JP3849554B2 - 柱梁接合部構造 - Google Patents

柱梁接合部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3849554B2
JP3849554B2 JP2002073879A JP2002073879A JP3849554B2 JP 3849554 B2 JP3849554 B2 JP 3849554B2 JP 2002073879 A JP2002073879 A JP 2002073879A JP 2002073879 A JP2002073879 A JP 2002073879A JP 3849554 B2 JP3849554 B2 JP 3849554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
steel
joint
flange
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002073879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003268878A (ja
Inventor
孝晴 福田
昭夫 富田
敏之 福元
淳 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2002073879A priority Critical patent/JP3849554B2/ja
Publication of JP2003268878A publication Critical patent/JP2003268878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849554B2 publication Critical patent/JP3849554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄骨鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の複合構造による柱梁接合部構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄骨鉄筋コンクリート柱の鉄骨柱においては、柱フランジが引っ張られて変形するのを補強するために、図6に示すように、柱のパネル部にスチフナ50を溶接したり、柱フランジに当て板60を溶接したりしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述のような従来のスチフナ補強では、耐力に限界があり、あまり大きな梁を用いることができない。また、柱フランジへの当て板補強では、プレートを小割りにしたり、溶接が難しかったりと難点がある。
【0004】
本発明は、このような問題を解消すべくなされたもので、その目的は、鉄骨鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の柱梁接合部において、比較的簡易な構造で容易に補強が可能であり、小さな鉄骨柱の使用とT形接合金物による引張接合が可能となり、コストの低減が可能な柱梁接合部構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1は、鉄骨鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部構造であり、鉄骨柱に鉄骨鉄筋コンクリート柱の断面寸法の1/2以下の断面寸法のH形鋼が用いられ、この鉄骨柱のフランジにT形接合金物のフランジ部が高力ボルトによる締結で引張接合され、T形接合金物のウェブ部が鉄骨梁にボルト接合または溶接接合され、鉄骨柱の周りのコンクリートを取り囲む環状のバンドプレートが鉄骨梁の上フランジの上と下フランジの下にT形接合金物のフランジ部を覆うようにそれぞれ配設されていることを特徴とする柱梁接合部構造である。
【0006】
この請求項1において、鉄骨柱は、鉄骨鉄筋コンクリート柱の断面寸法の1/2以下の断面寸法のH形鋼が用いられる。T形接合金物は、フランジ部とウェブ部により側面視がT字状の所謂スプリットティやカットティ等が用いられる。環状の補強部材は、柱の4隅の主筋を避けて柱周りのコンクリートを拘束できる平面視が八角形等のバンドプレートであり、その外側面が鉄骨鉄筋コンクリート柱の外周面と面一となるような寸法、あるいは、鉄骨鉄筋コンクリート柱の中に完全に埋設されるような寸法とされる。また、この補強部材は、上部梁フランジの上と下部梁フランジの下にT形接合金物のフランジ部を覆うように配置される。
【0007】
また、鉄骨柱のH形鋼の強軸方向と弱軸方向の両方にT形接合金物による引張接合で鉄骨梁を接合してもよいし(強軸・弱軸引張接合タイプ)、強軸方向はT形接合金物による引張接合で鉄骨梁を接合し、弱軸方向は溶接接合で鉄骨梁を接合してもよい(強軸引張接合・弱軸溶接タイプ)。なお、強軸方向の引張接合では、必要に応じて、H形鋼の平行フランジを挟んで一対のT形接合金物のフランジ部どうしを長ボルトとナットで緊結する。
【0008】
以上のような構成の本発明によれば、T形接合金物の引張接合による柱梁接合部における鉄骨梁の上下位置にそれぞれ鉄骨柱の周りのコンクリート及びT形接合金物のフランジ部を取り囲む環状の補強部材を設置することにより、柱梁接合部の支圧耐力、パネルせん断耐力、ボルト引張接合部の引張耐力の3点を同時に増大させることができ、鉄骨鉄筋コンクリート柱の中に小さな鉄骨H形鋼柱(鉄骨鉄筋コンクリート柱の断面寸法の1/2以下)を使用することができる。
【0009】
また、柱梁接合部の支圧耐力、パネルせん断耐力、ボルト引張接合部の引張耐力の3点を同時に増大させることにより、鉄骨梁をT形接合金物を使用して小さな鉄骨H形鋼柱にボルトで引張接合することができ、柱梁接合部の溶接加工が簡略化され、また、比較的簡易な構造で容易に補強を行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示する一実施形態に基づいて説明する。図1,図2は、本発明に係る鉄骨鉄筋コンクリート柱(以下、SRC柱と記載)と鉄骨梁(以下、S梁と記載)の接合部構造の一例を示す斜視図、水平断面図である。
【0011】
図1,図2の実施形態において、SRC柱1は、H形鋼からなる鉄骨柱11と主筋12と帯筋13とコンクリート14から構成されている。S梁2は、H形鋼から構成され、ブラケットタイプの梁あるいは柱間長さの梁が鉄骨柱11の接合部に接合される。
【0012】
このようなSRC柱1とS梁2の接合部において、本発明においては、鉄骨柱11にウェブ高さあるいはフランジ幅がSRC柱1の断面寸法の1/2以下のH形鋼を用い、スプリットティやカットティ等のT形接合金物3を使用してS梁2を鉄骨柱11に引張接合し、鉄骨柱11及びその回りのコンクリート14を取り囲む環状の補強部材であるバンドプレート4をS梁2の上下位置にそれぞれ配設する。
【0013】
T形接合金物3は、図2に示すように、フランジ部3aとウェブ部3bとリブ3cからなる鍛造製や鋳造製のスプリットティあるいはカットティであり、鉄骨柱11の強軸方向では、フランジ部3aが鉄骨柱11の柱フランジ11aの外側面に添接され、高力ボルト30とナット31により引張接合される。また、この強軸方向では、必要に応じて、鉄骨柱11を挟んで一対のフランジ部3a,3aどうしが長ボルト32とナット33により緊結される。
【0014】
鉄骨柱11の弱軸方向では、図1に示すように、フランジ部3aが鉄骨柱11の柱ウェブ11bの側面に添接され、この柱ウェブ11bを挟んで一対のフランジ部3a,3aが高力ボルト30とナット31により引張接合される(強軸・弱軸引張接合タイプ、図1参照)。また、この弱軸方向は、S梁2の接合端部を鉄骨柱11の柱フランジ11a,11a間に挿入し、隅肉溶接で溶接接合するようにしてもよい(強軸引張接合・弱軸溶接タイプ、図示省略)。
【0015】
高力ボルト30または長ボルト32は、図1に示すように、梁フランジ2aを挟んで上下に配置される。
【0016】
T形接合金物3のウェブ部3bは、梁フランジ2aの端面に溶接接合され、あるいは、梁フランジ2aに重ねてボルト接合される。また、必要に応じて、S梁2には、フェイスベアリングプレート等の補強リブ20が設けられる。この補強リブ20は、柱梁接合部のコンクリート14内に埋設されるようにしてもよいし、柱梁接合部の外側に配置してもよい。
【0017】
バンドプレート4は、鉄骨柱11及びその回りのコンクリート14を取り囲む平面視八角形のリング状補強板であり、S梁2の上部位置及び下部位置にそれぞれT形接合金物3のフランジ部3aを覆うように配置される。このバンドプレートの形状は、柱の四隅の主筋12を避けるべく八角形としたものであり、その他の形状でもよい。
【0018】
また、このバンドプレート4は、その4辺の外側面がSRC柱1の外周面と面一となるような寸法(図示例)としてもよいし、SRC柱1の内部に完全に埋設されるような寸法(図示省略)としてもよい。また、このバンドプレート4は、構造的に緊結する必要はないが、施工時に動かないように点溶接等により固定される。
【0019】
以上のような構成の柱梁接合部によれば、次のような効果が得られる。
(1) バンドプレート4を設置することにより、S梁2を受けている柱コンクリートの支圧耐力が増大し、S梁2の曲げモーメントがSRC柱1の鉄骨柱11の部分とコンクリートの支圧による曲げとで分担して伝達され、鉄骨柱11が小さいSRC柱1に曲げモーメントを効率良く伝達することができる。
【0020】
(2) バンドプレート4を設置することにより、柱梁接合部パネルのせん断耐力が増大する。
【0021】
(3) バンドプレート4を設置することにより、図3〜図5に示すように、柱梁接合部のボルト引張接合部の引張耐力が増大する。なお、図3において、柱梁接合部の引張耐力Tuは、次式で表される。
Tu=Tus+Tur
Tus:鉄骨接合部の引張耐力
Tur:バンドプレートによる引張耐力
また、図4、図5の補強有が本発明のバンドプレートを用いた場合である。
【0022】
(4) 以上の3点の効果により、SRC柱1の中の小さな鉄骨柱11(SRC柱1の断面寸法の1/2以下)にS梁2をT形接合金物3を使用して引張接合とする構造が可能となる。
【0023】
【発明の効果】
(1) T形接合金物の引張接合による柱梁接合部における鉄骨梁の上下位置にそれぞれ鉄骨柱の周りのコンクリート及びT形接合金物のフランジ部を取り囲む環状の補強部材を設置することにより、柱梁接合部の支圧耐力、パネルせん断耐力、ボルト引張接合部の引張耐力の3点を同時に増大させることができ、鉄骨鉄筋コンクリート柱の中に小さな鉄骨H形鋼柱(鉄骨鉄筋コンクリート柱の断面寸法の1/2以下)を使用することができ、柱鉄骨重量の低減によりコストの低減を図ることができる。
【0024】
(2) 柱梁接合部の支圧耐力、パネルせん断耐力、ボルト引張接合部の引張耐力の3点を同時に増大させることにより、鉄骨梁をT形接合金物を使用して小さな鉄骨H形鋼柱にボルトで引張接合することができ、柱梁接合部の溶接加工が簡略化され、また、比較的簡易な構造で容易に補強を行うことができ、鉄骨生産の合理化、コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るSRC柱とS梁の接合部構造の一例を示す斜視図である。
【図2】図1の水平断面図である。
【図3】本発明による柱梁接合部の引張耐力を示す斜視図である。
【図4】柱梁接合部における荷重と変形の関係を示すグラフである。
【図5】柱梁接合部における荷重と変形の関係を示すグラフである。
【図6】従来の鉄骨柱の補強方法を示す断面図である。
【符号の説明】
1……SRC柱(鉄骨鉄筋コンクリート柱)
2……S梁(鉄骨梁)
2a…梁フランジ
2b…梁ウェブ
3……T形接合金物
3a…フランジ部
3b…ウェブ部
3c…リブ
4……バンドプレート(補強部材)
11……鉄骨柱
11a…柱フランジ
11b…柱ウェブ
20……補強リブ
30……高力ボルト
31……ナット
32……長ボルト
33……ナット

Claims (1)

  1. 鉄骨鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部構造であり、鉄骨柱に鉄骨鉄筋コンクリート柱の断面寸法の1/2以下の断面寸法のH形鋼が用いられ、この鉄骨柱のフランジにT形接合金物のフランジ部が高力ボルトによる締結で引張接合され、T形接合金物のウェブ部が鉄骨梁にボルト接合または溶接接合され、鉄骨柱の周りのコンクリートを取り囲む環状のバンドプレートが鉄骨梁の上フランジの上と下フランジの下にT形接合金物のフランジ部を覆うようにそれぞれ配設されていることを特徴とする柱梁接合部構造。
JP2002073879A 2002-03-18 2002-03-18 柱梁接合部構造 Expired - Fee Related JP3849554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073879A JP3849554B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 柱梁接合部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073879A JP3849554B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 柱梁接合部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268878A JP2003268878A (ja) 2003-09-25
JP3849554B2 true JP3849554B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=29203424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073879A Expired - Fee Related JP3849554B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 柱梁接合部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849554B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102587680A (zh) * 2012-04-06 2012-07-18 北京德力钢结构新技术有限公司 装卡机及使用该装卡机安装建筑钢框架节点的方法
CN102828560A (zh) * 2012-09-12 2012-12-19 清华大学 用于装配式冷弯型钢结构连接的销轴法兰节点结构
CN102877549A (zh) * 2012-10-31 2013-01-16 华东建筑设计研究院有限公司 一种钢管混凝土柱与钢梁的刚性连接节点
CN105256949A (zh) * 2015-10-28 2016-01-20 昆明理工大学 一种改善异形柱结构抗震性能的方法
CN105569189A (zh) * 2015-12-23 2016-05-11 北京工业大学 一种模块化多高层钢结构异形柱梁柱节点连接装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8640419B2 (en) * 2011-02-18 2014-02-04 Senvex Co., Ltd. Method of constructing prefabricated steel reinforced concrete (PSRC) column using angle steels and PSRC column using angle steels
CN102704576B (zh) * 2012-06-28 2014-05-14 山东大学 套管垫片抗火型梁柱节点
CN103195173B (zh) * 2013-04-22 2015-07-29 中国建筑东北设计研究院有限公司 在核心区上下采用带孔钢板的型钢混凝土梁柱节点
CN103195174A (zh) * 2013-04-22 2013-07-10 中国建筑东北设计研究院有限公司 在核心区采用焊接钢板的型钢混凝土梁柱节点
CN104032848B (zh) * 2014-06-27 2016-05-11 清华大学 一种自复位摩擦阻尼器
CN104032839B (zh) * 2014-07-03 2016-05-11 河北联合大学 摩擦型阻尼器装配式框架节点的连接结构及其施工方法
JP6681277B2 (ja) * 2016-05-31 2020-04-15 日本製鉄株式会社 柱梁接合構造の接合部耐力評価方法、柱梁接合構造の設計方法、及び柱梁接合構造
CN106245761A (zh) * 2016-08-19 2016-12-21 北京工业大学 一种多高层装配式钢结构异形柱梁柱节点连接装置
CN106381925A (zh) * 2016-10-28 2017-02-08 湖南大学 一种带套管的装配式钢筋混凝土柱与柱拼接节点
CN107989190B (zh) * 2017-12-15 2023-07-07 北京万兴建筑集团有限公司 一种h型钢梁与圆截面型钢混凝土柱的连接节点及作法
CN110984376B (zh) * 2019-12-17 2020-11-06 山西大学 一种铰接式钢结构节点

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102587680A (zh) * 2012-04-06 2012-07-18 北京德力钢结构新技术有限公司 装卡机及使用该装卡机安装建筑钢框架节点的方法
CN102828560A (zh) * 2012-09-12 2012-12-19 清华大学 用于装配式冷弯型钢结构连接的销轴法兰节点结构
CN102828560B (zh) * 2012-09-12 2014-11-26 清华大学 用于装配式冷弯型钢结构连接的销轴法兰节点结构
CN102877549A (zh) * 2012-10-31 2013-01-16 华东建筑设计研究院有限公司 一种钢管混凝土柱与钢梁的刚性连接节点
CN105256949A (zh) * 2015-10-28 2016-01-20 昆明理工大学 一种改善异形柱结构抗震性能的方法
CN105569189A (zh) * 2015-12-23 2016-05-11 北京工业大学 一种模块化多高层钢结构异形柱梁柱节点连接装置
CN105569189B (zh) * 2015-12-23 2017-10-31 北京工业大学 一种模块化多高层钢结构异形柱梁柱节点连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003268878A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849554B2 (ja) 柱梁接合部構造
JP2645365B2 (ja) 柱梁接合部
JP2002070326A (ja) 鉄骨構造材の補強構造
JPH05346038A (ja) 柱脚構造
JPH05311738A (ja) 柱・梁接合構造
JP3129682B2 (ja) 開放形断面柱と梁の接合装置
JP3347942B2 (ja) ユニット建物とその施工方法
JPH0723455Y2 (ja) 鋼管コンクリート柱
JPS6341443Y2 (ja)
JP3232630U (ja) 山留材の接合構造
KR102225629B1 (ko) 장스팬 보
JP2001262706A (ja) 柱梁の接合構造
JPH01190841A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造
JPH0656031B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造
JP2002266424A (ja) 鋼柱と鋼梁の接合部および接合方法
JPH04124338A (ja) 柱・梁接合部構造
JP3503601B2 (ja) 複合梁の直交継ぎ構造
JPS622087B2 (ja)
JP5487735B2 (ja) 柱梁接合部
JPH11229493A (ja) 柱梁接合部
JPH05302358A (ja) 柱梁接合部の補強構造
JP3196530B2 (ja) 閉鎖型断面の鉄骨柱と鉄骨梁の仕口構造
JP5020604B2 (ja) Src造柱と梁鉄骨との接合部構造及びそれを用いた架構
JPH03271439A (ja) 鋼管柱はり接合部
JP2023149165A (ja) 既存骨組み部材の補強用連結部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3849554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150908

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees