JPH08180948A - Icパッケージ用ソケット - Google Patents
Icパッケージ用ソケットInfo
- Publication number
- JPH08180948A JPH08180948A JP6336151A JP33615194A JPH08180948A JP H08180948 A JPH08180948 A JP H08180948A JP 6336151 A JP6336151 A JP 6336151A JP 33615194 A JP33615194 A JP 33615194A JP H08180948 A JPH08180948 A JP H08180948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- socket
- package
- lead
- closing cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/50—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/10—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
- H05K7/1015—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
- H05K7/1023—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by abutting, e.g. flat pack
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/193—Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】ICリードとコンタクトの両者の位置決めを共
通の部材であるカバーに担わせることにより上記リード
とコンタクトの一対一の対応をより確実に達成できる。 【構成】ICパッケージの多数のリードと接触すべく配
置された多数のコンタクト3を有するソケット本体1
と、ソケット本体1の上面側に上下動可に被装されたコ
ンタクト開閉用カバー14とを備え、コンタクト開閉用
カバー14の上下動によりコンタクト3を接触位置と接
触解除位置に変位せしめる構成としたICパッケージ用
ソケットにおいて、上記コンタクト開閉用カバー14に
上記ソケット本体1に搭載されたICパッケージのリー
ドの側面を規制する位置決め手段20を設けたICパッ
ケージ用ソケット。
通の部材であるカバーに担わせることにより上記リード
とコンタクトの一対一の対応をより確実に達成できる。 【構成】ICパッケージの多数のリードと接触すべく配
置された多数のコンタクト3を有するソケット本体1
と、ソケット本体1の上面側に上下動可に被装されたコ
ンタクト開閉用カバー14とを備え、コンタクト開閉用
カバー14の上下動によりコンタクト3を接触位置と接
触解除位置に変位せしめる構成としたICパッケージ用
ソケットにおいて、上記コンタクト開閉用カバー14に
上記ソケット本体1に搭載されたICパッケージのリー
ドの側面を規制する位置決め手段20を設けたICパッ
ケージ用ソケット。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はソケット本体の上部に
コンタクト開閉カバーを被装し、このカバーの上下動に
よりコンタクトを開閉するようにしたICパッケージ用
ソケットに関する。
コンタクト開閉カバーを被装し、このカバーの上下動に
よりコンタクトを開閉するようにしたICパッケージ用
ソケットに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ロボットのマニプレーターの上下
動によりコンタクトを開閉する形式のICパッケージ用
ソケットが多用されており、これに対応するソケットと
して、ソケット本体の上面側にコンタクト開閉用カバー
を被装しこのカバーを下動することによりソケット本体
に保有されたコンタクトをその弾性に抗し接触解除位置
へ後方変位させ、この接触解除状態でICパッケージを
ソケット本体に搭載し、然る後上記コンタクト開閉用カ
バーに対する押下力を解除することによって上記コンタ
クトを弾性に従い前方変位せしめてICパッケージのリ
ードの上面に加圧接触させる構造にしたソケットが多用
されている。
動によりコンタクトを開閉する形式のICパッケージ用
ソケットが多用されており、これに対応するソケットと
して、ソケット本体の上面側にコンタクト開閉用カバー
を被装しこのカバーを下動することによりソケット本体
に保有されたコンタクトをその弾性に抗し接触解除位置
へ後方変位させ、この接触解除状態でICパッケージを
ソケット本体に搭載し、然る後上記コンタクト開閉用カ
バーに対する押下力を解除することによって上記コンタ
クトを弾性に従い前方変位せしめてICパッケージのリ
ードの上面に加圧接触させる構造にしたソケットが多用
されている。
【0003】上記コンタクト開閉用カバーは上記前方変
位するコンタクトによって上方へ押上げられ待機する。
位するコンタクトによって上方へ押上げられ待機する。
【0004】而して上記ソケットにおいてはコンタクト
の上端付近から後方へ受圧アームを延設し、この受圧ア
ームをカバーにて押圧すると共に、カバーに受圧アーム
を隔絶する隔壁を設け、カバーはこの隔壁によりコンタ
クトを規制しつつ上下動するようにし、該カバーの下動
時に上記隔壁による規制下においてコンタクトを後方へ
変位せしめて接触解除状態を形成し、カバーの上昇時に
上記隔壁による規制下においてコンタクトを前方へ復元
せしめて上記リードの上面に加圧接触するようにしてい
る。
の上端付近から後方へ受圧アームを延設し、この受圧ア
ームをカバーにて押圧すると共に、カバーに受圧アーム
を隔絶する隔壁を設け、カバーはこの隔壁によりコンタ
クトを規制しつつ上下動するようにし、該カバーの下動
時に上記隔壁による規制下においてコンタクトを後方へ
変位せしめて接触解除状態を形成し、カバーの上昇時に
上記隔壁による規制下においてコンタクトを前方へ復元
せしめて上記リードの上面に加圧接触するようにしてい
る。
【0005】即ち、上記隔壁はカバーによって押圧され
るコンタクトの受圧部を規制する手段となっている。
るコンタクトの受圧部を規制する手段となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】而して、上記ICパ
ッケージ用ソケットにおいては上記コンタクト開閉用カ
バーに各コンタクトの押圧を受ける受圧部間を隔絶する
隔壁を設けて接触位置へ適正に変位せしめる手段を講じ
ているが、各コンタクトと各リードを一対一で適正に対
応させるにはコンタクトの位置決めとリードの位置決め
の双方が同時に図られることが必要であり、本発明はこ
れを適正に実現するICパッケージ用ソケットを提供す
るものである。
ッケージ用ソケットにおいては上記コンタクト開閉用カ
バーに各コンタクトの押圧を受ける受圧部間を隔絶する
隔壁を設けて接触位置へ適正に変位せしめる手段を講じ
ているが、各コンタクトと各リードを一対一で適正に対
応させるにはコンタクトの位置決めとリードの位置決め
の双方が同時に図られることが必要であり、本発明はこ
れを適正に実現するICパッケージ用ソケットを提供す
るものである。
【0007】又ソケット本体にリード間に介入される多
数の隔壁を設け、ICパッケージのリードの位置決めを
確実にするには、リード間に介入される隔壁の間隔、即
ち隔壁によって形成されるスリットの寸法をできるだけ
リードの巾に近づける必要があるが、そのようにする
と、ICパッケージの抜き差し作業時にリード変形を来
す危険が大きくなり、又抜き差し作業がし憎い問題を生
ずる。本発明はこれらの問題も併せて改善する。
数の隔壁を設け、ICパッケージのリードの位置決めを
確実にするには、リード間に介入される隔壁の間隔、即
ち隔壁によって形成されるスリットの寸法をできるだけ
リードの巾に近づける必要があるが、そのようにする
と、ICパッケージの抜き差し作業時にリード変形を来
す危険が大きくなり、又抜き差し作業がし憎い問題を生
ずる。本発明はこれらの問題も併せて改善する。
【0008】
【問題点を解決するための手段】この発明は上記コンタ
クト開閉用カバーにリードの側面、又はリードとコンタ
クトの側面、又はリードとコンタクトの接触部の側面を
規制する位置決め手段を設け、カバーが上下動してコン
タクトを開閉しつつ、このコンタクト及びリードの位置
決めをも行なうように構成したものである。
クト開閉用カバーにリードの側面、又はリードとコンタ
クトの側面、又はリードとコンタクトの接触部の側面を
規制する位置決め手段を設け、カバーが上下動してコン
タクトを開閉しつつ、このコンタクト及びリードの位置
決めをも行なうように構成したものである。
【0009】上記カバーに設けたリード位置決め手段は
カバーの上下動と一緒に上下動し、上昇時或いは下動時
にリード間、又はリードとコンタクト間、又はリードと
コンタクトの接触部間に介入し上記各部位における側面
規制を行なう。
カバーの上下動と一緒に上下動し、上昇時或いは下動時
にリード間、又はリードとコンタクト間、又はリードと
コンタクトの接触部間に介入し上記各部位における側面
規制を行なう。
【0010】又は上記位置決め手段は列端のリード又は
列端のコンタクトの外側面へ介入し夫々の側面を規制す
る。
列端のコンタクトの外側面へ介入し夫々の側面を規制す
る。
【0011】代表例としてコンタクト開閉カバーは下動
時にコンタクトを後方変位させて接触解除状態を形成
し、上動時にコンタクトの弾性復元による前方変位を許
容して接触状態を形成する手段である。
時にコンタクトを後方変位させて接触解除状態を形成
し、上動時にコンタクトの弾性復元による前方変位を許
容して接触状態を形成する手段である。
【0012】この場合上記位置決め手段はカバーと一緒
にリードと干渉しない位置へ下動し、カバーと一緒に上
昇して上記各部位の側面規制を行なう。
にリードと干渉しない位置へ下動し、カバーと一緒に上
昇して上記各部位の側面規制を行なう。
【0013】又他例としてコンタクト開閉カバーが下動
時にコンタクトをリードに押し付けて(前方変位させ
て)接触状態を形成し、上動時にリードから離間させ
(後方変位を許容して)接触状態を形成する場合、上記
位置決め手段はカバーと一緒に上位から下位へ移動して
上記各部位の側面規制を行なう。
時にコンタクトをリードに押し付けて(前方変位させ
て)接触状態を形成し、上動時にリードから離間させ
(後方変位を許容して)接触状態を形成する場合、上記
位置決め手段はカバーと一緒に上位から下位へ移動して
上記各部位の側面規制を行なう。
【0014】上記コンタクト開閉カバーの上下動により
コンタクトを開閉する場合、上動及び下動の全行程にお
いてリードの側面又はリードとコンタクトの側面又はリ
ードとコンタクトの接触部の側面を規制することができ
る。
コンタクトを開閉する場合、上動及び下動の全行程にお
いてリードの側面又はリードとコンタクトの側面又はリ
ードとコンタクトの接触部の側面を規制することができ
る。
【0015】又上記ソケット本体はIC収容部の内底面
にICパッケージ本体又はICパッケージ本体から側方
へ突出されたリードを支持する座面を有する。
にICパッケージ本体又はICパッケージ本体から側方
へ突出されたリードを支持する座面を有する。
【0016】上記コンタクト開閉用カバーに上記各部位
における位置決め手段を設けたことに応じ、上記座面に
上記位置決め手段が出入される溝を設ける。
における位置決め手段を設けたことに応じ、上記座面に
上記位置決め手段が出入される溝を設ける。
【0017】上記位置決め手段は上記カバーが下動して
コンタクトを接触解除位置へ後方変位した時、カバーと
一緒に下動し上記溝内へ入り、カバーが上動してコンタ
クトを接触位置へ前方変位した時、カバーと一緒に上動
して上記溝内から突出して前記各部位の側面規制を行な
う。
コンタクトを接触解除位置へ後方変位した時、カバーと
一緒に下動し上記溝内へ入り、カバーが上動してコンタ
クトを接触位置へ前方変位した時、カバーと一緒に上動
して上記溝内から突出して前記各部位の側面規制を行な
う。
【0018】
【実施例】以下本発明の実施例を図1乃至図9に基いて
説明する。
説明する。
【0019】図1乃至図4等に示すように、ソケット本
体1はその上面中央部にIC収容部2を有し、該IC収
容部2の対向する二辺に沿い列配置された多数のコンタ
クト3を有し、IC搭載部2の内底面にはリード支持座
4が設けられ、IC搭載部2に収容されたICパッケー
ジ本体5の対向する側面から突出されたリード6を上記
支持座4に支持する。
体1はその上面中央部にIC収容部2を有し、該IC収
容部2の対向する二辺に沿い列配置された多数のコンタ
クト3を有し、IC搭載部2の内底面にはリード支持座
4が設けられ、IC搭載部2に収容されたICパッケー
ジ本体5の対向する側面から突出されたリード6を上記
支持座4に支持する。
【0020】図6等には上記ICパッケージの代表例と
して、リード6をICパッケージ本体5の対向する二側
面から二段曲げして先端を略水平にして突出したガルウ
ィング形ICパッケージを示している。上記リード支持
座4は上記リード6の先端部下面を支持する。
して、リード6をICパッケージ本体5の対向する二側
面から二段曲げして先端を略水平にして突出したガルウ
ィング形ICパッケージを示している。上記リード支持
座4は上記リード6の先端部下面を支持する。
【0021】IC収容部2内底面にはリード6の支持座
4と共に、ICパッケージ本体5の下面を支持する支持
座7を設けることができる。
4と共に、ICパッケージ本体5の下面を支持する支持
座7を設けることができる。
【0022】又リード支持座4の内域にはICパッケー
ジ本体5の側面を規制するリブ8を設け、ICパッケー
ジ本体5の搭載位置を設定する。この時リブ8の頂面で
ICリード6の突出基部の下面を規制することができ
る。
ジ本体5の側面を規制するリブ8を設け、ICパッケー
ジ本体5の搭載位置を設定する。この時リブ8の頂面で
ICリード6の突出基部の下面を規制することができ
る。
【0023】他方上記コンタクト3は図5等に示すよう
に、上記リード支持座4の下方においてソケット本体2
に植設され、この植設部9からソケット本体1の下方へ
突出された雄端子10を有し、植設部9から上方へ延ば
された湾曲形のバネ部11を有し、このバネ部11の上
端に接触片12を連設している。
に、上記リード支持座4の下方においてソケット本体2
に植設され、この植設部9からソケット本体1の下方へ
突出された雄端子10を有し、植設部9から上方へ延ば
された湾曲形のバネ部11を有し、このバネ部11の上
端に接触片12を連設している。
【0024】この接触片12はリード支持座4の上位に
配置された下向きの加圧接触用突起13を有し、この突
起13は図7に示すように、上記ICリード6の先端部
上面に加圧接触する。即ち、リード6は座面4と加圧接
触用突起13との間に弾力的に挟持される。
配置された下向きの加圧接触用突起13を有し、この突
起13は図7に示すように、上記ICリード6の先端部
上面に加圧接触する。即ち、リード6は座面4と加圧接
触用突起13との間に弾力的に挟持される。
【0025】上記ソケット本体1の上面側にコンタクト
開閉用カバー14を上下動可に被装する。上記コンタク
ト開閉用カバー14はその中央部に前記IC収容部2の
上位に開口されたIC着脱窓15が開口され、このIC
着脱窓15を画成する枠壁を有する。即ちコンタクト開
閉用カバー14は枠形を呈する。
開閉用カバー14を上下動可に被装する。上記コンタク
ト開閉用カバー14はその中央部に前記IC収容部2の
上位に開口されたIC着脱窓15が開口され、このIC
着脱窓15を画成する枠壁を有する。即ちコンタクト開
閉用カバー14は枠形を呈する。
【0026】上記コンタクト開閉用カバー14は対向す
る枠壁により押下操作部16を形成し、この押下操作部
16の下面にコンタクト押圧部17を形成する。
る枠壁により押下操作部16を形成し、この押下操作部
16の下面にコンタクト押圧部17を形成する。
【0027】コンタクト3には上記接触片12から後方
へ延出された片持ちアーム18を設け、この片持ちアー
ム18の自由端(受圧部)を上記コンタクトの押圧部1
7の直下に対向して配置する。
へ延出された片持ちアーム18を設け、この片持ちアー
ム18の自由端(受圧部)を上記コンタクトの押圧部1
7の直下に対向して配置する。
【0028】図6Aに示すように、カバー14を下動し
た時、上記コンタクト押圧部17が片持ちアーム18の
自由端の受圧部を押下げ、これにより接触片12をバネ
11に抗し後方へ離間し接触解除状態を形成し、この状
態でICパッケージ5を着脱する。
た時、上記コンタクト押圧部17が片持ちアーム18の
自由端の受圧部を押下げ、これにより接触片12をバネ
11に抗し後方へ離間し接触解除状態を形成し、この状
態でICパッケージ5を着脱する。
【0029】又図7Aに示すように、カバー14の押下
操作部16に与えていた押下力を解除すると、コンタク
トの接触片12はバネ11の復元力により前方へ変位し
突起13をICリード6の上面に加圧接触せしめ、又こ
のバネ11の復元力により片持ちアーム18がカバー1
を押上げて次の押下げ操作に備える。
操作部16に与えていた押下力を解除すると、コンタク
トの接触片12はバネ11の復元力により前方へ変位し
突起13をICリード6の上面に加圧接触せしめ、又こ
のバネ11の復元力により片持ちアーム18がカバー1
を押上げて次の押下げ操作に備える。
【0030】上記コンタクト開閉用のカバー14にIC
リード6の側面又はICリード6の側面とコンタクト3
の側面を規制し位置決めを図る位置決め手段を設ける。
又は好ましくはカバー14にICリード6とコンタクト
3の両者を両者の接触部において側面規制し両者のの位
置決めを図る位置決め手段を設ける。
リード6の側面又はICリード6の側面とコンタクト3
の側面を規制し位置決めを図る位置決め手段を設ける。
又は好ましくはカバー14にICリード6とコンタクト
3の両者を両者の接触部において側面規制し両者のの位
置決めを図る位置決め手段を設ける。
【0031】上記コンタクト開閉用カバー14は上記位
置決め手段として、隣り合うICリード6,6間、又は
隣り合うICリード6,6間とこれに対応する隣り合う
コンタクト3,3間、又は隣り合うリード6,6と隣り
合うコンタクト3,3との接触部間に介入する位置決め
用規制壁を有する。
置決め手段として、隣り合うICリード6,6間、又は
隣り合うICリード6,6間とこれに対応する隣り合う
コンタクト3,3間、又は隣り合うリード6,6と隣り
合うコンタクト3,3との接触部間に介入する位置決め
用規制壁を有する。
【0032】上記位置決め用規制壁を形成する手段とし
て、上記カバー14に図1や図5A,図5B等に示すI
C収容部2を横断する複数のセパレートバー20を平行
して設ける。このセパレートバー20はその両端がIC
着脱窓15を画成する対向する枠壁、即ち押下操作部1
6を形成する枠壁に連結されている。
て、上記カバー14に図1や図5A,図5B等に示すI
C収容部2を横断する複数のセパレートバー20を平行
して設ける。このセパレートバー20はその両端がIC
着脱窓15を画成する対向する枠壁、即ち押下操作部1
6を形成する枠壁に連結されている。
【0033】このセパレートバー20はその両端部で隣
り合うコンタクト3の片持ちアーム18間に介入する第
1規制壁部21を形成し、この第1規制壁部21間の上
底部に前記コンタクト押圧部17を形成する。
り合うコンタクト3の片持ちアーム18間に介入する第
1規制壁部21を形成し、この第1規制壁部21間の上
底部に前記コンタクト押圧部17を形成する。
【0034】上記セパレートバー20は上記第1規制壁
部21からIC収容部2へ向かって延び、IC収容部2
に向かって延びる部分をICリード6とコンタクト3の
加圧接触用突起13との接触部間に介入し、この介入部
で両者6,3の接触部側面を規制する第2規制壁部22
を形成する。
部21からIC収容部2へ向かって延び、IC収容部2
に向かって延びる部分をICリード6とコンタクト3の
加圧接触用突起13との接触部間に介入し、この介入部
で両者6,3の接触部側面を規制する第2規制壁部22
を形成する。
【0035】上記のように、上記第1,第2規制壁部2
1,22はカバー14のセパレートバー20によって提
供される。上記実施例はカバー14に設けた位置決め手
段が、ICリード6の側面を規制し位置決めを図る思想
を提供すると共に、ICリード6の側面を規制しつつコ
ンタクト3の側面をも規制し位置決めする思想を提供し
ている。
1,22はカバー14のセパレートバー20によって提
供される。上記実施例はカバー14に設けた位置決め手
段が、ICリード6の側面を規制し位置決めを図る思想
を提供すると共に、ICリード6の側面を規制しつつコ
ンタクト3の側面をも規制し位置決めする思想を提供し
ている。
【0036】前記支持座4,7には上記各セパレートバ
ー20が挿入される溝24を並設し、この溝24内に上
記第2規制壁部22が挿入され、セパレートバー20は
この溝24内において上下動する。
ー20が挿入される溝24を並設し、この溝24内に上
記第2規制壁部22が挿入され、セパレートバー20は
この溝24内において上下動する。
【0037】上記第2規制壁22はカバー14が下降す
る時、図2,図6A,B等に示すように溝内へ没入され
て座面4,7より下方へ下降され、カバー14が上昇す
る時、図1,図5A,B,図7A,B等に示すように、
上記溝24内から上方へ突出されてリード6間、又はリ
ード6間とコンタクト3間、又はリード6とコンタクト
3の接触部23間に介入され、各部位の側面を規制す
る。
る時、図2,図6A,B等に示すように溝内へ没入され
て座面4,7より下方へ下降され、カバー14が上昇す
る時、図1,図5A,B,図7A,B等に示すように、
上記溝24内から上方へ突出されてリード6間、又はリ
ード6間とコンタクト3間、又はリード6とコンタクト
3の接触部23間に介入され、各部位の側面を規制す
る。
【0038】上記カバー14に設けた各セパレートバー
20と各溝24とは互いに平行に設けられ、このセパレ
ートバー20に代表される位置決め手段とカバー14と
は合成樹脂等の絶縁材にて一体成形される。
20と各溝24とは互いに平行に設けられ、このセパレ
ートバー20に代表される位置決め手段とカバー14と
は合成樹脂等の絶縁材にて一体成形される。
【0039】上記各セパレートバー20はカバー14の
IC着脱窓15及びソケット本体1のIC収容部2を横
断するようにカバー14と一体に設けて第1,第2規制
壁部21,22を形成しているが、他例として上記セパ
レートバー20を中央部において分割し、第1,第2規
制壁部22が左右に分離されるようにすることができ
る。
IC着脱窓15及びソケット本体1のIC収容部2を横
断するようにカバー14と一体に設けて第1,第2規制
壁部21,22を形成しているが、他例として上記セパ
レートバー20を中央部において分割し、第1,第2規
制壁部22が左右に分離されるようにすることができ
る。
【0040】即ち、コンタクト開閉用カバー14の対向
する枠壁の一方と他方の夫々に分離してリード6とコン
タクト3の接触部側面を規制する第2規制壁22を設け
るか、又はリード6の側面を規制する壁を設けるか、又
はリード6とコンタクト3の接触部側面を規制する壁を
設ける。
する枠壁の一方と他方の夫々に分離してリード6とコン
タクト3の接触部側面を規制する第2規制壁22を設け
るか、又はリード6の側面を規制する壁を設けるか、又
はリード6とコンタクト3の接触部側面を規制する壁を
設ける。
【0041】上記セパレートバー20は中央連結部25
によって連結され、カバー14の枠壁を補強する。上記
カバー14に設けた位置決め手段はカバー本体と一体成
形して設ける他、セパレートバーの如き位置決め手段を
絶縁材により別部品にて形成し、カバー本体に取付ける
ことができる。
によって連結され、カバー14の枠壁を補強する。上記
カバー14に設けた位置決め手段はカバー本体と一体成
形して設ける他、セパレートバーの如き位置決め手段を
絶縁材により別部品にて形成し、カバー本体に取付ける
ことができる。
【0042】上記カバー14は下降時にコンタクトを接
触解除位置へ後方変位させる形式、又はカバー14の下
降時にコンタクトを接触位置へ前方変位させる形式の何
れにおいても実施可能である。
触解除位置へ後方変位させる形式、又はカバー14の下
降時にコンタクトを接触位置へ前方変位させる形式の何
れにおいても実施可能である。
【0043】上記ICリード6の側面、コンタクト7の
側面、ICリード6とコンタクト7の接触部23側面を
規制する位置決め手段は、隣り合うリード6,6間、又
は隣り合うリード6,6間とコンタクト7,7間、又は
両者の接触部23間に介入し上記各部位の位置決めを行
なう。
側面、ICリード6とコンタクト7の接触部23側面を
規制する位置決め手段は、隣り合うリード6,6間、又
は隣り合うリード6,6間とコンタクト7,7間、又は
両者の接触部23間に介入し上記各部位の位置決めを行
なう。
【0044】コンタクト開閉カバー14が下動時にコン
タクト3をリード6に押し付けて(前方変位させて)接
触状態を形成し、上動時にリード6から離間させ(後方
変位を許容して)接触状態を形成する場合、上記位置決
め手段はカバー14と一緒に上位から下位へ移動して上
記各部位の側面規制を行なう。
タクト3をリード6に押し付けて(前方変位させて)接
触状態を形成し、上動時にリード6から離間させ(後方
変位を許容して)接触状態を形成する場合、上記位置決
め手段はカバー14と一緒に上位から下位へ移動して上
記各部位の側面規制を行なう。
【0045】上記コンタクト開閉カバー14の上下動に
よりコンタクト3を開閉する場合、上動及び下動の全行
程においてリード6の側面又はリード6とコンタクト3
の側面又はリード6とコンタクト3の接触部23の側面
を規制することができる。
よりコンタクト3を開閉する場合、上動及び下動の全行
程においてリード6の側面又はリード6とコンタクト3
の側面又はリード6とコンタクト3の接触部23の側面
を規制することができる。
【0046】図面においてはセパレートバー20又は第
2規制壁22を平行して一対設けた場合を示したが、本
発明はセパレートバー20又は第2規制壁22をコンタ
クト3及びリード6の各列に対し3個以上設ける場合を
含む。
2規制壁22を平行して一対設けた場合を示したが、本
発明はセパレートバー20又は第2規制壁22をコンタ
クト3及びリード6の各列に対し3個以上設ける場合を
含む。
【0047】又上記カバー14に設けた第2規制壁22
に代表される位置決め手段は、隣り合うリード6間又は
隣り合うコンタクト3の接触片12間又は両者3,6の
接触部23間に介入して各部位の位置決めを図る他、I
Cリード群中の列端のリード外側面又は列端のコンタク
トの外側面又は列端のリードと列端のコンタクトの接触
部の側面を規制する場合を本発明は含む。
に代表される位置決め手段は、隣り合うリード6間又は
隣り合うコンタクト3の接触片12間又は両者3,6の
接触部23間に介入して各部位の位置決めを図る他、I
Cリード群中の列端のリード外側面又は列端のコンタク
トの外側面又は列端のリードと列端のコンタクトの接触
部の側面を規制する場合を本発明は含む。
【0048】
【発明の効果】この発明によればカバーはコンタクトを
開閉しつつ、同カバーに設けた位置決め手段がICリー
ドの側面を規制し、又はICリードとコンタクトの側面
を規制し、又はICリードとコンタクトの接触部側面を
規制し、コンタクトとリードの対応を確実に図ることが
できる。
開閉しつつ、同カバーに設けた位置決め手段がICリー
ドの側面を規制し、又はICリードとコンタクトの側面
を規制し、又はICリードとコンタクトの接触部側面を
規制し、コンタクトとリードの対応を確実に図ることが
できる。
【0049】又リードとコンタクトの両者の位置決めを
共通の部材であるカバーに担わせることにより上記リー
ドとコンタクトの一対一の対応をより確実に達成でき
る。
共通の部材であるカバーに担わせることにより上記リー
ドとコンタクトの一対一の対応をより確実に達成でき
る。
【0050】又ソケット本体に設けた隔壁をリード間に
介入する場合の如き、ICパッケージの搭載に際しての
隔壁によるリード変形の問題も惹起しない。
介入する場合の如き、ICパッケージの搭載に際しての
隔壁によるリード変形の問題も惹起しない。
【図1】本発明の実施例を示すICパッケージ用ソケッ
トの斜視図であり、コンタクト開閉用カバーが上昇した
時の図である。
トの斜視図であり、コンタクト開閉用カバーが上昇した
時の図である。
【図2】同ICパッケージ用ソケットの斜視図であり、
コンタクト開閉用カバーが下降した時の図である。
コンタクト開閉用カバーが下降した時の図である。
【図3】図1の状態におけるソケット平面図である。
【図4】上記ソケットに用いるコンタクト開閉用カバー
の斜視図である。
の斜視図である。
【図5】A図はコンタクト開閉用カバーが上昇した状態
において、コンタクト側面を通る線上で断面視せるソケ
ットの要部断面図、B図はA図の状態におけるセパレー
トバーを通る線上で断面視せる同要部断面図である。
において、コンタクト側面を通る線上で断面視せるソケ
ットの要部断面図、B図はA図の状態におけるセパレー
トバーを通る線上で断面視せる同要部断面図である。
【図6】A図はコンタクト開閉用カバーが下降した状態
において、コンタクト側面を通る線上で断面視せるソケ
ットの要部断面図、B図はA図の状態におけるセパレー
トバーを通る線上で断面視せる同要部断面図である。
において、コンタクト側面を通る線上で断面視せるソケ
ットの要部断面図、B図はA図の状態におけるセパレー
トバーを通る線上で断面視せる同要部断面図である。
【図7】A図はコンタクト開閉用カバーが上昇しコンタ
クトがICリードに接触している状態を、コンタクト側
面を通る線上で断面視せるソケットの要部断面図、B図
はA図の状態におけるセパレートバーを通る線上で断面
視せる同要部断面図である。
クトがICリードに接触している状態を、コンタクト側
面を通る線上で断面視せるソケットの要部断面図、B図
はA図の状態におけるセパレートバーを通る線上で断面
視せる同要部断面図である。
【図8】コンタクト開閉用カバーによるICパッケージ
のリードの位置決め状態を概示する横断面図である。
のリードの位置決め状態を概示する横断面図である。
【図9】コンタクト開閉用カバーによるICリードとコ
ンタクトの位置決め状態を概示する横断面図である。
ンタクトの位置決め状態を概示する横断面図である。
1 ソケット本体 2 IC収容部 3 コンタクト 4 リード支持座 5 ICパッケージ本体 6 ICリード 12 接触片 13 接触用突起 14 コンタクト開閉用カバー 17 コンタクト押圧部 20 セパレートバー 21 第1規制壁 22 第2規制壁 24 溝
Claims (5)
- 【請求項1】ICパッケージの多数のリードと接触すべ
く配置された多数のコンタクトを有するソケット本体
と、該ソケット本体の上面側に上下動可に被装されたコ
ンタクト開閉用カバーとを備え、該コンタクト開閉用カ
バーの上下動によりコンタクトを接触位置と接触解除位
置に変位せしめる構成としたICパッケージ用ソケット
において、上記コンタクト開閉用カバーに上記ソケット
本体に搭載されたICパッケージのリードの側面を規制
する位置決め手段を設けたことを特徴とするICパッケ
ージ用ソケット。 - 【請求項2】ICパッケージの多数のリードと接触すべ
く配置された多数のコンタクトを有するソケット本体
と、該ソケット本体の上面側に上下動可に被装されたコ
ンタクト開閉用カバーとを備え、該コンタクト開閉用カ
バーの上下動によりコンタクトを接触位置と接触解除位
置に変位せしめる構成としたICパッケージ用ソケット
において、上記コンタクト開閉用カバーに上記ソケット
本体に搭載されたICパッケージのリードの側面とコン
タクトの側面を規制する位置決め手段を設けたことを特
徴とするICパッケージ用ソケット。 - 【請求項3】ICパッケージの多数のリードと接触すべ
く配置された多数のコンタクトを有するソケット本体
と、該ソケット本体の上面側に上下動可に被装されたコ
ンタクト開閉用カバーとを備え、該コンタクト開閉用カ
バーの上下動によりコンタクトを接触位置と接触解除位
置に変位せしめる構成としたICパッケージ用ソケット
において、上記コンタクト開閉用カバーに上記ソケット
本体に搭載されたICパッケージのリードとコンタクト
の接触部の側面を規制する位置決め手段を設けたことを
特徴とするICパッケージ用ソケット。 - 【請求項4】上記コンタクト開閉用カバーは上昇時にコ
ンタクトの接触位置への変位を許容し、上記位置決め手
段は上記コンタクト開閉用カバーと共に上記リードの下
方より上昇して上記リード又はリードとコンタクト又は
リードとコンタクトの接触部の各側面規制を行なう構成
であることを特徴とする請求項1,2,3記載のICパ
ッケージ用ソケット。 - 【請求項5】上記ソケット本体はICパッケージ本体又
はICリードを支持する座面を有し、該座面には上記位
置決め手段がコンタクト開閉用カバーと共に上下動する
時に出入される溝が設けられていることを特徴とする請
求項1,2,3記載のICパッケージ用ソケット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6336151A JP2665463B2 (ja) | 1994-12-21 | 1994-12-21 | Icパッケージ用ソケット |
KR1019950051625A KR960026717A (ko) | 1994-12-21 | 1995-12-19 | Ic 패키지용 소켓 |
US08/580,055 US5700155A (en) | 1994-12-21 | 1995-12-20 | Socket for IC package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6336151A JP2665463B2 (ja) | 1994-12-21 | 1994-12-21 | Icパッケージ用ソケット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08180948A true JPH08180948A (ja) | 1996-07-12 |
JP2665463B2 JP2665463B2 (ja) | 1997-10-22 |
Family
ID=18296220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6336151A Expired - Fee Related JP2665463B2 (ja) | 1994-12-21 | 1994-12-21 | Icパッケージ用ソケット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5700155A (ja) |
JP (1) | JP2665463B2 (ja) |
KR (1) | KR960026717A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007053288A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Asmo Co Ltd | 回路部品 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3683057B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2005-08-17 | 株式会社秩父富士 | Icパッケージ用ソケット |
JPH10308268A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Enplas Corp | 電気部品用ソケット |
JP3700903B2 (ja) * | 1998-02-25 | 2005-09-28 | 株式会社エンプラス | 電気部品用ソケット |
KR20010046031A (ko) * | 1999-11-10 | 2001-06-05 | 송재인 | 아이씨 소켓 |
KR100675343B1 (ko) * | 2004-12-20 | 2007-01-29 | 황동원 | 반도체용 테스트 및 번인 소켓 |
TWM373012U (en) * | 2009-03-31 | 2010-01-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector |
JP5436122B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2014-03-05 | 株式会社エンプラス | 電気部品用ソケット |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04106889A (ja) * | 1990-08-24 | 1992-04-08 | Fujitsu Ltd | Icキャリア及びicソケットへのicコンタクト方法 |
JPH06203936A (ja) * | 1992-12-26 | 1994-07-22 | Yamaichi Electron Co Ltd | Icソケット |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5205756A (en) * | 1992-01-28 | 1993-04-27 | Wells Electronics, Inc. | Chip carrier socket |
JPH0752664B2 (ja) * | 1992-12-28 | 1995-06-05 | 山一電機株式会社 | Icソケット |
-
1994
- 1994-12-21 JP JP6336151A patent/JP2665463B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-12-19 KR KR1019950051625A patent/KR960026717A/ko not_active Application Discontinuation
- 1995-12-20 US US08/580,055 patent/US5700155A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04106889A (ja) * | 1990-08-24 | 1992-04-08 | Fujitsu Ltd | Icキャリア及びicソケットへのicコンタクト方法 |
JPH06203936A (ja) * | 1992-12-26 | 1994-07-22 | Yamaichi Electron Co Ltd | Icソケット |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007053288A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Asmo Co Ltd | 回路部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960026717A (ko) | 1996-07-22 |
JP2665463B2 (ja) | 1997-10-22 |
US5700155A (en) | 1997-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0294374A (ja) | Icソケットにおけるコンタクトの開閉装置 | |
JP2660438B2 (ja) | 半導体パッケージ用ソケット | |
US5936418A (en) | Semiconductor device socket | |
JP2665463B2 (ja) | Icパッケージ用ソケット | |
JPH0675415B2 (ja) | リードレス形icパッケージ用接続器 | |
JPH0484446A (ja) | 半導体樹脂封止用金型機構 | |
US5697795A (en) | IC socket | |
JPH04501187A (ja) | 主に所謂isdnジャックである電気コネクタ端子と、そのための接触ストリップを製造する方法 | |
EP0539073B1 (en) | Socket for electric part | |
US5752846A (en) | IC socket | |
EP0350576B1 (en) | IC connection/disconnection mechanism and method for carrying out the connection/disconnection | |
GB2263825A (en) | A chip carrier socket | |
JPH0620753A (ja) | Icソケット | |
JPH0620752A (ja) | Icソケット | |
JPH0448567A (ja) | 電気部品用ソケット | |
JPS6359000A (ja) | プリント回路基板への電気部品の挿入装置 | |
KR0127044B1 (ko) | Ic 소켓에 있어서 콘택트의 개폐장치 | |
JPH0752663B2 (ja) | Icソケット | |
JPH08274222A (ja) | Icソケット用治具 | |
JP2667645B2 (ja) | Icソケットにおけるコンタクトの開閉機構 | |
JP2772788B2 (ja) | Icソケット | |
JPS63160182A (ja) | ソケツト及びそのソケツトを用いた電子部品の試験方法 | |
CN1179925A (zh) | 腰围调节器 | |
JP2003157944A (ja) | Icソケット | |
JP4212687B2 (ja) | 端子圧着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |