JPH08179173A - 複数段落し込み型光ファイバケーブルの製造装置 - Google Patents

複数段落し込み型光ファイバケーブルの製造装置

Info

Publication number
JPH08179173A
JPH08179173A JP6335653A JP33565394A JPH08179173A JP H08179173 A JPH08179173 A JP H08179173A JP 6335653 A JP6335653 A JP 6335653A JP 33565394 A JP33565394 A JP 33565394A JP H08179173 A JPH08179173 A JP H08179173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
take
sending
speed
tape core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6335653A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yoshida
勝紀 吉田
Nobushige Itaya
信重 板谷
Yoshinori Yamada
芳範 山田
Masayoshi Enomoto
政義 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp, Yoshida Kogyo KK filed Critical YKK Corp
Priority to JP6335653A priority Critical patent/JPH08179173A/ja
Publication of JPH08179173A publication Critical patent/JPH08179173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スロット数の多いスペーサにテープ心線が絡
み合わないように線さばきよく落し込むことのできるも
の。 【構成】 スペーサ1を送り出しながら所定の回転数N
をもって回転されるスペーサ送出装置4と、スペーサ1
をつるまき線のピッチpとスペーサ送出装置4の回転数
によって定まる引取速度Vをもって引き取りながらスペ
ーサ送出装置4と同方向、同一回転数をもって回転駆動
される引取装置8と、スペーサ送出装置4と同方向、同
一回転数をもって回転駆動される第1撚回係止器T1お
よび第2撚回係止器T2と、第1撚回係止器T1および
第2撚回係止器T2の間に配設される複数のテープ心線
落し込み部を有し、各テープ心線落し込み部は合計でス
ロット2の数と同一数のテープ心線3を送り出すテープ
心線送出装置3Aおよびスペーサ1のねじれに応じてそ
の送り方向の前後に移動調節される集合ダイス10を有
する複数段落し込み型光ファイバケーブルの製造装置で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スペーサの長手方向
の前後複数箇所においてテープ心線をそのスロット内に
落し込む複数段落し込み型光ファイバケーブルの製造装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数本の光ファイバ心線を複数本横並び
にテープ状にまとめた、いわゆるテープ心線を合成樹脂
製の丸棒状のスペーサの周囲に穿設される複数本のスロ
ット内にはめ込んでまとめたスペーサ型光ファイバケー
ブルの製造装置として、たとえば特公平5−29087
号「スロット型ケーブルの製造装置」、あるいは特公平
6−66006号「テープ心線の集合装置」が知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら最近情報
量の飛躍的な増大に対処すべく、テープ心線の本数が極
めて多い光ファイバケーブルの必要性が高まってきた
が、これを前掲のような従来の製造装置で製造する場合
は1つの集合ダイスに集中するテープ心線の本数が過大
になり、このためこれらのテープ心線をスペーサの周囲
に等角的に配置して落し込む場合において各テープ心線
間の角度間隔は相当に小さくならざるを得ず、この結果
実際の製造作業に際してテープ心線の錯綜による混線、
それによる断線、そのための機械停止というような、い
わゆる「線さばき」上で難点が多かった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は上述の課題を
解決するためになされたものであって、その解決のため
にとる手段は、つるまき線状のスロットが複数本形成さ
れたスペーサを送り出しながら所定の回転数をもって回
転されるスペーサ送出装置と、前記スペーサを前記つる
まき線のピッチと前記スペーサ送出装置の回転数によっ
て定まる引取速度をもって引き取りながら前記スペーサ
送出装置と同方向、同一回転数をもって回転駆動される
引取装置と、前記スペーサ送出装置と前記引取装置の間
に配設され、前記スペーサ送出装置と同方向、同一回転
数をもって回転駆動されるる第1撚回係止器および第2
撚回係止器と、前記第1撚回係止器および第2撚回係止
器の間に配設される複数のテープ心線落し込み部を有
し、各テープ心線落し込み部は合計で前記スロットの数
と同一数のテープ心線を送り出すテープ心線送出装置お
よび前記スペーサのねじれに応じてその送り方向の前後
に移動調節される集合ダイスを備え、さらに前記集合ダ
イスの前後移動調節量が設定された限界値を越えたとき
にこれを元の中立位置に戻すように前記引取速度を増減
調節する第2差動歯車装置を有する二段落し込み型光フ
ァイバケーブルの製造装置である。
【0005】
【作用】複数段(たとえばn段)のテープ心線落し込み
部は、スペーサのスロット数のほぼn分の1づつのスロ
ットに対するテープ心線の落し込みを分担するから、各
スロットに落し込まれるテープ心線の角度的間隔はほぼ
n倍に大きくなって線さばきを容易にし、また送出装置
と同方向、同一回転数で回転駆動される第1撚回係止器
および第2撚回係止器はこれら両撚回係止器間において
スペーサがねじられる事態を防止する。またスペーサの
ねじれによるスロットのねじれに対しては、複数段のテ
ープ心線落し込み部の各集合ダイスがそれぞれ前後移動
して急速調整し、その調整のための集合ダイスの前後移
動量が設定された限界量を越えた場合は最終段落し込み
部に連動するよう設けられた第2差動歯車装置がスペー
サの引取速度を増減調節して全テープ心線落し込み部の
集合ダイスの位置をもとの中立位置に戻す。
【0006】
【実施例】まずテープ心線をスペーサのスロット内へ落
し込むというのはどういうことかを図5について説明す
る。スペーサ1は図示のように外周に複数本のつるまき
線状のスロット2が等角的に穿設された断面円形の合成
樹脂成形のロッドである。このスロット2内に複数本の
光ファイバ線を横並びにテープ状にまとめたテープ心線
3を何層かづつ落し込む(嵌め込む)ことによって、
(スロットの数)×(テープ心線の層数)×(1枚のテ
ープ心線に含まれる光ファイバ線の数)の本数の光ファ
イバ線を持つ光ケーブルが形成されるということであ
る。
【0007】テープ心線3をスペーサ1のスロット2に
落し込むときはスペーサ1を図示のように右から左方向
に送りながら、矢印のように所定の回転数をもって回転
させる。いま縦筋入りで図示したテープ心線3をスロッ
ト2の中央に位置するP点において落し込むものとする
と、もしスペーサ1を回転させなければスロット2の上
流にあるたとえばQ点はそのまま平行移動してQ’点に
移ることになるから、P点での落し込みは不可能にな
る。
【0008】したがってこの落し込みを可能にするため
には、スペーサ1が距離QQ’だけ送られ移動する間
に、Q’点がP点にくるように、つまりスペーサ1は角
度的にQ’Pだけ回転しなければならない。すなわち単
位時間内のスペーサ1の進行距離、つまり進行速度Vと
同じく単位時間内の回転数Nとの間には、図5に記入し
てあるようにV/N=(p/2)/(1/2)の関係が
なければならない。つまりスペーサ1の送り速度Vと回
転数Nとの間にはV=pN(pはスロット2のピッチ)
の関係がなければならない。なお回転方向はスペーサ1
の進行方向に見たスロットのつるまき線の回転方向と同
一である。
【0009】まず図1を参照してこの発明装置の全体的
構成を説明する。図1ではテープ心線落し込み部が2個
所設けられている二段型を例として説明する。一端にス
ペーサ1の送出装置4が設けられ、ついでスペーサ1に
張力を与えるためのキャタピラ式のブレーキ装置5が配
設される。ついで長手方向に適宜の間隔をおいて、スペ
ーサ1の通過は自由であるがその撚回は係止する一種の
いわゆるトーション・キャッチャである第1撚回係止器
T1と第2撚回係止器T2が設けられ、この両撚回係止
器の間に上流側から順に第1段落し込み部および第2段
落し込み部が配置される。
【0010】ひとつの落し込み部は、テープ心線3を送
り出すテープ心線送出装置3A、テープ心線3を角度的
に適宜配分するための分線板24および集合ダイス10
からなっている。
【0011】第2撚回係止器T2の下流には順にテーピ
ング装置6、粗巻装置7、キャタピラ式の引取装置8お
よび巻取装置9が配設される。上述したスペーサ送出装
置4以下巻取装置9までの各装置は、主モータ21によ
って回転駆動される原動駆動軸22から同一の回転数N
をもって回転駆動される。
【0012】引取装置8によるスペーサ1の引取速度
(つまり上述した進行速度)Vは図4に示されるように
第1差動歯車装置19を介して調節可能に設定される。
なぜ調節可能にするのかと言えば、スペーサ1のスロッ
ト2のピッチpの大きさは100mm程度から1200
mm程度と種々のものがあるからであり、無段変速機1
8の調節量ゼロのときにスロットピッチの中間的な値4
00〜500mmが与えられるような引取速度Vを出せ
るように設計するのが普通である。
【0013】つぎに図2を主として参照してスペーサ1
のスロット2のピッチ変動の検出とそれに対する調整に
ついて説明する。スペーサ送出装置4から送り出される
スペーサ1は製造工程における誤差、あるいはボビン等
に巻き取った時点において長手方向の一部に残った撚回
などが原因になって、送り出されてくるスペーサ1の長
手方向に一定のピッチのつるまき線状スロットが整然と
連続しているとは限らない。スペーサの一部にねじられ
ている個所があればそれだけスロットのピッチが長くな
ったり、短くなったりするものである。
【0014】このスペーサ1のねじれは中空円柱状の集
合ダイス10の中空部内壁から半径方向に突出する1〜
2本の係合ピン10Aによって検出される。集合ダイス
10には同軸的に平歯車10Cが固着され、この平歯車
10Cに噛み合う平歯車10Dが、別に設けられるたと
えばポテンショメータのような回転角検出装置25の入
力軸を回転駆動するように配設される。
【0015】集合ダイス10の全体はたとえばボールね
じのような精密な送りねじ軸11に係合するめねじ部を
備えた滑動体に取り付けられ、この送りねじ軸11はサ
ーボモータ12によって回転駆動される。分線板24は
基台に固設され、その中心にはスペーサ案内部24Aが
回転自在に設けられる。このスペーサ案内部24Aの中
心孔をスペーサ1が滑動走行してゆくのである。
【0016】いま仮にスペーサを回転させないでスペー
サ1が進行すれば、そのスロット2は係合ピン10Aに
係合しているから、スペーサ1がスロットの1ピッチ分
進行すれば、集合ダイス10はちょうど1回転する。し
かし実際はスペーサ1は既に述べたようにN=V/pの
回転数をもって回転しているので集合ダイス10は回転
しない。こうして集合ダイス10は各スロット2にテー
プ心線3を落し込んでゆくのである。しかしスペーサ1
にねじれが現れたとするとスロット2のピッチが乱れ、
その変動は集合ダイス10の回転として現れる。しかし
てその回転の程度は回転角検出装置25によって検知で
きる。
【0017】つまりスペーサ1のねじれ等によるスロッ
トピッチの変動が現れたときは、図5について説明した
集合ダイスの落し込み位置Pにスロット2がぴったり合
致しないことになり、この場合は集合ダイス10そのも
のをスペーサ1の長手方向に沿って前後に移動させて調
節するのである。すなわち既に述べたようにサーボモー
タ12によって回転される送りねじ軸11がこの調節の
ための前後移動をおこなうのである。
【0018】図3に示されるように、回転角検出装置2
5によって検出されたねじれたスペーサに起因する集合
ダイス10の回転角はコンパレータ26によって正常な
それ(ゼロ)と比較され、その差に応じてサーボドライ
バ27を経てサーボモータ12に指令され、こうしてサ
ーボモータ12が起動する。
【0019】ここでつぎのような問題が残る。それはも
しスペーサ1のねじれがたまたま一方向に偏り、集合ダ
イス10が送りねじ軸11に沿って一つの方向にだけ多
く移動してしまう場合である。送りねじ軸11として際
限なく長いものは実際上作れないから、この点を調節す
る必要がある。スペーサ1のねじれによるスロット2の
ピッチ変動に対し集合ダイス10の移動によって即応で
きることは上述した通りであるが、これはあくまで一時
的なものであって、これが長く続く事態は許せないし、
ねじれ方向が一つの方向に偏る場合は有限な長さの送り
ねじ軸によって対処できるものではない。
【0020】そこでスペーサ1のねじれが、たとえばス
ロットピッチを短くする方向に偏る場合は、いま現在機
械にかけているスペーサのスロットピッチがもともと短
いものであったと機械が認識し、スペーサ1の引取速度
Vを遅くする(=pNのpが小になるからVも小)よう
に調節することにすれば、集合ダイス10の位置は元の
位置に戻るわけである。
【0021】以上の調節工程を実現する構成を図3およ
び図4について説明する。すなわち集合ダイス10の移
動を送りねじ軸11の端部に設けたロータリーエンコー
ダ13によって検知し、これをF/V変換器14によっ
て電圧量に変換してサーボドライバ15に入力し、この
入力量に比例した速度でモータ16を回転させ、第2差
動歯車装置17の一方の入力軸17Cを回転して回転し
て引取装置8の引取速度を急速に増減して集合ダイス1
0の位置を元に戻そうとするフィードバック制御、つま
りサーボ制御を働かせるものである。
【0022】以上のようにスペーサ1の引取速度を変動
させれば、当然テーピング装置6や粗巻装置7の回転速
度もこの変動に応じて変えなければならない。この発明
装置においては正にこのことが可能なように上述した引
取速度の変動に応じて変わる従動駆動軸23からテーピ
ング装置6や粗巻装置7を駆動している点が特徴的であ
り、これによって外観のよい、ゆるみのないテープ巻き
等が実現できるものである。
【0023】図1および図4を参照してこの発明装置の
駆動関係、特にその調節に関して改めて説明する。調節
対象は引取装置8の引取速度Vである。この引取装置8
は原動駆動軸22から機械設計時にあらかじめ設定され
た回転数をもって回転駆動され、この回転数は終始一定
なものである。まずこの発明装置の運転開始に当たっ
て、使用するスペーサ1のスロット2のピッチpの値に
応じてピッチ設定をおこなう。
【0024】すなわち引取装置8の引取速度Vと回転数
Nの比V/Nがピッチpに等しくなるように引取装置8
の引取速度を設定するのである。このために第1差動歯
車装置19と無段変速機18を用いる。周知の差動歯車
装置の作用により、出力軸19Bの回転数を、入力軸1
9Aの回転数に対し、もう一方の入力軸19Cにある回
転数の、時計回り、反時計回りいずれかの回転を与える
ことによって決定するのである。そしてこの入力軸19
Cに与えるための所望の回転数の回転は、後述する第2
差動歯車装置17から無段変速機18を経て、その出力
軸18Bから与えられるのである。このことから第1差
動歯車装置19は使用するスペーサ1のピッチの大きさ
に対応するように初期に設定するものであることがわか
る。
【0025】引取装置8の引取速度調節のために第1差
動歯車装置19の一方の入力軸19Cの回転数を変える
ことを上に述べたが、このことは単純に無段変速機18
そのものを調節し、その出力軸18Bの回転を変えるこ
とによっても可能である。しかしこれでは精密な調節は
できないので、この発明装置では既に説明したように第
2差動歯車装置17の出力軸17Bの回転数を変えるこ
とによって調節しているのである。
【0026】第2差動歯車装置17の作用は既に簡単に
述べたように、集合ダイス10の位置変動に伴う信号を
受けてモータ16を回転させ、このモータ16のスピン
ドルの回転を減速機20を経て減速(したがってトルク
は増大)し、これによって集合ダイス10の変動に伴っ
て、これを元の位置に戻すようにスペーサ1の引取速度
を変えるように第2差動歯車装置17の一方の入力軸1
7Cにある回転数を与えて、この結果出力軸17Bに所
望の回転数の回転を与えることである。つまり第2差動
歯車装置17はこの発明装置の運転中のピッチ調節用の
ものであることがわかる。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、テープ心線の落し
込み部が複数個所設けられているため、テープ心線の線
さばきが容易になって工程管理面での効率もよく、輻輳
するテープ心線によるからまり、断線等の事故が皆無と
なる効果がある。引取装置の引取速度を2つの差動歯
車装置を用いて決めるために、ピッチの初期設定および
運転中のピッチ変動に応じた引取速度の調節がいずれも
精密に可能となる利点がある。またさらにテーピング
装置などをスロットピッチの変動に応じて変化する回転
速度を持つ従動駆動軸から駆動するように構成されてい
るので、テープ心線の落し込み集合後のテーピング作業
がゆるみなく、外観よく仕上げられる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明装置の全体を示す側面図である。
【図2】集合ダイスの部分を拡大して示す側断面図であ
る。
【図3】集合ダイスの位置を一定に保つためのサーボ制
御系統図である。
【図4】この発明装置の駆動関係の詳細説明図である。
【図5】スペーサのスロットにテープ心線を落し込む状
態を説明する側面図である。
【符号の説明】
1 スペーサ 2 スロット 3 テープ心線 3A テープ心線送出装置 4 スペーサ送出装置 8 引取装置 10 集合ダイス 11 送りねじ軸 13 ロータリーエンコーダ T1,T2 撚回係止器 17 第2差動歯車装置 19 第1差動歯車装置 22 原動駆動軸
フロントページの続き (72)発明者 榎本 政義 東京都小平市花小金井6−109 吉田工業 株式会社小金井工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 つるまき線状のスロット(2)が複数本
    形成されたスペーサ(1)を送り出しながら所定の回転
    数(N)をもって回転されるスペーサ送出装置(4)
    と、前記スペーサ(1)を前記つるまき線のピッチ
    (p)と前記スペーサ送出装置(4)の回転数によって
    定まる引取速度(V)をもって引き取りながら前記スペ
    ーサ送出装置と同方向、同一回転数をもって回転駆動さ
    れる引取装置(8)と、前記スペーサ送出装置(4)と
    前記引取装置(8)の間に配設され、前記スペーサ送出
    装置(4)と同方向、同一回転数をもって回転駆動され
    る第1撚回係止器(T1)および第2撚回係止器(T
    2)と、前記第1撚回係止器(T1)および第2撚回係
    止器(T2)の間に配設される複数のテープ心線落し込
    み部を有し、各テープ心線落し込み部は合計で前記スロ
    ット(2)の数と同一数のテープ心線(3)を送り出す
    テープ心線送出装置(3A)および前記スペーサ(1)
    のねじれに応じてその送り方向の前後に移動調節される
    集合ダイス(10)を備え、さらに前記集合ダイス(1
    0)の前後移動調節量が設定された限界値を越えたとき
    にこれを元の中立位置に戻すように前記引取速度(V)
    を増減調節する第2差動歯車装置(17)を有する複数
    段落し込み型光ファイバケーブルの製造装置。
JP6335653A 1994-12-21 1994-12-21 複数段落し込み型光ファイバケーブルの製造装置 Pending JPH08179173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335653A JPH08179173A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 複数段落し込み型光ファイバケーブルの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335653A JPH08179173A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 複数段落し込み型光ファイバケーブルの製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179173A true JPH08179173A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18291016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6335653A Pending JPH08179173A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 複数段落し込み型光ファイバケーブルの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08179173A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144755A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical cable and production of the same
JPS62184413A (ja) * 1986-02-08 1987-08-12 Fujikura Ltd 防水型光フアイバケ−ブルの製造方法
JPS63168913A (ja) * 1986-12-30 1988-07-12 昭和電線電纜株式会社 光フアイバ複合架空地線とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144755A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical cable and production of the same
JPS62184413A (ja) * 1986-02-08 1987-08-12 Fujikura Ltd 防水型光フアイバケ−ブルの製造方法
JPS63168913A (ja) * 1986-12-30 1988-07-12 昭和電線電纜株式会社 光フアイバ複合架空地線とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3332382C2 (ja)
DE3319620A1 (de) Vorrichtung zum herstellen eines kabels mit wenigstens einem langgestreckten fadenartigen element, insbesondere einer optischen faser
JPS60262116A (ja) 光フアイバ‐送出装置の回転追随システム
WO2007113045A1 (de) Wickelmaschine zum wickeln von fadenförmigem wickelgut
AT502782B1 (de) Bandaufwickelverfahren
EP1175364B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum aufwickeln eines kontinuierlich zulaufenden fadens
WO2007057109A1 (de) Verfahren zur vermeidung von bildwicklungen
DE69813122T2 (de) Mehrfach-Zwirnmaschine
JPH08179173A (ja) 複数段落し込み型光ファイバケーブルの製造装置
US6389787B1 (en) Optical fiber ribbon twisting device and system for use in the manufacture of fiber optic cable components
KR970005423B1 (ko) 슬롯스페이서형 광케이블의 제조장치
JPH0529087B2 (ja)
JPS63259609A (ja) テ−プ心線の集合方法
EP0549843B1 (en) Apparatus for manufacturing slot-spacer type optical cable
DE3513796A1 (de) Aufspulvorrichtung
JP2786382B2 (ja) 多段落とし込み型光ファイバケーブルの製造装置
JPH02182669A (ja) 糸状体の蓄積方法と装置
DE4315912C2 (de) Aufspulmaschine
JP2733916B2 (ja) スロットスペーサ型ケーブルの製造装置
EP2669228B1 (de) Gewickelte Drahtspule sowie Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung der Drahtspule
JP2806715B2 (ja) 二段落とし込み型光ケーブルの製造方法および装置
JP2863912B2 (ja) Szスロットスペーサへの心線落とし込み方法
DE3430046C2 (ja)
JP2806709B2 (ja) 二段落とし込み型光ファイバケーブルの製造装置
JP2806719B2 (ja) 二段落とし込み型光ケーブルの製造方法および装置