JPH08181684A - バースト通信装置用周波数追従装置 - Google Patents

バースト通信装置用周波数追従装置

Info

Publication number
JPH08181684A
JPH08181684A JP6317994A JP31799494A JPH08181684A JP H08181684 A JPH08181684 A JP H08181684A JP 6317994 A JP6317994 A JP 6317994A JP 31799494 A JP31799494 A JP 31799494A JP H08181684 A JPH08181684 A JP H08181684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
circuit
transmission
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6317994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2971001B2 (ja
Inventor
Osamu Nakamura
修 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP6317994A priority Critical patent/JP2971001B2/ja
Publication of JPH08181684A publication Critical patent/JPH08181684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971001B2 publication Critical patent/JP2971001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】バースト送信時においても、搬送波の周波数お
よび位相が安定したバースト通信装置用周波数追従装置
を提供する。 【構成】周波数比較回路2と搬送波発生回路3との間に
差分信号通過保持回路14を設け、差分信号通過保持回
路14は、バースト送信タイミング信号が能動レベルの
ときには、この能動レベルになる直前の差分信号Sda
の保持信号Sdbを周波数制御信号Sfcとして搬送波
発生回路3に供給し、非能動レベルになったときには差
分信号Sdaを周波数制御信号Sfcとして連続的に搬
送波発生回路3に供給するようにしている。このため、
バースト送信時には周波数追従動作が停止され、信号の
変化しない差分保持信号Sdbにより搬送波Scの周波
数が決定されることになり、搬送波Scの周波数および
位相が安定化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、デジタル自
動車電話方式用移動機に適用して好適な周波数追従装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車電話等の一定の無線通信装置で
は、受信周波の周波数(受信周波数ともいう。)に追従
した送信周波(搬送波ともいう。)の周波数(送信周波
数ともいう。)により送信を行うように構成されてい
る。このため、送信周波の周波数を受信周波の周波数に
追従させる周波数追従装置が必要とされている。
【0003】図3は、従来の技術による周波数追従装置
の構成を示している。
【0004】図3において、入力端子1を通じて供給さ
れる受信周波Srが周波数比較回路2の一方の入力端子
に供給される。周波数比較回路2の他方の入力端子には
搬送波発生回路3から搬送波Scが供給される。
【0005】周波数比較回路2は、受信周波Srの周波
数と搬送波Scの周波数との差の周波数に応じた差分信
号を周波数制御信号Sfcとして搬送波発生回路3の入
力端子に供給する。
【0006】このように構成すれば、受信周波Srの周
波数に連続的に追従した(一致した)周波数と位相を有
する搬送波Scを出力端子4に得ることができる。
【0007】そして、このようにして作成された搬送波
Scを、送信しようとする情報信号により変調した後、
電波として発射することで、通信が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、変
調の精度は、搬送波Scの周波数と位相が安定している
ほど高い精度が得られる。
【0009】しかしながら、自動車電話等の一定の無線
装置では、電波の発射を間欠的に行うバースト送信が採
用されており、このバースト送信時においても、上記従
来の技術による周波数追従装置では連続的に周波数の追
従を行うため、そのバースト送信時に周波数や位相の変
化が発生し、変調精度が劣化するという問題があった。
【0010】特に、周波数比較回路2がバースト送信時
に外乱を受けた場合に、変調精度の劣化が著しくなる
(割合が多くなる)という問題があった。
【0011】この発明はこのような課題を考慮してなさ
れたものであり、バースト送信時においても、搬送波の
周波数および位相の安定したバースト通信装置用周波数
追従装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、例えば、図
1に示すように、バースト送信タイミング信号が能動レ
ベルにあるときにのみ送信が行われるバースト通信装置
用周波数追従装置において、供給される周波数制御信号
Sfcに応じた送信周波Scを発生する送信周波発生回
路3と、送信周波Scの周波数と受信周波Srの周波数
とを比較して周波数差に応じた差分信号Sdaを出力す
る周波数比較回路2と、差分信号Sdaまたは差分信号
Sdaの保持信号Sdbを周波数制御信号Sfcとして
送信周波発生回路3に供給する差分信号通過保持回路1
4とを備え、差分信号通過保持回路14は、バースト送
信タイミング信号Tbbが能動レベルに移ったときには
差分信号Sdaの保持信号Sdbを出力し、非能動レベ
ルに移ったときには差分信号Sdaを連続的に出力する
ことを特徴とする。
【0013】
【作用】この発明によれば、周波数比較回路2と送信周
波発生回路3との間に差分信号通過保持回路14を設
け、差分信号通過保持回路14は、バースト送信タイミ
ング信号Tbbが能動レベルに移ったときには差分信号
Sdaの保持信号Sdbを送信周波発生回路3に供給
し、非能動レベルに移ったときには差分信号Sdaを連
続的に送信周波発生回路3に供給するようにしている。
このため、バースト送信時には周波数追従動作が停止さ
れ、信号の変化しない保持信号Sdbにより送信周波S
cの周波数が決定されることになり、送信周波Scの周
波数および位相、すなわち、搬送波Scの周波数および
位相が安定化される。
【0014】
【実施例】次に、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。なお、以下に参照する図面において、
上記図3に示したものと対応するものには同一の符号を
付けてその詳細な説明は省略する。
【0015】図1は、この実施例による周波数追従装置
が組み込まれたデジタル自動車電話方式用移動機の概略
的な構成を示している。なお、各構成要素は、図示しな
い制御部により動作が制御される。
【0016】図1において、アンテナ11で受信された
電波は、共用部12、受信部13を介して受信周波Sr
として周波数比較回路2の一方の入力端子に供給され
る。周波数比較回路2の他方の入力端子には、供給され
る周波数制御信号Sfcに応じて発生される搬送波(送
信周波ともいう。)Scが供給される。周波数比較回路
(位相比較回路ともいう。)2は、受信周波Srの周波
数と搬送波Scの周波数との差の周波数に応じた差分信
号Sdaを出力する。
【0017】差分信号Sdaは、差分信号通過保持回路
14を構成する切替手段としてのマルチプレクサ16の
一方の入力端子16bに直接供給されるとともに、差分
信号保持回路15を通じて差分保持信号Sdbとしてマ
ルチプレクサ16の他方の入力端子16cに供給され
る。
【0018】この場合、差分信号保持回路15は、バー
スト送信タイミング信号発生回路21から出力されるバ
ースト送信タイミング信号Tbaと、これが遅延回路2
2により一定時間tdだけ遅延されたバースト送信タイ
ミング信号Tbbとに基づき、後に説明するタイミング
で差分信号Sdaを保持し、またリセットする。
【0019】マルチプレクサ16は、バースト送信タイ
ミング信号Tbbのレベルに応じて切り替えられ、差分
信号Sdaまたは差分保持信号Sdbが出力共通端子1
6aを通じて周波数制御信号Sfcとして搬送波発生回
路3に供給される。
【0020】搬送波Scは、図示しない制御部から供給
される送信しようとする情報信号により送信部23で変
調された後、共用部12およびアンテナ11を通じて電
波として発射される。
【0021】なお、図1例において、搬送波発生回路3
として電圧制御型の発振器、いわゆるVCOを採用した
場合には、差分信号保持回路15はサンプルホールド回
路を使用すればよく、デジタル信号制御型の発振器であ
れば、デジタル信号のラッチ回路を使用すればよい。
【0022】また、図1例において、受信周波Srと搬
送波Scは、受信周波数自体と搬送周波数自体でもよ
く、これらの中間周波数(いわゆるIF周波数)、また
は適当に分周した周波数でもよい。
【0023】次に、上述の実施例の要部動作等について
図2のタイムチャートをも参照して詳しく説明する。
【0024】遅延回路22により一定時間tdだけ遅延
されたバースト送信タイミング信号Tbbのローレベル
期間では、バースト送信は行われず、マルチプレクサ1
6の出力共通端子16aと入力端子16bとが接続され
た状態にされる。この状態、言い換えれば、バースト送
信タイミング信号Tbbが非能動レベルの状態のときに
は、搬送波Scと受信周波Srが周波数比較回路2で比
較された結果の差分信号Sdaが周波数制御信号Sfc
として搬送波発生回路3に連続的に供給される。差分信
号Sdaを、差分信号通過保持回路14をそのまま通過
して出力させることもできる。
【0025】この接続状態においては、搬送波Scの周
波数が受信周波Srの周波数に追従する動作が連続的に
行われ、搬送波発生回路3から出力される搬送波Scの
周波数が受信周波Srの周波数に追従して変化すること
になる。また、この接続状態においては、アンテナ11
からの電波が共用部12、受信部13を介して受信周波
Srとされて周波数比較回路2に供給される。
【0026】一方、遅延回路22により一定時間tdだ
け遅延されたバースト送信タイミング信号Tbbのハイ
レベル期間では、バースト送信が行われる。すなわち、
送信部23に供給された搬送波Scが、上述したよう
に、図示しない制御部から供給される送信しようとする
情報信号により変調され、共用部12およびアンテナ1
1を通じて電波として発射される。
【0027】このバースト送信期間では、バースト送信
タイミング信号Tbbのハイレベルにより、マルチプレ
クサ16の出力共通端子16aと入力端子16cとが接
続された状態にされる。したがって、この状態、言い換
えれば、バースト送信タイミング信号Tbbが能動レベ
ルの状態のときには、レベルの一定な信号である差分保
持信号Sdbが差分信号通過保持回路14から周波数制
御信号Sfcとして搬送波発生回路3に供給される。
【0028】この場合、搬送波発生回路3に周波数制御
信号Sfcとして供給される差分保持信号Sdbは、各
バースト送信期間の直前で差分信号保持回路15により
保持された信号である。すなわち、差分信号保持回路1
5がサンプルホールド回路である場合には、バースト送
信タイミング信号Tbaの立ち上がりエッジ(例えば、
時点t1)でサンプルが開始され、一定時間td経過後
のバースト送信タイミング信号Tbbの立ち上がりエッ
ジ(時点t2)で差分信号Sdaが保持(ホールド)さ
れる。一定時間tdは、差分信号保持回路15のサンプ
ルホールド時間に設計上の余裕を少し見込んだ時間に設
定すればよい。なお、差分信号保持回路15は、バース
ト送信期間の終了時点、すなわち、バースト送信タイミ
ング信号Tbbの立ち下がりエッジ(時点t3)でリセ
ット(保持が解除)される。また、差分信号保持回路1
5がラッチ回路である場合には、同様に、バースト送信
タイミング信号Tbaの立ち上がりエッジで差分信号S
daをラッチ(保持)し、バースト送信タイミング信号
Tbbの立ち下がりエッジでリセット(保持を解除)す
ればよい。
【0029】このように上述の実施例によれば、バース
ト送信期間(バースト送信時)には、搬送波発生回路3
が、周波数比較回路2の出力信号である差分信号Sda
に基づく連続的な周波数追従動作を停止して、バースト
送信直前の差分保持信号Sdb(バースト送信期間では
レベルが一定)に基づいて一定の周波数の搬送波Scを
出力するようにしている。このため、バースト送信時に
おいては、搬送波Scの周波数と位相が安定し、高い変
調精度の変調が可能になる。また、差分信号保持回路1
5の出力インピーダンスを、例えば、バッファにより低
インピーダンスにしておくことにより、外乱による差分
保持信号Sdbのレベルの変動をほとんどなくすことが
できる。
【0030】この結果、この実施例による周波数追従装
置を用いたデジタル自動車電話等においては、通信時の
誤り率(通常、ビットエラー)を低い値にすることが可
能となり、通信品質が改善される。
【0031】なお、この発明は上述の実施例に限らず、
この発明の要旨を逸脱することなく種々の構成を採り得
ることはもちろんである。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、周波数比較回路と送信周波発生回路との間に差分信
号通過保持回路を設け、差分信号通過保持回路は、バー
スト送信タイミング信号が能動レベルに移ったときには
差分信号の保持信号を送信周波発生回路に供給し、非能
動レベルに移ったときには差分信号を連続的に送信周波
発生回路に供給するようにしている。このため、バース
ト送信時には周波数追従動作が停止され、信号の変化し
ない保持信号により送信周波の周波数が決定されること
になり、送信周波の周波数および位相、すなわち、搬送
波の周波数および位相が安定化されるという効果が達成
される。この結果、高い変調精度の変調が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】図1例の動作説明に供されるタイムチャートで
ある。
【図3】従来の技術の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
2…周波数比較回路 3…搬送波発生回路 14…差分信号通過保持回路 15…差分信号保持
回路 Sc…搬送波 Sda…差分信号 Sdb…差分保持信号 Sfc…周波数制御
信号 Sr…受信周波 Tba、Tbb…バースト送信タイミング信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バースト送信タイミング信号が能動レベル
    にあるときにのみ送信が行われるバースト通信装置用周
    波数追従装置において、 供給される周波数制御信号に応じた送信周波を発生する
    送信周波発生回路と、 前記送信周波の周波数と受信周波の周波数とを比較して
    周波数差に応じた差分信号を出力する周波数比較回路
    と、 前記差分信号または前記差分信号の保持信号を周波数制
    御信号として前記送信周波発生回路に供給する差分信号
    通過保持回路とを備え、 前記差分信号通過保持回路は、前記バースト送信タイミ
    ング信号が能動レベルに移ったときには前記差分信号の
    保持信号を出力し、非能動レベルに移ったときには差分
    信号を連続的に出力することを特徴とするバースト通信
    装置用周波数追従装置。
  2. 【請求項2】前記送信周波の周波数と前記受信周波の周
    波数は、これらの中間周波数または分周周波数であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のバースト通信装置用周波
    数追従装置。
JP6317994A 1994-12-21 1994-12-21 バースト通信装置用周波数追従装置 Expired - Fee Related JP2971001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6317994A JP2971001B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 バースト通信装置用周波数追従装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6317994A JP2971001B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 バースト通信装置用周波数追従装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181684A true JPH08181684A (ja) 1996-07-12
JP2971001B2 JP2971001B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=18094304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6317994A Expired - Fee Related JP2971001B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 バースト通信装置用周波数追従装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971001B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2971001B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0507926B1 (en) Linear transmitter training method and apparatus
JP4607868B2 (ja) 多重チャネル受信器における自動周波数制御処理
US7502435B2 (en) Two-point modulator arrangement and use thereof in a transmission arrangement and in a reception arrangement
EP0735715B1 (en) Radio communication terminal station
KR100441183B1 (ko) 튜너및스플리터-변조기를포함하는회로장치
JPH08181684A (ja) バースト通信装置用周波数追従装置
US5394120A (en) Device for testing an amplifier
US6625422B1 (en) Signal generator
JPH0496428A (ja) 無線装置
EP1260083B1 (en) Architecture for cordless telephones
US20230224842A1 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication system
JPH07111482A (ja) 自動周波数制御装置
JP2743826B2 (ja) 無線通信システム
JPH07240697A (ja) 周波数シンセサイザ回路
KR19980015962A (ko) 위상 동기 루프 회로
JPS61205078A (ja) テレビジヨン放送機
JPH06224753A (ja) 送信装置
JPH0748668B2 (ja) 周波数制御回路
JPH05191370A (ja) バースト信号復調装置および復調制御方法
JPH05160726A (ja) 送信装置
JPH09186624A (ja) 送受信機
JPS61290830A (ja) スペクトル拡散通信装置
JP2000022594A (ja) 周波数ホッピング送信機とその周波数切替方法
JPH01267478A (ja) レトロ・ディレクティブ・アレイ・アンテナ
JPH05152945A (ja) 自動周波数・利得制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees