数の
広帯域交換機1,1aにそれぞれIPアドレス等のアド
レスを割当てると共に、複数の広帯域交換機1,1a間
に保守情報を転送する為の仮想チャネルコネクションを
設定し、且つ複数の広帯域交換機1,1aの制御部2,
2aに、広帯域回線9を収容したインタフェース部5と
接続先のアドレスとを対応して登録するテーブル3,3
aを設け、制御部2,2aは、テーブル3,3aを参照
して保守情報を他の広帯域交換機に転送するか、ローカ
ルエリアネットワーク10を介して接続された保守用端
末11に転送するかの選択制御を行う構成を備えてい
る。
【0009】又広帯域交換機1,1aの制御部2,2a
に設けたテーブル3,3aは、インタフェース部5対応
にこのインタフェース部5を介した接続先のアドレス
と、このアドレスの有効,無効情報とを設定した構成を
有する。
【0010】又広帯域交換機1,1aの制御部2,2a
に設けたテーブル3,3aは、保守情報要求元のアドレ
スを、この保守情報要求を受信したインタフェース部対
応に登録し、この保守情報要求に対する保守情報を送出
することにより、登録したアドレスをクリアする構成と
することができる。
【0011】又広帯域交換機1,1aの制御部2,2a
に設けたテーブル3,3aは、保守情報要求元のアドレ
スとタイマ値とを、この保守情報要求を受信したインタ
フェース部対応に登録し、この保守情報要求に対する保
守情報を送出することにより、登録したアドレスをクリ
アし、且つタイマ値を一定周期でデクリメントしてタイ
ムオーバーとなった時に、登録したアドレスをクリアす
る構成とすることができる。
【0012】
【作用】保守用端末11が他の端末12と共に広帯域交
換機1にLAN10を介して接続され、保守用端末11
は、保守情報要求を送出すると、制御部3はテーブル2
を参照して保守情報要求先へ保守情報転送用の仮想チャ
ネルコネクションを介して送出する。この保守情報を受
信した広帯域交換機の制御部は、テーブルを参照して自
広帯域交換機に対するものであるか否かを判断し、自広
帯域交換機に対する場合は、保守情報要求内容に従った
保守情報を作成して送出する。この保守情報を受信した
広帯域交換機1の制御部2は、テーブル3を参照してL
AN10経由で保守用端末11へ転送する。
【0013】又テーブル3,3aは、インタフェース部
5対応に接続先のアドレスを登録し、保守情報の重複受
信を回避する為に、そのアドレスの有効,無効を設定
し、無効の場合は接続先がないと判断して、保守情報等
の転送を行わない。
【0014】又テーブル3,3aは、保守情報要求元の
アドレスを、保守情報要求を受信した時に登録する。そ
して、この保守情報要求に対して保守情報を返送した時
に、登録したアドレスをクリアする。従って、システム
立上時に、テーブル3,3aの登録操作を省略すること
ができる。
【0015】又テーブル3,3aはアドレスを登録する
と共にタイマ値を登録する。このタイマ値は、一定周期
でデクリメントし、タイムオーバーとなった時は、登録
したアドレスをクリアする。従って、保守情報要求に対
する返答が行われないような場合には、再要求があって
アドレスが登録された場合に、そのアドレス宛に保守情
報を送出することができる。
【0016】
【実施例】図1は本発明の一実施例の説明図であり、
1,1aは広帯域交換機、2,2aは制御部、3,3a
はテーブル、4はセルスイッチ、5はインタフェース
部、6はセル化デセル化処理部、7はシステムバス、8
はLANドライバ、9は広帯域回線、10はLAN、1
1は保守用端末、12は一般端末を示す。
【0017】複数の広帯域交換機1,1a間を広帯域回
線9を介して接続して広帯域ネットワークを構成してい
る。なお、図1に於いては、2台の広帯域交換機1,1
aのみ図示しているが、更に多数の広帯域交換機が配置
されるものである。又この実施例ではATM方式を適用
した場合を示し、このATM方式は、5バイトのヘッダ
部と48バイトの情報フィールドとからなる53バイト
長のセルを転送するものである。この5バイトのヘッダ
部には、VPI(仮想パス識別子;VirtualPath Ide
ntifier )や、VCI(仮想チャネル識別子;Virtual
ChannelIdentifier )等によりセルの宛先の情報が
付加されている。
【0018】又複数の広帯域交換機1,1aにそれぞれ
アドレスを割当て、又広帯域交換機間には、保守情報を
転送する仮想チャネルコネクションを設定する。又制御
部2,2aは、広帯域回線9を収容したインタフェース
部5と接続先の広帯域交換機のアドレスとを対応して登
録し、又LANを収容している広帯域交換機の制御部で
はLANアドレスを登録したテーブル3,3aを備えて
いる。この場合のアドレスは、IP(Internet Proto
col )アドレスとすることができる。又広帯域回線9を
ATM回線とすると、インタフェース部5はATMイン
タフェース部となる。又制御部2,2aは、システムバ
ス7を介してセル化デセル化処理部6と制御部2,2a
又はLANドライバ8との間で、例えば、フレーム形式
でデータの転送を行い、又テーブル3,3aを参照して
保守情報をLAN経由で保守用端末11へ転送するか又
は他の広帯域交換機へ転送するかを判断して制御する。
【0019】又広帯域交換機1のLANドライバ8を介
して接続されたLAN10は、例えば、IEEE80
2.3により規格化されたCDMA/CD方式(イーサ
ネット;Ethernet )を適用することができる。又LA
N10のケーブルは、例えば、10BASE2,10B
ASE5等の同軸ケーブルや10BASE−T等の非シ
ールドの撚り対線を用いることができる。経済的には、
10BASE−Tを使用する場合が一般的である。又こ
のようなケーブルを用いた場合の伝送速度は10Mbp
sである。このLAN10に、保守用端末11や一般端
末12等が接続された場合を示す。又広域ネットワーク
(WAN)と称されるネットワークも本発明に於いては
ローカルエリアネットワークに包含されるものである。
【0020】TCP/IP(Transmission Control
Protocol /Internet Protocol)のアプリケーション
プロトコルとして、例えば、ファイル転送のFTP(F
ileTransfer Protocol ),電子メールのSMTP
(Simple Mail Transfer Protocol ),仮想端末の
TELNET(Telecommunication Network)等があ
る。本発明に於いては、このTELNETを適用するこ
とができる。即ち、TELNETのリモート仮想端末機
能を適用して、保守端末11により遠隔地の広帯域交換
機の保守情報を収集するものである。又セル化デセル化
処理部6は、システムバス7からのフレームを48バイ
トの情報フィールドと5バイトのヘッダ部とからなるセ
ルとし、セルスイッチ4を介して広帯域回線9に送出
し、又広帯域回線9からセルスイッチ4を介したセルの
情報フィールドのデータによってフレームを組立て、シ
ステムバス7を介して制御部2又はLANドライバ8に
転送するものである。又セルスイッチ4の一点鎖線矢印
及び点線矢印は、例えば、保守情報転送用の仮想チャネ
ルコネクションによるセルの転送経路を示す。
【0021】図2は本発明の一実施例のテーブルの説明
図であり、IPアドレスIP#a〜IP#dがそれぞれ
割当てられた広帯域交換機WS#1〜WS#4 が広帯域
回線を介して接続され、その広帯域回線を収容するイン
タフェース部のインタフェース番号としてIF#1,I
F#2が設定されている。又LAN10が広帯域交換機
WS#1,WS#3,WS#4にそれぞれ接続され、且
つ保守用端末11が接続され、各広帯域交換機WS#1
〜WS#4の制御部にテーブルTB#1〜TB#4が設
けられている。
【0022】テーブルTB#1〜TB#4は、例えば、
下方に示すように、インタフェース番号IF#1,IF
#2と接続先IPアドレスとが対応して登録されてい
る。例えば、広帯域交換機WS#2のテーブルTB#2
は、インタフェース番号IF#1の接続先として、広帯
域交換機WS#1,WS#3,WS#4を示すIPアド
レスIP#a,IP#c,IP#dが登録され、又広帯
域交換機WS#1のテーブルTB#1は、インタフェー
ス番号IF#1の接続先として、広帯域交換機WS#
3,WS#4のIPアドレスIP#c,IP#d、イン
タフェース番号IF#2の接続先として、広帯域交換機
WS#2のIPアドレスIP#bが登録されている。広
帯域交換機WS#1〜WS#4の制御部は、このテーブ
ルを参照して保守情報等の送受信を行うことができる。
【0023】図3は本発明の一実施例のフレーム受信時
のフローチャートであり、各広帯域交換機の制御部は、
IPフレーム受信(A1)により、自ノードのIPアド
レスと比較して自ノード宛か否かを判定し(A2)、自
ノード宛の場合は上位レイヤへ処理を渡し(A9)、又
自ノードのIPアドレスと比較して不一致の時は、テー
ブルを検索し(A3)、他ノード宛か否かを判定し(A
4)、他ノード宛の場合は他ノードへ転送する(A1
0)。即ち、図1に於けるセル化デセル化処理部6によ
りセル化して、セルスイッチ4を介して他の広帯域交換
機へインタフェース部5から広帯域回線9を介して送出
する。
【0024】又他ノード宛でもない場合は、保守用端末
が収容されているか否かを判定し(A5)、保守用端末
を収容していない場合、例えば、図2の広帯域交換機W
S#2のように、保守用端末11を、LANを介して収
容していない場合、このIPフレームは宛先不明として
棄却する(A7)。又保守用端末11を収容している場
合は、例えば、受信IPフレームの保守用端末のサブネ
ットマスクを適用して、保守用端末宛であるか否か判定
し(A6)、保守用端末宛でない場合は、そのIPフレ
ームを棄却し(A7)、又保守用端末宛の場合は、保守
用端末11へ転送する(A8)。即ち、他の広帯域交換
機からの保守情報を受信したような場合、図1のLAN
ドライバ8からLAN10経由で保守用端末11へIP
フレームを転送する。
【0025】図4は本発明の一実施例のフレーム送信時
のフローチャートであり、広帯域交換機の制御部は、上
位レイヤからのIPフレーム送信(B1)の指示によ
り、自広帯域交換機が保守用端末11を収容しているか
否かを判断し(B2)、保守用端末を収容している場合
は、IPフレームのIPアドレスとLANのIPアドレ
スと比較して、保守用端末宛であるか否かを判断し(B
3)、比較一致の場合は保守用端末宛であるから、その
保守用端末11へ送信する(B7)。即ち、図1のLA
Nドライバ8からLAN10を介して保守用端末11へ
IPフレームを転送する。
【0026】又IPフレームが保守用端末宛でない場合
は、テーブルを参照して他ノード宛であるか否かを判断
し(B4)、他ノード宛でない場合は、そのIPフレー
ムを棄却し(B5)、又他ノード宛の場合はその他ノー
ドへ転送する(B6)。即ち、他の広帯域交換機に収容
された保守用端末宛の保守情報であるから、図1のセル
化デセル化処理部6によりセル化し、セルスイッチ4を
介して他の広帯域交換機へ広帯域回線9を介して送出す
る。
【0027】前述のように、LAN10を介して保守用
端末11は、各広帯域交換機の保守情報を収集すること
ができる。その場合、例えば、図2の広帯域交換機WS
#2に対しては、広帯域交換機SW#1,WS#3,W
S#4 がLAN10により接続されているから、一点鎖
線で示す複数の経路による場合が生じることになる。そ
こで、広帯域交換機WS#2の制御部のテーブルTB#
2に、広帯域交換機WS#1 のIPアドレスIP#aの
みを有効とし、他のIPアドレスIP#c,IP#dを
無効に設定する。従って、広帯域交換機WS#2に於い
ては、広帯域交換機WS#1のみが存在するものとし
て、保守情報の送受信制御を行うことができる。又広帯
域交換機WS#2からの保守情報は、点線経路によって
保守用端末11で受信することができる。
【0028】又広帯域交換機WS#1とLAN10を介
して接続された広帯域交換機WS#3,WS#4に於い
ても、広帯域回線を介した経路とLAN10を介した経
路とが生じるが、LAN10を介した保守情報のみを有
効とし、広帯域回線を介した保守情報を無効とするよう
に、テーブルTB#3,TB#4に設定することができ
る。それによって、重複した保守情報の送受信を回避す
ることができる。なお、LAN経由と広帯域回線経由と
の複数経路の保守情報の転送経路が存在する場合に、広
帯域回線経由は、セル化及びデセル化の処理が必要とな
るから、LAN経由の転送経路を有効とした方が処理が
容易となる。
【0029】図5は本発明の他の実施例のフレーム受信
時のフローチャートであり、広帯域交換機の制御部のテ
ーブルTBは、インタフェース番号LAN,IF#1〜
IF#n対応に、要求元IPアドレスとタイマ値とを設
定できる構成とし、制御部は、IPフレーム受信(C
1)により、該当インタフェースに要求元IPアドレス
が登録済みであるか否かを判断し(C2)、登録されて
いる場合はテーブルTBの管理としてはそのまま終了す
る。
【0030】又登録されていない場合は、該当インタフ
ェースに受信したフレームの要求元IPアドレスを登録
する。例えば、インタフェース番号IF#1の広帯域回
線を介して受信したフレームについての送信先のIPア
ドレス、例えば、IP#jを、テーブルTBのIF#1
に対応して登録し(C3)、これに対する応答フレーム
送出までの時間を想定したタイマ値を設定する(C
4)。このタイマ値は、一定周期でデクリメントし、タ
イムオーバーによって、先に登録した要求元IPアドレ
スのIP#jをクリアする。このようなタイムオーバー
時に、登録したIPアドレスをクリアすることにより、
余分なIPアドレスが蓄積されることを防止することが
できる。
【0031】図6は本発明の他の実施例のフレーム送信
時のフローチャートであり、フレーム送信要求(D1)
により、送信要求先IPアドレスがテーブルTBに要求
元IPアドレスとして登録されているか否かを、各イン
タフェース番号毎に検索して判定し(D2)、登録され
ている場合は、登録ポート先のコネクションへ送信する
為に、送信フレームをセル化デセル化処理部6(図1参
照)へ転送し(D3)、送信先のIPアドレスと一致す
るテーブルTBの要求元IPアドレスをクリアする(D
4)。即ち、保守情報要求に対して保守情報を返送した
場合、登録されているIPアドレスは不要としてクリア
する。
【0032】又送信要求先IPアドレスがテーブルTB
に要求元IPアドレスとして登録されていない場合は、
自広帯域交換機にLANが収容されているか否か、収容
されている場合は、そのLANアドレスと送信要求先I
Pアドレスと比較し(D5)、比較一致の場合はLAN
ドライバ8(図1参照)へ転送し(D7)、又比較不一
致の場合は、そのフレームを廃棄する(D6)。
【0033】図7は本発明の他の実施例の送信処理のフ
ローチャートであり、広帯域交換機の制御部からのフレ
ーム送信要求(E1)により、要求先IPアドレスでテ
ーブルTBをサーチし(E2)、要求元IPアドレスと
して登録されているか否かを判断し(E3)、登録され
ていない場合は廃棄する(E7)。
【0034】又登録されている場合は、インタフェース
がATMインタフェース(広帯域回線が接続されたイン
タフェース)か否かを判断し(E4)、ATMインタフ
ェースの場合は、該当インタフェースの保守用コネクシ
ョンへセル化デセル化処理部6(図1参照)によってセ
ル化して送信する(E5)。又ATMインタフェースで
ない場合は、LANドライバ8(図1参照)へ転送し
(E6)、LAN10経由で保守用端末11へ送出す
る。
【0035】前述のように、テーブルTBには予めIP
アドレスを登録するものではなく、保守情報要求のフレ
ームを受信したインタフェース部対応に、その保守情報
要求元IPアドレスを登録し、その保守情報要求に対応
して保守情報を送出すると、登録したIPアドレスをク
リアするもので、テーブルTBによるIPアドレスの管
理が容易となる。
【0036】又広帯域交換機のインタフェース部にゲー
トウェイ装置を介して各種端末が接続された場合も、本
発明は適用できるものであり、その場合に、ゲートウェ
イ装置に前述のテーブルTBを設けることができる。又
LAN10はイーサネットに限定されるものではなく、
各種の構成のLANを用いることができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、複数の
広帯域交換機による広帯域ネットワークと、LANとが
併存しているシステムに於いて、LAN10に接続した
保守用端末11によって、遠隔地の広帯域交換機の保守
情報を収集することができる。又LAN10と複数の広
帯域交換機とが接続されているような場合に、テーブル
3,3aの接続先アドレスの有効,無効の設定によっ
て、所望の経路で保守情報の送受信が可能となる。又保
守情報の送受信時に、テーブル3,3aに要求元のアド
レスを登録して、返送先を確定することにより、比較的
簡単に保守情報の送受信処理を行うことができる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明図である。
【図2】本発明の一実施例のテーブルの説明図である。
【図3】本発明の一実施例のフレーム受信時のフローチ
ャートである。
【図4】本発明の一実施例のフレーム送信時のフローチ
ャートである。
【図5】本発明の他の実施例のフレーム受信時のフロー
チャートである。
【図6】本発明の他の実施例のフレーム送信時のフロー
チャートである。
【図7】本発明の他の実施例の送信処理のフローチャー
トである。
【図8】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1,1a 広帯域交換機 2,2a 制御部 3,3a テーブル 4 セルスイッチ 5 インタフェース部 6 セル化デセル化処理部 7 システムバス 8 LANドライバ 9 広帯域回線 10 LAN 11 保守用端末

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広帯域回線を介して接続した複数の広帯
    域交換機と、該複数の広帯域交換機の少なくとも何れか
    一つの広帯域交換機にローカルエリアネットワークを介
    して接続した保守用端末とを備え、 前記複数の広帯域交換機にそれぞれアドレスを割当てる
    と共に、前記複数の広帯域交換機間に保守情報を転送す
    る為の仮想チャネルコネクションを設定し、且つ前記複
    数の広帯域交換機の制御部に、前記広帯域回線を収容し
    たインタフェース部と接続先の前記アドレスとを対応し
    て登録するテーブルを設け、 前記制御部は、前記テーブルを参照して前記保守情報を
    他の広帯域交換機に転送するか、前記ローカルエリアネ
    ットワークを介して接続された前記保守用端末に転送す
    るかの選択制御を行う構成を備えたことを特徴とする遠
    隔保守制御システム。
  2. 【請求項2】 前記広帯域交換機の制御部に設けた前記
    テーブルは、インタフェース部対応に該インタフェース
    部を介した接続先のアドレスと、該アドレスの有効,無
    効情報とを設定した構成を有することを特徴とする請求
    項1記載の遠隔保守制御システム。
  3. 【請求項3】 前記広帯域交換機の制御部に設けた前記
    テーブルは、前記保守情報要求元のアドレスを、該保守
    情報要求を受信したインタフェース部対応に登録し、該
    保守情報要求に対する保守情報を送出することにより、
    前記登録したアドレスをクリアする構成としたことを特
    徴とする請求項1記載の遠隔保守制御システム。
  4. 【請求項4】 前記広帯域交換機の制御部に設けた前記
    テーブルは、前記保守情報要求元のアドレスとタイマ値
    とを、該保守情報要求を受信したインタフェース部対応
    に登録し、該保守情報要求に対する保守情報を送出する
    ことにより、前記登録したアドレスをクリアし、且つ前
    記タイマ値を一定周期でデクリメントしてタイムオーバ
    ーとなった時に、前記登録したアドレスをクリアする構
    成としたことを特徴とする請求項1又は3記載の遠隔保
    守制御システム。
JP6322215A 1994-12-26 1994-12-26 遠隔保守制御システム Withdrawn JPH08182057A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6322215A JPH08182057A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 遠隔保守制御システム
US08/519,042 US5724511A (en) 1994-12-26 1995-08-24 Remote maintenance control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6322215A JPH08182057A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 遠隔保守制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08182057A true JPH08182057A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18141244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6322215A Withdrawn JPH08182057A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 遠隔保守制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5724511A (ja)
JP (1) JPH08182057A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999009709A1 (en) * 1997-08-19 1999-02-25 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Remotely accessible telecommunications switching system
JP2002190872A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nec Corp 通信システム
US6564266B1 (en) 1998-06-19 2003-05-13 Fujitsu Limited Exchange connectable to LAN

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI249760B (en) 1996-07-31 2006-02-21 Canon Kk Remote maintenance system
US6664985B1 (en) * 1997-07-02 2003-12-16 At&T Corporation Method and apparatus for supervising a processor within a distributed platform switch through graphical representations
US7007077B1 (en) * 2000-09-06 2006-02-28 Hitachi, Ltd. Remote maintenance method of an information processing apparatus
KR100342514B1 (ko) * 2000-09-08 2002-06-28 윤종용 사설 인터넷 프로토콜 주소 도메인에서 고유 인터넷프로토콜 주소 사용방법
JP2002132987A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Nec Corp インターネットを利用した集中保守管理システム及び方法
JP2009033453A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Toshiba Corp 電話交換装置及びこの電話交換装置で使用される制御方法
JP4649516B2 (ja) * 2009-01-30 2011-03-09 株式会社東芝 電話交換装置及びこの電話交換装置で使用されるホスト名情報割り当て方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737950A (en) * 1985-05-31 1988-04-12 Rockwell International Corp. Multifunction bus to user device interface circuit
US4769833A (en) * 1986-03-31 1988-09-06 American Telephone And Telegraph Company Wideband switching system
US5276529A (en) * 1991-01-28 1994-01-04 C & P Of Virginia System and method for remote testing and protocol analysis of communication lines
US5491473A (en) * 1993-03-31 1996-02-13 Euro Cp S.A.R.L. System for remote data collecting, method implemented in this system and data collector device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999009709A1 (en) * 1997-08-19 1999-02-25 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Remotely accessible telecommunications switching system
US6564266B1 (en) 1998-06-19 2003-05-13 Fujitsu Limited Exchange connectable to LAN
JP2002190872A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nec Corp 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5724511A (en) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891146B2 (ja) ネットワークサーバ
JP3478218B2 (ja) エッジノード交換機と交換機
US6343322B2 (en) IP over ATM system using control messages to set up cut-through paths or bypass pipes in routers
US5548578A (en) LAN-to-LAN communication method, and LAN-to-LAN connecting unit
US6188689B1 (en) Network node and method of frame transfer
US7079544B2 (en) Apparatus and method for interworking between MPLS network and non-MPLS network
US20020027906A1 (en) System and method for connecting geographically distributed virtual local area networks
JP2000124920A (ja) コネクション型ネットワ―クの接続を管理するための方法、およびコネクション型ネットワ―クを介してコネクションレス型通信プロトコルを支持するための方法
JPH08223181A (ja) Atm交換装置およびネットワーク間接続装置
JPH1188345A (ja) ルータ装置及び制御フレーム処理方法
AU738988B2 (en) ATM-LAN network having a bridge that establishes communication with or without LAN emulation protocol depending on destination address
JPH08182057A (ja) 遠隔保守制御システム
JPH10117215A (ja) ネットワーク間接続方法及びその装置
JP3426646B2 (ja) ネットワークシステム、通信方法及び通信装置
KR100362164B1 (ko) 프레임릴레이 연동장치의 영구가상연결 제어 방법
JP3842417B2 (ja) Atmスイッチ
JPH07264207A (ja) Atm交換網へのデータ端末接続方法
JP2923921B1 (ja) パケット転送方式
JPH06125364A (ja) Lanと広域網との接続装置および方法
JP3349725B2 (ja) Lan間接続制御方法
JP2002526979A (ja) オンデマンドネットワーク間帯域幅
JP2003078548A (ja) 加入者無線アクセスシステム
JP3445532B2 (ja) Atm通信システム
JP3557200B2 (ja) Atm通信システム
JP3557199B2 (ja) Atm通信システム及びatm通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305