JPH08181487A - 磁気シールド体の製造方法 - Google Patents

磁気シールド体の製造方法

Info

Publication number
JPH08181487A
JPH08181487A JP6322554A JP32255494A JPH08181487A JP H08181487 A JPH08181487 A JP H08181487A JP 6322554 A JP6322554 A JP 6322554A JP 32255494 A JP32255494 A JP 32255494A JP H08181487 A JPH08181487 A JP H08181487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
oxide
pressure
magnetic shield
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6322554A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Inoue
貴之 井上
Hiromi Fujioka
ひろみ 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP6322554A priority Critical patent/JPH08181487A/ja
Publication of JPH08181487A publication Critical patent/JPH08181487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】焼結体のクラック発生を防止し、結晶粒子の配
向度が高く高密度化が達成でき、臨界電流密度が均一で
高く、かつ均質な組織及び超電導特性を有する酸化物超
電導体が安定して得られることから優れた磁気シールド
特性を示す。 【構成】酸化物超電導体を構成する元素の酸化物、ある
いは酸化物形成可能な化合物を出発原料とし、該原料粉
末を用いて成形するか、前記原料粉末あるいはその混合
物の仮焼物もしくは焼成物を粉砕、造粒して調製した粉
末を用いて成形した後、該成形体を酸化性雰囲気中で焼
成し、次に該酸化物超電導焼結体が熱分解しない温度範
囲で加熱保持して加圧した後、圧力を解除して冷却す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度でかつ結晶粒子
の配向度が高い均質な組織と安定した磁気シールド特性
を有する酸化物超電導体から成る磁気シールド体の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、従来から用いられてきた金属系超
電導体よりも高い臨界温度Tc(抵抗がゼロになる温
度)を有する超電導体材料として酸化物超電導体が発見
され、その実用化に向けて、様々な研究開発が進められ
ている。
【0003】現在、酸化物超電導体として知られている
ものには、主としてY−Ba−Cu−O系(以下、Y系
と記す)、及びBi−Sr−Ca−Cu−O系(以下、
Bi系と記す)、Tl−Ba−Ca−Cu−O系(以
下、Tl系と記す)の3種がある。
【0004】前述のような酸化物超電導体は、その実用
化に際しては高い臨界温度を有するとともに臨界電流密
度(抵抗ゼロにおける電流値)が大きいという特性を有
することが必要とされており、更に構造体としての強度
を高めることも必要であるが、前記特性を得るために
は、焼結体の相対密度を高め、高緻密化することが最も
重要であると言われている。
【0005】そこで、高密度の酸化物超電導体を作製す
る方法として、従来より、機械的な高い圧力を段階的に
加えつつ徐々に加熱して焼結させる、いわゆるホットプ
レス法が採用されていた。
【0006】しかしながら、前記従来のホットプレス法
では緻密化自体は進行するものの、結晶粒子の配向性が
不十分であるため、得られる焼結体の臨界電流密度もせ
いぜい3000A/cm2 以下であり、実用的なレベル
には到達していないのが現状であった。
【0007】そこで、本発明者等は先に低Tc相の仮焼
粉末を常圧で焼成して充分に高Tc相を生成した後、該
焼結体を圧力を加えつつ加熱処理を行う、いわゆるホッ
トフォージング処理を行うことによって、高配向、高密
度化が達成され、Jc値が1500〜4500A/cm
2 程度の優れた酸化物超電導体が得られることを提案し
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
方法によれば、加圧時に前記高Tc相を生成した焼結体
内部にクラックが生じるため、得られた酸化物超電導体
は、その構造体が不均一な組織となり、かつ超電導特性
が部分的に不均質となり、とりわけ磁気シールド特性が
ばらつくという課題があった。
【0009】
【発明の目的】本発明は前記課題に鑑みなされたもの
で、その目的は酸化物超電導体内部にクラックが発生せ
ず、均質な組織を有し、その結果、超電導特性、とりわ
け磁気シールド特性に優れた磁気シールド体の製造方法
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
に対して検討を重ねた結果、先に提案した方法を更に改
良し、酸化物超電導焼結体をホットフォージング処理す
るに際し、該焼結体、即ち酸化物超電導体の分解の起こ
らない温度領域に加熱保持してから該焼結体を所定の圧
力で所定時間加圧した後、圧力解除して次いで冷却する
ことにより、酸化物超電導体内部のクラック発生を防止
することができ、均質な組織を有し、均質な超電導特
性、とりわけ磁気シールド特性が均一な構造体が得られ
ることを知見した。
【0011】即ち、本発明の磁気シールド体の製造方法
は、酸化物超電導体を構成する元素の酸化物、あるいは
焼成により酸化物を形成し得る化合物を出発原料とし、
該原料粉末を用いて成形するか、前記原料粉末あるいは
その混合物を、仮焼もしくはいったん焼成して得た仮焼
物もしくは焼成物を粉砕、造粒して調製した粉末のいず
れかを用いて成形した後、該成形体を酸化性雰囲気中で
焼成し、次いで、該酸化物超電導焼結体が熱分解しない
温度範囲で加熱保持し、前記温度に加熱された焼結体を
所定の圧力で所定時間加圧した後、圧力を解除し、次い
で冷却することを特徴とするものである。
【0012】本発明の製造方法は、先ず、酸化物超電導
体を構成する金属の酸化物粉末、あるいは焼成により酸
化物を形成しうる炭酸塩や硝酸塩等の粉末を用いて酸化
物超電導体を形成する割合にそれぞれ秤量し、混合す
る。
【0013】具体的には、前述したBi系酸化物超電導
体で高Tc相を作成する場合、Bi2 3 、SrC
3 、CaCO3 、CuOの各粉末を用い、これらを原
子比においてSrを2の割合としたとき、Biが1.8
〜2.2、Caが2.0〜3.5、Cuが3.0〜4.
5の範囲となるように秤量して混合する。
【0014】また、高Tc相の生成量を増加させること
を目的とし、前記混合体に更にPbO粉末、およびK2
CO3 、Na2 CO3 、Li2 CO2 等の粉末を、Sr
を2の割合としてPbを0.1〜0.5、K、Li、N
aを0.05〜0.6の割合で混合することができる。
【0015】前記混合物は、それぞれ所望により酸化性
雰囲気中、700〜850℃の温度で1〜20時間程度
仮焼した後、該仮焼体を粉砕して成形しても良く、更
に、いったん酸化性雰囲気中、840〜860℃の温度
で焼成した後、該焼成体を粉砕して成形しても良い。
【0016】尚、前記成形方法は特に限定されるもので
はなく、従来公知の成形手段、例えばプレス成形や、押
出し成形、ドクターブレード成形法等が採用し得る。
【0017】次に、前記のようにして得られた成形体を
840〜860℃の酸化性雰囲気中で焼成する。この焼
成によって最初、低Tc相の燐片状の結晶がいったん生
成され、焼成が進行するに従い、低Tc相から高Tc相
に変換される。
【0018】また、前記焼成を非加圧で行うと燐片状の
結晶の成長により低密度の焼結体となるため、ホットプ
レス焼成を行っても良く、前記焼成工程の終了時点で
は、焼結体の燐片状結晶はほとんど無配向状態となって
いる。
【0019】また、Y系としては、Y2 3 、BaO、
CuO等の原料粉末を用いてYBa2 Cu3 7 の組成
となるように秤量して混合した後、従来公知の成形手段
で成形し、該成形体を酸化性雰囲気中、900〜950
℃の温度で焼成すれば良い。
【0020】一方、Tl系では、Tl2 3 、SrO、
CaO、CuOの各粉末を用いてTlSr2 CaCu2
x の組成となるように秤量し混合した後、従来公知の
成形手段で成形し、該成形体を酸化性雰囲気中、800
〜950℃の温度で焼成すれば良い。
【0021】次に、前記酸化物超電導焼結体をホットフ
ォージング処理するが、該処理を図1に基づき説明す
る。図1において、1は酸化物超電導焼結体、2及び3
はプレスパンチであり、本発明では酸化物超電導焼結体
1を分解の起こらない温度に加熱保持してからプレスパ
ンチ2及び3によってA方向に所定圧力で所定時間加圧
した後、圧力を解除し、次いで前記加熱保持温度より常
温まで冷却してホットフォージング処理が完了する。
【0022】このホットフォージング処理により、酸化
物超電導焼結体はクラックのない、均一な高密度と配向
度を有する組織体となる。
【0023】また、このホットフォージング処理によれ
ば、図1に示す酸化物超電導焼結体1とプレスパンチ2
及び3との間に、Al2 3 、ZrO3 などの酸化物系
セラミック粉末、またはそれらの焼結体、あるいはA
g、Cu、Pt等の延性のある金属から成る厚さ0.0
5mm以上の金属板を介在させて処理を行うことも強度
や配向度を高める上で望ましい方法である。
【0024】
【作用】本発明の磁気シールド体の製造方法によれば、
前記焼結体をホットフォージング処理するに際し、該焼
結体の分解が起こらない温度範囲に加熱保持した後、所
定の圧力で所定時間加圧し、次いで圧力を解除してから
常温まで冷却することから、前記焼結体を無理なく加圧
でき、その結果、酸化物超電導焼結体内部にクラックが
発生しなくなり、該焼結体の組織の均質性が飛躍的に向
上する。
【0025】また、ホットフォージング処理する前記焼
結体とプレスパンチとの間に延性金属を介在させると、
延性金属自身が加圧方向と直角な方向に圧延され、それ
と同時に前記焼結体も同様に圧延されるため、該焼結体
中の燐片状結晶粒子が配向して圧縮され、その密度が高
くなるとともに、燐片状結晶同士の密着性が飛躍的に向
上するため、酸化物超電導体としての臨界電流密度をさ
らに高くすることができ、磁気シールド特性が向上す
る。
【0026】
【実施例】以下、本発明の磁気シールド体の製造方法を
実施例に基づき詳細に述べる。
【0027】(実施例1)原料粉末としてBi2 3
びPbO、SrCO3 、CaCO3 、CuOの各粉末
を、それぞれ各金属のモル比がBi:Pb:Sr:C
a:Cu=1.93:0.36:2:3.17:4.2
5となるように秤量して混合した後、750〜810℃
の温度で20時間仮焼して粉砕し、平均粒径5μmの低
Tc相を多量に含む仮焼粉末を得た。
【0028】かくして得られた仮焼粉末を、内径60m
mの円筒状金型を用いて成形圧0.5ton/cm2
成形し、厚さ約2mmの円板状成形体を得た。
【0029】係る円板状成形体を大気中、840℃の温
度で150時間焼成し、該焼結体の比重をアルキメデス
法により測定したところ2.0であった。また、結晶組
織は前記焼結体を粉砕し、その粉末のX線回折試験結果
と、前記焼結体の破面の走査型電子顕微鏡による観察結
果から、高Tc相の燐片状の結晶がランダムに配列して
いることが確認できた。
【0030】次に、この焼結体を平均粒径が5μmとな
るように粉砕し、この粉末に有機バインダーを添加し、
トルエンを媒体として混合した後、スプレードライ法に
より造粒して平均粒径が100μmの顆粒を得た。
【0031】かくして得られた顆粒を、結晶の配向度を
向上させるべく一対のロール間に供給して厚さが約40
0μmのシートを成形し、該シートから一辺が約100
mmの正方形状の成形体を切り出した。
【0032】係る成形体を大気中、200〜400℃の
温度で10時間脱脂した後、840〜860℃の温度で
10〜100時間、大気中焼成し、厚さ400μmの平
板形状の酸化物超電導焼結体を得た。
【0033】次に、前記平板形状の酸化物超電導焼結体
を5枚重ね、該焼結体の上下面に厚さ0.1mmの銀製
のプレートを配置し、更にその上下面に厚さ0.5mm
のアルミナ質焼結体製プレートを配置した後、少なくと
も前記焼結体を830℃の温度に加熱保持してから、上
下面に配置した各プレートを介して積層した焼結体に3
00kgf/cm2 の圧力を加えて10時間保持し、そ
の後、前記加熱温度を保持した状態で圧力を解除し、次
いで常温まで冷却してホットフォージング処理をした。
【0034】最終的に得られた評価用焼結体について、
アルキメデス法により比重を測定するとともにX線回折
測定を行い、X線回折図に基づき下記数1から(00
1)面の配向度fを求めた。
【0035】
【数1】
【0036】更に、前記評価用焼結体について、抵抗法
に基づき試料を液体窒素中で電流を徐々に高め、高圧端
子に1μV/cmの電圧が生じた時の電流値を臨界電流
密度Jcとして求め、同時に臨界温度Tcも測定した。
結果は表1に示す。
【0037】また、前記評価用焼結体の超電導特性の均
質性を調べるために、該焼結体に液体窒素中でマグネッ
トにより磁場を印加し、片側の面の中心に固定した磁気
センサーにより検出される磁場(磁気シ−ルド特性)を
測定して検出される磁場が5ガウスを越える印加磁場値
(Bsh)を測定した。
【0038】また、前記評価用焼結体表面での磁気シー
ルド分布を測定するために図2に示すような方法で評価
した。即ち、評価用焼結体4にマグネット5により50
ガウスの均一な磁場を印加し、磁気センサー6を評価用
焼結体表面で移動させながら磁場の強さを測定した。そ
の結果を図3に示す。
【0039】(比較例1)実施例1において、ホットフ
ォージング処理として焼結体への加圧期間を加熱昇温開
始から常温に冷却するまでとした以外は、実施例1と全
く同様にして評価用焼結体を作成し、同様に特性の評価
を行った。結果を表1と図4に示す。
【0040】(比較例2)実施例1において、ホットフ
ォージング処理として10時間の加圧保持後もそのまま
加圧して常温まで冷却する以外は、実施例1と全く同様
にして評価用焼結体を作成し、同様に特性の評価を行っ
た。結果を表1と図5に示す。
【0041】
【表1】
【0042】表1及び図3乃至図5から明らかように、
昇温開始から冷却終了まで加圧した比較例1、及び83
0℃の温度保持中から冷却終了まで加圧した比較例2で
は、磁気シールド分布図に大きなばらつきが認められ、
クラックも確認されるのに対して、830℃の温度保持
中に加圧並びに圧力解除した本願発明の実施例1では、
磁気シールド特性にばらつきはなく、またクラックも認
められず、均質な磁気シールド体であることが判る。
【0043】
【発明の効果】以上、詳述した通り、本発明の磁気シー
ルド体の製造方法によれば、焼結体の結晶粒子の配向度
を高めるとともに高密度化が達成できるため、高臨界温
度を有し、かつ臨界電流密度が極めて高く、均質な組織
及び超電導特性を有する酸化物超電導体を安定して得る
ことができる。
【0044】従って、臨界電流密度が全体にわたって均
一で高い酸化物超電導体が得られることから、優れた磁
気シールド特性を示し、磁気シールド体として各種の酸
化物超電導体の実用化を進めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気シールド体の製造方法におけるホ
ットフォージング処理を説明するための図である。
【図2】磁気シールド特性の測定方法を説明するための
図である。
【図3】実施例1の評価用焼結体の磁気シールド分布を
示す図である。
【図4】比較例1の評価用焼結体の磁気シールド分布を
示す図である。
【図5】比較例2の評価用焼結体の磁気シールド分布を
示す図である。
【符号の説明】
1 酸化物超電導焼結体 2、3 プレスパンチ 4 評価用焼結体 5 マグネット 6 磁気センサー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化物超電導体を構成する元素の酸化物、
    または焼成により前記酸化物を形成し得る化合物を出発
    原料とし、該原料粉末あるいはその混合物に仮焼もしく
    は焼成の熱処理を加えて調製した粉末を成形した後、該
    成形体を酸化性雰囲気中で焼成し、次いで、前記酸化物
    超電導焼結体が分解しない温度範囲に加熱してから該焼
    結体を加圧して保持した後、圧力を解除して冷却するこ
    とを特徴とする磁気シールド体の製造方法。
JP6322554A 1994-12-26 1994-12-26 磁気シールド体の製造方法 Pending JPH08181487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6322554A JPH08181487A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 磁気シールド体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6322554A JPH08181487A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 磁気シールド体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08181487A true JPH08181487A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18144978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6322554A Pending JPH08181487A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 磁気シールド体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08181487A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970007765B1 (ko) 초전도 산화물 와이어 및 그 제조 방법
JP2003026473A (ja) セラミックの製造方法
JPH08181487A (ja) 磁気シールド体の製造方法
JP2969220B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP3164640B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
US5049452A (en) Target member used for formation of superconducting film
JP3285646B2 (ja) 酸化物超電導構造体の製造方法
EP0500966B1 (en) Oxide superconductor and method of manufacturing said superconductor
JPH07232960A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP4893287B2 (ja) 誘電体材料
JP2969221B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2866503B2 (ja) 酸化物超電導構造体の製造方法
JP3314102B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01160876A (ja) 超電導体部品の製造方法
JP2573256B2 (ja) 超電導体部材の製造方法
JPH02137762A (ja) 配向した多結晶質超伝導体
KR950007088B1 (ko) Bi-Sr-Ca-Cu-O계 초전도막형성용 타아겟재
JPH07242424A (ja) 酸化物超電導構造体およびその製造方法
JP3187089B2 (ja) 酸化物超電導構造体
JPS63270346A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2866484B2 (ja) 酸化物超電導体の製法
JPH06263520A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP3285636B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01176268A (ja) 高温超伝導体の製造方法
JPH07115949B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法