JPH08179262A - アクティブマトリックスパネルの製造方法 - Google Patents

アクティブマトリックスパネルの製造方法

Info

Publication number
JPH08179262A
JPH08179262A JP31685394A JP31685394A JPH08179262A JP H08179262 A JPH08179262 A JP H08179262A JP 31685394 A JP31685394 A JP 31685394A JP 31685394 A JP31685394 A JP 31685394A JP H08179262 A JPH08179262 A JP H08179262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
wiring
electrode
short
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31685394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsumoto
広 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP31685394A priority Critical patent/JPH08179262A/ja
Publication of JPH08179262A publication Critical patent/JPH08179262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】静電気等による画素部の絶縁破壊や特性変化を
防ぐための保護素子を構成する全ての保護TFTのゲー
ト電極の表面を陽極酸化し、これら保護TFTに充分な
絶縁耐圧をもたせる。 【構成】ゲート配線4と、データ配線5をショートライ
ン7に接続するための中継電極8と、ショートリング9
の横配線部9aとをそれぞれショートライン7に一体に
つないで形成し、全ての保護TFT11,12のゲート
電極をゲート配線4と中継電極8とショートリング9の
横配線部9aとのいずれかに一体につないで形成して、
全ての保護TFT11,12のゲート電極の表面をショ
ートライン7を給電路とする陽極酸化処理により酸化さ
せ、後工程で、ソース電極をゲート配線に接続する保護
TFT12を除く他の保護TFT11,12のゲート電
極のうち、前記ゲート配線4に仮配線31aを介してつ
ないでおいたゲート電極をゲート配線4から切り離す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アクティブマトリッ
クス液晶表示素子に用いるアクティブマトリックスパネ
ルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリックス液晶表示素子に
用いるアクティブマトリックスパネルは、次のような構
成となっている。なお、一般に液晶表示素子は、複数個
の液晶表示素子を一括して組立てる製法で製造されてお
り、この製法で液晶表示素子を製造する場合に用いられ
るアクティブマトリックスパネルは、液晶表示素子複数
個分のパネルを採取できる大きさとされている。
【0003】図8は上記製法で製造される液晶表示素子
に用いられるアクティブマトリックスパネルの等価回路
的平面図であり、図9は、前記アクティブマトリックス
パネルの各配線および電極のうち、基板上に形成されて
いるものを実線で示し、基板上に設けた絶縁膜の上に形
成されているものを破線で示した図、図10は、前記各
配線および電極のうち、前記絶縁膜の上に形成されてい
るものを実線で示し、基板上に形成されているものを破
線で示した図である。
【0004】このアクティブマトリックスパネルは、ガ
ラス等からなる透明基板1の上に、マトリックス状に配
列した複数の透明な画素電極2と、これら画素電極2に
それぞれ接続された薄膜トランジスタからなる複数のア
クティブ素子(以下、アクティブTFTと記す)3と、
各画素電極行ごとに配線されて各行のアクティブTFT
3にゲート信号を供給する複数本のゲート配線4と、各
画素電極列ごとに配線されて各列のアクティブTFT3
にデータ信号を供給する複数本のデータ配線5と、各画
素電極行ごとに配線されて各画素電極2との間に補償容
量(ストレージキャパシタ)Cs を構成する複数本のキ
ャパシタ配線6とを設けて構成されている。
【0005】上記基板1は、液晶表示素子複数個分のア
クティブマトリックスパネルを採取できる大きさの大型
基板であり、各液晶表示素子のアクティブマトリックス
パネルとなる部分は、液晶表示素子の大きさに対応する
領域(以下、素子領域という)1Aと、この素子領域1
Aの周囲に確保された余剰部1Bとからなっており、上
記画素電極2とアクティブTFT3およびゲート,デー
タ配線4,5とキャパシタ配線6は前記素子領域1Aに
設けられている。
【0006】図11は上記アクティブマトリックスパネ
ルの1つの画素部の具体的な構成を示す平面図、図12
は図11の XII−XII 線に沿う拡大断面図である。この
図11および図12に示すように、上記ゲート配線4と
キャパシタ配線6は基板1上に配線されており、アクテ
ィブTFT3は、基板1上に上記ゲート配線4と一体に
形成されたゲート電極31と、このゲート電極31を覆
うSi N(窒化シリコン)等からなるゲート絶縁膜32
と、このゲート絶縁膜32の上に前記ゲート電極31に
対向させて形成されたa−Si (アモルファスシリコ
ン)からなるi型半導体膜33と、このi型半導体膜3
3の上に不純物をドープしたa−Si からなるn型半導
体膜34を介して形成されたソース電極35およびドレ
イン電極36とで構成されている。なお、37は、前記
i型半導体膜33のチャンネル領域の上に設けられたS
i N等からなるチャンネル保護膜である。
【0007】なお、上記ゲート絶縁膜32は、ゲート配
線4とキャパシタ配線6を覆って基板1のほぼ全面に形
成されており、ゲート配線4の端子部4a(図8参照)
は、前記ゲート絶縁膜32に開口を形成することによっ
て露出されている。
【0008】そして、画素電極2は上記ゲート絶縁膜3
2の上に設けられており、この画素電極2は、その一側
縁の端部をアクティブTFT3のソース電極35の上に
重ねて形成することによって前記ソース電極35に接続
されている。
【0009】また、データ配線5は上記ゲート絶縁膜3
2の上に配線されており、このデータ配線5は、アクテ
ィブTFT3のドレイン電極36の上に重ねて形成され
て前記ドレイン電極36に接続されている。
【0010】なお、35aは、上記ソース電極35の上
に形成された、データ配線5と同じ金属膜からなる上部
電極であり、この上部電極35aは、画素電極2とソー
ス電極35との電気的な接続を確実にするために、前記
金属膜をソース電極35の上にも残してエッチングする
ことによって形成されたものである。
【0011】一方、上記キャパシタ配線6は、画素電極
2の縁部にその下方から対向しており、上記補償容量C
s は、キャパシタ配線6と画素電極2およびその間のゲ
ート絶縁膜とで構成されている。なお、各キャパシタ配
線6は、その一端において図8に示すように共通接続さ
れており、その共通接続部には、基準電位に接続される
端子部6aが形成されている。
【0012】また、上記基板1の余剰部1Bは、最終的
(アクティブマトリックスパネルと対向パネルとを接合
して液晶表示素子を組立てた後)に除去される部分であ
り、この余剰部1Bは、図に二点鎖線で示した、素子領
域1Aの輪郭に沿う分断線kに沿って分断除去される。
【0013】ところで、上記アクティブマトリックスパ
ネルの上にはポリイミド等からなる配向膜(図示せず)
が形成され、この配向膜にはその膜面を一方向にラビン
グする配向処理が施されるが、その場合、配向膜のラビ
ング時に発生する静電気によって、アクティブTFT3
に絶縁破壊が発生したり、アクティブTFT3の電圧−
電流特性が変化してしまったりすることがある。
【0014】このため、上記アクティブマトリックスパ
ネルでは、複数のゲート配線4およびデータ配線5を基
板1の余剰部1Bにおいて短絡させておくことにより、
静電気等によるアクティブTFT3の絶縁破壊や特性変
化を防止している。
【0015】すなわち、基板1の余剰部1Bには、図8
に示したように、全てのゲート配線4およびデータ配線
5を短絡させるためのショートライン7が形成されてお
り、各ゲート配線4と各データ配線5は前記ショートラ
イン7に接続されている。なお、このショートライン7
は、基板1上に素子領域1Aの全周を囲んで格子状に形
成されており、その縦横のライン部の両端はそれぞれ基
板1の外周縁部まで延長されている。
【0016】上記ショートライン7は、図9のように、
基板1上に形成されており、各ゲート配線4は、その端
子部4aから上記余剰部1Bに延長させた配線部を介し
てショートライン7の縦ライン部につながっている。
【0017】また、基板1の素子領域1Aの上には、図
9のように、各データ配線5の端子部5aを形成する箇
所にそれぞれ対応させて、各データ配線5をショートラ
イン7に接続するための中継電極8が、前記ショートラ
イン7の横ライン部と一体に形成されている。なお、こ
の中継電極8は、上記ゲート絶縁膜32に開口を設ける
ことによって露出されている。
【0018】そして、各データ配線5は、その端子部5
aを上記中継電極8の上に重ねて形成することにより、
前記中継電極8を介してショートライン7に接続されて
いる。
【0019】このように、全てのゲート配線4およびデ
ータ配線5を、基板1の余剰部1Bにおいてショートラ
イン7を介して短絡させておけば、これら配線4,5の
電位が同じになるため、静電気等によるアクティブTF
T3の絶縁破壊や特性変化を防ぐことができる。
【0020】しかし、上記基板1の余剰部1Bは、液晶
表示素子を組立てた後に除去されるため、その後の液晶
表示素子の製造工程中や、製造した液晶表示素子を電子
機器に実装する際に、静電気等の高電圧を帯びた物体が
液晶表示素子に触れたり近接したりすると、その電圧に
よってアクティブTFT3が絶縁破壊したり特性変化を
生じたりすることがある。
【0021】そこで、上記アクティブマトリックスパネ
ルでは、上記余剰部1Bを除去した後(ショートライン
7が切り離された後)も、静電気等によるアクティブT
FT3の絶縁破壊や特性変化を防ぐことができるように
するため、基板1の余剰部分断箇所(分断線k)より内
側の部分(素子領域1A内)に、画素電極2およびアク
ティブTFT3の配列領域を囲んで静電気対策用のショ
ートリング9を形成し、ゲート配線4およびデータ配線
5を、保護素子10a,10bを介して前記ショートリ
ング9に接続している。
【0022】なお、上記ショートリング9は、図9およ
び図10に示すように、基板1上にゲート配線4と平行
に配線された2本の横配線部9aと、ゲート絶縁膜32
の上にデータ配線5と平行に配線された2本の縦配線部
9bとからなっており、これら横配線部9aと縦配線部
9bの端部を、前記ゲート絶縁膜32に設けたコンタク
ト孔(図示せず)において接続して構成されている。
【0023】図13はゲート配線4をショートリング9
に接続する保護素子10aの断面図、図14はデータ配
線5をショートリング9に接続する保護素子10bの断
面図であり、これら保護素子10a,10bは、それぞ
れ、2つの保護薄膜トランジスタ(以下、保護TFTと
記す)11,12で構成されている。
【0024】なお、この保護素子10a,10bを構成
する保護TFT11,12は、図11および図12に示
したアクティブTFT3と同じ構造のものであり、基板
1上に形成されたゲート電極31と、このゲート電極3
1を覆うゲート絶縁膜32と、このゲート絶縁膜32の
上に前記ゲート電極31に対向させて形成されたi型半
導体膜33と、このi型半導体膜33のチャンネル領域
の上に設けられたチャンネル保護膜37と、前記i型半
導体膜33の上にn型半導体膜34を介して形成された
ソース電極35およびドレイン電極36とで構成されて
いる。
【0025】上記ゲート配線4をショートリング9に接
続する保護素子10aを構成する保護TFT11,12
は、図8および図13に示すように、ゲート配線4をは
さんでその端子部4a側の両側に配置されており、この
保護素子10aは、2つの保護TFT11,12のゲー
ト電極31をそれぞれその保護TFTのソース電極35
に電気的に接続するとともに、一方の保護TFT11の
ソース電極35をゲート配線4に、ドレイン電極36を
ショートリング9に接続し、他方の保護TFT12のソ
ース電極35をショートリング9に、ドレイン電極36
をゲート配線4に接続して構成されている。
【0026】上記保護TFT11,12のゲート配線4
に接続される電極、つまり一方の保護TFT11のソー
ス電極35と、他方の保護TFT12のドレイン電極3
6は、共通のゲート配線接続膜38を介してゲート絶縁
膜32に設けたコンタクト孔39においてゲート配線4
に接続されており、また、一方の保護TFT11のドレ
イン電極36と他方の保護TFT12のソース電極35
は、ショートリング9の縦配線部9bに、この縦配線部
9bに一体に形成したショートリング接続膜40,41
を介して接続されている。なお、前記ゲート配線接続膜
38とショートリング9の縦配線部9bおよびショート
リング接続膜40,41は、データ配線5と同じ金属膜
で形成されている。
【0027】そして、一方の保護TFT11のゲート電
極31は、ゲート配線4に一体に形成されて、このゲー
ト配線4と上記ゲート配線接続膜38を介してこの保護
TFT11のソース電極35に電気的に接続されてい
る。
【0028】また、他方の保護TFT12のゲート電極
31は、ショートリング9の縦配線部9bをゲート絶縁
膜32に設けたコンタクト孔(図示せず)において前記
ゲート電極31から導出したリード部に接続することに
より、ショートリング9と上記ショートリング接続膜4
1を介してこの保護TFT12のソース電極35に電気
的に接続されている。
【0029】また、データ配線5をショートリング9に
接続する保護素子10bを構成する保護TFT11,1
2は、図8および図14に示すように、データ配線5を
はさんでその端子部5a側の両側に配置されており、こ
の保護素子10bは、2つの保護TFT11,12のゲ
ート電極31をそれぞれその保護TFTのソース電極3
5に電気的に接続するとともに、一方の保護TFT11
のソース電極35をデータ配線5に、ドレイン電極36
をショートリング9に接続し、他方の保護TFT12の
ソース電極35をショートリング9に、ドレイン電極3
6をデータ配線5に接続して構成されている。
【0030】上記保護TFT11,12のデータ配線5
に接続される電極、つまり一方の保護TFT11のソー
ス電極35と、他方の保護TFT12のドレイン電極3
6は、データ配線5に一体に形成されたデータ配線接続
膜42を介して前記データ配線5に接続されており、ま
た、一方の保護TFT11のドレイン電極36と他方の
保護TFT12のソース電極35は、データ配線5と同
じ金属膜からなるショートリング接続膜43,44を介
してショートリング9の横配線部9aに接続されてい
る。なお、ショートリング9の横配線部9aは基板1上
に配線されているため、前記ショートリング接続膜4
3,44は、ゲート絶縁膜32に設けたコンタクト孔
(図示せず)において前記横配線部9aに接続されてい
る。
【0031】また、一方の保護TFT11のゲート電極
31は、この保護TFT11のソース電極35を接続し
たデータ配線5の下方に延長させて形成されており、こ
の一方の保護TFT11のゲート電極31は、前記デー
タ配線5をゲート絶縁膜32に設けたコンタクト孔45
において前記ゲート電極31の延長部に接続することに
より、データ配線5を介してこの保護TFT11のソー
ス電極35に電気的に接続されている。
【0032】また、他方の保護TFT12のゲート電極
31は、ショートリング9の横配線部9aに一体に形成
されて、ショートリング9を介してこの保護TFT12
のソース電極35に電気的に接続されている。
【0033】上記保護素子10a,10bは、ゲート配
線4またはデータ配線5に静電気等の高電圧が加わった
ときに、2つの保護TFT11,12の一方がオン状態
となってゲート配線4とデータ配線5とをショートリン
グ9を介して導通させるものであり、例えば、ゲート配
線4に高電圧が加わると、ゲート配線4側の保護素子1
0aの一方の保護TFT11がオン状態となってゲート
配線4とショートリング9とが導通するとともに、ゲー
ト配線4からショートリング9に加わる電圧によりデー
タ配線5側の保護素子10aの他方の保護TFT12が
オン状態となってデータ配線5とショートリング9とが
導通し、ゲート配線4とデータ配線5との電位が同じに
なって、静電気等によるアクティブTFT3の絶縁破壊
や特性変化が防止される。
【0034】なお、液晶表示素子は、各ゲート配線4に
順次ゲート信号を供給し、それに同期させて各データ配
線5にデータ信号を供給して表示駆動されるが、上記保
護素子10a,10bは、両保護TFT11,12のゲ
ート電極31をそれぞれその保護TFTのソース電極3
5に接続したものであるため、これら保護TFT11,
12はゲート信号およびデータ信号の電圧程度ではオン
せず、したがって、ゲート配線4およびデータ配線5が
前記保護素子10a,10bを介してショートリング9
に接続されていても、液晶表示素子の表示駆動に影響を
及ぼすことはない。
【0035】上記アクティブマトリックスパネルは、従
来、次のような製造方法によって製造されている。ま
ず、基板1上にAl (アルミニウム)系合金等からなる
金属膜を成膜し、この金属膜をパターニングして、図9
に実線で示した、ショートライン7と、ゲート配線4お
よびアクティブTFT3のゲート電極31と、キャパシ
タ配線6と、データ配線5をショートライン7に接続す
るための中継電極8と、ショートリング9の横配線部9
aと、全ての保護TFT11,12のゲート電極31を
同時に形成する。
【0036】次に、上記ゲート配線4およびアクティブ
TFT3のゲート電極31を陽極酸化処理し、その表面
に酸化膜を生成させる。図12において、aは、前記陽
極酸化処理により生成された酸化膜であり、この酸化膜
aは、その上のゲート絶縁膜32の絶縁耐圧を補うため
に形成されている。
【0037】上記陽極酸化処理は、基板1を電解液中に
浸漬してその上の被酸化膜(ゲート配線4およびアクテ
ィブTFT3のゲート電極31)を電解液中において陰
極と対向させ、その状態で前記被酸化膜に対向電極の電
位に対して正の電圧を印加することによって行なわれて
いる。
【0038】この陽極酸化処理における前記被酸化膜へ
の電圧の印加は、ショートライン7を給電路として行な
われており、ショートライン7に電圧を供給すると、こ
のショートライン7から各ゲート配線4およびアクティ
ブTFT3のゲート電極31に電圧が供給され、これら
被酸化膜が電解液中で化成反応を起してその表面を陽極
酸化される。
【0039】この場合、上記保護素子10a,10bの
うち、ゲート配線4側の保護素子10aの一方の保護T
FT11のゲート電極31はゲート配線4に一体に形成
されているため、この保護TFT11のゲート電極31
も同時に陽極酸化され、その表面にも酸化膜a(図13
参照)が生成する。
【0040】また、各キャパシタ配線6の共通接続部
は、その端部がショートライン7につながるパターンに
形成されており、したがって、各キャパシタ配線6の表
面も、上記陽極酸化処理によって同時に陽極酸化され
る。
【0041】なお、上記ショートライン7には、データ
配線5をショートライン7に接続するための中継電極8
もつながっているが、この中継電極8をレジストで覆っ
ておけば、その表面を陽極酸化させてしまうことはない
し、また、上記ゲート配線4の端子部4aおよびキャパ
シタ配線6の端子部6aをレジストで覆っておけば、こ
れら端子部4a,6aの表面を陽極酸化させてしまうこ
とはない。
【0042】上記陽極酸化処理を行なった後は、基板1
上に、ゲート絶縁膜32、i型半導体膜33、チャンネ
ル保護膜37を順次成膜し、前記チャンネル保護膜37
を、アクティブTFT3および各保護TFT11,12
のi型半導体膜33のチャンネル領域を覆う形状にパタ
ーニングする。
【0043】次に、n型半導体膜34を成膜し、その上
にCr (クロム)等からなる金属膜を成膜した後、この
金属膜をパターニングしてアクティブTFT3および各
保護TFT11,12のソース電極35およびドレイン
電極36を形成し、次いで前記n型半導体膜34をソー
ス,ドレイン電極35,36と同じ形状にパターニング
して、アクティブTFT3および保護TFT10a,1
0bを完成する。
【0044】次に、ITO等からなる透明導電膜を成膜
し、この透明導電膜をパターニングして各画素電極2を
形成し、その後、上記ゲート絶縁膜32に、ゲート配線
4およびキャパシタ配線6の端子部4a,6aと中継電
極8を露出させる開口と、上述した各コンタクト孔3
9,45を形成する。
【0045】この後は、Al 系合金等からなる金属膜を
成膜し、この金属膜をパターニングして、データ配線
5、各保護素子10a,10bのゲート配線接続膜3
8、ショートリング接続膜40,41,43,44、デ
ータ配線接続膜42を形成し、アクティブマトリックス
パネルを完成する。
【0046】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の製
造方法では、アクティブマトリックスパネルの製造過程
において、ゲート配線4およびアクティブTFT3のゲ
ート電極31と、ゲート配線4側の保護素子10aの一
方の保護TFT11のゲート電極31の表面は陽極酸化
できるが、前記ゲート配線4側の保護素子10aの他方
の保護TFT12のゲート電極31および、データ配線
5側の保護素子10bの両保護TFT11,12のゲー
ト電極31は陽極酸化できなかった。
【0047】これは、ゲート配線4側の保護素子10a
の他方の保護TFT12のゲート電極31およびデータ
配線5側の保護素子10bの両保護TFT11,12の
ゲート電極31が、図9に実線で示したように個々に独
立して形成されているため、これらゲート電極31に
は、陽極酸化処理のための電圧を供給することができな
いからである。
【0048】このため、上記従来の製造方法で製造され
たアクティブマトリックスパネルは、ゲート配線4側の
保護素子10aの他方の保護TFT12およびデータ配
線5側の保護素子10bの両保護TFT11,12に充
分な絶縁耐圧をもたせることができなかった。
【0049】この発明は、静電気等によるアクティブT
FTの絶縁破壊や特性変化を防ぐための保護素子を構成
する全ての保護TFTのゲート電極の表面を陽極酸化し
て、これら保護TFTに充分な絶縁耐圧をもたせた信頼
性の高いアクティブマトリックスパネルを得ることがで
きる、アクティブマトリックスパネルの製造方法を提供
することを目的としたものである。
【0050】
【課題を解決するための手段】この発明は、液晶表示素
子の大きさに対応する素子領域の周囲に前記液晶表示素
子の組立て後に除去される余剰部を有する基板の前記素
子領域に、複数の画素電極と、これら各画素電極にそれ
ぞれ接続された複数のアクティブTFTと、前記アクテ
ィブTFTにゲート信号を供給するゲート配線と、前記
アクティブTFTにデータ信号を供給するデータ配線と
を設けるとともに、前記基板の余剰部には複数のデータ
配線およびデータ配線を短絡させるためのショートライ
ンを設け、前記素子領域には前記画素電極およびアクテ
ィブ素子の配列領域を囲んでショートリングを設けて、
前記ゲート配線およびデータ配線をそれぞれ、ゲート電
極とソース電極とが電気的に接続された2つの保護TF
Tからなる保護素子を介して前記ショートリングに接続
してなり、一方の保護TFTのソース電極をゲート配線
またはデータ配線に、ドレイン電極を前記ショートリン
グに接続し、他方の保護TFTのソース電極を前記ショ
ートリングに、ドレイン電極をゲート配線またはデータ
配線に接続して構成したアクティブマトリックスパネル
の製造方法であって、基板上に、ショートラインと、ゲ
ート配線およびアクティブTFTのゲート電極と、デー
タ配線を前記ショートラインに接続するための中継電極
と、ショートリングの一部と、全ての保護TFTのゲー
ト電極とを、前記ゲート配線と中継電極とショートリン
グの一部とをそれぞれ前記ショートラインに一体につな
ぎ、かつ前記全ての保護TFTのゲート電極を前記ゲー
ト配線と前記中継電極と前記ショートリングの一部との
いずれかに一体につないで形成する工程と、前記ゲート
配線およびアクティブTFTのゲート電極と、全ての保
護TFTのゲート電極の表面を、前記ショートラインを
給電路とする陽極酸化処理により酸化させる工程と、前
記アクティブTFTと、前記保護TFTからなる保護素
子と、データ配線とを形成する工程と、少なくとも前記
陽極酸化処理を行なった後に、ソース電極をゲート配線
に接続した保護TFTを除く他の保護TFTのゲート電
極のうち、前記ゲート配線に一体につないで形成したゲ
ート電極を、前記ゲート配線から切り離す工程と、から
なることを特徴とするものである。
【0051】
【作用】この発明の製造方法では、ゲート配線と、デー
タ配線をショートラインに接続するための中継電極と、
ショートリングの一部とをそれぞれ前記ショートライン
に一体につないで形成し、かつ全ての保護TFTのゲー
ト電極を前記ゲート配線と前記中継電極と前記ショート
リングの一部とのいずれかに一体につないで形成してい
るため、前記ショートラインから全ての保護TFTのゲ
ート電極に電圧を供給して、その表面を陽極酸化させる
ことができる。
【0052】また、この製造方法では、少なくとも前記
ゲート電極を陽極酸化処理した後に、ソース電極をゲー
ト配線に接続する保護TFTを除く他の保護TFTのゲ
ート電極のうち、前記ゲート配線に一体につないで形成
したゲート電極を、前記ゲート配線から切り離している
ため、最終的に形成される保護素子は、2つの保護TF
Tを上記のように接続した構成となる。
【0053】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1〜図7を参
照して説明する。まず、この実施例の製造方法で製造さ
れたアクティブマトリックスパネルについて説明する
と、図3は製造されたアクティブマトリックスパネルの
等価回路的平面図、図4は製造されたアクティブマトリ
ックスパネルの各配線および電極のうち、基板上に形成
されているものを実線で示し、基板上に設けた絶縁膜の
上に形成されているものを破線で示した図、図5は製造
されたアクティブマトリックスパネルの各配線および電
極のうち、前記絶縁膜の上に形成されているものを実線
で示し、基板上に形成されているものを破線で示した図
である。
【0054】このアクティブマトリックスパネルは、液
晶表示素子の大きさに対応する素子領域1Aの周囲に前
記液晶表示素子の組立て後に除去される余剰部1Bを有
する基板1の素子領域1Aに、複数の画素電極2と、こ
れら各画素電極2にそれぞれ接続された複数のアクティ
ブTFT3と、前記アクティブTFT3にゲート信号を
供給するゲート配線4と、前記アクティブTFT3にデ
ータ信号を供給するデータ配線5と、前記画素電極2と
の間に補償容量Cs を形成するキャパシタ配線6とを設
けるとともに、前記基板1の余剰部1Bには全てのデー
タ配線4およびデータ配線5を短絡させるためのショー
トライン7を設け、前記素子領域1Aには前記画素電極
2およびアクティブTFT3の配列領域を囲んでショー
トリング9を設けて、前記ゲート配線4およびデータ配
線5をそれぞれ、2つの保護TFT11,12からなる
保護素子10a,10bを介して前記ショートリング9
に接続した構成となっている。
【0055】図6はゲート配線4をショートリング9に
接続する保護素子10aの断面図、図7はデータ配線5
をショートリング9に接続する保護素子10bの断面図
であり、これら保護素子10a,10bは、それぞれ、
2つの保護TFT11,12のゲート電極31をそれぞ
れその保護TFTのソース電極35に電気的に接続する
とともに、一方の保護TFT11のソース電極35をゲ
ート配線4またはデータ配線5に、ドレイン電極36を
前記ショートリング9に接続し、他方の保護TFT12
のソース電極35を前記ショートリング9に、ドレイン
電極36をゲート配線4またはデータ配線5に接続して
構成されている。
【0056】上記保護素子10a,10bを構成する保
護TFT11,12のゲート電極31は、いずれも、そ
の表面を陽極酸化されている。図6および図7におい
て、aは、陽極酸化処理によって生成された酸化膜であ
り、この酸化膜aを生成させた部分は、金属膜の酸化に
よる体積の増加により非酸化部分より若干盛り上がって
いる。
【0057】なお、このアクティブマトリックスパネル
は、図8〜図10に示したものとほとんど同じ構成のも
のであり、アクティブTFT3も図11および図12に
示したものと同じで、保護素子10a,10bも、その
両方の保護TFT11,12のゲート電極31の表面が
陽極酸化されている点を除けば図13および図14に示
したものと同じであるから、重複する説明は図に同符号
を付して省略する。
【0058】次に、上記アクティブマトリックスパネル
のような製造方法を説明する。図1は基板1上に形成す
る配線および電極を実線で示しゲート絶縁膜32の上に
形成する配線および電極を破線で示した等価回路的平面
図、図2はアクティブマトリックスパネルの製造工程を
示す、ゲート配線をショートリングに接続する保護素子
部分の断面図である。
【0059】まず、基板1上にAl 系合金等からなる金
属膜を成膜し、この金属膜をパターニングして、図1に
示すように、ショートライン7と、ゲート配線4および
アクティブTFT3のゲート電極31と、キャパシタ配
線6と、データ配線5をショートライン7に接続するた
めの中継電極8と、ショートリング9の2本の横配線部
9aと、全ての保護素子10a,10bの保護TFT1
1,12のゲート電極31を同時に形成する。
【0060】この工程において、ゲート配線4とキャパ
シタ配線6と中継電極8およびショートリング9の横配
線部9aのうちの保護TFT11,12を接続する図に
おいて上側の横配線部(以下、上横配線部という)9a
は、それぞれ前記ショートライン7に一体につないで形
成し、さらに、全ての保護TFT11,12のゲート電
極31は、前記ゲート配線4と中継電極8とショートリ
ング9の上横配線部9aとのいずれかに一体につないで
形成する。
【0061】なお、ゲート配線4はその端子部4aを形
成した側の端部をショートライン7の一方の縦ライン部
につないで形成し、キャパシタ配線6はその共通接続部
をショートライン7の他方の縦ライン部につないで形成
し、中継電極8はショートライン7の上側の横ライン部
につないで形成し、ショートリング9の上横配線部9a
は前記ショートライン7から素子領域に導出したリード
配線7aにつないで形成する。
【0062】また、ゲート配線4をショートリング9に
接続する保護素子10aを構成する保護TFT11,1
2の両方のゲート電極31は、図1および図2(a)の
ように、アクティブTFT3のゲート電極31とともに
ゲート配線4に一体に形成する。
【0063】なお、このゲート配線4側の保護素子10
aを構成する保護TFT11,12のうち、一方の保護
TFT11のゲート電極31は、図6のように、ゲート
配線4とゲート配線接続膜38を介してこの保護TFT
11のソース電極35に電気的に接続されるため、この
一方の保護TFT11のゲート電極31はゲート配線4
につながっているままでよい。
【0064】しかし、他方の保護TFT12のゲート電
極31は、ゲート絶縁膜32の上に形成するショートリ
ング9の縦配線部9bをゲート絶縁膜32に設けたコン
タクト孔(図示せず)において前記ゲート電極31から
導出したリード部に接続することによって、前記ショー
トリング9と図6に示したショートリング接続膜41と
を介してこの保護TFT12のソース電極35に電気的
に接続されるため、このゲート電極31は最終的にゲー
ト配線4から切り離す必要がある。
【0065】そこで、この実施例では、前記他方の保護
TFT12のゲート電極31から導出したリード部とゲ
ート配線4とを、これらと一体に形成した、後工程で除
去する仮配線31aを介してつないでいる。
【0066】また、データ配線5をショートリング9に
接続する保護素子10bを構成する保護TFT11,1
2のうち、一方の保護TFT11のゲート電極31は、
図1のように、上記中継電極8から導出したリード部8
aに一体に形成し、他方の保護TFT12のゲート電極
31は、ショートリング9の横配線部9aに一体に形成
する。
【0067】次に、ゲート配線4およびアクティブTF
T3のゲート電極31と、全ての保護TFT11,12
のゲート電極31と、中継電極8のリード部8aと、キ
ャパシタ配線6とを同時に陽極酸化処理し、これらの表
面に酸化膜aを生成させる。この陽極酸化処理は、ゲー
ト配線4の端子部4aおよびゲート配線接続膜38の接
続部と、中継電極8およびそのリード部8aのデ−タ配
線接続部と、キャパシタ配線6の端子部6aと、上記仮
配線31aとを図2(b)のようにレジスト50でマス
クし、基板1を電解液中に浸漬してその上の被酸化膜
(ゲート配線4、キャパシタ配線6、ショートリング9
の上側の横配線部9a、ゲート電極31等)を電解液中
において陰極と対向させ、ショートライン7を給電路と
して、前記被酸化膜に対向電極の電位に対して正の電圧
を印加することによって行なう。
【0068】このように、ショートライン7に電圧を供
給すると、このショートライン7につながっているゲー
ト配線4とキャパシタ配線6と中継電極8とショートリ
ング9の上側の横配線部9aとに前記電圧が供給される
とともに、これらを介してアクティブTFT3および全
ての保護TFT11,12のゲート電極31に前記電圧
が供給され、これらの被酸化膜が電解液中で化成反応を
起してその表面を陽極酸化される。
【0069】上記陽極酸化処理を行なった後は、基板1
上に、ゲート絶縁膜32、i型半導体膜33、チャンネ
ル保護膜37を順次成膜し、前記チャンネル保護膜37
を、画素部のTFT3および各保護TFT11,12の
i型半導体膜33のチャンネル領域を覆う形状にパター
ニングし、次いで、n型半導体膜34を成膜し、その上
にCr 等からなる金属膜を成膜した後、この金属膜をパ
ターニングして画素部のTFT3および各保護TFT1
1,12のソース電極35およびドレイン電極36を形
成し、次いで前記n型半導体膜34をソース,ドレイン
電極35,36と同じ形状にパターニングして、アクテ
ィブTFT3および保護TFT10a,10bを完成す
る[図2(c)参照]。
【0070】次に、ITO等からなる透明導電膜を成膜
し、この透明導電膜をパターニングして各画素電極2を
形成し、その後、上記ゲート絶縁膜32に、ゲート配線
4およびキャパシタ配線6の端子部4a,6aと中継電
極8を露出させる開口と、上述した各コンタクト孔3
9,45と、上記仮配線31aをエッチングするための
開口46とを形成する[図2(d)参照]。
【0071】この後は、Al 系合金等からなる金属膜を
成膜し、この金属膜をパターニングして、データ配線5
と、各保護素子10a,10bのゲート配線接続膜38
およびデータ配線接続膜42を形成するとともに、前記
金属膜をパターニングするエッチング工程を利用して上
記仮配線31aをエッチング除去し、アクティブマトリ
ックスパネルを完成する[図2(e)参照]。
【0072】なお、図2および図6では便宜上、上記仮
配線31aとそのエッチングのための開口46を、保護
TFT11,12の断面と一緒に示したが、この仮配線
31aと開口46は、保護TFT11,12とは位置を
ずらして設けられている。
【0073】すなわち、上記アクティブマトリックスパ
ネルの製造方法は、ゲート配線4と、データ配線5をシ
ョートライン7に接続するための中継電極8と、ショー
トリング7の一部(実施例では2本の横配線部9a)と
をそれぞれ前記ショートライン7に一体につないで形成
し、かつ全ての保護TFT11,12のゲート電極31
を前記ゲート配線4と前記中継電極8と前記ショートリ
ング9の一部とのいずれかに一体につないで形成するこ
とにより、前記ゲート配線4およびアクティブTFT3
のゲート電極31と、全ての保護TFT11,12のゲ
ート電極31の表面を、前記ショートライン7を給電路
とする陽極酸化処理により酸化させるものであり、この
製造方法によれば、前記ショートライン7から全ての保
護TFT11,12のゲート電極31に電圧を供給し
て、その表面を陽極酸化させることができる。
【0074】また、上記製造方法では、ソース電極35
をゲート配線4に接続する保護TFT(ゲート配線4側
の保護素子10aの一方の保護TFT)11を除く他の
保護TFT11,12のゲート電極31のうち、仮配線
31aを介してゲート配線4に一体につないで形成した
ゲート電極(ゲート配線4側の保護素子10aの他方の
保護TFT12のゲート電極)31を、最終工程におい
て前記仮配線31aを除去することによりゲート配線4
から切り離しているため、最終的に形成される保護素子
10a,10bは、いずれも、2つの保護TFT11,
12のゲート電極31をそれぞれその保護TFTのソー
ス電極35に電気的に接続するとともに、一方の保護T
FTのソース電極35をゲート配線4またはデータ配線
5に、ドレイン電極36をショートリング9に接続し、
他方の保護TFTのソース電極31を前記ショートリン
グ9に、ドレイン電極36をゲート配線4またはデータ
配線5に接続した構成となる。
【0075】そして、上記製造方法によれば、全ての保
護TFT11,12のゲート電極31の表面を陽極酸化
させることができるため、これら保護TFT11,12
に充分な絶縁耐圧をもたせることができるから、アクテ
ィブマトリックスパネルの信頼性を向上させることがで
きる。
【0076】なお、上記実施例では、ソース電極35を
ゲート配線4に接続する保護TFT11を除く他の保護
TFT11,12のゲート電極31のうち、ゲート配線
4に一体につないで形成したゲート電極31を、最終工
程においてゲート配線4から切り離しているが、このゲ
ート電極31とゲート配線4の切り離しは、少なくとも
ゲート配線5やゲート電極31等の陽極酸化処理を行な
った後であれば、どの時点で行ってもよい。
【0077】さらに、上記実施例では、データ配線5側
の保護素子10bを構成する保護TFT11,12のう
ち、一方の保護TFT11のゲート電極31とデータ配
線5とを、ゲート絶縁膜32に設けたコンタクト孔45
において接続しているが、前記ゲート電極31とデータ
配線5とは、中継電極8を介しても接続されるため、前
記コンタクト孔45での接続は必ずしも必要ではない。
【0078】また、上記実施例では、データ配線5、各
保護素子10a,10bのゲート配線接続膜38および
データ配線接続膜42を、ゲート絶縁膜32の上に形成
しているが、これらは、前記ゲート絶縁膜32の上に層
間絶縁膜を設けてその上に形成し、前記層間絶縁膜にコ
ンタクト孔を設けて画素部のTFTおよび保護TFT1
1,12のソース,ドレイン電極35,36やデータ配
線5に接続してもよい。
【0079】
【発明の効果】本発明のアクティブマトリックスパネル
の製造方法は、ゲート配線と、データ配線をショートラ
インに接続するための中継電極と、ショートリングの一
部とをそれぞれ前記ショートラインに一体につないで形
成し、かつ全ての保護TFTのゲート電極を前記ゲート
配線と前記中継電極と前記ショートリングの一部とのい
ずれかに一体につないで形成して、前記ゲート配線およ
びアクティブ素子のゲート電極と、全ての保護TFTの
ゲート電極の表面を、前記ショートラインを給電路とす
る陽極酸化処理により酸化させ、少なくとも前記ゲート
電極を陽極酸化処理した後に、ソース電極をゲート配線
に接続する保護TFTを除く他の保護TFTのゲート電
極のうち、前記ゲート配線に一体につないで形成したゲ
ート電極を、前記ゲート配線から切り離すものであるた
め、保護素子を構成する全ての保護TFTのゲート電極
の表面を陽極酸化して、これら保護TFTに充分な絶縁
耐圧をもたせた信頼性の高いアクティブマトリックスパ
ネルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアクティブマトリックスパネルの製造
方法の一実施例を示す、基板上に形成する配線および電
極を実線で示し絶縁膜上に形成する配線および電極を破
線で示した等価回路的平面図。
【図2】アクティブマトリックスパネルの製造工程を示
す、ゲート配線をショートリングに接続する保護素子部
分の断面図。
【図3】製造されたアクティブマトリックスパネルの等
価回路的平面図。
【図4】同アクティブマトリックスパネルの各配線およ
び電極のうち、基板上に形成されたものを実線で示し、
絶縁膜上に形成されたものを破線で示した図。
【図5】同アクティブマトリックスパネルの各配線およ
び電極のうち、絶縁膜上に形成されたものを実線で示
し、基板上に形成されたものを破線で示した図。
【図6】同アクティブマトリックスパネルのゲート配線
をショートリングに接続する保護素子の断面図。
【図7】同アクティブマトリックスパネルのデータ配線
をショートリングに接続する保護素子の断面図。
【図8】従来のアクティブマトリックスパネルの等価回
路的平面図。
【図9】従来のアクティブマトリックスパネルの各配線
および電極のうち、基板上に形成されたものを実線で示
し、絶縁膜上に形成されたものを破線で示した図。
【図10】従来のアクティブマトリックスパネルの各配
線および電極のうち、絶縁膜上に形成されたものを実線
で示し、基板上に形成されたものを破線で示した図。
【図11】アクティブマトリックスパネルの1つの画素
部の具体的構成を示す平面図。
【図12】図11の XII−XII 線に沿う拡大断面図。
【図13】従来のアクティブマトリックスパネルにおけ
るゲート配線をショートリングに接続する保護素子の断
面図。
【図14】従来のアクティブマトリックスパネルにおけ
るデータ配線をショートリングに接続する保護素子の断
面図。
【符号の説明】
1…基板 1A…素子領域 1B…余剰部 2…画素電極 3…アクティブTFT 4…ゲート配線 5…データ配線 6…キャパシタ配線 7…ショートライン 8…中継電極 9…ショートリング 10a,10b…保護素子 11,12…保護TFT ゲート電極 31a…仮配線 a…酸化膜 35…ソース電極 36…ドレイン電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶表示素子の大きさに対応する素子領域
    の周囲に前記液晶表示素子の組立て後に除去される余剰
    部を有する基板の前記素子領域に、複数の画素電極と、
    これら各画素電極にそれぞれ接続された薄膜トランジス
    タからなる複数のアクティブ素子と、前記アクティブ素
    子にゲート信号を供給するゲート配線と、前記アクティ
    ブ素子にデータ信号を供給するデータ配線とを設けると
    ともに、前記基板の余剰部には複数のデータ配線および
    データ配線を短絡させるためのショートラインを設け、
    前記素子領域には前記画素電極およびアクティブ素子の
    配列領域を囲んでショートリングを設けて、前記ゲート
    配線およびデータ配線をそれぞれ、ゲート電極とソース
    電極とが電気的に接続された2つの保護薄膜トランジス
    タからなる保護素子を介して前記ショートリングに接続
    してなり、一方の保護薄膜トランジスタのソース電極を
    ゲート配線またはデータ配線に、ドレイン電極を前記シ
    ョートリングに接続し、他方の保護薄膜トランジスタの
    ソース電極を前記ショートリングに、ドレイン電極をゲ
    ート配線またはデータ配線に接続して構成したアクティ
    ブマトリックスパネルの製造方法であって、 基板上に、ショートラインと、ゲート配線およびアクテ
    ィブ素子のゲート電極と、データ配線を前記ショートラ
    インに接続するための中継電極と、ショートリングの一
    部と、全ての保護薄膜トランジスタのゲート電極とを、
    前記ゲート配線と中継電極とショートリングの一部とを
    それぞれ前記ショートラインに一体につなぎ、かつ前記
    全ての保護薄膜トランジスタのゲート電極を前記ゲート
    配線と前記中継電極と前記ショートリングの一部とのい
    ずれかに一体につないで形成する工程と、 前記ゲート配線およびアクティブ素子のゲート電極と、
    全ての保護薄膜トランジスタのゲート電極の表面を、前
    記ショートラインを給電路とする陽極酸化処理により酸
    化させる工程と、 前記アクティブ素子と、前記保護薄膜トランジスタから
    なる保護素子と、データ配線とを形成する工程と、 少なくとも前記陽極酸化処理を行なった後に、ソース電
    極をゲート配線に接続する保護薄膜トランジスタを除く
    他の保護薄膜トランジスタのゲート電極のうち、前記ゲ
    ート配線に一体につないで形成したゲート電極を、前記
    ゲート配線から切り離す工程と、からなることを特徴と
    するアクティブマトリックスパネルの製造方法。
JP31685394A 1994-12-20 1994-12-20 アクティブマトリックスパネルの製造方法 Pending JPH08179262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31685394A JPH08179262A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 アクティブマトリックスパネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31685394A JPH08179262A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 アクティブマトリックスパネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179262A true JPH08179262A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18081649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31685394A Pending JPH08179262A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 アクティブマトリックスパネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08179262A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100580389B1 (ko) * 1998-09-24 2006-08-11 삼성전자주식회사 액정표시장치 패널 제조 방법
WO2010032638A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2010032619A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN104483795A (zh) * 2015-01-04 2015-04-01 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其检测方法、显示面板和显示装置
US9082688B2 (en) 2008-10-03 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100580389B1 (ko) * 1998-09-24 2006-08-11 삼성전자주식회사 액정표시장치 패널 제조 방법
US11646321B2 (en) 2008-09-19 2023-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2010032619A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2010097204A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
CN102160103A (zh) * 2008-09-19 2011-08-17 株式会社半导体能源研究所 显示装置
JP2013048248A (ja) * 2008-09-19 2013-03-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US10229904B2 (en) 2008-09-19 2019-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including oxide semiconductor layer
US9048320B2 (en) 2008-09-19 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including oxide semiconductor layer
WO2010032638A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9196633B2 (en) 2008-09-19 2015-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11152397B2 (en) 2008-09-19 2021-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10756080B2 (en) 2008-09-19 2020-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including protection circuit
US10559598B2 (en) 2008-09-19 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9082688B2 (en) 2008-10-03 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10367006B2 (en) 2008-10-03 2019-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display Device
US9570470B2 (en) 2008-10-03 2017-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9947252B2 (en) 2015-01-04 2018-04-17 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate and detecting method therefore, display panel, and display device for improved detection rate and accuracy of an array test
CN104483795B (zh) * 2015-01-04 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其检测方法、显示面板和显示装置
CN104483795A (zh) * 2015-01-04 2015-04-01 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其检测方法、显示面板和显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5422293A (en) Method for manufacturing a TFT panel
US5726077A (en) Method of producing an electro-optical device
US6650378B2 (en) TFT array substrate and method of manufacturing the same and method of manufacturing liquid crystal display using the same
CN102456619B (zh) 阵列基板及其制造方法和液晶显示器
KR930005549B1 (ko) 표시패널 및 그의 제조방법
JPH08179359A (ja) アクティブマトリックスパネル
JPH08179360A (ja) アクティブマトリックスパネル
JPH08179358A (ja) アクティブマトリックスパネル
JPH08179262A (ja) アクティブマトリックスパネルの製造方法
JP3200753B2 (ja) 薄膜トランジスタパネル
JP3094610B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3265702B2 (ja) 薄膜トランジスタパネル
JP3087408B2 (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JP3087407B2 (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JPH09281525A (ja) 液晶表示基板およびその製造方法
JP3807550B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JPS61133662A (ja) アクテイブマトリクス型薄膜トランジスタ基板
JPH0815733A (ja) 薄膜トランジスタパネルとその製造方法
JPH0567786A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0695147A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP3599174B2 (ja) 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JPH1090717A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JPH0457114B2 (ja)
JPH11194361A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法及び液晶表示装置
JPH03212621A (ja) 液晶表示装置