JPH08177890A - 車両用電磁クラッチ制御装置 - Google Patents

車両用電磁クラッチ制御装置

Info

Publication number
JPH08177890A
JPH08177890A JP6324346A JP32434694A JPH08177890A JP H08177890 A JPH08177890 A JP H08177890A JP 6324346 A JP6324346 A JP 6324346A JP 32434694 A JP32434694 A JP 32434694A JP H08177890 A JPH08177890 A JP H08177890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change amount
vehicle speed
clutch
electromagnetic clutch
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6324346A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Iwamoto
伸一 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6324346A priority Critical patent/JPH08177890A/ja
Publication of JPH08177890A publication Critical patent/JPH08177890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電磁クラッチの初期公差や経時変化等による
クラッチ滑りに対処できると共に、運転者が意図する加
速性を満足し常に安定した発進性能を得ること。 【構成】 ECU63内のCPUには各種スイッチのオ
ン/オフ信号及び各種センサからのパルス信号が入力さ
れ、ECU63から出力される種々のクラッチ電流が電
磁クラッチ1の給電用ブラシ19を介してコイル15に
流れて電磁クラッチ1のクラッチトルクが制御される。
発進制御モードにおいて、アクセルペダル54の踏込み
に伴うアクセル開度センサ56のアクセル開度変化量か
ら算出される目標車速変化量と実際の車速の変化量とが
一致しないときには電磁クラッチ1のクラッチ滑りが適
切でないとしてクラッチ電流が高/低変化され適切なク
ラッチトルクが付与される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用動力伝達装置に
おける電磁クラッチ制御装置に関し、特に、車両の発進
状態等に対応するクラッチ電流(クラッチトルク)制御
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用電磁クラッチ制御装置に関
連する先行技術文献としては、特公平5−32256号
公報にて開示されたものが知られている。このもので
は、セレクトレバーによるセレクト位置、アクセルペダ
ルによるアクセル開度、車速等により複数の制御モード
が設定され、電磁クラッチが種々の事情や走行状態に応
じて制御され、走行性能を向上させる技術が示されてい
る。そして、複数の制御モードの1つとして発進制御モ
ードが設定されており、機関回転数、アクセル開度等に
基づいて電磁クラッチのクラッチ電流値が付与されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の電磁
クラッチ制御装置においては、アクセルペダルの踏込み
によるアクセル開・閉の情報のみが検出されており、運
転者の要求が急加速であるか緩加速であるかの判断が車
両側にてできないため、運転者が意図するようなきめ細
かな加速制御ができなかった。また、電磁クラッチの初
期公差や経時変化等により(クラッチ電流−クラッチト
ルク)特性が変化すると加速性にバラツキが生じるとい
う不具合があった。
【0004】そこで、この発明は、かかる不具合を解決
するためになされたもので、電磁クラッチの初期公差や
経時変化等によるクラッチ滑りに対処できると共に、運
転者が意図する加速性を満足し常に安定した発進性能が
得られる車両用電磁クラッチ制御装置の提供を課題とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかる車両用
電磁クラッチ制御装置は、アクセルペダルの踏込みに伴
うアクセル開度を検出する開度検出手段と、前記開度検
出手段で検出された前記アクセル開度の所定時間毎の変
化量を算出する開度変化量演算手段と、前記開度変化量
演算手段で算出された前記アクセル開度の変化量に対応
する車速の目標変化量を予め設定する目標変化量設定手
段と、車両の走行に伴う出力信号から実際の車速である
実車速を検出する実車速検出手段と、前記実車速検出手
段で検出された前記実車速の所定時間毎の変化量を算出
する実変化量演算手段と、前記実変化量演算手段で算出
された前記実車速の変化量と前記目標変化量設定手段で
設定された前記車速の目標変化量との偏差が所定量を越
えるときには前記偏差をなくす方向に内燃機関のクラン
ク軸と最終出力段との間に挿設される電磁クラッチのク
ラッチトルクを上昇/下降制御するトルク制御手段とを
具備するものである。
【0006】請求項2にかかる車両用電磁クラッチ制御
装置は、請求項1の具備する手段に加えて、前記目標変
化量設定手段で設定される前記車速の目標変化量を前記
アクセル開度の変化量の増減に対応して増減する関数に
て与えるものである。
【0007】請求項3にかかる車両用電磁クラッチ制御
装置は、請求項1の具備する手段に加えて、前記開度変
化量演算手段で算出された前記アクセル開度の変化量を
前記アクセルペダルによりアクセル開となったのちの所
定時間内の平均的な変化量とするものである。
【0008】
【作用】請求項1の車両用電磁クラッチ制御装置におい
ては、開度変化量演算手段にてアクセルペダルの踏込み
に伴って開度検出手段で検出されたアクセル開度の所定
時間毎の変化量が算出される。このアクセル開度の変化
量に対応する車速の目標変化量が目標変化量設定手段で
予め設定される。また、実変化量演算手段にて車両の走
行に伴う出力信号から実車速検出手段で検出された実車
速の所定時間の変化量が算出される。そして、トルク制
御手段では実変化量演算手段による実車速の変化量と目
標変化量設定手段による車速の目標変化量との偏差が所
定量を越えるときにはクラッチ滑りが適切でないとし
て、その偏差をなくす方向に内燃機関のクランク軸と最
終出力段との間に挿設された電磁クラッチのクラッチト
ルクが上昇/下降制御される。この電磁クラッチのクラ
ッチトルクを上昇させクラッチ滑りを減少するにはクラ
ッチ電流が高く、逆に、クラッチトルクを下降させクラ
ッチ滑りを増大するにはクラッチ電流が低くされる。
【0009】請求項2の車両用電磁クラッチ制御装置で
は、請求項1の作用に加えて、目標変化量設定手段にお
ける車速の目標変化量がアクセル開度の変化量の増減に
対応して増減する関数にて与えられる。
【0010】請求項3の車両用電磁クラッチ制御装置で
は、請求項1の作用に加えて、開度変化量演算手段にお
けるアクセル開度の変化量がアクセルペダルによりアク
セル開となったのちの所定時間内の平均的な変化量とさ
れる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説
明する。
【0012】図1は本発明の一実施例にかかる車両用電
磁クラッチ制御装置の全体構成を示す概略図である。
【0013】セレクトレバー50の個所に設置されて
R,D,Ds レンジの各セレクト位置を検出するスイッ
チ51,52,53、アクセルペダル54の個所に設置
されて踏込状態を検出するアクセルスイッチ55及びア
クセル開度を検出するアクセル開度センサ56、チョー
ク及びエアコンの使用状態を検出するそれぞれのスイッ
チ57,58、図示しない内燃機関のクランク軸10の
所定角度毎の回転角を検出する回転角センサ59を有す
る。また、イグニッションコイル60の一次側から機関
回転数に応じたイグニッションパルスが取出され、スピ
ードメータ61のケーブル取出口等から車速に応じた車
速パルスが取出される。そして、上記スイッチのオン/
オフ信号及びパルス信号がECU(Electronic Control
Unit:電子制御装置)63に入力され、ECU63から
出力される種々のクラッチ電流が電磁粉式クラッチと呼
称される電磁クラッチ1のコイル15に流れてクラッチ
トルク制御するように構成されている。
【0014】図2は本発明の一実施例にかかる車両用電
磁クラッチ制御装置が適用される電磁クラッチ付無段変
速機を示す断面図である。
【0015】図2において、2は電磁クラッチ1を内蔵
した電磁クラッチ付無段変速機である。この無段変速機
2の伝動系は主として、入力側から前後進切換部3、プ
ーリ比変換部4及び終減速部5からなる。そして、クラ
ッチハウジング6の一方に電磁クラッチ1が収容され、
そのクラッチハウジング6の他方と、そこに接合される
メインケース7、そのメインケース7のクラッチハウジ
ング6と反対側に接合されるサイドケース8の内部に無
段変速機2の前後進切換部3、プーリ比変換部4及び終
減速部5が組付けられている。
【0016】電磁クラッチ1は、図示しない内燃機関か
らのクランク軸10にドライブプレート11を介して一
体結合するリング上のドライブメンバ12、変速機入力
軸13に回転方向に一体的にスプライン結合するディス
ク状のドリブンメンバ14を有する。そして、ドリブン
メンバ14の外周部側にコイル15が内蔵されて両メン
バ12,14の間に円周に沿いギャップ16が形成さ
れ、このギャップ16はその内側の電磁粉を有するパウ
ダ室17と連通している。また、コイル15を具備する
ドリブンメンバ14のハブ部のスリップリング18には
給電用ブラシ19が摺接し、スリップリング18から更
にドリブンメンバ14内部を通りコイル15に結線され
てクラッチ電流回路が構成されている。
【0017】このため、コイル15にクラッチ電流を流
すと、ギャップ16を介してドライブメンバ12とドリ
ブンメンバ14との間に生じる磁力線により、そのギャ
ップ16にパウダ室17からの電磁粉が鎖状に結合して
集積し、これによる結合力でドライブメンバ12に対し
ドリブンメンバ14が滑りながら一体結合してクラッチ
接続状態になる。一方、クラッチ電流をカットすると、
電磁粉によるドライブメンバ12とドリブンメンバ14
との間の結合力が消失してクラッチ切断状態になる。そ
して、この場合のクラッチ電流の制御を無段変速機2の
前後進切換部3の操作に連動して行うようにすれば、P
またはNレンジから前進のD,Ds または後退のRレン
ジへの切換時に自動的に電磁クラッチ1が接断して、ク
ラッチペダル操作が不要になる。
【0018】次に、無段変速機2において、前後進切換
部3は電磁クラッチ1からの入力軸13とこれに同軸上
に配置された主軸20との間に設けられる。即ち、入力
軸13に前進被係合側を兼ねた後進ドライブ用のギヤ2
1が形成され、主軸20には後進被係合側のギヤ22が
回転自在に嵌合してあり、これらのギヤ21,22が軸
23で指示されたカウンタギヤ24、軸25で支持され
たアイドラギヤ26を介して歯合されてなる。そして、
主軸20とギヤ21及びギヤ22との間に切換機構27
が設けられている。
【0019】ここで、常時噛合っているギヤ21,2
4,26,22は電磁クラッチ1のコイル15を有する
ドリブンメンバ14に連結されており、クラッチ切断時
のこの部分の慣性質量が比較的大きい点に対応して、切
換機構27は主軸20のハブ28にスプライン嵌合する
スリーブ29が、シンクロ機構30,31を介して各ギ
ヤ21,22に噛合い結合するように構成されている。
これにより、PまたはNレンジの中立位置では切換機構
27のスリーブ29がハブ28とのみ嵌合して、主軸2
0が入力軸13から切離される。
【0020】次に、スリーブ29を、シンクロ機構30
を介してギヤ21側に噛合わせると、入力側13に対し
主軸20が直結してDまたはDs レンジの前進状態にな
る。一方、スリーブ29を逆にシンクロ機構31を介し
てギヤ22側に噛合わせると、入力軸13はギヤ21,
24,26,22を介し主軸20に連結され、内燃機関
の動力が減速逆転して、Rレンジの後進状態となる。
【0021】プーリ比変換部4は、主軸20に対し副軸
35が平行配置され、これら両軸20,35にそれぞれ
主プーリ36、副プーリ37が設けられ、かつ両プーリ
36,37の間にエンドレスの駆動ベルト34が掛渡さ
れている。プーリ36,37はいずれも2分割に構成さ
れ、一方のプーリ半体36a,37aに対し、他方のプ
ーリ半体36b,37bがプーリ間隔を可変にすべく移
動可能にされ、可動側プーリ半体36b,37bにはそ
れ自体ピストンを兼ねた油圧サーボ装置38,39が付
設され、更に副プーリ37の可動側プーリ半体37bに
はプーリ間隔を狭くする方向にスプリング40が付勢さ
れている。
【0022】また、油圧制御系として作動源のオイルポ
ンプ41が主プーリ36の隣りに設置される。このオイ
ルポンプ41は高圧用のギヤポンプであり、ポンプ駆動
軸42が主プーリ36、主軸20及び入力軸13の内部
を貫通してクランク軸10と直結し、内燃機関運転中常
に油圧を生じるようになっている。そして、このオイル
ポンプ41の油圧を制御して各油圧サーボ装置38,3
9に給排油し、主プーリ36と副プーリ37のプーリ間
隔を逆の関係に変化させ、駆動ベルト34のプーリ3
6,37におけるプーリ比を無段階に変換し、無段変速
した動力を副軸35に出力する。
【0023】終減速部5は、プーリ変換部4の高速段側
最小プーリ比が例えば、0.5と非常に小さく、このた
め副軸35の回転数が大きい点に鑑み、副軸35に対し
1組の中間減速ギヤ43を介して出力軸44が連結され
る。そして、この出力軸44のドライブギヤ45にファ
イナルギヤ46が噛合い、ファイナルギヤ46から差動
機構47を介して左右の駆動輪の車軸48,49に伝動
構成される。
【0024】次に、本発明の一実施例にかかる車両用電
磁クラッチ制御装置で使用されているECU63内のC
PUの発進制御モード処理手順を図3、図4、図5及び
図6のフローチャートに基づき、図7及び図8のマップ
を参照して説明する。
【0025】まず、発進制御モード処理ルーチンに入り
発進制御モードの基本電流値ISRTを求めたのち、図
3のステップS101で、アクセルペダル54の踏込み
に伴うアクセル開度センサ56の出力に80ms間にお
けるアクセル開度変化量DLTA80が所定値Aより大き
いかが判定される。このアクセル開度変化量DLTA80
は、図4に示す80ms毎に実行される別ルーチンのス
テップS201で、現在のアクセル開度TA80n から8
0ms前のアクセル開度TA80n-1 が減算され算出され
る(DLTA80←TA80n −TA80n-1 )。
【0026】ステップS101の判定条件が成立すると
きには、A/D変換タイミング毎のアクセル開度変化量
DLTAが正であるかが判定される。このステップS1
02の判定条件は、80ms間のアクセル開度変化量が
所定値Aより大きくても最新のアクセル開度が閉側に遷
移されつつある場合には、後述のステップS103以降
の補正処理を実行させないためである。このアクセル開
度変化量DLTAは、図5に示すA/D変換タイミング
(2〜3ms)毎に実行される別ルーチンのステップS
301で、現在のアクセル開度TAn から前回のA/D
変換時のアクセル開度TAn-1 が減算され算出される
(DLTA←TAn −TAn-1 )。
【0027】ステップS102の判定条件が成立すると
きには、ステップS103に移行し、80ms間のアク
セル開度変化量DLTA80に応じた目標車速変化量DL
VSPDt が算出される(DLVSPDt ←f(DLT
A80))。即ち、図7の80ms間のアクセル開度変化
量DLTA80の増加に伴って目標車速変化量DLVSP
Dt が比例的に増加するマップに基づいて、80ms間
のアクセル開度変化量DLTA80に対する目標車速変化
量DLVSPDt が算出される。次にステップS104
に移行して、目標車速変化量DLVSPDt とスピード
メータ61のケーブル取出口等から取出される車速に応
じた車速パルスから算出される実車速の所定時間毎の変
化量としての実車速変化量DLVSPDとの車速変化量
偏差DVSPDが算出される(DVSPD=DLVSP
Dt −DLVSPD)。この実車速変化量DLVSPD
は、図6に示す80ms毎に実行される別ルーチンのス
テップS401で、現在の実車速VSPDn から80m
s前の実車速VSPDn-1が減算され算出される(DL
VSPD←VSPDn −VSPDn-1 )。
【0028】次にステップS105に移行して、ステッ
プS104で算出された車速変化量偏差DVSPDの絶
対値が予め設定された定数である所定値α以上、即ち、
DVSPD≦−αまたはα≦DVSPDであるかが判定
される。このステップS105の判定条件が成立しない
とき、上述のステップS101またはステップS102
の判定条件が成立しないときには、ステップS106に
移行し、クラッチ電流補正値KISRTが0とされる。
一方、ステップS105の判定条件が成立するときに
は、ステップS107に移行し、車速変化量偏差DVS
PDが所定値α以上であるかが判定される。ステップS
107の判定条件が成立し、即ち、DVSPD≧αであ
るときにはステップS108に移行し、目標車速変化量
DLVSPDt より実車速変化量DLVSPDの方が小
さいとして、電磁クラッチ1のクラッチ滑りを少なくす
る方向となるようにクラッチ電流補正値KISRTに補
正値βが加算される(KISRTn ←KISRTn-1 +
β)。
【0029】一方、ステップS107の判定条件が成立
せず、即ち、DVSPD≦−αであるときにはステップ
S109に移行し、目標車速変化量DLVSPDt より
実車速変化量DLVSPDの方が大きいとして、電磁ク
ラッチ1のクラッチ滑りを多くする方向となるようにク
ラッチ電流補正値KISRTから補正値βが減算される
(KISRTn ←KISRTn-1 −β)。なお、ステッ
プS108及びステップS109のクラッチ電流補正値
KISRTの算出で用いられている補正値βは図8に示
すように、車速変化量偏差DVSPDをパラメータとし
て予めマップ化された定数である。このようにして、ス
テップS106、ステップS108またはステップS1
09の処理でクラッチ電流補正値KISRTが決定され
たのち、ステップS110に移行し、発進制御モードに
おける最終電流値であるクラッチ電流値ICLHが発進
制御モードの基本電流値ISRTにクラッチ電流補正値
KISRTが加算されて算出され(ICLH←ISRT
+KISRT)、本ルーチンを終了する。
【0030】このように、本実施例の車両用電磁クラッ
チ制御装置は、アクセルペダル54の踏込みに伴うアク
セル開度TAを検出するアクセル開度センサ56からな
る開度検出手段と、前記開度検出手段で検出されたアク
セル開度TAの80ms毎の変化量DLTA80を算出す
るECU63にて達成される開度変化量演算手段と、前
記開度変化量演算手段で算出されたアクセル開度DLT
A80の変化量に対応する車速の目標変化量DLVSPD
t を予め設定するECU63にて達成される目標変化量
設定手段と、車両の走行に伴うスピードメータ61のケ
ーブル取出口等から取出される車速に応じた車速パルス
信号から実際の車速である実車速VSPDを検出するE
CU63にて達成される実車速検出手段と、前記実車速
検出手段で検出された実車速VSPDの80ms毎の変
化量DLVSPDを算出するECU63にて達成される
実変化量演算手段と、前記実変化量演算手段で算出され
た実車速の変化量DLVSPDと前記目標変化量設定手
段で設定された車速の目標変化量DLVSPDt との偏
差DVSPDが所定量αを越えるときには偏差DVSP
Dをなくす方向に内燃機関のクランク軸10と最終出力
段との間に挿設される電磁クラッチ1のクラッチトルク
を上昇/下降制御するECU63にて達成されるトルク
制御手段とを具備するものであり、これを請求項1の実
施例とすることができる。
【0031】したがって、開度変化量演算手段にてアク
セルペダル54の踏込みに伴って開度検出手段で検出さ
れたアクセル開度TAの80ms毎の変化量DLTA80
が算出される。このアクセル開度の変化量DLTA80に
対応する車速の目標変化量DLVSPDt が目標変化量
設定手段で予め設定される。また、実変化量演算手段に
て車両の走行に伴う車速パルス信号から実車速検出手段
で検出された実車速VSPDの80ms毎の変化量DL
VSPDが算出される。そして、トルク制御手段では実
変化量演算手段による実車速の変化量DLVSPDと目
標変化量設定手段による車速の目標変化量DLVSPD
t との偏差DVSPDが所定量αを越えるときにはクラ
ッチ滑りが適切でないとして、その偏差をなくす方向に
内燃機関のクランク軸10と最終出力段との間に挿設さ
れた電磁クラッチ1のクラッチトルクが上昇/下降制御
される。この電磁クラッチ1のクラッチトルクを上昇さ
せクラッチ滑りを減少するにはクラッチ電流値ICLH
が高く、逆に、クラッチトルクを下降させクラッチ滑り
を増大するにはクラッチ電流値ICLHが低くされる。
【0032】故に、電磁クラッチ1の初期公差や経時変
化等により発生するクラッチ滑りに対処できると共に、
発進時において運転者のアクセルペダル54の踏込み操
作に応じてクラッチ滑りが適切に補正されるため、運転
者が意図する加速性を満足し常に安定した発進性能を得
ることができる。
【0033】また、本実施例の車両用電磁クラッチ制御
装置は、ECU63にて達成される目標変化量設定手段
で設定される車速の目標変化量DLVSPDt をアクセ
ル開度の変化量DLTA80の増減に対応して増減する関
数にて与えるものであり、これを請求項2の実施例とす
ることができる。
【0034】したがって、アクセル開度の変化量DLT
A80が大きくなるに連れて目標車速変化量DLVSPD
t も大きくなる。このため、電磁クラッチ1のクラッチ
電流値ICLHが高くなることでクラッチ滑りが少なく
なり要求される加速性が得られる。
【0035】そして、本実施例の車両用電磁クラッチ制
御装置は、ECU63にて達成される開度変化量演算手
段で算出されたアクセル開度の変化量DLTA80をアク
セルペダル54の踏込みでアクセル開となったのちの所
定時間内の平均的な変化量とするものであり、これを請
求項3の実施例とすることができる。
【0036】したがって、アクセルペダル54が踏込ま
れた直後におけるアクセル開度の平均的な変化量が用い
られることにより、アクセルペダル54の踏込み操作が
一定でないときにもクラッチ滑りが大きく変化すること
がない。このため、発進時における加速性が安定しドラ
イバビリティ(Drivability)を向上することができる。
【0037】ところで、上記実施例の図3のステップS
108における増加側補正またはステップS109にお
ける減少側補正のときに同じ補正値βを用いたが、本発
明を実施する場合には、これに限定されるものではな
く、同じ車速変化量偏差|DVSPD|に対して異なる
値であってもよい。また、車速変化量偏差DVSPDと
補正値βとの関係を示す図8のマップでは車速変化量偏
差|DVSPD|≧αのときに補正値βが滑らかに変化
するとしているが、階段状に変化するようにしてもよ
い。
【0038】そして、上記実施例の図3のステップS1
10では、クラッチ電流補正値KISRTを発進制御モ
ードの基本電流値ISRTに加算するとしたが、本発明
を実施する場合には、これに限定されるものではなく、
クラッチ電流補正値KISRTを発進制御モードの基本
電流値ISRTに乗算してもよい。この場合には、図3
のステップS106におけるクラッチ電流補正値KIS
RT=1とされる。
【0039】更に、上記実施例の図3では80ms間の
アクセル開度変化量DLTA80を用いているが、本発明
を実施する場合には、これに限定されるものではなく、
発進制御モードが実施される時間ルーチンよりも遅い処
理間隔であれば任意に設定することができる。また、図
3における実車速変化量DLVSPDの演算周期はアク
セル開度変化量DLTA80相当の演算周期と同期してお
れば任意に設定可能である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の車両用
電磁クラッチ制御装置によれば、開度変化量演算手段に
てアクセルペダルの踏込みに伴って開度検出手段で検出
されたアクセル開度の所定時間毎の変化量が算出され、
このアクセル開度の変化量に対応する車速の目標変化量
が目標変化量設定手段で予め設定され、実変化量演算手
段にて車両の走行に伴う出力信号から実車速検出手段で
検出された実車速の所定時間の変化量が算出され、トル
ク制御手段では実変化量演算手段による実車速の変化量
と目標変化量設定手段による車速の目標変化量との偏差
が所定量を越えるときにはクラッチ滑りが適切でないと
して、その偏差をなくす方向に内燃機関のクランク軸と
最終出力段との間に挿設された電磁クラッチのクラッチ
トルクが上昇/下降制御される。これにより、電磁クラ
ッチの初期公差や経時変化等によるクラッチ滑りに対処
できると共に、運転者が意図する加速性を満足し常に安
定した発進性能を得ることができる。
【0041】請求項2の車両用電磁クラッチ制御装置に
よれば、請求項1の効果に加えて、目標変化量設定手段
における車速の目標変化量がアクセル開度の変化量の増
減に対応して増減する関数にて与えられる。これによ
り、アクセル開度の変化量の増減に連れて目標車速変化
量が増減され、それに伴い電磁クラッチのクラッチ電流
値が高/低変化されることでクラッチ滑りが少なくまた
は多くなり要求される加速性を得ることができる。
【0042】請求項3の車両用電磁クラッチ制御装置に
よれば、請求項1の効果に加えて、開度変化量演算手段
におけるアクセル開度の変化量がアクセルペダルにより
アクセル開となったのちの所定時間内の平均的な変化量
とされる。これにより、アクセルペダルの踏込み操作が
一定でないときにもクラッチ滑りが大きく変化すること
がないため、発進時における加速性が安定しドライバビ
リティ(Drivability)を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の一実施例にかかる車両用電磁
クラッチ制御装置の全体構成を示す概略図である。
【図2】 図2は本発明の一実施例にかかる車両用電磁
クラッチ制御装置が適用される電磁クラッチ付無段変速
機を示す断面図である。
【図3】 図3は本発明の一実施例にかかる車両用電磁
クラッチ制御装置で使用されているECU内のCPUの
発進制御モード処理手順を示すフローチャートである。
【図4】 図4は本発明の一実施例にかかる車両用電磁
クラッチ制御装置で使用されているECU内のCPUの
80ms間のアクセル開度変化量DLTA80算出処理手
順を示すフローチャートである。
【図5】 図5は本発明の一実施例にかかる車両用電磁
クラッチ制御装置で使用されているECU内のCPUの
A/D変換毎のアクセル開度変化量DLTA算出処理手
順を示すフローチャートである。
【図6】 図6は本発明の一実施例にかかる車両用電磁
クラッチ制御装置で使用されているECU内のCPUの
80ms間の実車速変化量DLVSPD算出処理手順を
示すフローチャートである。
【図7】 図7は80ms間のアクセル開度変化量DL
TA80と目標車速変化量DLVSPDt との関係を示す
マップである。
【図8】 図8は車速変化量偏差DVSPDと補正値β
との関係を示すマップである。
【符号の説明】
1 電磁クラッチ(電磁粉式クラッチ) 2 無段変速機 3 前後進切換部 4 プーリ比変換部 5 終減速部 10 クランク軸 50 セレクトレバー 54 アクセルペダル 56 アクセル開度センサ 63 ECU(電子制御装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 59:44 59:48

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセルペダルの踏込みに伴うアクセル
    開度を検出する開度検出手段と、 前記開度検出手段で検出された前記アクセル開度の所定
    時間毎の変化量を算出する開度変化量演算手段と、 前記開度変化量演算手段で算出された前記アクセル開度
    の変化量に対応する車速の目標変化量を予め設定する目
    標変化量設定手段と、 車両の走行に伴う出力信号から実際の車速である実車速
    を検出する実車速検出手段と、 前記実車速検出手段で検出された前記実車速の所定時間
    毎の変化量を算出する実変化量演算手段と、 前記実変化量演算手段で算出された前記実車速の変化量
    と前記目標変化量設定手段で設定された前記車速の目標
    変化量との偏差が所定量を越えるときには前記偏差をな
    くす方向に内燃機関のクランク軸と最終出力段との間に
    挿設される電磁クラッチのクラッチトルクを上昇/下降
    制御するトルク制御手段とを具備することを特徴とする
    車両用電磁クラッチ制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両用電磁クラッチ制
    御装置において、前記目標変化量設定手段で設定される
    前記車速の目標変化量は前記アクセル開度の変化量の増
    減に対応して増減する関数にて与えることを特徴とする
    車両用電磁クラッチ制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の車両用電磁クラッチ制
    御装置において、前記開度変化量演算手段で算出された
    前記アクセル開度の変化量は前記アクセルペダルの踏込
    みでアクセル開となったのちの所定時間内の平均的な変
    化量とすることを特徴とする車両用電磁クラッチ制御装
    置。
JP6324346A 1994-12-27 1994-12-27 車両用電磁クラッチ制御装置 Pending JPH08177890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324346A JPH08177890A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 車両用電磁クラッチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324346A JPH08177890A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 車両用電磁クラッチ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08177890A true JPH08177890A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18164762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6324346A Pending JPH08177890A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 車両用電磁クラッチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08177890A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6155138A (en) * 1998-06-24 2000-12-05 Fuji Jokogyo Kabushiki Kaisha Structure of hydraulic circuit for automatic transmission
KR100467381B1 (ko) * 2002-04-22 2005-01-24 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 자동변속기의 클러치 제어장치
JP2011099376A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp 車両駆動力制御装置
US10352376B2 (en) 2016-07-15 2019-07-16 Hyundai Motor Company Clutch control method of vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6155138A (en) * 1998-06-24 2000-12-05 Fuji Jokogyo Kabushiki Kaisha Structure of hydraulic circuit for automatic transmission
KR100467381B1 (ko) * 2002-04-22 2005-01-24 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 자동변속기의 클러치 제어장치
JP2011099376A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp 車両駆動力制御装置
US10352376B2 (en) 2016-07-15 2019-07-16 Hyundai Motor Company Clutch control method of vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5117931A (en) Vehicle power transmission apparatus having an engine starting function
JPH0532256B2 (ja)
JPH08318762A (ja) 自動変速機付車両のクラッチ制御方法及び装置
KR930004605B1 (ko) 연속 가변 변속기의 크리이프 제어장치
JPH0721311B2 (ja) 連続可変変速機のベルトレシオ制御装置
EP3078558B1 (en) Automatic transmission control device
US5060770A (en) Method of controlling rotational speed of continuous variable transmission
JP2706790B2 (ja) 連続可変変速機の回転数制御装置
JPH0581769B2 (ja)
JP2631371B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法
JP5341998B2 (ja) 車両の制御装置
JPH08177890A (ja) 車両用電磁クラッチ制御装置
JPS62255247A (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JP2721964B2 (ja) 電磁式クラッチのクラッチ制御方法
JPH07317863A (ja) 無段変速機の制御装置
JP3018002B2 (ja) 連続可変変速機制御装置
JP2847802B2 (ja) 車両用自動変速機の変速初期油圧設定方法
JP2620792B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ圧制御方法
JP2626891B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法
JP3020098B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法
JPH0542581B2 (ja)
JP2931861B2 (ja) 連続可変変速機制御装置
JPH08177889A (ja) 車両用電磁クラッチ制御装置
JP2598253B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JPH0642896Y2 (ja) 車両用電磁式クラッチの制御装置