JPH08180901A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH08180901A
JPH08180901A JP6340814A JP34081494A JPH08180901A JP H08180901 A JPH08180901 A JP H08180901A JP 6340814 A JP6340814 A JP 6340814A JP 34081494 A JP34081494 A JP 34081494A JP H08180901 A JPH08180901 A JP H08180901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
carbonate
lithium
group
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6340814A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakano
憲二 中野
Masahiro Yamamoto
真裕 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP6340814A priority Critical patent/JPH08180901A/ja
Priority to US08/551,138 priority patent/US5714280A/en
Priority to EP95117630A priority patent/EP0714148B1/en
Priority to DE69526032T priority patent/DE69526032T2/de
Publication of JPH08180901A publication Critical patent/JPH08180901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大きなエネルギー密度を有するリチウム二次
電池を提供する。 【構成】 負極と、α−NaCrO構造を有するリチ
ウム含有複合酸化物からなる正極と、溶媒として4−ト
リフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンを
有する有機電解液で構成した。 【効果】 大きなエネルギー密度が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は正極活物質としてα−N
aCrO構造を有するリチウム含有複合酸化物からな
る群より選択される1種又は2種以上を用いてなるリチ
ウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のエレクトロニクス分野の急速な進
展により、電子機器の高性能化、小型化、ポータブル化
が進み、これら電子機器に使用される再充電可能な高エ
ネルギー密度二次電池の要求が強まっている。
【0003】これらの電子機器に搭載される従来の二次
電池としては、鉛電池、Ni−Cd電池、Ni−MH電
池が挙げられるが、これらの電池では放電電圧が低く、
エネルギー密度が高い電池を得ると言う点では未だ不十
分である。最近、金属リチウムやリチウム合金或いは電
気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出できる炭素材料
を負極活物質に用い、種々の正極と組み合わせたリチウ
ム二次電池が研究、開発されており、一部では実用化さ
れている。この種の電池は電池電圧が高く、前記従来の
電池に比べ、重量或いは体積あたりのエネルギー密度が
大きい二次電池として、今後最も期待されている電池で
ある。
【0004】この種の二次電池は当初、負極に金属リチ
ウム、或いはリチウム合金を用いた系で検討されていた
が、金属リチウム或いはリチウム合金を用いた負極は、
充放電効率、微粉化、デンドライト等に問題があり、一
部を除き、実用化には至っていないのが現状である。し
かしながら、最近、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵
・放出できる炭素材料を負極に用いることが提案されて
いる。この種の材料を用いた負極は金属リチウム、或い
はリチウム合金を用いた負極と比較し、サイクル全体で
見た平均充放電効率が高いため、充放電可逆性に優れた
リチウム二次電池が構成できる。又、この種の材料を負
極活物質に用いた電池では、その電池内に金属リチウム
が析出することがなく、安全性の高いリチウム二次電池
が構成でき、現在、LiCoOからなる正極と組み合
わされ、商品化されるに至った。
【0005】この種のリチウム二次電池に使用される電
解液には、現在、プロピレンカーボネート等の高い誘電
率を有する環状エステル系溶媒とジエチルカーボネート
等の低粘度な溶媒との混合溶媒を主成分とする非水混合
溶媒にLiPF等のリチウム塩を溶解させたもの等が
用いられている。この種のリチウム二次電池は正極活物
質に高電位で酸化還元反応が起こるα−NaCrO
造を有するリチウム含有複合酸化物であるLiCoO
を用いていることから3.7V程度の高い放電平均電池
電圧が得られるとして現在注目されている。
【0006】この種の活物質は、酸素の層、リチウムの
層、酸素の層、コバルトの層というように、層毎の繰り
返し単位を有する層状構造を有しており、充電時に充電
深度が深過ぎる、すなわち化合物中からリチウムイオン
を取り出し過ぎると、化合物中のリチウムの層がなくな
ることを意味しており、結果として、リチウムの層の両
側の酸素原子同士の層が電気的な反発を起こし、結晶構
造が崩壊してしまい急激な特性劣化が起こる。
【0007】現在のこの種のリチウム二次電池では正極
活物質の崩壊を抑制するため、充電量を理論容量の50
〜60%程度に抑制し使用しているのが現状である。
【0008】
【本発明が解決しようとする課題】本発明が解決しよう
とする課題は、正極活物質に、α−NaCrO構造を
有するリチウム含有複合酸化物からなる群より選択され
る1種又は2種以上を用いてなるリチウム二次電池にお
いて、従来型電解液を用いたこの種のリチウム二次電池
に比べ、深い充電深度でのα−NaCrO構造を有す
るリチウム含有複合酸化物からなる正極活物質の特性劣
化を抑制し、大きなエネルギー密度を有するリチウム二
次電池を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、金属リチウ
ム、リチウム合金及び電気化学的にリチウムイオンを吸
蔵・放出できる炭素材料からなる群より選択される1種
又は2種以上を活物質とする負極と、α−NaCrO
構造を有するリチウム含有複合酸化物の1種又は2種以
上からなる正極と、有機電解液とからなるリチウム二次
電池において、前記、有機電解液が溶媒として4−トリ
フルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンを有
することを特徴としている。
【0010】4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキ
ソラン−2−オンは単独で用いても、従来型電解液を用
いたこの種のリチウム二次電池に比べ、深い充電深度で
のα−NaCrO構造を有するリチウム含有複合酸化
物からなる正極活物質の特性劣化の抑制に効果がある
が、他の溶媒と混合して用いることもでき、特に限定さ
れるものではないが、例えば、テトラヒドロフラン、ア
ルキルテトラヒドロフラン、ジアルキルテトラヒドロフ
ラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジアルコキシテ
トラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、アルキル−
1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラン等の環状
エーテル類、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエ
トキシエタン、ジエチルエーテル、エチレングリコール
ジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキル
エーテル、トリエチレングリコール−ジアルキルエーテ
ル、テトラエチレングリコールジアルキルエーテル等の
鎖状エーテル類、ジメチルカーボネート、メチルエチル
カーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピル
カーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロ
ピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロ
ピルカーボネート、ブチルプロピルカーボネート、ジブ
チルカーボネート、プロピオン酸アルキルエステル、マ
ロン酸ジアルキルエステル、酢酸アルキルエステル等の
鎖状エステル類などの4−トリフルオロメチル−1,3
−ジオキソラン−2−オンより低粘度な溶媒と混合して
用いた場合、混合溶媒全体の粘度が下がり、高率充放電
性にも優れた電解液溶媒が得られる。特に、ジメチルカ
ーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカー
ボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルブチル
カーボネートからなる群より選択される1種又は2種以
上と4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−
2−オンの1種又は2種以上とを混合した場合、特に、
深い充電深度でのα−NaCrO構造を有するリチウ
ム含有複合酸化物からなる正極活物質の特性劣化の小さ
い、高率充放電特性にも優れた有機電解液用溶媒が得ら
れる。
【0011】又、4−トリフルオロメチル−1,3−ジ
オキソラン−2−オンは、他の高誘電率な溶媒と混合し
て用いることができ、前記の他の高誘電率な溶媒として
は特に限定されるものではないが、例えば、プロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボ
ネート、γ−ブチロラクトン、ビニレンカーボネート、
2メチル−γ−ブチロラクトン、アセチル−γ−ブチロ
ラクトン、γ−バレロラクトン等がある。特に、炭酸エ
ステル類は電気化学的に安定で、且つ側鎖が短いものは
特に電気化学的安定性が高く、且つ低粘度であり、不飽
和結合が含まれないものほど電気化学的安定性が高いこ
とから、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
トの単独、或いは、エチレンカーボネートとプロピレン
カーボネートの混合品と混合してを用いるのが好まし
い。
【0012】又、4−トリフルオロメチル−1,3−ジ
オキソラン−2−オンは他の溶媒と混合して電解液溶媒
に用いる場合,その混合比は特に限定しなくても,従来
のプロピレンカーボネートなど電解液溶媒を使用するの
に比べ,深い充電深度でのα−NaCrO構造を有す
るリチウム含有複合酸化物からなる正極活物質の特性劣
化を抑制に効果があるが、特に、4−トリフルオロメチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−オンからなる第1群溶
媒の体積が、有機電解液溶媒の全体積に占める割合が3
0%以上であり、且つジメチルカーボネート、メチルエ
チルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロ
ピルカーボネート、メチルブチルカーボネートよりなる
群より選択される1種又は2種以上からなる第2群溶媒
の体積が、上記、有機電解液溶媒の全体積に占める割合
が40%以上であり、且つ前記、第1群溶媒と,前記,
第2群溶媒との混合溶媒の体積が,前記有機電解液溶媒
の全体積に占める割合が80%以上であるとき、特に良
好な充放電特性が得られる。
【0013】又、ここに用いられるリチウム塩として
は、有機溶媒中で解離し、リチウムイオンを供給するも
のであれば特に限定されるものではないが、例えば、L
iClO、LiBF、LiPF、LiAsF
LiCl、LiBr等の無機リチウム塩、及びLiB
(C、LiN(SOCF、LiC
(SOCF、LiOSOCF、LiOSO
、LiOSO、LiOSO
、LiOSO11、LiOSO
13、LiOSO15、等の有機リチウム塩が
あるが、フッ素を含有したリチウム塩の方が安全性の面
で好ましく、特にLiPFは導電率も高いことから、
LiPF単独、或いはLiPFを主成分とした他の
リチウム塩との混合リチウム塩を用いるのが好ましい。
【0014】又、前記正極活物質は例えばLiCo
、LiNiO、LiMnO等のα−NaCrO
構造を有するリチウム含有複合酸化物であれば特に限
定されるものではない。
【0015】
【作用】正極活物質にα−NaCrO構造を有するリ
チウム含有複合酸化物からなる群より選択される1種又
は2種以上を用いてなるリチウム二次電池において、本
発明者らが種種の電解液溶媒を検討した結果、溶媒とし
て4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2
−オンを少なくとも有する有機電解液を用いた時、従来
の電解液を用いたこの種の電池では明らかに正極活物質
の構造破壊が起こり急激な特性劣化を起こす充電深度で
充電するサイクルを繰り返してもサイクル進行に伴う容
量劣化が極めて小さいことを見出した。本発明の詳細な
作用は明らかではないが、電解液溶媒のフッ素成分とα
−NaCrO構造を有するリチウム含有複合酸化物か
らなる正極活物質との相互作用によるものと推測され
る。
【0016】このような作用は少なくとも1個の水素を
置換したプロピレンカーボネートの構造を有する他の溶
媒に於いても見込めるものであるが、4−トリフルオロ
メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンはメチル基の
水素が全てフッ素置換されたことにより、この部分が電
子吸引性となり、電気化学的安定が高く、その結果、上
記メチル基が何等フッ素置換されていないものと比較し
充放電時の分解が抑制でき、電池特性が特に優れるもの
と思われる。
【0017】このような特性を有する4−トリフルオロ
メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンは分子内にフ
ッ素を導入したことによりプロピレンカーボネートに比
べ若干の粘度の低下は見られるものの、リチウム二次電
池に用いれれる溶媒としては、高い粘度を有する溶媒の
部類に属するものであり、プロピレンカーボネートを用
いる場合と同様に、4−トリフルオロメチル−1,3−
ジオキソラン−2−オンはそれより低粘度な溶媒と混合
して用いた方が、単独で用いるより電解液中でのリチウ
ムイオンの移動度が大きくなり、導電率が向上し、充放
電時の分極を低減させることができ、このようにしてリ
チウム二次電池に用いることで、深い充電深度でのα−
NaCrO構造を有するリチウム含有複合酸化物から
なる正極活物質の特性劣化抑制に大きな効果があり且つ
高率充放電特性にも優れたリチウム二次電池が得られ
る。
【0018】更に、本発明者らが、4−トリフルオロメ
チル−1,3−ジオキソラン−2−オンと種々の低粘度
な溶媒との組み合わせ検討した結果、正極活物質にα−
NaCrO構造を有するリチウム含有複合酸化物から
なる群より選択される1種又は2種以上を用いてなるリ
チウム二次電池において、その有機電解液が、ジメチル
カーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルブチ
ルカーボネートからなる群より選択される1種又は2種
以上と4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン
−2−オンとの混合溶媒を有するとき、深い充電深度で
のα−NaCrO構造を有するリチウム含有複合酸化
物からなる正極活物質の特性劣化抑制作用と高率充放電
特性とが特に高いレベルで両立された特性が得られるこ
とを見出した。ジメチルカーボネート、メチルエチルカ
ーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカ
ーボネート、メチルブチルカーボネートからなる群より
選択される溶媒と4−トリフルオロメチル−1,3−ジ
オキソラン−2−オンとの混合溶媒を有する有機電解液
を備えたこの種のリチウム二次電池が、他の低粘度溶媒
と4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2
−オンとの混合溶媒を有する有機電解液を備えたこの種
のリチウム二次電池に比べ、特に良好な充放電特性が得
られるのは、ジメチルカーボネート、メチルエチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカー
ボネート、メチルブチルカーボネートからなる群より選
択される溶媒が他の低粘度溶媒に比べ、電池内に発生す
るラジカルに対し安定性が高く、分解されにくい為であ
る。又、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネ
ート、メチルブチルカーボネートからなる群より選択さ
れる溶媒は1種単独で4−トリフルオロメチル−1,3
−ジオキソラン−2−オンと混合してもその減粘効果は
得られるが、前記鎖状カーボネートは互いに特性の似た
溶媒であることから、2種以上混合して用いても何等問
題はない。
【0019】このように、4−トリフルオロメチル−
1,3−ジオキソラン−2,オンと4−トリフルオロメ
チル−1,3−ジオキソラン−2−オン以外の溶媒とを
混合して正極活物質にα−NaCrO構造を有するリ
チウム含有複合酸化物を用いたリチウム二次電池用電解
液に用いる場合、その混合比を規定せずとも従来の電解
液を用いるのに比べ、深い充電深度での正極活物質の特
性劣化抑制に効果があり、又、4−トリフルオロメチル
−1,3−ジオキソラン−2−オンと混合する溶媒が低
粘度溶媒である場合、その添加による減粘効果は確認さ
れるが、本発明者らが種々の溶媒との混合に於いて、そ
の混合比に水準を取り、それぞれの有機電解液を用いた
この種のリチウム二次電池の充放電特性を検討した結
果、その混合溶媒の混合条件が、4−トリフルオロメチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−オンからなる第1群溶
媒の体積が有機電解液溶媒の全体積に占める割合が30
%以上であり、且つ、ジメチルカーボネート、メチルエ
チルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロ
ピルカーボネート、メチルブチルカーボネートからなる
群より選択される溶媒は1種又は2種以上からなる第2
群溶媒の体積が前記有機電解液溶媒の全体積に占める割
合が40%以上であり、且つ、前記第1群溶媒と、前記
第2群溶媒との混合溶媒の体積が,前記有機電解液溶媒
の全体積に占める割合が80%以上であるところの条件
を満たすとき、従来型電解液を使用したこの種のリチウ
ム二次電池に比べ、深い充電深度でのα−NaCrO
構造を有するリチウム含有複合酸化物からなる正極活物
質の特性劣化抑制に特に大きな効果を有し、その結果、
従来型電解液を使用したこの種のリチウム二次電池に比
べ、特に大きなエネルギー密度を有し、特に優れた高率
充放電特性をも有するリチウム二次電池が得られること
を見出した。
【0020】前記、第1群溶媒の体積が、有機電解液溶
媒の全体積に占める割合が30%以上である必要は、前
記第1群溶媒の体積が前記有機電解液溶媒の全体積に占
める割合が30%以上のとき、深い充電深度でのα−N
aCrO2構造を有するリチウム含有複合酸化物からな
る正極活物質の特性劣化抑制に特に大きな効果が見られ
る為であり、前記第2群溶媒が、前記有機電解液溶媒の
全体積に占める割合が40%以上である必要は、前記第
2群溶媒の体積が前記有機電解液溶媒の全体積に占める
割合が40%以上であるとき、特に高い導電率が得ら
れ、特に良好な高率充放電特性が得られる為であり、前
記第1群溶媒と前記第2群溶媒との混合溶媒の体積が、
前記有機電解液溶媒の全体積に占める割合が80%以上
である必要は、それら以外の溶媒の体積が前記有機電解
液溶媒の全体積に占める割合が20%未満では、他の溶
媒の存在がさほど大きく影響しない為である。
【0021】
【実施例】本発明の実施例を以下に示し、説明する。
【0022】
【実施例1】正極としてLiCoO粉末、導電材とし
てグラファイト粉末、結着剤としてポリ弗化ビニリデン
樹脂、及びN−メチルピロリドンを、ホモジナイザーで
撹拌混合することにより、スラリー状の正極活物質合剤
を得、次いで、アルミ箔からなる集電体に前述の正極活
物質合剤を、片面に塗布した後、100℃のオーブンで
乾燥し、溶媒を除去し、集電体上にの活物質合剤塗膜を
形成し、更に、前記活物質合剤塗膜を有する集電体の活
物質塗膜面をローラプレス機によって圧延処理し、活物
質塗膜の均一化を行うことにより試験極を得た。得られ
た極板を真空オーブン中で、エージング(熱処理)して
水分を除去した。
【0023】この正極を試験極とし、対極及び参照極に
は金属リチウムを用い、三極式ビーカー型セルとした。
【0024】このようにして作成したセルに、表1中記
載のリチウム塩及び電解液溶媒からなる有機電解液を注
入して実施例A、従来例A及び比較例Aから比較例Cの
セルを作製した。
【0025】
【表1】
【0026】尚、表1中、4−トリフルオロメチル−
1,3−ジオキソラン−2−オンを4TFMECと、プ
ロピレンカーボネートをPCと、3−フロロ−4−フロ
ロ−プロピレンカーボネートは3F4FPCと、3−フ
ロロ−プロピレンカーボネートは3FPCを、4−フロ
ロ−プロピレンカーボネートを4FPCと略して示し
た。
【0027】これらのセルを用い、25℃の温度で、
0.1mA/cmの電流密度で、試験極の電位が参照
極に対し4.5Vになるまで充電し、10分間の休止の
後、同一の電流密度で、試験極の電位が参照極に対し
2.75Vになるまで放電した。
【0028】表2はこれら各セルの50サイクル容量維
持率を示したものである。
【0029】
【表2】
【0030】これより、本発明に従う、実施例Aを用い
たときの試験極の50サイクル容量維持率は従来例Aを
用いたときのそれを上回ることが確認された。この結
果、本発明の場合、従来型電解液を用いた場合に比べ、
深い充電深度でのα−NaCrO構造を有するリチウ
ム含有複合酸化物からなる試験極活物質の特性劣化の抑
制に効果があり、従来型電解液を用いたときに比べ、深
い充電深度まで充電しても特性劣化が小さいことが判
る。
【0031】又、実施例と比較例との比較より、本発明
品は、フッ素で置換されたプロピレンカーボネート構造
を有する他の溶媒を用いたものより特に優れた充放電特
性を示すことが判る。これは、4−トリフルオロメチル
−1,3−ジオキソラン−2−オンがフッ素で置換され
たプロピレンカーボネート構造を有する他の溶媒より電
気化学的に安定な為と思われる。
【0032】
【実施例2】実施例1と同様の三極式ビーカー型セルを
用い、これに表3記載の有機電解液を注入し、実施例D
から実施例L、従来例B及び従来例Cのセルを作製し、
25℃の温度で、1.0mA/cmの電流密度で、試
験極の電位が参照極に対し4.5Vになるまで充電し、
10分間の休止の後、同一の電流密度で、試験極の電位
が参照極に対し2.75Vになるまで放電した。
【0033】
【表3】
【0034】尚、表3中、4−トリフルオロメチル−
1,3−ジオキソラン−2−オンを4TFMECと、プ
ロピレンカーボネートをPCと、ジメチルカーボネート
をDMCと、メチルエチルカーボネートをMECと、ジ
エチルカーボネートをDECと、メチルプロピルカーボ
ネートをMPCと、メチルブチルカーボネートをMBC
と、ジメトキシエタンをDMEと、テトラヒドロフラン
をTHFと、エチルブチルカーボネートをEBCと、ジ
ブチルカーボネートをDBCと略して示した。
【0035】表4は、実施例Bから実施例J、従来例B
及び従来例Cを用いたセルの50サイクル容量維持率を
示したものである。
【0036】
【表4】
【0037】本発明に従う、実施例Bから実施例Jの電
解液を用いたときの試験極の50サイクル目放電容量維
持率は従来例B及び従来例Cを用いたときのそれを大き
く上回ることが確認された。この結果、4−トリフルオ
ロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンは種々の低
粘度な溶媒と混合して用いても、従来型電解液を用いた
場合に比べ、深い充電深度でのα−NaCrO構造を
有するリチウム含有複合酸化物からなる試験極活物質の
特性劣化の抑制に効果があり、従来型電解液を用いたと
きに比べ、深い充電深度まで充電しても特性劣化が小さ
いことが判る。
【0038】又、実施例Dから実施例Fの群と、実施例
Gから実施例Lの群との比較により、低粘度な溶媒とし
て、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネー
ト、メチルブチルカーボネートよりなる群より選択され
る溶媒を用いたときの試験極の50サイクル容量維持率
は75%を上回る値を示し、他のエーテル類や分子量の
大きな鎖状カーボネートを用いるより、低粘度溶媒とし
て、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネー
ト、メチルブチルカーボネートよりなる群より選択され
る溶媒を用いたとき、深い充電深度でのα−NaCrO
構造を有するリチウム含有複合酸化物からなる試験極
活物質の特性劣化の抑制に特に大きな効果があることが
判る。
【0039】更に、実施例1と比較して、10倍の電流
密度で充放電しても高い電池特性が得られたことから、
4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−
オンは低粘度な溶媒を混合することにより高率充放電性
にも優れた有機電解液が得られることが判る。
【0040】
【実施例3】実施例1と同様の三極式ビーカー型セルを
用い、これに表5記載の有機電解液を注入し、実施例K
から実施例Rのセルを作製し、25℃の温度で、1.0
mA/cmの電流密度で、試験極の電位が参照極に対
し4.5Vになるまで充電し、10分間の休止の後、同
一の電流密度で、試験極の電位が参照極に対し2.75
Vになるまで放電した。
【0041】
【表5】
【0042】尚、表5中、4−トリフルオロメチル−
1,3−ジオキソラン−2−オンを4TFMECと、ジ
エチルカーボネートをDECと略して示した。
【0043】表6は、実施例Kから実施例Rを用いたセ
ルの充放電反応が安定化する10サイクル目放電容量比
と50サイクル放電容量維持率を示したものである。但
し、表6中、放電容量比は式1で示される数値である。
【0044】
【表6】
【0045】
【式1】
【0046】第1群溶媒である4−トリフルオロメチル
−1,3−ジオキソラン−2−オンと第2群溶媒である
ジエチルカーボネートの混合比を変えて充放電特性を評
価したところ、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオ
キソラン−2−オンの比率が増加するのに伴い、50サ
イクル放電容量維持率は増加する傾向が見られ、4−ト
リフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンが
全溶媒に対し体積率30%以上のとき、80%を大きく
越えるの高い値が得られた。又、10サイクル目放電容
量比は4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン
−2−オンの比率が増加するのに伴い、最初、増加傾向
を示し、その後、全溶媒に対して4−トリフルオロメチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−オンが体積率50%付
近で最大値を示し、その後、減少傾向を示し、全溶媒に
対して4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン
−2−オンが体積率30%〜60%の範囲で80%以上
の大きな10サイクル目放電容量比が得られる。このこ
とから、第1群溶媒である4−トリフルオロメチル−
1,3−ジオキソラン−2−オンの体積が有機電解液全
溶媒体積に占める割合が30%以上であり、且つ、第2
群溶媒の体積が前記有機電解液溶媒の全体積に占める割
合が40%以上のとき、深い充電深度でのα−NaCr
構造を有するリチウム含有複合酸化物からなる試験
極活物質の特性劣化の抑制に特に大きな効果得られ、且
つ高率充放電性にも特に優れた電池特性が得られるのが
判る。
【0047】
【実施例4】実施例1と同様の三極式ビーカー型セルを
用い、これに表7記載の有機電解液を注入し、実施例S
から実施例Z、及び、実施例アから実施例イのセルを作
製し、25℃の温度で、1.0mA/cmの電流密度
で、試験極の電位が参照極に対し4.5Vになるまで充
電し、10分間の休止の後、同一の電流密度で、試験極
の電位が参照極に対し2.75Vになるまで放電した。
【0048】
【表7】
【0049】尚、表7中、4−トリフルオロメチル−
1,3−ジオキソラン−2−オンを4TFMECと、ジ
エチルカーボネートをDECと、エチルブチルカーボネ
ートをEBCと略して示した。
【0050】表8は、実施例Sから実施例Z、及び、従
来例ア、従来例イを用いたセルの50サイクル放電容量
維持率を示したものである。
【0051】
【表8】
【0052】第1群溶媒である4−トリフルオロメチル
−1,3−ジオキソラン−2−オンと第2群溶媒である
ジエチルカーボネートの混合溶媒に、第1群溶媒及び第
2群溶媒以外の溶媒を添加したところ、ここに示すよう
に、第1群溶媒と第2群溶媒との混合溶媒の体積が、有
機電解液全溶媒の全体積に占める割合が80%以上であ
る電解液を用いたとき、新たに添加した第1群溶媒及び
第2群溶媒以外の溶媒の影響を大きく受けることなく、
試験極の50サイクル容量維持率は70%を上回る高い
値が得られることが判る。
【0053】
【実施例5】負極と正極をセパレータを介して対向抗さ
せ、表9記載の有機電解液を注液し実施例B、実施例
D、従来例B、従来例Cの電解液、コイン型電池を作製
した。
【0054】前記コイン型電池は、電解液組成のみに水
準をとり、その他の要素を同一条件で、各電解液につい
て30個ずつ作製した。
【0055】前記正極は、LiCoO粉末、導電材と
してグラファイト粉末、結着剤としてポリ弗化ビニリデ
ン樹脂、及びN−メチルピロリドンを、ホモジナイザー
で撹拌混合することにより、スラリー状の正極活物質合
剤を得、次いで、アルミ箔からなる集電体に前述の正極
活物質合剤を、片面に塗布した後、100℃のオーブン
で乾燥し、溶媒を除去し、集電体上にの活物質合剤塗膜
を形成し、更に、前記活物質合剤塗膜を有する集電体の
活物質塗膜面をローラプレス機によって圧延処理し、活
物質塗膜の均一化を行うことにより得た。得られた極板
を真空オーブン中で、エージングして水分を除去した。
【0056】一方、前記負極は、コークス焼成体粉末、
スチレン・ブタジエンゴム系樹脂及び酢酸エチルを、ホ
モジナイザーにて撹拌混合することにより、スラリー状
の負極活物質合剤を得、次いで、銅箔からなる集電体に
前述の負極活物質合剤を、スロットダイコーターを利用
し、片面に塗布した後、オーブンで乾燥し溶媒を除去
し、集電体上に活物質合剤塗膜を形成し、続いて、前記
塗膜を有する各集電体をエージング処理に付して、塗膜
中のスチレン・ブタジエンゴム系樹脂を硬化させ、その
後、前記活物質合剤塗膜を有する各集電体の活物質塗膜
面を加熱ローラープレス機によって圧縮処理し、活物質
塗膜の均一化を行うことにより得た。得られた極板をエ
ージングして水分を除去した。
【0057】前記セパレータには、正負極板より幅広の
三次元空孔構造(海綿状)を有するポリオレフィン系
(ポリプロピレン、ポリエチレンまたはそれらの共重合
体)の微多孔性フィルムを使用した。
【0058】このようにして作成した電池を、25℃の
温度で、充放電測定装置を用い、0.2CmAの電流値
で、まず充電方向から、電池電圧が4.5Vになるまで
充電し、10分間の休止の後、同一電流で、2.75V
になるまで放電し、各電池の100サイクル容量維持率
を比較した。
【0059】表10は各電解液を使用した電池の400
サイクル放電容量維持率を示したものである。尚、下記
表10中の値は各電解液に於いて30セルの平均で示し
た。但し、表10中、放電容量比は式2で示される数値
である。
【0060】
【表10】
【0061】
【式2】
【0062】このように、従来例の電解液を用いた電池
に比べ、実施例の電解液を用いた電池では400サイク
ル目放電容量が大きいことが判る。400サイクル目放
電容量が向上したのは、実施例の電解液を用いた電池で
は、従来例の電解液を用いた電池に比べ、深い充電深度
でのα−NaCrO構造を有するリチウム含有複合酸
化物からなる正極活物質の特性劣化の抑制に効果を有す
る為である。従って、本実験から、本発明は、正極活物
質にα−NaCrO構造を有するリチウム含有複合酸
化物を用いたリチウム二次電池に於いて、従来型電解液
を使用したこの種の電池に比べ、深い充電深度での充放
電サイクルを繰り返してもサイクル特性に十分に優れる
ことから従来型の電解液を用いたこの種のリチウム二次
電池に比べ深い充電が可能であり、各サイクルで大きな
容量を取り出すことができ、その結果、従来型の電解液
を用いたものに比べ大きなエネルギー密度を有するリチ
ウム二次電池を供給するものであることが判る。
【0063】前記実施例2では、低粘度な溶媒としては
ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メ
チルブチルカーボネート、ジメトキシエタン、テトラヒ
ドロフラン、エチルブチルカーボネート、ジブチルカー
ボネートを用いて述べたが、特に限定されるものではな
く、アルキルテトラヒドロフラン、ジアルキルテトラヒ
ドロフラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジアルコ
キシテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、アル
キル−1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラン、
1,2−ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、エチレ
ングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコー
ルジアルキルエーテル、トリエチレングリコール−ジア
ルキルエーテル、テトラエチレングリコールジアルキル
エーテル、エチルプロピルカーボネート、ジプロピルカ
ーボネート、ブチルプロピルカーボネート、プロピオン
酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢
酸アルキルエステル等の鎖状エステル類などの他の低粘
度溶媒を用いた場合でも同様の効果が確認できた。更
に、低粘度な溶媒としては、1種のみを4−トリフルオ
ロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンに混合した
系について述べたが、2種以上の低粘度溶媒を混合して
も同様の効果が確認できた。
【0064】前記実施例3では、第2群溶媒としてはジ
エチルカーボネートを用いて述べたが、ジメチルカーボ
ネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカ
ーボネート、メチルブチルカーボネートからなる他の第
2群溶媒を用いても同様の効果が確認できた。更に、第
2群溶媒としては、1種のみを4−トリフルオロメチル
−1,3−ジオキソラン−2−オンに混合した系につい
て述べたが、2種以上の第2群溶媒を混合してものを4
−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オ
ンに混合しても同様の効果が確認できた。
【0065】前記実施例4では、第2群溶媒としてはジ
エチルカーボネートを用いて述べたが、ジメチルカーボ
ネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカ
ーボネート、メチルブチルカーボネートからなる他の第
2群溶媒を用いても同様の効果が確認できた。更に、第
2群溶媒としては、1種のみを4−トリフルオロメチル
−1,3−ジオキソラン−2−オンに混合した系につい
て述べたが、2種以上の第2群溶媒を混合しても同様の
効果が確認できた。加えて、第1群溶媒及び第2群溶媒
以外の溶媒としてエチレンカーボネート或いはエチルブ
チルカーボネートについて述べたが、プロピレンカーボ
ネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、
ビニレンカーボネート、2メチル−γ−ブチロラクト
ン、アセチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクト
ン等の他の高誘電率溶媒、及び、テトラヒドロフラン、
アルキルテトラヒドロフラン、ジアルキルテトラヒドロ
フラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジアルコキシ
テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、アルキル
−1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラン、1,
2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジ
エチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテ
ル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、トリエ
チレングリコール−ジアルキルエーテル、テトラエチレ
ングリコールジアルキルエーテル、エチルプロピルカー
ボネート、ジプロピルカーボネート、ブチルプロピルカ
ーボネート、ジブチルカーボネート、プロピオン酸アル
キルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢酸アル
キルエステル等の他の低粘度な溶媒を1種又は2種以
上、第1群溶媒と第2群溶媒の混合溶媒に混合しても、
又、これらの第1群溶媒、第2群溶媒、エチレンカーボ
ネート及びエチルブチルカーボネート以外の溶媒の1種
又は2種以上とエチレンカーボネートエチルブチルカー
ボネートの1種又は2種以上との混合溶媒を第1群溶媒
と第2群溶媒に混合しても用いても同様な効果が確認で
きた。
【0066】前記実施例5では、第2群溶媒としてはジ
メチルカーボネート或いはジエチルカーボネートを用い
て述べたが、メチルエチルカーボネート、メチルプロピ
ルカーボネート、メチルブチルカーボネートからなる他
の第2群溶媒を用いても同様の効果が確認できた。更
に、第2群溶媒としては、1種のみを第1群溶媒に混合
した系について述べたが、2種以上の第2群溶媒を第1
群溶媒に混合しても同様の効果が確認できた。加えて、
第1群溶媒及び第2群溶媒以外の溶媒としては何等含有
しない系で述べたが、プロピレンカーボネート、エチレ
ンカーボネートブチレンカーボネート、γ−ブチロラク
トン、ビニレンカーボネート、2メチル−γ−ブチロラ
クトン、アセチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラ
クトン等の高誘電率溶媒、及び、テトラヒドロフラン、
アルキルテトラヒドロフラン、ジアルキルテトラヒドロ
フラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジアルコキシ
テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、アルキル
−1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラン、1,
2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジ
エチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテ
ル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、トリエ
チレングリコールジアルキルエーテル、テトラエチレン
グリコールジアルキルエーテル、エチルプロピルカーボ
ネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボ
ネート、ブチルプロピルカーボネート、ジブチルカーボ
ネート、プロピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジア
ルキルエステル、酢酸アルキルエステル等の低粘度な溶
媒を1種又は2種以上を第1群溶媒と第2群溶媒の混合
溶媒に混合しても同様な効果が得られた。又、電解液溶
媒として第1群溶媒と第2群溶媒とを混合したものを用
い述べたが、第1群溶媒のみを溶媒として用いても、高
率充放電性は低下するものの、正極活物質の特性劣化抑
制作用については同様の効果が確認できた。又、負極に
ついては、コークス焼成体を用いて述べたが、人造黒
鉛、天然黒鉛や、有機物焼成体或いはそれらを黒鉛化処
理した炭素材料の単体或いは2種以上の混合系、更には
金属Li、Li合金等を用いても同様の効果が確認でき
た。
【0067】前記実施例全体を通じて、正極活物質につ
いては、LiCoOを用いて述べたが、LiNi
、LiMnO等、他のα−NaCrO構造を有
するリチウム含有複合酸化物を用いても同様の効果が確
認できた。更に、リチウム塩にはLiPFを単独で用
いた実施例について述べてきたが、LiClO、Li
BF、LiAsF、LiCl、LiBr等の他の無
機リチウム塩、及び、LiB(C、LiC
(SOCF、LiOSOCF等の有機リチ
ウム塩を、単独で用いても、2種以上の混合系で用いて
も、LiPF以外の1種以上とLiPFとの混合系
で用いても同様の効果が確認できた。
【0068】
【発明の効果】本発明に示す様に、4−トリフルオロメ
チル−1,3−ジオキソラン−2−オンを有するの有機
溶媒にリチウム塩を溶解してなる有機電解液を、正極活
物質にα−NaCrO構造を有するリチウム含有複合
酸化物を用いたリチウム二次電池の電解液に用いること
で、従来型電解液を使用した場合に比べ、深い充電深度
での、α−NaCrO構造を有するリチウム含有複合
酸化物からなる正極活物質の特性劣化を抑制し、その結
果、大きなエネルギー密度を有するリチウム二次電池を
供給させることができ、又、低粘度な溶媒、特に、ジメ
チルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチル
ブチルカーボネートよりなる群より選択される1種又は
2種以上との混合溶媒を用いた場合、前記効果に加え、
高率充放電特性にも優れたリチウム二次電池を供給する
ことができ、更に、4−トリフルオロメチル−1,3−
ジオキソラン−2−オンと他の溶媒を混合して用いる場
合、その混合比を規定することにより前記効果が特に高
いレベルで共存するリチウム二次電池を供給することが
できることから産業上の利用価値は極めて高い。
【表9】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属リチウム、リチウム合金及び電気化学
    的にリチウムイオンを吸蔵・放出できる炭素材料からな
    る群より選択される1種又は2種以上を活物質とする負
    極と、α−NaCrO構造を有するリチウム含有複合
    酸化物の1種又は2種以上からなる正極と、有機電解液
    とからなるリチウム二次電池において、前記有機電解液
    が溶媒として4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキ
    ソラン−2−オンを有することを特徴とするリチウム二
    次電池。
  2. 【請求項2】前記有機電解液の有機溶媒が4−トリフル
    オロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンからなる
    第1群溶媒と、ジメチルカーボネート、メチルエチルカ
    ーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカ
    ーボネート、メチルブチルカーボネートよりなる群より
    選択される1種又は2種以上からなる第2群溶媒との混
    合溶媒を有することを特徴とする請求項1記載のリチウ
    ム二次電池。
  3. 【請求項3】前記第1群溶媒の体積が、前記有機電解液
    溶媒の全体積に占める割合が30%以上であり、且つ、
    前記第2群溶媒が、前記、有機電解液溶媒の全体積に占
    める割合が40%以上であり、且つ前記第1群溶媒と、
    前記第2群溶媒との混合溶媒の体積が、前記有機電解液
    溶媒の全体積に占める割合が80%以上であることを特
    徴とする請求項1及び2記載のリチウム二次電池。
JP6340814A 1994-11-09 1994-12-22 リチウム二次電池 Pending JPH08180901A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340814A JPH08180901A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 リチウム二次電池
US08/551,138 US5714280A (en) 1994-11-09 1995-10-31 Lithium secondary battery
EP95117630A EP0714148B1 (en) 1994-11-09 1995-11-08 A lithium secondary battery
DE69526032T DE69526032T2 (de) 1994-11-09 1995-11-08 Lithiumsekundärbatterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340814A JPH08180901A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08180901A true JPH08180901A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18340544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6340814A Pending JPH08180901A (ja) 1994-11-09 1994-12-22 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08180901A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014027003A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Solvay Sa Use of low concentrations of fluorinated organic compounds as solvent additives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014027003A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Solvay Sa Use of low concentrations of fluorinated organic compounds as solvent additives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101057523B1 (ko) 전해질, 전지 및 패시베이션 층을 형성시키는 방법
JP5258353B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP1679760A1 (en) Electrolytes, cells and methods of forming passivation layers
EP1528617B1 (en) Lithium battery having effective performance
JP4288402B2 (ja) 二次電池用電解液、二次電池および二次電池の使用方法
JP5062459B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
EP2369671A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4431941B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4304404B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR100490626B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2000299127A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JPH0963643A (ja) リチウム二次電池
KR102264048B1 (ko) 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
JP3368446B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000294279A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2005243518A (ja) リチウム二次電池
JP3368450B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08167427A (ja) リチウム二次電池
JP2009283473A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2009245866A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08180901A (ja) リチウム二次電池
JP2000243443A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP3368447B2 (ja) リチウム二次電池
WO2013069791A1 (ja) 非水電解液二次電池