JPH08177121A - 鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造 - Google Patents

鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造

Info

Publication number
JPH08177121A
JPH08177121A JP32503994A JP32503994A JPH08177121A JP H08177121 A JPH08177121 A JP H08177121A JP 32503994 A JP32503994 A JP 32503994A JP 32503994 A JP32503994 A JP 32503994A JP H08177121 A JPH08177121 A JP H08177121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
flange
horizontal diaphragm
pillar
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32503994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3010003B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nakamura
嘉宏 中村
Kuniaki Sato
邦昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARTES KK
Original Assignee
ARTES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARTES KK filed Critical ARTES KK
Priority to JP6325039A priority Critical patent/JP3010003B2/ja
Publication of JPH08177121A publication Critical patent/JPH08177121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010003B2 publication Critical patent/JP3010003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄骨造の柱と梁の仕口構造に於いて、高力ボ
ルトを電動レンチで締めつけるのに支障がなく、重量の
ある接合部が工場で施工できる、接合金物と柱のメタル
タッチによる組立精度の不安を解消する、中低層建造物
から高層建造物まで適用出来る鉄骨造の柱と梁の仕口構
造を提供する。 【構成】 鉄骨柱とH形断面の梁を接合する場合、梁の
フランジを接合しようとする柱の部位に、八角形の水平
ダイアフラムを設け、梁のウエブを接合しようとする柱
の部位に、ブラケットを設け、前記水平ダイアフラムに
H形断面の梁のフランジを、前記柱に設けたブラケット
に前記H形断面の梁のウエブを接合してなることを特徴
とした鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造を主旨とする
が、この構成のバリエーションは種々ある

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄骨造の柱と梁を接合
する仕口構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、鉄骨造の柱と梁を接合する仕
口構造は、種々考案、発明されているが、特に特公平1-
23616 号公報では、柱の壁面と接合する基版の左右両側
にそれぞれフランジを設け、これら両側のフランジ部及
び基版の背部に梁のフランジと重合する水平張出板を突
設し、この水平張出板に梁のフランジを接合するための
ボルト孔を設けると共に、両側のフランジ部にも隣接す
る接合金物との連結用ボルト孔を設けてなる接合金物に
より、柱と梁を接合する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの方法では、
次のような問題点があった。
【0004】(イ)梁の上フランジ部接合金物のフラン
ジ部内側の高力ボルトを締めつける際、梁ウエブがある
ため通常の電動レンチ等を使うことが出来ず手締めとな
り、施工に手間がかかる。
【0005】(ロ)梁の上フランジ部の接合金物は、現
場で組み立てることになるが、重量のある接合金物をホ
イスト等揚重設備がなく高所で取り扱わねばならず安全
上問題があり、手間もかかるし組立精度もよくない。
【0006】(ハ)箱形柱の寸法公差にたいして、接合
金物は隙間なしのメタルタッチで組み立てるのは、製作
精度の誤差を吸収するところがなく組立は困難である。
【0007】(ニ)接合部の耐力が接合金物のフランジ
部の最大径φ30mmという高力ボルトで決定するた
め、該工法の建造物への適用範囲は、中低層どまりとな
り、非常に適用範囲は狭い。
【0008】(ホ)接合金物のフランジ部の製作には多
大の工数を要し、かつ鋼材料も多く必要とする。
【0009】本発明は、以上のような問題点に鑑み、こ
れら諸問題を解決する鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造
を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】鉄骨柱とH形断面の梁を
接合する場合、梁のフランジを接合しようとする柱の部
位に、八角形の水平ダイアフラムを設け、梁のウエブを
接合しようとする柱の部位に、ブラケットを設け、前記
水平ダイアフラムにH形断面の梁のフランジを、前記柱
に設けたブラケットに前記H形断面の梁のウエブを接合
してなることを特徴とした鉄骨造に於ける柱と梁の仕口
構造を主旨とするが、この構成のバリエーションは種々
あり実施例にその例を示す。
【0011】
【実施例】以下図面に従って本発明を説明する。
【0012】図1は、梁のフランジを接合しようとする
柱の部位に、八角形の水平ダイアフラムを柱の四隅部分
で四分割し、水平ダイアフラム同志の接合には該水平フ
ランジに設けた、四隅で成が高く柱に沿って成が低くな
るような、垂直フランジでボルト緊結し、該水平ダイア
フラムに梁のフランジをスプライスプレートと共にボル
ト締めし、梁のウエブを接合しようとする部位に、柱に
ブラケットを設けて、該ブラケットに梁のブラケットを
スプライスプレートと共にボルト締めして、柱と梁の接
合部を構成した図で(a)は平面図、(b)は立面図で
ある。
【0013】水平ダイアフラムとブラケットの溶接は工
場で行うものとする。
【0014】図2は、図1の実施例で梁のフランジと八
角形の水平ダイアフラムを、互いに溶接して接合部を構
成した例である。
【0015】本例も水平ダイアフラムとブラケットは工
場で施工するものとする。
【0016】図3は、図1の実施例で梁のフランジを接
合しようとする柱の部位に設ける、八角形の水平ダイア
フラムに、成の高いフランジを設けることなく、溶接で
水平ダイアフラムを接合する例である。
【0017】本例も、水平ダイアフラムとブラケット
は、工場で施工するものとする。
【0018】この場合、水平ダイアフラムは溶接によっ
て接合されるので、図1、図2のように水平ダイアフラ
ムの柱に沿う成の低いフランジ部のメタルタッチが回避
され、製作誤差が吸収される。
【0019】又、接合用の高力ボルトの径の上限はφ3
0mmとJISにより規定されているが、本例では溶接
によるため耐力が高く、該工法の適用範囲は中低層のみ
ならず大形建造物にも適用できる。
【0020】図4は、図3の例で梁のフランジと八角形
の水平ダイアフラムを、互いに溶接して接合部を構成し
た例である。
【0021】本例も、水平ダイアフラムとブラケット
は、工場で施工するものとする。
【0022】この場合、水平ダイアフラムは溶接によっ
て接合されるので、図1、図2のように水平ダイアフラ
ムの柱に沿う成の低いフランジ部のメタルタッチが回避
され、製作誤差が吸収される。
【0023】又、接合用の高力ボルトの径の上限はφ3
0mmとJISにより規定されているが、本例では溶接
によるため耐力が高く、該工法の適用範囲は中低層のみ
ならず大形建造物にも適用できる。
【0024】図5は、柱の周囲に成の低いバンドプレー
トを当接し、八角形の水平ダイアフラムは柱の四隅部分
で四分割し、互いに溶接し、該水平ダイアフラムと梁の
フランジはスプライスプレートと共にボルト締めして接
合を構成した例である。
【0025】本例も、水平ダイアフラムとブラケット
は、工場で施工するものとする。
【0026】図6は、図5で梁のフランジと八角形の水
平ダイアフラムを溶接によって接合を構成する。
【0027】本例も、水平ダイアフラムとブラケット
は、工場で施工するものとする。
【0028】又、接合用の高力ボルトの径の上限はφ3
0mmとJISにより規定されているが、本例では溶接
によるため耐力が高く、該工法の適用範囲は中低層のみ
ならず大形建造物にも適用できる。
【0029】図7は、図5の例で八角形の水平ダイアフ
ラムの柱の四隅部分に、リブを設けた例である。
【0030】本例も、水平ダイアフラムとブラケット
は、工場で施工するものとする。
【0031】リブがあるため、剪断、曲げ耐力が高くな
り、大形建造物への適用範囲が可能となる。
【0032】図8は、図7で、梁フランジと八角形の水
平ダイアフラムを溶接した例である。
【0033】本例も、水平ダイアフラムとブラケット
は、工場で施工するものとする。
【0034】又、接合用の高力ボルトの径の上限はφ3
0mmとJISにより規定されているが、本例では溶接
によるため耐力が高く、かつリブがあるため、剪断、曲
げ耐力が高くなり、該工法の適用範囲は中低層のみなら
ず大形建造物にも適用できる。
【0035】図9は、図7のバンドプレートの代わり
に、柱の四隅リブの部分にコーナープレートを当接した
例である。本例に於いてリブ9を柱の側面に平行に2枚
設けることが可能である。
【0036】図10は、図8のバンドプレートの代わり
に、柱の四隅リブの部分にコーナープレートを当接した
例である。本例に於いてもリブ9を柱の側面に平行に2
枚設けることが可能である。
【0037】図11は、図9で、コーナープレートを柱
に溶接した例である。
【0038】通常、鉄骨造の低層から高層の建造物の柱
はカラムと呼ばれる冷間成形角形鋼管が用いられている
が、特に四隅部分は冷間塑性加工を受けて材質が劣化し
ているが、この部分への溶接が避けられる。本例に於い
てもリブ9を柱の側面に平行に2枚設けることが可能で
ある。
【0039】図12は、図10で、コーナープレートを
柱に溶接した例である。
【0040】鉄骨造の低層から高層の建造物の柱はカラ
ムと呼ばれる冷間成形角形鋼管が用いられているが、特
に四隅部分は冷間塑性加工を受けて材質が劣化している
が、この部分への溶接が避けられることは同様である。
本例に於いてもリブ9を柱の側面に平行に2枚設けるこ
とが可能である。
【0041】図13は、図11で、コーナープレートを
柱に溶接した位置より柱の内側に、該溶接部と間隔をお
いて水平ダイアフラムを柱に当接させ、柱に該水平ダイ
アフラムを溶接した例である。
【0042】鉄骨造の低層から高層の建造物の柱はカラ
ムと呼ばれる冷間成形角形鋼管が用いられているが、特
に四隅部分は冷間塑性加工を受けて材質が劣化している
が、この部分への溶接が避けられることは同様である。
本例に於いてもリブ9を柱の側面に平行に2枚設けるこ
とが可能である。
【0043】図14は、図12で、コーナープレートを
柱に溶接した位置より柱の内側に、該溶接部と間隔をお
いて水平ダイアフラムを柱に当接させ、柱に該水平ダイ
アフラムを溶接した例である。
【0044】鉄骨造の低層から高層の建造物の柱はカラ
ムと呼ばれる冷間成形角形鋼管が用いられているが、特
に四隅部分は冷間塑性加工を受けて材質が劣化している
が、この部分への溶接が避けられることは同様である。
本例に於いてもリブ9を柱の側面に平行に2枚設けるこ
とが可能である。
【0045】
【発明の効果】本発明の効果は次の通りである。
【0046】(イ)従来の仕口構造では、梁の上フラン
ジ部接合金物のフランジ部内側の高力ボルトを締めつけ
る際、梁ウエブがあるため通常の電動レンチ等を使うこ
とが出来ず手締めとなり、施工に手間がかかる。
【0047】しかし本発明によれば、従来のように梁を
建て込んだ後に、上部接合金物を組み込むことなく、工
場で八角形の水平ダイアフラムまで組立ててしまい、梁
は後づけとなるためこのような問題は解決される。
【0048】(ロ)従来の仕口構造では、梁の上フラン
ジ部の接合金物は、現場で組み立てることになるが、重
量のある接合金物をホイスト等揚重設備がなく高所で取
り扱わねばならず安全上問題があり、手間もかかるし組
立精度もよくない。
【0049】しかし本発明によれば、工場で組み立てる
ことが出来るので、上述の問題は総て解決される。
【0050】(ハ)従来の仕口構造では、箱形柱の寸法
公差にたいして、接合金物は隙間なしのメタルタッチで
組み立てるのは、製作精度の誤差を吸収するところがな
く組立は困難である。
【0051】しかし本発明によれば、接合金物のフラン
ジ部をやめ、四隅を溶接構造にすることにより、製作誤
差を吸収することが出来る。
【0052】(ニ)従来の仕口構造では、接合部の耐力
が接合金物のフランジ部の最大径φ30mmという高力
ボルトで決定するため、該工法の建造物への適用範囲
は、中低層どまりとなり、非常に適用範囲は狭い。
【0053】しかし本発明によれば、接合金物のフラン
ジ部をやめ、四隅を溶接構造にすることにより、耐力が
増し適用範囲を大巾に拡大することが出来る。
【0054】(ホ)従来の仕口構造では、接合金物のフ
ランジ部の製作には多大の工数を要し、かつ鋼材料も多
く必要とする。
【0055】しかし本発明によれば、接合部の構造が単
純になり、使用鋼材料も減少し経済的となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】梁のフランジを接合しようとする柱の部位に、
八角形の水平ダイアフラムを柱の四隅部分で四分割し、
水平ダイアフラム同志の接合には該水平フランジに設け
た、四隅で成が高く柱に沿って成が低くなるような、垂
直フランジでボルト緊結し、該水平ダイアフラムに梁の
フランジをスプライスプレートと共にボルト締めし、梁
のウエブを接合しようとする部位に、柱にブラケットを
設けて、該ブラケットに梁のブラケットをスプライスプ
レートと共にボルト締めして、柱と梁の接合部を構成し
た図で(a)は平面図、(b)は立面図である。
【図2】図1の実施例で梁のフランジと八角形の水平ダ
イアフラムを、互いに溶接して接合部を構成した図で
(a)は平面図を(b)は立面図である。
【図3】図1の実施例で梁のフランジを接合しようとす
る柱の部位に設ける、八角形の水平ダイアフラムに、成
の高いフランジを設けることなく、溶接で水平ダイアフ
ラムを接合する図で(a)は平面図を(b)は立面図で
ある。
【図4】図3の例で梁のフランジと八角形の水平ダイア
フラムを、互いに溶接して接合部を構成した図で(a)
は平面図を(b)は立面図である。
【図5】柱の周囲に成の低いバンドプレートを当接し、
八角形の水平ダイアフラムは柱の四隅部分で四分割し、
互いに溶接し、該水平ダイアフラムと梁のフランジはス
プライスプレートと共にボルト締めして接合を構成した
図で(a)は平面図を(b)は立面図である。
【図6】図5で梁のフランジと八角形の水平ダイアフラ
ムを溶接によって接合を構成した図で(a)は平面図を
(b)は立面図である。
【図7】図5の例で八角形の水平ダイアフラムの柱の四
隅部分に、リブを設けた図で(a)は平面図を(b)は
立面図である。
【図8】図7で、梁フランジと八角形の水平ダイアフラ
ムを溶接した図で(a)は平面図を(b)は立面図であ
る。
【図9】図7のバンドプレートの代わりに、柱の四隅リ
ブの部分にコーナープレートをあてがった図で(a)は
平面図を(b)は立面図である。
【図10】図8のバンドプレートの代わりに、柱の四隅
リブの部分にコーナープレートを当接した図で(a)は
平面図を(b)は立面図である。
【図11】図9で、コーナープレートを柱に溶接した図
で(a)は平面図を(b)は立面図である。
【図12】図10で、コーナープレートを柱に溶接した
図で(a)は平面図を(b)は立面図である。
【図13】図11で、コーナープレートを柱に溶接した
位置より柱の内側に、該溶接部と間隔をおいて水平ダイ
アフラムを柱に当接させ、柱に該水平ダイアフラムを溶
接した図で(a)は平面図を(b)は立面図である。
【図14】図12で、コーナープレートを柱に溶接した
位置より柱の内側に、該溶接部と間隔をおいて水平ダイ
アフラムを柱に当接させ、柱に該水平ダイアフラムを溶
接した図で(a)は平面図を(b)は立面図である。
【符号の説明】
1・・・箱形鉄骨柱、2・・・八角形の水平ダイアフラ
ム、2a・・・水平ダイアフラムの柱に当接する部分、
3・・・水平ダイアフラムの隣接部を締結するフラン
ジ、4・・・柱に当接する水平ダイアフラムの隣接部を
締結するフランジより成の低いフランジ、5・・・ブラ
ケット、6・・・スプライスプレート、7・・・梁、8
・・・バンドプレート、9・・・リブ、10・・・コー
ナープレート

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄骨柱とH形断面の梁を接合する場合、
    梁のフランジを接合しようとする柱の部位に、八角形の
    水平ダイアフラムを設け、梁のウエブを接合しようとす
    る柱の部位に、ブラケットを設け、前記水平ダイアフラ
    ムにH形断面の梁のフランジを、前記柱に設けたブラケ
    ットに前記H形断面の梁のウエブを接合してなることを
    特徴とした鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造。
  2. 【請求項2】 八角形の水平ダイアフラムを柱の四隅部
    分で四分割し、水平ダイアフラム同志の接合には該水平
    フランジに設けた四隅の成が高く柱に沿って成が低くな
    るような、垂直フランジでボルト緊結し、該水平ダイア
    フラムに梁のフランジをスプライスプレートと共にボル
    ト締めし、梁のウエブを接合しようとする位置に、柱に
    ブラケットを設けて、該ブラケットに梁のブラケットを
    スプライスプレートと共にボルト締めして、柱と梁の接
    合部を構成することを特徴とした請求項1記載の鉄骨造
    に於ける柱と梁の仕口構造。
  3. 【請求項3】 梁のフランジと前記八角形の水平ダイア
    フラムを溶接してなることを特徴とした請求項1又は2
    記載の鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造。
  4. 【請求項4】 前記八角形の水平ダイアフラムに、成の
    高いフランジを設けることなく、溶接で水平ダイアフラ
    ムを接合してなることを特徴とした請求項1記載の鉄骨
    造に於ける柱と梁の仕口構造。
  5. 【請求項5】 梁のフランジと前記八角形の水平ダイア
    フラムを、互いに溶接してなることを特徴とした請求項
    1又は4記載の鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造。
  6. 【請求項6】 柱の周囲に成の低いバンドプレートを当
    接し、前記八角形の水平ダイアフラムは柱の四隅部分で
    四分割し、互いに溶接し、該水平ダイアフラムと梁のフ
    ランジはスプライスプレートと共にボルト締めして接合
    することを特徴とした請求項1記載の鉄骨造に於ける柱
    と梁の仕口構造。
  7. 【請求項7】 梁のフランジと前記八角形の水平ダイア
    フラムを、互いに溶接してなることを特徴とした請求項
    1又は6記載の鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造。
  8. 【請求項8】 柱の四隅部分のみハンドプレートをリブ
    と同一の成にし、前記八角形の水平ダイアフラムの柱の
    四隅部分に、リブを設けてなることを特徴とした請求項
    1又は6記載の鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造。
  9. 【請求項9】 柱の四隅部分のみハンドプレートをリブ
    と同一の成にし、梁のフランジと前記八角形の水平ダイ
    アフラムを、互いに溶接してなることを特徴とした請求
    項1又は8記載の鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造。
  10. 【請求項10】 請求項6記載のバンドプレートの代わ
    りに、柱の四隅リブの部分にコーナープレートを当接し
    たことを特徴とした請求項1又は6記載の鉄骨造に於け
    る柱と梁の仕口構造。
  11. 【請求項11】 梁のフランジと前記八角形の水平ダイ
    アフラムを、互いに溶接してなることを特徴とした請求
    項1又は10記載の鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造。
  12. 【請求項12】 前記コーナープレートを柱に溶接した
    ことを特徴とした請求項1又は10記載の鉄骨造に於け
    る柱と梁の仕口構造。
  13. 【請求項13】 梁のフランジと前記八角形の水平ダイ
    アフラムを、互いに溶接してなることを特徴とした請求
    項1又は12記載の鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造。
  14. 【請求項14】 前記コーナープレートを柱に溶接した
    位置より柱の内側に、該溶接部と間隔をおいて水平ダイ
    アフラムを柱に当接させ、柱に該水平ダイアフラムを溶
    接したてなることを特徴とした請求項1又は12記載の
    鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造。
  15. 【請求項15】 梁のフランジと前記八角形の水平ダイ
    アフラムを、互いに溶接してなることを特徴とした請求
    項1又は14記載の鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造。
  16. 【請求項16】 前記八角形の水平ダイアフラムの代わ
    りに、梁のフランジを接合する部分を突出させたダイア
    フラムを用いたことを特徴とした請求項1、2、3、
    4、5、6、7、8、9、10、11、12、13又は
    14記載の鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造。
JP6325039A 1994-12-27 1994-12-27 鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造 Expired - Fee Related JP3010003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6325039A JP3010003B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6325039A JP3010003B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08177121A true JPH08177121A (ja) 1996-07-09
JP3010003B2 JP3010003B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=18172472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6325039A Expired - Fee Related JP3010003B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010003B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431378B1 (ko) * 2001-07-13 2004-05-14 대림산업 주식회사 충전 합성강관과 보의 접합부 연결구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431378B1 (ko) * 2001-07-13 2004-05-14 대림산업 주식회사 충전 합성강관과 보의 접합부 연결구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP3010003B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849554B2 (ja) 柱梁接合部構造
WO2022219899A1 (ja) 建築物の柱梁構造、建築物、建築物の施工方法、及び建築部材
JPH09256473A (ja) ユニット式建物およびその建築方法
JP2002266426A (ja) 鋼管柱と鋼梁の接合部および接合方法
JPH08177121A (ja) 鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造
JPH01322042A (ja) 閉鎖形断面柱と鉄骨梁との接合部構造
JP2022163986A (ja) 建築物の柱梁構造、建築物、及び建築物の施工方法
JP7058158B2 (ja) 屋外階段構造、及び屋外階段構造の設置方法
JP7379780B1 (ja) 追加部材接合用部材
JP2526707B2 (ja) 角形鋼管からなる鉄骨柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH09291592A (ja) 柱梁ブレース接続金物
JP2601105B2 (ja) 鉄骨部材接合金物
JPH0444545A (ja) 柱と梁の接合部および補強金物
JPH11117389A (ja) 鉄骨造の柱・梁接合工法
JP2802164B2 (ja) 鉄骨軸組構造
JP3423745B2 (ja) ユニットボックス間の上下接合構造
JP2022183672A (ja) 柱梁接合構造
JPH04327621A (ja) 角形鋼管柱と鋼はりの接合部および接合金物
JPH0626096A (ja) 角形鋼管柱と梁の接合構造
JPH11336196A (ja) 補強梁、それを備えた建物ユニット及びユニット建物
JPH03271439A (ja) 鋼管柱はり接合部
JP2004100159A (ja) 鋼管柱と鋼梁の接合部および接合方法
JPH0616505U (ja) 鉄骨造建築物の柱と梁の接合装置
JP3041116U (ja) 鉄骨建造物の接合構造
JPH0522704U (ja) 角形鋼管柱とはりの接合部

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees