JPH08179695A - カラーフィルターの製造方法 - Google Patents

カラーフィルターの製造方法

Info

Publication number
JPH08179695A
JPH08179695A JP32490294A JP32490294A JPH08179695A JP H08179695 A JPH08179695 A JP H08179695A JP 32490294 A JP32490294 A JP 32490294A JP 32490294 A JP32490294 A JP 32490294A JP H08179695 A JPH08179695 A JP H08179695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
image receiving
color filter
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32490294A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Sasatake
朋子 笹竹
Sota Kawakami
壮太 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32490294A priority Critical patent/JPH08179695A/ja
Publication of JPH08179695A publication Critical patent/JPH08179695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体を使用しない簡便な方法であって、フィ
ルター基板の性能や形態に左右されず、一定の方式で各
種基板上にカラーフィルターパターンを形成することが
でき、高価な基板に確実に、薬品や溶剤に対する耐性を
有し、充分な濃度の欠陥の無い明瞭な色パターンを有す
るカラーフィルターを得ることができるカラーフィルタ
ーの製造方法を提供する。 【構成】 溶融型熱転写性着色層を有するインクシート
の着色層側の面と、受像シートの受像層側の面とを密着
し、どちらかのシートの支持体側から像様にエネルギー
照射を行い、着色層を像様に受像層に転写した後、両シ
ートを剥離する工程を1つの受像シートで必要回数行っ
てフィルターパターンを形成し、該受像層側の面を透明
基板に密着してフィルターパターンを転写するカラーフ
ィルターの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置等に用いら
れるカラーフィルターの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーフィルターは、ガラス板、プラス
チックフィルム等の透明基板に、所望の色を所定形状に
て配置したもので、各種光学機器に使用されている。特
に最近では、液晶表示装置のカラー化が進み、これに利
用されるカラーフィルターが注目されている。
【0003】液晶表示装置用カラーフィルターは液晶セ
ル内部に設置されるため、(1)着色濃度が高く、光透
過性が良好で、外光と組み合わせた色再現性がNTSC
規格に類似している、(2)外光(屋外光、背面照明)
に対して変色、退色がないこと、と言ったカラー表示の
ための基本性能に加え、(3)電極の製造プロセス(焼
成、洗浄)を経ても剥離、変色、退色がないこと、
(4)仕上がり寸法精度、膜厚精度が得易い等生産性が
高く、製造コストが安価なこと、(5)化学的に安定で
液晶材料の性能に影響を与えないこと、等の性能が要求
される。
【0004】カラーフィルターの製造方法としては、染
色法、分散法、電着法、印刷法等が広く知られ、用いら
れている。染色法は、ガラス基板上に設けた感光性樹脂
層を、所定パターンを有するマスクを介して露光、現像
して所定のパターンを形成し、染料で染色する工程を繰
り返して多色カラーフィルターとする。この方法は、工
程数が多く、製造コストが高いと言う問題がある。又、
工程中に感光性樹脂層の現像、染色と言った液体処理が
あって繁雑である。
【0005】分散法は、着色剤を予め分散した感光性樹
脂層をガラス基板上に設け、染色法と同様に露光、現像
する工程を繰り返してフィルターパターンを形成する。
この方法は、染色法に比べて工程が少ないが、やはり複
雑な工程を数回繰り返す必要があり、感光性樹脂の現像
も液体処理である。
【0006】電着法は、高分子樹脂と着色顔料を溶解又
は分散した電解質溶液中で透明電極の表面にアニオンコ
ロイドを析出させて、それを焼成硬化させてカラーフィ
ルターとする。この方法も各色について電着、乾燥工程
を繰り返す必要があり、又、フィルターパターン形成前
に透明電極を形成しなくてはならないため、製造するパ
ターンの自由度が他の方式に比べて限られ、液体処理で
あって繁雑である。
【0007】印刷法では、粘性の印刷インキを使用して
基板上にオフセット印刷によりフィルターパターンを形
成する。製造工程が簡単で、大量生産が可能であり、耐
熱性や耐光性に優れる素材を容易に選択できる等の利点
がある反面、気泡によるピンホール、色濃度ムラが発生
しやすく、印刷インキの流出によりパターンエッジの切
れが低下すると言った欠点がある。又、印刷工程の位置
合わせの精度が高くないため、各色パターンに要求され
る位置精度を得るのが難しいと言う問題もある。
【0008】上述した方法の欠点を改善するものとし
て、熱転写によるカラーフィルターパターンの製造方法
が、いくつか提案されている。
【0009】特開昭61-221702号、特開平2-173705号に
は、サーマルヘッドを用いてインクシートから透明基体
上に、染料又は顔料を過熱転写する方法が記載されてい
るが、この方法では、出力可能な画素のサイズがサーマ
ルヘッドの密度によって制限されてしまい、要求される
パターンの変化に対応しきれない。
【0010】特開平2-176707号、同4-100005号には、色
画素パターンに対応した押し型や加熱エンボス面を色要
素に押し当てて、色要素を加熱転写する方法が記載され
ている。この方法は、所定の画素サイズの色パターンを
一度で記録できると言う長所がある反面、必要な画素の
パターンの全てに対して押し型をそれぞれ用意しなくて
はならない。
【0011】特開昭56-4108号、特開平2-176708号、同5
-53006号には、開口部と遮光部を有するマスクパターン
を介して色素層をフラッシュ又はレーザー露光して、受
像体上に像様に転写する方法が記載されている。これら
の方法では、画素サイズは加熱手段の形状によっては規
制されないものの、所望のフィルターパターン毎にマス
クを用意しなくてはならないうえ、かなり高強度露光で
あるため、マスクパターンが劣化しやすい欠点がある。
【0012】特開昭62-252501号には、転写媒体の着色
転写層をレーザー露光により透明支持体上に転写する方
法が開示されている。この方法は、マスクを使用しない
ので、記録するフィルターの画素パターンが制限されな
いと言う利点がある反面、ガラスの様な曲げ性の無い平
板素材にレーザーで広い範囲で均一な露光を行うことが
非常に難しく、一般的な平面レーザー露光方式では画面
周縁部での画像の歪みが大きくなると言う欠点がある。
特に液晶表示装置に使用されるカラーフィルターには高
い位置精度と画素形状品質が要求されるため、このよう
な平面露光方式で作成した大サイズのフィルターは実用
に耐えない。又、広い平面内に均一なレーザー露光を行
う装置もあるが、露光ユニット自体が移動する必要があ
るため、装置構成が複雑で高価なものになってしまう
し、液晶表示装置用カラーフィルターに求められる精度
で画像露光を行うためには、ユニットの移動をかなり緻
密に制御する必要が生じ、装置の制御系にかなりの負担
となる。又、1つの露光装置に保持できる被転写基板の
形態が実用的には1形態に限られるため、フィルター基
板の形態が限られる。更に、液晶表示装置用カラーフィ
ルターに用いられる透明基板は光高透過性で高平滑性の
特殊なガラス板やプラスチックフィルムであるため、非
常に高価であるところ、カラーフィルムパターンの形成
時にゴミ等の異物の混入や熱転写材料の異常等による画
素の欠けを完全に防止することは難しい。したがって、
フィルター基板上に直接パターンを形成すると高価な基
板を無駄にしてしまうことがあり、製造コスト上不利で
ある。
【0013】このような欠点は、熱転写性の材料から中
間転写媒体へ一旦画像形成をした後に最終のフィルター
基板に画像を再転写することで解決できる。
【0014】特公昭57-10401号には、ガラス板又はセラ
ミック板からなる硬質支持体上にホットメルト樹脂の離
型剤をコートし、オーバーコート層塗布時の溶剤からホ
ットメルト樹脂の離型剤層を保護するための介在層を介
してオーバーコート層を設け、最上層にカラーフィルタ
ーパターンを多面形成した後、この転写基板を切断して
カラーフィルターパターンと支持体基板を接着剤により
接合し、続いて離型剤の層から転写基板を剥離するカラ
ーフィルターの製造方法が記載されている。ここのカラ
ーフィルターパターンは染色法を用いて形成されてい
る。しかしこの方法では、カラーフィルターパターンの
再転写時にフィルターパターン上に接着剤を後から設け
る必要があるため、工程中に液体を扱う塗布作業が必要
で繁雑であり、ゴミや気泡の混入にも細心の注意を払わ
なければならない。又、ホットメルト離型剤を溶融した
状態で転写支持体をずらしながら剥離するため、転写パ
ターンの上層に余分な離型剤が残留する。従って、余分
な離型剤を溶剤で洗浄する工程も必須となるのは、該公
告公報にも記載される通りである。更に、溶剤可溶性の
樹脂が主成分となる熱転写材料を用いた簡易なフィルタ
ーパターンの形成にはこの洗浄ができない。余分なホッ
トメルト離型剤を除去しないと、フィルター表面の平滑
性が損なわれ、フィルターを利用した後工程に影響を与
える。
【0015】作成したフィルターパターンに保護層を設
ける簡易な方法も要請されている。
【0016】特に液晶表示装置に用いられるカラーフィ
ルターの場合、液晶セルの製造時にかなり苛酷な加熱及
び処理工程を経る可能性がある。例えば、カラーフィル
ター上に電極膜を形成する際には、一般的には200℃以
上の温度で1時間以上の真空スパッターに晒される。こ
の時、感熱転写材料で作成したフィルター画素の再軟化
や転写色素の再昇華が懸念される。又、後の洗浄工程で
は、イソプロピルアルコール、エタノール、キシレン等
の溶剤や、希硫酸液、希水酸化ナトリウム水溶液等の薬
品に晒される。このため、溶剤や薬品に対して堅牢な保
護層の作成はカラーフィルター製造時の課題であるが、
従来の保護層の形成方法は、作成したフィルターパター
ン上に、樹脂を有機溶媒に溶かした溶液を塗布したり、
或いは溶融可能な樹脂粉体を散布し、これを加熱溶融さ
せるものであり、溶媒可溶性で熱溶融性の樹脂や熱昇華
性の染料を用いるカラーフィルターの作成においては、
フィルターパターンの軟化による画素の崩れや染料の再
昇華による色調の劣化等が起こってしまうと言う問題が
ある。また、保護層の溶液を扱うことで工程が繁雑にな
る。
【0017】この課題を解決する方法として特開平1-26
2502号には、転写シートに保護層を形成し、フィルター
パターンを形成したカラーフィルター基板上に前記転写
シートから保護層を転写して形成することが記載されて
いる。具体的には、保護層として熱や圧力で軟化する樹
脂層を転写シート上に設け、これをカラーフィルターパ
ターンに転写し、カラーフィルターのレリーフパターン
の凹凸を埋め込むことでフィルターの平滑性を得ようと
いうものである。しかし実際には、カラーフィルターパ
ターンが有する画素間の段差や画素の粗面性によって
は、保護層とフィルターパターン又はフィルター基板と
の間に気泡が生じやすいと言う問題点がある。又、熱転
写性材料によりカラーフィルターパターンを形成した場
合には、熱軟化性の保護層を転写する温度では、フィル
ターパターンが崩れたり又は染料の再昇華により色調が
劣化してしまう。又、形成した保護層も後続の熱処理に
よって再軟化する恐れがある。
【0018】又、特開平2-210403号にはガラス転移点が
150℃より高い架橋性高分子バインダー中に色素の繰り
返しモザイクパターンからなる熱転写像を転写した後、
バインダーを架橋することが記載されている。この方法
は色素が架橋性高分子バインダー中に拡散して転写する
昇華性転写方式には有効であるが、溶融性転写方式の色
材組成物を該バインダー中に完全に混入させることは不
可能であるため、転写後の架橋によって転写画像が保護
される効果を期待できない。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
よりなされたものであり、その目的は、第1に、充分な
濃度を有し、欠陥の無い明瞭な色パターンを有するカラ
ーフィルターを得ることができる液体を使用しない簡便
な方法を提供することであり、第2に、フィルター基板
の性能や形態に左右されず、一定の方式で各種基板上に
カラーフィルターパターンを形成することができる方法
を提供することであり、第3に、高価な基板に欠陥のな
いフィルターパターンを確実に転写できるコスト効果の
大きい方法を提供することであり、第4に、薬品や溶剤
に対する耐性を有し、充分な濃度を有する欠陥の無い明
瞭な色パターンを有するカラーフィルターを得ることが
できる液体を使用しない簡便なカラーフィルターの製造
方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、溶
融型熱転写性着色層を有するインクシートの着色層側の
面と、受像シートの受像層側の面とを密着し、どちらか
のシートの支持体側から像様にエネルギー照射を行い、
着色層を像様に受像層に転写した後、両シートを剥離す
る工程を1つの受像シートで必要回数行ってフィルター
パターンを形成し、該受像層側の面を透明基板に密着し
てフィルターパターンを転写するカラーフィルターの製
造方法、受像シートが支持体上に受像層を有し、フィル
ターパターンが形成された受像層ごと透明基板に転写す
ること、熱接着性の受像層であること、受像シートが、
支持体上に少なくとも剥離層を介して受像層を有するこ
と、受像シートが、受像層より支持体側に可とう性層を
有すること、受像シートが、支持体上の受像層とは反対
の側に可とう性層を有すること、支持体、可とう性層及
び溶融型熱転写性着色層をこの順に有するインクシート
であること、インクシートが支持体上の溶融型熱転写性
着色層とは反対の側に可とう性層を有すること、受像シ
ートが、支持体上に硬化性樹脂からなる層及び受像層を
この順に有し、形成されたフィルターパターンを透明基
板に転写する際、該硬化性樹脂層も転写すること、及
び、受像層が硬化性樹脂を含有することによって達成さ
れる。
【0021】以下、本発明を詳述する。
【0022】《受像シート》受像シートに用いられる支
持体はポリエステル、ポリエチレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリプロピレン、シクロヘキシルメタクリ
レート、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ
ビニルブチラール、ポリスチレン、ポリビニルアルコー
ル、アセチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、
ポリカーボネート等の各種プラスチックフィルムの他
に、合成紙、ピーチコート紙、上質紙、アート紙、コー
ト紙、キャストコート紙、レジンコート紙、合成樹脂含
有紙、ラテックス含有紙等の紙類、ガラス、金属板等か
ら選択することができる。中でも曲げ性を有し、耐熱性
が高く、表面平滑性のよいプラスチックフィルムや合成
紙、ピーチコート紙が特に好ましく用いられる。
【0023】支持体には、寸法安定化、帯電防止等の各
種加工を施してもよい。又、下引層を設けることもでき
る。支持体の厚みは特に制限されないが、50〜200μm程
度が取り扱い性がよい。
【0024】カラーフィルターパターンをより効率よく
透明基板上に転写するために、受像層は加熱時に接着性
を有するものであることが好ましい。特に、後述するイ
ンクシートの熱溶融転写性着色層の溶融温度より低い温
度でフィルター基板への接着性が増すものが好適であ
る。受像層の熱接着温度をその上にカラーフィルターパ
ターンとして設けられる熱溶融性着色層の溶融温度より
低くすることで、受像層上に設けられたカラーフィルタ
ーパターンが、受像層を最終のフィルター基板となる透
明基板上に熱転写する際の熱により軟化し、フィルター
パターン画素が崩れるのを防ぐことができる。
【0025】このような受像層はバインダーと、必要に
応じて添加される各種添加剤から構成される。
【0026】受像層に好適に用いられるバインダーとし
ては、ポリ酢酸ビニルエマルジョン系接着剤、クロロプ
レン系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤等の接着剤;天然
ゴム系、クロロプレンゴム系、ブチルゴム系、ポリアク
リル酸エステル系、ニトリルゴム系、ポリサルファイド
系、シリコンゴム系、ロジン系、石油樹脂系等の接着
剤;再生ゴム、塩化ビニル樹脂、SBR、ポリブタジエ
ン樹脂、ポリイソプレン、ポリビニルブチラール樹脂、
ポリビニルエーテル、アイオノマー樹脂、スチレン樹
脂、スチレン-アクリル樹脂、アクリル樹脂等を挙げる
ことができる。中でも、カラーフィルターパターン画素
の発色性を損なわない、透明性の高い素材が望ましい。
【0027】受像性と透明基板に転写後のフィルターの
膜厚との関係から、受像層の膜厚は0.5〜10μm程度が好
ましく、更には1〜5μmである。
【0028】フィルターパターン画像を有する受像層の
フィルター基板への転写性を向上するために、受像層の
下層に剥離層を設けることは有効である。この剥離層は
冷却時に受像層との接着性が極めて低い層であることが
望ましい。
【0029】剥離層は、その設け方によっていくつかの
構成が選択できる。
【0030】剥離層の1つの構成は、ワックス類、バイ
ンダー等の熱溶融性化合物や熱可塑性樹脂を主成分とす
る。熱溶融性化合物としては、特開昭63-193886号に記
載の物質等がある。特に融点又は軟化点が50〜100℃の
範囲にあるマイクロクリスタリンワックス、パラフィン
ワックス、カルナバワックス等が好ましく用いられる。
熱可塑性樹脂としては、エチレン-酢酸ビニル系樹脂等
のエチレン系共重合体、セルロース系樹脂等が好ましく
用いられる。特に融点又は軟化点が50〜150℃の範囲の
ものが好適である。
【0031】剥離層には添加剤として、高級脂肪酸、高
級アルコール、高級脂肪酸エステル、アミド類、高級ア
ミン等を用いることができる。
【0032】剥離層の別の構成は、加熱時に溶融又は軟
化することによって、それ自体が凝集破壊することで剥
離性を持つ層である。このような剥離層には過冷却物質
を含有させることが好ましい。過冷却物質としては、ポ
リ-ε-カプロラクトン、ポリオキシエチレン、ベンゾト
リアゾール、トリベンジルアミン、バニリン等が挙げら
れる。
【0033】更に、別の構成の剥離層では、受像層との
接着性を低下させるような化合物を含ませる。このよう
な化合物としては、シリコーンオイル等のシリコン系樹
脂;テフロン、フッ素含有アクリル樹脂等のフッ素系樹
脂;ポリシロキサン樹脂;ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルアセタール、ポリビニルホルマール等のアセター
ル系樹脂;ポリエチレンワックス、アミドワックス等の
固形ワックス類;フッ素系、リン酸エステル系の界面活
性剤等を挙げることができる。
【0034】このほかの剥離層は、受像層の熱転写時に
軟化・溶融しない樹脂類を主成分とする層である。具体
的には融点又は軟化点が受像層の熱転写温度より高い樹
脂成分を主成分とし、メチルセルロース等のセルロース
系樹脂やポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリ
レート等のアクリル系樹脂が好適に用いられる。
【0035】受像層又は剥離層の下層として可とう性層
を設けることは、インクシートから溶融型熱転写性着色
層によるフィルターパターンの転写感度を上げ、カラー
フィルターパターンが形成された受像層をフィルター基
板上に再転写する際の転写性を向上させるため有効であ
る。
【0036】本発明において、可とう性層は、25℃にお
ける弾性率が1〜250kg/mm2程度、好ましくは2〜150k
g/mm2の性質を有するものを言う。又、JISK2530-1
976に規定される針入度が15〜500程度、更には30〜300
であることが好ましい。この層の性質により、インクシ
ートと受像シートとを密着させたときの密着性が増し、
結果として転写感度が上昇する。又、インクシートと受
像シートとの間に不純物が混入した場合にもシート間の
浮きが低減され、転写画像の欠陥が少なくなる。更にカ
ラーフィルターパターンが形成された受像層をフィルタ
ー基板に受像層ごと熱転写する際にも、フィルター基板
と受像層の密着性が増し、かつフィルター基板上に不本
意ながら生じてしまった微細な凹凸や異物の混入があっ
ても、抜け、カスレ等の欠陥は生じない。
【0037】可とう性層は、ガラス転移点が低い各種ゴ
ムや樹脂類を主成分として含有する。ガラス転移点は−
100〜80℃程度、好ましくは−80〜40℃であり、具体的
には天然ゴム、アクリレートゴム、ブチルゴム、ニトリ
ルゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、スチレン-
ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、シ
リコーンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、ネオプレン
ゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、エピクロルヒド
リン、エチレン-プロピレン-ジエンゴム、ウレタンエラ
ストマー等のエラストマー、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブタジエン、ポリブテン、耐衝撃性ABS樹
脂、ポリウレタン、ポリノルボルネン、ABS樹脂、ア
セテート、セルロースアセテート、アミド樹脂、ポリテ
トラフルオロエチレン、ニトロセルロース、ポリスチレ
ン、エポキシ樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹
脂、ポリエステル、ポリイソプレン樹脂、耐衝撃性アク
リル樹脂、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-エ
チレン-ブタジエン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重
合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体、アクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン-イソプレン共重合
体、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、塩化ビニ
ル-酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、可塑剤入り塩
化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン等が挙げられる。中でも、エチレン
-酢酸ビニル共重合体、エチレン-エチルアクリレート共
重合体、ポリブタジエン、スチレン-ブタジエン共重合
体、スチレン-エチレン-ブタジエン共重合体、アクリロ
ニトリル-ブタジエン共重合体、ポリイソプレン樹脂、
スチレン-イソプレン共重合体、アクリル酸エステル共
重合体、ポリエステル、ポリウレタン、ブチルゴム、ポ
リノルボルネン等が好適である。一般的には、これらの
中でも重量平均分子量が1000000以下の低分子量のもの
が好適に用いられるが、可とう性層に要求される性能を
得られるものであれば、より高分子のものも用いること
ができる。
【0038】又、ポリノルボルネンやポリブタジエンユ
ニットとポリスチレンユニットとが複合化されたスチレ
ン系ハイブリッドポリマー等の形状記憶樹脂を用いるこ
ともできる。
【0039】単体でガラス転移点が高い素材でも、各種
添加剤を併用することで可とう性層としての性質を満た
すならば使用できる。このような添加剤としては、ワッ
クス等の低融点物質や各種可塑剤が広く知られている。
具体的可塑剤としては、フタル酸エステル、アジピン酸
エステル、グリコールエステル、脂肪酸エステル、リン
酸エステル、塩素化パラフィン等がある。又、「プラス
チック及びゴム用添加剤実用便覧(化学工業社刊、昭和
45年)」等に記載の公知の各種添加剤を用いることがで
きる。
【0040】可とう性層の形成は、前記素材を溶媒に溶
解或いは分散した塗布液を、ブレードコーター、ロール
コーター、バーコーター、カーテンコーター、グラビア
コーター等により塗布したり、ホットメルトとして押し
出しラミネートしたり、製膜して貼り合わせたりする。
【0041】可とう性層の膜厚は5μm以上が好まし
く、更に好ましくは10μm以上である。より好ましくは2
0μm以上である。
【0042】又、受像シートの裏面に可とう性層を設け
ることもできる。この場合特に受像シートを材料載置台
に載置した上にインクシートを重ねて密着する時に有効
である。材料載置台に止むを得ず生ずる微細な凹凸や不
純物の混入による材料の浮きが画像の転写性に影響を与
えることが知られており、受像シート裏面に設けた可と
う性層はこのような凹凸を埋め込むため、得られる画像
が良好になる。
【0043】可とう性層を裏面に設ける場合、素材とし
ては上記と同じものを採用でき、受像シートを重ねて、
又は巻き取って保管する際の着色層との接着を防ぐため
に、マット剤や各種活性剤を併用することは有効であ
る。又、よりガラス転移点の高い樹脂を主成分とする保
護層を可とう性層の上層として設けることもできる。こ
のような保護層はあまり厚くないことが好ましく、たか
だか2μm程度である。この場合の可とう性層の膜厚は
好ましくは2μm以上、更には5μm以上である。
【0044】更に別の態様として、受像層の下層に硬化
性樹脂層を設ける場合がある。この硬化性樹脂層はカラ
ーフィルターパターンの保護層を形成する層として働
く。
【0045】硬化性樹脂層に用いられる硬化性樹脂とし
ては、熱硬化性、光硬化性、電子線硬化性樹脂等が使用
できるが、特に堅牢な硬化性保護層を形成できる光硬化
性樹脂が好ましく用いられる。光硬化性の樹脂或いはモ
ノマーとしては、一般的なアクリル系、エポキシ系のも
のを使用することができる。硬化反応を促進するために
光重合開始剤を併用することが好ましい。
【0046】硬化性樹脂層は、透明基板への転写前に硬
化してもよいが、透明基板への転写後に硬化処理を施す
ことが好ましい。特に、下層に可とう性層を設けた場
合、硬化性樹脂層が硬化していると可とう性層の機能を
充分に発揮できない。
【0047】硬化性樹脂層に含有される硬化性樹脂又は
モノマーは、層の全重量に対して10〜70%、重合開始剤
の含有量は0.1〜10%がよい。
【0048】別層で設けずに、受像層に硬化性化合物を
含有せしめてもよい。この場合受像層に保護層としての
機能を持たせることができるので、受像シートの構成を
簡単にできる。
【0049】受像層中に硬化性化合物を含有させる場
合、受像層の受像性能や熱接着性能を損なわない様に可
塑剤等の添加剤を用いることが有効である。
【0050】受像層中に熱硬化性の樹脂を含有させた場
合、受像層の熱転写と硬化を平行して行うことが可能と
なり、好ましいが、光硬化性や電子線硬化性の樹脂も採
用できる。
【0051】《インクシート》本発明に用いられるイン
クシートは、支持体上に所望の色を呈する着色剤と熱可
融性バインダーを主成分とする溶融熱転写性着色層(以
下、着色層とも言う。)を設けたものである。
【0052】インクシートの支持体としては、受像層の
支持体として先に挙げられた各種プラスチックフィルム
が好適に用いられる。特に耐熱性が良好な、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリカ
ーボネートのフィルムが好適に用いられる。これらのプ
ラスチックフィルムには、寸法安定化、帯電防止等の各
種加工を施すこともできる。又、後述の各層が良好に支
持体上に塗布されるための下引層を設けることもでき
る。支持体の厚みは特に規制されるものではないが、25
〜150μmのものが一般的に取り扱い性がよい。
【0053】着色層に用いられる着色剤としては、各種
有機系着色剤又は無機系着色剤の中から、カラーフィル
ターに求められる発色色調に適したものを選択して用い
ることができる。好適な発色性を得るために、数種類の
着色剤を混合して使用してもよく、特に後述の熱可融性
バインダーへの分散性がよいものが望ましいが、分散助
剤を使用して分散性を向上することもできる。
【0054】着色層に用いられる熱可融性バインダー
は、熱溶融性物質、熱可塑性樹脂から選ぶことができ
る。
【0055】熱溶融性物質としては、柳本MJP-2型
融点測定器を用いて測定した融点が40〜150℃の範囲に
ある固体又は半固体の物質が好適に用いられる。具体的
には、カルナバワックス、木蝋、オウリキュリーワック
ス、エスパルワックス等の植物蝋;蜜蝋、昆虫蝋、セラ
ック蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィンワックス、マイク
ロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、エス
テルワックス、酸ワックス等の石油蝋;モンタンワック
ス、オゾケライト、セレシン等の鉱物蝋等のワックス類
を挙げられる。この他には、パルミチン酸、ステアリン
酸、マーガリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチ
ルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコ
ール、アルガニルアルコール、ミリシルアルコール、エ
イコサノール等の高級アルコール;パルミチン酸セチ
ル、パルミチン酸ミリシル、ステアリン酸ミリシル等の
高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピオン酸アミ
ド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アミド
ワックス等のアミド類;ステアリルアミン、ベヘニルア
ミン、パルミチルアミン等の高級アミン類、等が挙げら
れる。
【0056】熱可塑性樹脂としては、エチレン系共重合
体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、
スチレン-アクリル共重合体、スチレン樹脂、スチレン-
マレイン酸共重合体、塩化ビニル系樹脂、セルロース系
樹脂、ロジン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポ
リビニルアセタール系樹脂、アイオノマー樹脂、石油系
樹脂等の樹脂類;天然ゴム、スチレン-ブタジエンゴ
ム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ジエン系コポ
リマー等のエラストマー類;エステルガム、ロジン-マ
レイン酸樹脂、ロジン-フェノール樹脂、水添ロジン等
のロジン誘導体;フェノール樹脂、テルペン樹脂、シク
ロペンタジエン樹脂、芳香族系炭化水素樹脂等の高分子
化合物等をが挙げられる。
【0057】熱可融性バインダーと着色剤との組成比
は、用いる素材によって異なるが、着色層の転写性、感
度、画素形状と発色性の関係から、着色層の固形分中に
着色剤が40〜80重量部含まれていることが好ましく、特
には、50〜70重量部である。
【0058】着色層にはその他に、ステアリン酸、パル
ミチン酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸類、ステアリルア
ルコール等の長鎖アルコール類、ステアリン酸カルシウ
ム、パルミチン酸亜鉛等の長鎖脂肪酸の金属塩類、等の
各種界面活性剤;酸化防止剤;各種可塑剤;シリコンオ
イル等の添加剤を布津要に応じて加えることができる。
着色層の膜厚は0.2〜1.0μm程度が好ましく、着色層
の発色性と熱転写性の関係から調整することができる。
【0059】着色層の下層に可とう性層を設けることに
よって画像転写性を向上することができる。
【0060】インクシートに用いられる可とう性層に
は、受像シートのそれに用いられるのと同様の素材を採
用できる。着色層の下層に可とう性層を設ける場合、好
ましい膜厚は2〜20μm程度、更には5〜10μmである。
【0061】又、インクシートの裏面に可とう性層を設
けることは、特にインクシートを材料載置台に載置した
上に受像シートを重ねて密着する時に有効である。材料
載置台に止むを得ず生ずる微細な凹凸や不純物の混入に
よる材料の浮きが画像の転写性に影響を与えることが知
られており、インクシート裏面に設けた可とう性層はこ
のような凹凸を埋め込むため、得られる画像が良好にな
る。
【0062】可とう性層を裏面に設ける場合、インクシ
ートを重ねて、又は巻き取って保管する際の着色層との
接着を防ぐために、マット剤や各種活性剤を併用するこ
とは有効である。又、よりガラス転移点の高い樹脂を主
成分とする保護層を可とう性層の上層として設けること
もできる。このような保護層はあまり厚くないことが好
ましい。この場合の膜厚も同様に好ましくは2〜20μm
程度、更には5〜10μmである。
【0063】本発明に用いるインクシートは、光熱変換
型ヒートモード記録材料とすることができる。これは、
照射される光を熱に変換する機能(以下、光熱変換機能
と言う。)を備えた記録材料である。この光熱変換機能
は着色層に持たせてもよいし、着色層とは別の層として
設けることもできる。
【0064】光熱変換機能を着色層に設ける場合、フィ
ルター色の発色に影響を与えないように、無色或いは極
淡色の色素や顔料、又は光照射によって無色或いは極淡
色に変化する色素が好適に用いられる。例えば、半導体
レーザーのような赤外光でエネルギー照射を行う場合に
は、ビス(シス-1,2-ジフェニルエチレン-1,2-ジチオレ
ート)ニッケル、ビス(シス-1,2-ジフェニルエチレン-1,
2-ジチオレート)パラジウム、ビス(1-チオ-2-フェノレ
ート)ニッケル-テトラブチルアンモニウム、ビス(1-チ
オ-2-ナフトレート)ニッケル-テトラブチルアンモニウ
ム、ビス(1-クロロ-3,4-ジチオフェノレート)ニッケル-
テトラブチルアンモニウムの他、特開昭63-139191号、
同64-33547号、特開平1-160683号、同1-280750号、同1-
293342号、同2-2074号、同3-26593号、同3-30991号、同
3-34891号、同3-36093号、同3-36094号、同3-36095号、
同3-42281号、同3-97589号、同3-103476号等に記載の赤
外光吸収剤を用いることができる。
【0065】光熱変換性物質はフィルター発色と同じ色
調の染料や顔料から選択することも可能であるし、フィ
ルター発色色素又は顔料が充分な光熱変換性能を示す場
合には、特に別の色素又は顔料を添加する必要は無い。
【0066】光熱変換層を着色層とは別に設ける場合に
は、光吸収性物質として濃色のものや黒色のものも用い
ることが可能である。例えば、カーボンブラック、カー
ボングラファイト、酸化鉄粉等が使用できる。又、二酸
化チタン、酸化亜鉛等の白色を呈する顔料も利用でき
る。
【0067】光熱変換層に採用できるバインダーは、光
熱変換時の変形が少なくかつ光熱変換で生じた熱を速や
かに着色層に伝えるために、ガラス転移点が高くかつ熱
伝導率の大きい樹脂が好ましい。例えばゼラチン、ポリ
ビニルピロリドン、ポリエステル、ポリパラバン酸、ポ
リメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、エチルセルロース、ニトロセルロース、メチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルア
ルコール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、
ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスル
ホン、アラミド等の樹脂を使用することができる。
【0068】このような光熱変換層の膜厚は、0.1〜3
μmが好ましく、更に好ましくは0.1〜1μmである。
【0069】この他、カーボンブラック、金、銀、アル
ミニウム、クロム、ニッケル、アンチモン、テルル、ビ
スマス、セレン等の金属類の蒸着層を支持体フイルム上
に設け、光熱変換層として使用することもできる。
【0070】光熱変換層は、支持体と着色層との間に設
ける他、支持体の裏面に設けることもできる。
【0071】支持体製造時に光熱変換機能を有する上記
各種化合物を混入することにより光熱変換性を持たせた
フイルムを製造し、これを支持体とすることも可能であ
る。
【0072】インクシートには、感熱性接着層を設けて
もよい。感熱性接着層は着色層の上層として設ける。こ
の層は着色層の転写性を補助するため、感熱性接着剤で
ある各種熱溶融性化合物及び熱可塑性樹脂等を主成分と
する。
【0073】熱溶融性化合物の具体例としては、ポリス
チレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン-アクリル樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等の熱可塑性樹脂
の低分子量物;カルナバワックス、木蝋、キャンデリン
ワックス、ライスワックス、オウリキュリーワックス等
の植物系ワックス類;蜜蝋、昆虫蝋、セラック、鯨蝋等
の動物系ワックス類;パラフィンワックス、マイクロク
リスタリンワックス、ポリエチレンワックス、フィッシ
ャー・トロプシュワックス、エステルワックス、酸化ワ
ックス等の石油系ワックス類;モンタン蝋、オゾケライ
ト、セシレンワックス等の鉱物系ワックス類、等の各種
ワックスが挙げられる。又、ロジン、水添ロジン、重合
ロジン、ロジン変性グリセリン、ロジン変性マレイン酸
樹脂、ロジン変性ポリエステル樹脂、ロジン変性フェノ
ール樹脂、エステルガム等のロジン誘導体;フェノール
樹脂;テルペン樹脂;ケトン樹脂;シクロペンタジエン
樹脂;芳香族炭化水素樹脂;脂肪族炭化水素樹脂;脂環
族炭化水素樹脂等が挙げられる。中でも分子量が10,000
以下、融点又は軟化点が50〜150℃のものが好ましく用
いられる。
【0074】熱可塑性樹脂の具体例としては、エチレン
系共重合体、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、アクリル系樹脂、
セルロース系樹脂等を挙げることができる。特に、メル
トインデックス(MI値)が、2〜1500のものが好適で
ある。
【0075】熱接着性層の膜厚は0.2〜5.0μm程度の範
囲が好ましく、使用する素材やインク層や受像層との接
着性との関係で調整する。
【0076】この他、搬送性、耐熱性、帯電防止性等の
性能を付与する目的のバックコート層を支持体の裏面に
設けることができる。
【0077】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。尚、ここに
おける「部」は重量部を表す。
【0078】実施例1 《受像シートの作製》 受像シート用塗布液の調製 各塗布液を下記の処方で混合、撹拌して調製した。
【0079】 受像層A用塗布液: 塩化ビニルグラフト-エチレン-酢酸ビニル共重合体 〔日本ゼオン社製;グラフトマーE〕 40部 スチレン-アクリル樹脂〔三洋化成社製;ハイマーTB1000〕 60部 受像層B用塗布液: エチレン-酢酸ビニル共重合体〔東洋モートン社製;AD37P295J〕 10部 蒸留水 90部 受像層C用塗布液: スチレン-アクリル樹脂〔三洋化成社製;SBM-100〕 92部 エチレン-酢酸ビニル共重合体 〔三井デュポンケミカル社製;EV-40Y〕 5部 シリコーン樹脂〔東芝シリコーン社製;トスパール108〕 3部 受像層D用塗布液: アクリル樹脂〔三菱レーヨン社製;BR-113〕 98部 シリコーン樹脂〔東芝シリコーン社製;TR-130〕 2部 剥離層a用塗布液: ポリビニルアルコール〔日本合成化学社製;GL-05〕 剥離層b用塗布液: パラフィンワックス 97部 エチレン-酢酸ビニル共重合体 〔三井デュポンケミカル社製;EV-40Y〕 3部 剥離層c用塗布液: メチルセルロース〔信越科学工業社製;SM-15〕 3.5部 アクリル樹脂〔日本純薬社製;AT-613〕 1.5部 蒸留水 95部 可とう性層α用塗布液: スチレン-エチレン-ブタジエン共重合体 〔シェル化学社製;クレイトンG1657〕 7部 タッキファイヤー〔荒川化学社製;スーパーエステルA100〕 3部 メチルエチルケトン 90部 可とう性層β用塗布液: エチレン-酢酸ビニル共重合体 〔三井デュポンケミカル社製;エバフレックスEV47X〕 可とう性層γ用塗布液 スチレン-ブタジエン〔日本合成ゴム社製;JSR0617〕 硬化性樹脂層用塗布液: ペンタエリスリトール-テトラアクリレート 60部 光重合開始剤 5部 蒸留水 35部 硬化性受像層用塗布液: エチレン-酢酸ビニル共重合体〔東洋モートン社製;AD37P295J〕 5部 エポキシ系UV硬化性樹脂 〔旭電化社製;アデカオプトマーKRK-404〕 5部 蒸留水 90部 これらにより以下に示す受像シートを作製した。
【0080】受像シート1;100μmのポリエチレンテレ
フタレート(PET)フィルム上に、受像層A(乾燥膜
厚1.5μm)をワイヤーバー塗布した。
【0081】受像シート2;75μmのPETフィルム上
に剥離層a(乾燥膜厚0.3μm)をワイヤーバー塗布し、
乾燥後剥離層の上に受像層B(乾燥膜厚2μm)をワイヤ
ーバー塗布した。
【0082】受像シート3;100μmのPETフィルム上
に可とう性層α(乾燥膜厚30μm、針入度20)をワイヤ
ーバー塗布した。別の25μmのPETフィルム上に剥離
層a(乾燥膜厚0.3μm)をコーティングし、剥離層と可
とう性層を重ね合わせてヒートロールとシリコンロール
の間を通して50℃、10kg/cmの加熱加圧で貼り合わせ、
25μmのPETフィルムを剥離して可とう性層上に剥離
層を設けた。この上に受像層B(乾燥膜厚1μm)をワ
イヤーバー塗布した。
【0083】受像シート4;90μmのPETフィルム上
に可とう性層β(乾燥膜厚25μm、針入度40)をコンマ
ドクター塗布し、乾燥後受像層A(乾燥膜厚1.2μm)を
ワイヤーバー塗布した。
【0084】受像シート5;75μmのPETフィルム上
に可とう性層β(乾燥膜厚5μm、針入度40)をコンマド
クター塗布し、この裏面に受像層C(乾燥膜厚1.1μm)
をワイヤーバー塗布した。
【0085】受像シート6;100μmのPETフィルム上
に可とう性層γ(乾燥膜厚8μm、弾性率30kg/mm2)を
ワイヤーバー塗布した。この裏面に剥離層c(乾燥膜厚
0.3μm)をコーティングし、この上に受像層D(乾燥膜
厚1.5μm)をワイヤーバー塗布した。
【0086】受像シート7;75μmのPETフィルム上
に可とう性層β(乾燥膜厚10μm)をワイヤーバー塗布
した。この裏面に可とう性層γ(乾燥膜厚0.5μm)をコ
ンマドクター塗布し乾燥した。別の25μmのPETフィ
ルム上に剥離層c(乾燥膜厚0.5μm)をコーティング
し、剥離層と可とう性層γを重ね合わせてヒートロール
とシリコンロールの間を通して50℃、10kg/cmの加熱加
圧で貼り合わせ、25μmのPETフィルムを剥離して可
とう性層γ上に剥離層を設けた。この上に受像層D(乾
燥膜厚1.2μm)をワイヤーバー塗布した。
【0087】受像シート8;75μmのPETフィルム上
に可とう性層α(乾燥膜厚4μm、針入度20)をコンマド
クター塗布し、裏面に可とう性層β(乾燥膜厚32μm)
をワイヤーバー塗布し、その上に受像層C(乾燥膜厚1
μm)をワイヤーバー塗布した。
【0088】受像シート9;100μmのPETフィルム上
に可とう性層γ(乾燥膜厚30μm、弾性率30kg/mm2)を
ワイヤーバー塗布し、別の25μmのPETフィルム上に
設けた剥離層c(乾燥膜厚0.3μm)を可とう性層γに重
ね合わせてヒートロールとシリコンロールの間を通して
50℃、10kg/cmの加熱加圧で貼り合わせ、25μm のPE
Tフィルムを剥離して可とう性層γ上に剥離層を設け
た。この上に硬化性樹脂層(乾燥膜厚5μm)と受像層
D(乾燥膜厚2μm)を順次設けた。
【0089】受像シート10;100μmのPETフィルム上
に可とう性層α(乾燥膜厚35μm、針入度20)をワイヤ
ーバー塗布し、この上に剥離層b(乾燥膜厚0.3μm)を
塗布した。さらに上層に硬化性樹脂含有受像層(乾燥膜
厚5μm)をワイヤーバーで設けた。
【0090】尚、可とう性層の針入度及び弾性率は以下
の方法で測定した。
【0091】〈針入度〉JIS K2530-1976に従って
測定。
【0092】〈弾性率〉オリエンテック社製バイブロン
DDV-2を用いて、0.02%の歪みを11Hzでかける条件下
で測定。測定温度範囲−100〜100℃、昇温速度2℃/分
とした時の25℃での貯蔵弾性率。フィルム状にできない
樹脂は、14μmのPETフィルムに5〜10μmの厚さに塗
布し、PETフィルムの弾性率を差し引いて決定した。
【0093】《インクシートの作製》以下の塗布液を用
いて、各インクシートを作製した。
【0094】 光熱変換層A用塗布液: 赤外吸収色素 3部
【0095】
【化1】
【0096】 ポリビニルアルコール〔日本合成化学社製;GL-05〕 7部 蒸留水 90部 光熱変換層B用塗布液: カーボンブラック分散物(顔料固形分30重量%) 〔大日本インキ化学社製;SD9020〕 3部 ポリビニルアルコール〔日本合成化学社製;EG30〕 2部 蒸留水 90部 イソプロピルアルコール 5部 熱溶融転写性着色層a用塗布液: ブルー顔料分散物(顔料固形分18重量%) 〔御国色素社製;MHI-B〕 17部 スチレン-アクリル樹脂(10重量%溶液) 〔三洋化成工業社製;ハイマーSBM-70〕 19部 界面活性剤(1%溶液)〔旭硝子社製;サーフロンS382〕 5部 プロピレングリコールモノメチルアセテート〔クラレ化学社製〕 59部 熱溶融転写性着色層b用塗布液: グリーン顔料分散物(顔料固形分18重量%) 〔御国色素社製;MHI-G〕 19部 スチレン-アクリル樹脂(10重量%溶液) 〔三洋化成工業社製;ハイマーSBM-70〕 19部 界面活性剤(1%溶液)〔旭硝子社製;サーフロンS382〕 5部 プロピレングリコールモノメチルアセテート〔クラレ化学社製〕 57部 熱溶融転写性着色層c用塗布液: レッド顔料分散物(顔料固形分15%)〔御国色素社製;MHI-R〕 20部 スチレン-アクリル樹脂(10重量%溶液) 〔三洋化成工業社製;ハイマーSBM-70〕 18部 界面活性剤(1%溶液)〔旭硝子社製;サーフロンS382〕 5部 プロピレングリコールモノメチルアセテート〔クラレ化学社製〕 57部 ここに、スチレン-アクリル樹脂及び界面活性剤の溶剤
はプロピレングリコールモノメチルアセテートである。
【0097】インクシート1;50μmのPETフィルム
上に光熱変換層A(乾燥膜厚0.3μm)をワイヤーバー塗
布し、上層に着色層a(乾燥膜厚0.7μm)をワイヤーバ
ー塗布した。
【0098】インクシート2;75μmのPETフィルム
上に可とう性層β(乾燥膜厚8μm)をコンマドクター
塗布した。別の25μmのPETフィルム上に着色層b
(乾燥膜厚0.7μm)をワイヤーバー塗布し、乾燥後上層
に光熱変換層B(乾燥膜厚0.25μm)をワイヤーバー塗
布した。光熱変換層を可とう性層に重ね合わせてヒート
ロールとシリコンロールの間を通して50℃、10kg/cmの
加熱加圧で貼り合わせ、25μmのPETフィルムを剥離
してインクシートを得た。
【0099】インクシート3;裏面に可とう性層γ(乾
燥膜厚10μm)を設けた50μmのPETフィルム上に、光
熱変換層A(乾燥膜厚0.28μm)、着色層c(乾燥膜厚
0.7 μm)を順次ワイヤーバー塗布により設けた。
【0100】インクシート4;裏面に可とう性層γ(乾
燥膜厚10μm)を設けた50μmのPETフィルム上に、可
とう性層α(乾燥膜厚6μm)、光熱変換層B(乾燥膜
厚0.28μm)、着色層a(乾燥膜厚0.7μm)を順次
ワイヤーバー塗布により設けた。
【0101】《フィルターパターンの受像層への転写》
受像シート1〜4をそれぞれ、表面を鏡面状に研磨した
材料載置台に受像層面を上にして載置し、吸引により載
置台に密着させた。これにインクシート1又は2を着色
層側が受像層側に接するように重ね、更に吸引により両
者を真空密着した。波長830nmの半導体レーザーでイン
クシート裏面から像様に照射し、カラーフィルターパタ
ーン画像を受像層に転写した。画像露光した画面サイズ
は50cm四方、記録パターンの画素サイズは100μmとし
た。
【0102】レーザー照射後、吸引を解除し、インクシ
ートを受像シートから剥離しカラーフィルターパターン
を受像層に転写した。
【0103】受像シート5〜8については、材料載置台
上に厚さ15μmのPETフィルムを1mm四方に切ったも
のを疑似凸部として10箇所に貼り付け、インクシート2
を用いて画像形成を行った。
【0104】インクシート3と4については、インクシ
ートを上記疑似凸部を有する材料載置台に着色層を上に
して載置し、この上に受像シート1〜4を重ね、受像シ
ート裏面から画像露光した。
【0105】《カラーフィルターパターンの透明基板へ
の転写》インクシート1〜3を用いて各受像層上に3色
のカラーフィルターパターンを形成した後、受像シート
を厚さ1mmの無アルカリガラス基板に密着し、130℃に
加熱した熱ローラー間を通した後、受像シート支持体を
剥離し、カラーフィルターパターンをガラス基板に転写
した。
【0106】《硬化処理》受像シート9及び10について
は、インクシート2〜4を用いて受像層上に3色のカラ
ーフィルターパターンを形成した後、受像シートを厚さ
1mmの無アルカリガラス基板に密着し、130℃に加熱し
た熱ローラー間を通してカラーフィルターパターンをガ
ラス基板に転写した後紫外線を照射し、硬化性樹脂層並
びに硬化性樹脂含有受像層を硬化させた。
【0107】以上により得られたカラーフィルターにつ
いて以下の評価を行った。
【0108】《転写性》受像シート又はガラス板へ転写
されたパターンをライトテーブル上で100倍のルーペを
用い転写抜け等の画像欠陥を評価した。結果を以下に示
す。
【0109】 インクシート1 インクシート2 インクシート3 インクシート4 受像シート1 5 4 受像シート2 4 3 2 1 受像シート3 2 2 受像シート4 2 2 受像シート5 2 受像シート6 2 受像シート7 1 受像シート8 2 受像シート1及び2の欠陥は、シート間に混入した微細
なゴミによるものが半数であった。その他の画像欠陥は
画素周辺の形状劣化が主で、この種の欠陥は画素間にブ
ラックマトリックスを設けるか記録画素周辺部を色毎に
重ねることにより解消された。又、疑似凸部の画像への
影響は見られないことが解る。
【0110】ガラス基板上のフィルターパターンについ
ては、各受像シートからの転写画像には、何れも受像シ
ート上に生じていた以上の欠陥は見られなかった。受像
シート1、4からはカラーフィルターパターンのみが明
瞭に転写された。その他の受像シートからはフィルター
パターンが受像層ごとガラス基板に転写され、特に剥離
層を有する受像シートからの転写パターンは表面状態が
非常に良好であった。又、画面中心部と周辺部での画素
サイズにも歪みがなく転写されていた。
【0111】《耐溶剤性》受像シート9及び10により形
成したフィルターを5%硫酸水溶液、5%水酸化ナトリ
ウム水溶液にそれぞれ25℃で30分浸漬した。転写画像周
辺部(フィルターパターン記録の無い部分)に溶剤の染
み込みが見られたが、フィルター画像への影響は無かっ
た。
【0112】比較のために、インクシート1〜4を直接
ガラス基板に重ねて、平面走査型のレーザー露光装置を
用いて画像形成した。画面サイズは同様に50cm四方、パ
ターン画素のサイズは100μmとした。
【0113】インクシートを剥離して画像の転写性を見
たが、画面内に10箇所の欠陥が生じ、非常に小面積のパ
ターンしか得られなかった。
【0114】又、中心部の画素程形状が歪み、サイズが
100μmより大きくなってしまっていた。
【0115】
【発明の効果】本発明により、充分な濃度の欠陥の無い
明瞭な色パターンを簡便な方法で得ることができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融型熱転写性着色層を有するインクシ
    ートの着色層側の面と、受像シートの受像層側の面とを
    密着し、どちらかのシートの支持体側から像様にエネル
    ギー照射を行い、着色層を像様に受像層に転写した後、
    両シートを剥離する工程を1つの受像シートで必要回数
    行ってフィルターパターンを形成し、該受像層側の面を
    透明基板に密着してフィルターパターンを転写すること
    を特徴とするカラーフィルターの製造方法。
  2. 【請求項2】 受像シートが支持体上に受像層を有し、
    フィルターパターンが形成された受像層ごと透明基板に
    転写することを特徴とする請求項1に記載のカラーフィ
    ルターの製造方法。
  3. 【請求項3】 熱接着性の受像層であることを特徴とす
    る請求項2に記載のカラーフィルターの製造方法。
  4. 【請求項4】 受像シートが、支持体上に少なくとも剥
    離層を介して受像層を有することを特徴とする請求項
    1、2又は3に記載のカラーフィルターの製造方法。
  5. 【請求項5】 受像シートが、受像層より支持体側に可
    とう性層を有することを特徴とする請求項1、2、3又
    は4に記載のカラーフィルターの製造方法。
  6. 【請求項6】 受像シートが、支持体上の受像層とは反
    対の側に可とう性層を有することを特徴とする請求項
    1、2、3、4又は5に記載のカラーフィルターの製造
    方法。
  7. 【請求項7】 支持体、可とう性層及び溶融型熱転写性
    着色層をこの順に有するインクシートであることを特徴
    とする請求項1、2、3、4、5又は6に記載のカラー
    フィルターの製造方法。
  8. 【請求項8】 インクシートが支持体上の溶融型熱転写
    性着色層とは反対の側に可とう性層を有することを特徴
    とする請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載のカ
    ラーフィルターの製造方法。
  9. 【請求項9】 受像シートが、支持体上に硬化性樹脂か
    らなる層及び受像層をこの順に有し、形成されたフィル
    ターパターンを透明基板に転写する際、該硬化性樹脂層
    も転写することを特徴とする請求項1、2、3、4、
    5、6、7又は8に記載のカラーフィルターの製造方
    法。
  10. 【請求項10】 受像層が硬化性樹脂を含有することを
    特徴とする請求項2、3、4、5、6、7又は8に記載
    のカラーフィルターの製造方法。
JP32490294A 1994-12-27 1994-12-27 カラーフィルターの製造方法 Pending JPH08179695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32490294A JPH08179695A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 カラーフィルターの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32490294A JPH08179695A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 カラーフィルターの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179695A true JPH08179695A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18170909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32490294A Pending JPH08179695A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 カラーフィルターの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08179695A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07104113A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JP2763205B2 (ja) 感熱記録材料を用いた画像形成方法
JP2004505292A (ja) レーザー誘起熱転写記録プロセス
JP2006056139A (ja) インクシート及び画像形成方法
JPH05504008A (ja) 保護画像
JPH08179695A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3443713B2 (ja) 再転写可能なヒートモードレーザー熱転写用受像材料及びその製造方法
EP1176028A1 (en) Laser imageable assemblages for laser-induced thermal transfer
JP2000118144A (ja) レーザー熱転写画像形成方法、レーザー熱転写画像形成用インクシートおよびレーザー熱転写画像形成用受像シート
JP2000071634A (ja) 中間転写媒体を用いた画像形成方法
US20020168579A1 (en) Image-forming material, color filter-forming material, and method of forming images and color filters
JP2003300382A (ja) 熱転写中間転写媒体を用いた画像形成方法
JP3792953B2 (ja) レーザ熱転写材料
JP2000158833A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料
JP3845894B2 (ja) 光熱変換型ヒートモード受像材料
JPH09175029A (ja) 熱転写シート
JPH08156413A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
KR20030019305A (ko) 레이저 유도 열 전사 기록 방법
JPH07172075A (ja) 複合熱転写シート
JPH0976637A (ja) ヒートモード受像材料および記録材料
JP2005343022A (ja) 転写画像形成材料製造用仮支持体及び転写画像形成材料の製造方法
JP2005205763A (ja) 画像記録方法
JP2005205608A (ja) 画像形成方法及び、それに用いる受像シート
JP2001205942A (ja) レーザー熱転写記録媒体および画像形成方法
JPH07329428A (ja) 熱転写インクシート及び被転写シート