JP2001262706A - 柱梁の接合構造 - Google Patents

柱梁の接合構造

Info

Publication number
JP2001262706A
JP2001262706A JP2000081293A JP2000081293A JP2001262706A JP 2001262706 A JP2001262706 A JP 2001262706A JP 2000081293 A JP2000081293 A JP 2000081293A JP 2000081293 A JP2000081293 A JP 2000081293A JP 2001262706 A JP2001262706 A JP 2001262706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
column
circular steel
pipe column
circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000081293A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Sugano
良一 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000081293A priority Critical patent/JP2001262706A/ja
Publication of JP2001262706A publication Critical patent/JP2001262706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現場施工での溶接手間をなくし、施工作業の
省力化及び円形鋼管柱とH形鋼梁との接合部位の剛性及
び耐力の向上を図るようにした柱梁の接合構造を提供す
る。 【解決手段】 コンクリート9が充填される円形鋼管柱
1の梁接合部位A,Bの外周側面1aに梁継ぎ部材5の
一端側の横断面円弧状内周面5aを備えた縦部分5cを
接合し、この梁継ぎ部材5の他端側の張出し端部5bに
H形鋼梁2を接合する。前記横断面円弧状内周面5a
を、円形鋼管柱1の外周径に対応する円弧状の内周面に
形成する。円形鋼管柱1と梁継ぎ部材5、並びに、梁継
ぎ部材5とH形梁2との互いの接合部位を高力ボルト
6,7による非溶接にて接合する。円形鋼管柱1の各梁
接合部位間を分割線にて上下に分割し、各分割鋼管柱間
内に互いに跨るように鉄筋または鉄骨、あるいは、鉄筋
と鉄骨との組合せからなるコンクリート補強芯材を配設
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、建築ある
いは土木等の分野における構造物に適用される柱梁の接
合構造に関し、特に、コンクリート充填円形鋼管柱(C
FT)におけるH形鋼梁の梁接合部位の剛性及び耐力を
高め得るようにした柱梁の接合構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、構造物にコンクリート充填鋼管か
らなる柱が用いられている。このようなコンクリート充
填鋼管構造は、柱に鋼管を用い、その中に、耐圧縮力に
対して経済的及び強度的に優れたコンクリートを充填す
ることにより、構造的な合理性をもたせてなるもので、
特に、超高層建築等の柱のように、大きなな軸力作用下
におかれる構造物には、適用メリットが大きい。
【0003】従来、コンクリート充填鋼管を用いた柱梁
の接合構造においては、図7に示すように、コンクリー
ト9が充填される円形鋼管柱aの梁接合部位における外
周側面に、角形または円形リング状のダイアフラムb1
を接合し、このダイアフラムb1を介してH形鋼梁cを
接合してなる構成を有するものがある。このような柱梁
接合に用いられるダイアフラムb1は、通常、外ダイヤ
フラム形式と称されている。また従来、外ダイヤフラム
形式の他に、図8に示すように、円形鋼管柱aを梁接合
部位において上下に分割し、この分割鋼管a1,a2間
にダイアフラムb2を貫通させて介在してなる構成を有
するものがある。このような柱梁接合に用いられるダイ
アフラムb2は、通常、通しダイヤフラム形式と称さ
れ、いずれも、H形鋼梁cのフランジからの応力に対す
る補強効果を高め、梁接合部位の剛性及び耐力の向上を
図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の柱梁の接合構造にあっては、柱梁接合部に大別
して3つの技術的課題がある。第1の技術的課題は、円
形鋼管柱aに外ダイアフラムb1を溶接により接合した
り、あるいは、各分割鋼管a1,a2同士を通しダイア
フラムb2を介して溶接により接合しているため、工場
または施工現場での加工・組立作業が増大する。しか
も、その矯正作業も必要となるため、多大な時間と手間
を要し、これにより、加工コストや施工手間が掛かる点
である。第2の技術的課題は、円形鋼管柱aへのコンク
リートの充填性の問題である。特に、各分割鋼管a1,
a2間に通しダイアフラムb2を介在させてなるもので
は、コンクリート9を円形鋼管柱bの下側から打上げた
場合、ダイアフラムb2のフランジ内側などに形成され
るデッドスペースへのコンクリートの充填性が悪く、空
洞が形成され易い点である。第3の技術的課題は、円形
鋼管柱aの構造的な性能上の問題である。円形鋼管柱a
に外ダイアフラムb1を上から落し込んで溶接する場
合、円形鋼管柱aと外ダイアフラムb1との間に隙間が
生じ、組付けが困難で溶接不良になり易い。同様に、各
分割鋼管a1,a2をダイアフラムb2を介して溶接し
てなるものでは、各分割鋼管a1,a2の肉厚が厚くな
ると、溶接品質にも依存するが、溶接部位でコンクリー
トに脆性的な破壊が発生する可能性が高い点である。
【0005】本発明は、上記した事情に鑑みてなされた
もので、現場施工での溶接手間をなくし、施工作業の省
力化及び円形鋼管柱とH形鋼梁との接合部位の剛性及び
耐力の向上を図るようにした柱梁の接合構造を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明は、コンクリートが充填される円形鋼管柱
と、円形鋼管柱の梁接合部位に接合される横断面円弧状
の内周面を備えて縦部分を一端側に有するほぼ倒T字型
の梁継ぎ部材と、梁継ぎ部材の他端側の張出し端部に接
合されるH形鋼梁とを有し、梁継ぎ部材の前記内周面
を、前記円形鋼管柱の外周面にほぼ均一に接触させるた
めに、円形鋼管柱の外周径に対応する曲率からなる円弧
状の内周面に形成するとともに、円形鋼管柱と梁継ぎ部
材、並びに、梁継ぎ部材とH形梁との互いの接合部位を
高力ボルトによる非溶接にて接合してなる柱梁の接合構
造を提供する。
【0007】ここで、本発明において、上記円形鋼管柱
には、H形鋼梁が鉛直方向に所定の間隔を存して複数段
に接合され、各梁接合部位間の少なくとも1個所が分割
されているとともに、各分割鋼管柱間内に互いに跨るよ
うに鉄筋または鉄骨、あるいは、鉄筋と鉄骨との組合せ
からなるコンクリート補強芯材を配設することが好まし
い。この場合、コンクリート補強芯材の一方の円形鋼管
柱に埋め込まれる長さは、円形鋼管柱の管径の少なくと
も1.5倍以上の範囲に設定される。
【0008】すなわち、本発明は、上記の構成とするこ
とにより、コンクリートが充填される円形鋼管柱の梁接
合部位に、ほぼ倒T字型の梁継ぎ部材における一端側の
横断面円弧状の内周面を備えた縦部分を接合し、この梁
継ぎ部材の他端側の水平な張出し端部にH形鋼梁を接合
してなる一方、ほぼ倒T字型の梁継ぎ部材における横断
面円弧状の内周面を、円形鋼管柱の外周径に対応する円
弧状の内周面に形成してなるために、梁継ぎ部材の接合
端面を円形鋼管柱の外周側面に均一に接面させることが
可能になる。これにより、円形鋼管柱への梁継ぎ部材の
組付け作業が簡便にかつ容易に行える。
【0009】また、円形鋼管柱と梁継ぎ部材、並びに、
梁継ぎ部材とH形梁との互いの接合部位を高力ボルトに
よる非溶接にて接合してなるために、従前のような現場
施工での溶接手間を削減することが可能になる。これに
より、施工作業の省力化が図れる。
【0010】さらに、円形鋼管柱の鉛直方向にH形鋼梁
を所定の間隔を存して複数段に接合して、各梁接合部位
間の少なくとも1個所を分割するとともに、各分割鋼管
柱間内に互いに跨る鉄筋または鉄骨、あるいは、鉄筋と
鉄骨との組合せからなるコンクリート補強芯材を円形鋼
管柱の管径の少なくとも1.5倍以上の長さの範囲に配
設してなるために、円形鋼管柱とH形鋼梁との接合部位
の剛性及び耐力の向上が図れ、しかも、各分割鋼管柱同
士の溶接手間を削減することが可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1か
ら図6に示す図面を参照しながら詳細に説明する。図1
から図4は、本発明に係る柱梁の接合構造の第1の実施
形態を示すもので、図1は柱梁接合状態の要部説明図、
図2は要部横断平面図、図3は要部側面図、図4はコン
クリート補強芯材の配筋状態の説明図である。
【0012】図1に示すように、符号1はコンクリート
9が充填される円形鋼管柱で、この円形鋼管柱1の外周
側面1aには、H形鋼梁2が鉛直方向Zに所定の間隔を
存して複数段に接合されている。円形鋼管柱1は、各H
形鋼梁2の梁接合部位A,B間の中間部における分割線
s−sにおいて上下に2分割され、これら両分割鋼管1
A,1Bは、後述するように非溶接状態で突合せ接合さ
れている。また、H形鋼梁2は、ウェブ3と、このウェ
ブ3の両端に設けたフランジ4との形態を有する。
【0013】また、円形鋼管柱1の各梁接合部位A,B
に対応する外周側面1aには、図2及び図3に示すよう
に、梁継ぎ部材としてのほぼ倒T字型スプリットティ5
が上下にH形鋼梁3の高さ寸法に応じた所定の間隔を存
して四方の梁軸方向に延出させて設けられている。この
スプリットティ5は、その一端側の横断面円弧状の内周
面5aを備えた縦部分5cにおける前記内周面5aが、
円形鋼管柱1の外周径(外周面)にほぼ対応する曲率か
らなる円弧状の内周面に形成されて、前記縦部分5c
が、その横孔と円形鋼管柱1の横孔にわたって挿通され
た高力ボルト6およびこれに螺合されたナットにて、円
形鋼管柱1の外周側面1aに非溶接状態で接合されてい
る。したがって、平面円弧状の前記縦部分5cの内周面
5a全面を円形鋼管柱1の外周面に均一に接触させるこ
とができるので、梁3からの力をほぼ均一に伝達するこ
とができる。一方、上下両スプリットティ5の他端側の
水平なフランジからなる張出し端部5bには、H形鋼梁
3の両フランジ4の端部が当接されて、これらの縦透孔
に渡って挿通された高力ボルト7およびこれに螺合され
るナットにて非溶接状態で接合されている。
【0014】そして、円形鋼管柱1を形成する両分割鋼
管1A,1B間内には、図4に示すように、周方向に等
角度間隔で配置された複数の縦鉄筋8Aおよびこれらの
上下方向に間隔をおいて平行に配設された環状のフープ
筋8bを備えた籠鉄筋8cからなるコンクリート補強芯
材8が配筋され、このコンクリート補強芯材8を各分割
鋼管柱1A,1B間を互いにほぼ均等長さにて跨るよう
に配設することにより、上述したような各分割鋼管柱1
A,1Bの非溶接状態の突合せ接合を可能にしている。
この場合、コンクリート補強芯材8の長さLは、円形鋼
管柱1の管径Dの少なくとも3倍以上(片側1.5倍以
上)の範囲に設定されている。
【0015】図5は、本発明に係る柱梁の接合構造の第
2の実施形態を示す。この第2の実施形態では、上記し
た第1の実施形態におけるコンクリート補強芯材8とし
て、籠鉄筋8cに代えて、H形鋼,ボックス等の形鋼あ
るいは円形断面の小径鋼管,フランジ付き十字状断面の
鋼材などの鉄骨8Bを用いてなる構成を有する。その他
の構成については、前記実施形態の場合と同様であるの
で、同一の部分については、同一の符号を付してその説
明を省略する。
【0016】なお、図示はしないが、コンクリート補強
芯材8の他の実施形態として、鉄筋8Aと鉄骨8Bとを
組合せて用いることも可能である。
【0017】また、上記した各実施形態においては、円
形鋼管柱1の各梁接合部位A,B間の中間部の1個所を
分割線s−sで上下に2分割して、各分割鋼管1A,1
B同士の接合例を説明したが、これに限定されるもので
はない。図6に本発明に係る第3の実施形態として示す
ように、円形鋼管柱1の各梁接合部位A,B間の2個所
を分割線s1−s1,s2−s2で上下に3分割するこ
とも可能である。この場合に、コンクリート補強芯材8
は、各分割鋼管1A,1B,1C間毎に不連続的に2つ
配設するか、または、図6に点線で示すように、各分割
鋼管1A,1B,1C間内を連続的に一つ配設させて互
いに跨って配設される。
【0018】なお、前記コンクリート補強芯材8の下部
を下位の円形鋼管柱内に配置した状態で適宜仮保持し
て、下位の円形鋼管柱内にコンクリートを充填し、次い
で上位の円形鋼管柱を建て込んだ後に、その上位の円形
鋼管柱内にコンクリートを充填するようにすれば順次、
上方に構築していくことができる。また本発明を実施す
る場合、複数階分連続した円形鋼管柱を使用し、複数階
ごとに円形鋼管柱相互の非溶接による接合をするように
してもよい。その他、本発明は、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更実施可能なことは云うまでもない。
【0019】本発明を実施する場合、高張力ボルトとし
て、ワンサイドボルトを使用するようにしてもよい。ま
た、本発明を実施する場合、コンクリート補強芯材8の
構成にもよるが、その長さとして、円形鋼管柱1の直径
Dの1.5倍程度、各円形鋼管柱1に埋め込むように配
設するようにすると、剛性および耐力を確保することが
できる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る柱梁
の接合構造によれば、コンクリートが充填される円形鋼
管柱の梁接合部位に、ほぼ倒T字型の梁継ぎ部材の一端
側の横断面円弧状の内周面を備えた縦部分を接合し、こ
の梁継ぎ部材の他端側の張出し端部にH形鋼梁を接合し
てなる一方、ほぼ倒T字型の梁継ぎ部材の縦部分におけ
る横断面円弧状の内周面を、円形鋼管柱の外周径に対応
する曲率からなる円弧状の内周面に形成してなることか
ら、梁継ぎ部材の接合端面を円形鋼管柱の外周側面に均
一に接面させることができる。これにより、円形鋼管柱
への梁継ぎ部材の組付け作業を簡便にかつ容易に行うこ
とができる。しかも充填硬化されたコンクリートによ
り、円形鋼管柱の変形が拘束された状態で、H形鋼梁か
らの力を合理的に伝達させることができる。
【0021】また、円形鋼管柱と梁継ぎ部材、並びに、
梁継ぎ部材とH形梁との互いの接合部位を高力ボルトに
よる非溶接にて接合してなることから、従前のような工
場または現場施工での溶接手間を削減することができ
る。これにより、施工作業の省力化および施工コストの
低減を図ることができる。
【0022】さらに、円形鋼管柱の鉛直方向にH形鋼梁
を所定の間隔を存して複数段に接合して、各梁接合部位
間の少なくとも1個所を分割するとともに、各分割鋼管
柱間内に互いに跨るように連続した鉄筋籠または鉄骨、
あるいは、鉄筋と鉄骨との組合せからなるコンクリート
補強芯材における一方の円形鋼管柱に埋め込まれる長さ
を、円形鋼管柱の管径の少なくとも1.5倍以上の長さ
の範囲に配設してなることから、円形鋼管柱相互の接合
部位を溶接することなく剛性及び耐力の向上を図ること
ができ、しかも、各分割鋼管柱同士の溶接手間を削減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る柱梁の接合構造の第1の実施形態
を示す説明図である。
【図2】図1のI−I線矢視方向から見た拡大横断平面
図である。
【図3】図2の側面図である。
【図4】コンクリート補強芯材の配筋状態を示す説明図
である。
【図5】本発明に係る柱梁の接合構造における第2の実
施形態を示すコンクリート補強芯材の配設状態の説明図
である。
【図6】本発明に係る柱梁の接合構造における第3の実
施形態における円形鋼管柱の分割形態を示す説明図であ
る。
【図7】従来の柱梁の接合構造を示す説明図である。
【図8】従来の柱梁接合構造の他の例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 円形鋼管柱 1a 外周側面 1A 分割鋼管 1B 分割鋼管 1C 分割鋼管 2 H形鋼 3 ウェブ 4 フランジ 5 梁継ぎ部材(倒T字型スプリットティ) 5a 円弧状の内周面 5b 張出し端部(フランジ) 5c 縦部分 6 高力ボルト 7 高力ボルト 8 コンクリート補強芯材 8A 鉄筋 8B 鉄骨 A 梁接合部位 B 梁接合部位 D 円形鋼管柱の管径 L コンクリート補強芯材の長さ s−s 分割線 s1−s1 分割線 s2−s2 分割線 9 コンクリート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリートが充填される円形鋼管柱
    と、前記円形鋼管柱の梁接合部位に接合される横断面円
    弧状の内周面を備えた縦部分を一端側に有するほぼ倒T
    字型の梁継ぎ部材と、前記梁継ぎ部材の他端側の張出し
    端部に接合されるH形鋼梁とを有し、 前記梁継ぎ部材の前記内周面を、前記円形鋼管柱の外周
    面にほぼ均一に接触させるために、前記円形鋼管柱の外
    周径に対応する曲率からなる円弧状の内周面に形成する
    とともに、前記円形鋼管柱と梁継ぎ部材、並びに、前記
    梁継ぎ部材とH形鋼梁との互いの接合部位を高力ボルト
    による非溶接にて接合してなることを特徴とする柱梁の
    接合構造。
  2. 【請求項2】 前記円形鋼管柱には、前記H形鋼梁が鉛
    直方向に所定の間隔を存して複数段に接合され、前記各
    梁接合部位間の少なくとも1個所が分割されているとと
    もに、前記各分割鋼管柱間内に互いに跨るように鉄筋ま
    たは鉄骨、あるいは、鉄筋と鉄骨との組合せからなるコ
    ンクリート補強芯材を配設し、かつ前記コンクリート補
    強芯材は前記円形鋼管柱内に充填されるコンクリ−トに
    埋め込まれていることを特徴とする請求項1に記載の柱
    梁の接合構造。
  3. 【請求項3】 前記コンクリート補強芯材の一方の円形
    鋼管柱に埋め込まれる長さは、前記円形鋼管柱の管径の
    少なくとも1.5倍以上の範囲に設定されていることを
    特徴とする請求項2に記載の柱梁の接合構造。
JP2000081293A 2000-03-23 2000-03-23 柱梁の接合構造 Pending JP2001262706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081293A JP2001262706A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 柱梁の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081293A JP2001262706A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 柱梁の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001262706A true JP2001262706A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18598252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081293A Pending JP2001262706A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 柱梁の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001262706A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100110A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Press Kogyo Co Ltd 車軸ケース構造
CN104631629A (zh) * 2015-02-12 2015-05-20 天津大学建筑设计研究院 一种装配式框架结构
CN105926780A (zh) * 2016-07-01 2016-09-07 山东科技大学 双圆钢管混凝土柱的梁柱节点及施工方法
CN112610019A (zh) * 2020-12-25 2021-04-06 福州大学 一种垫板局部灌浆加固t型节点
CN114293658A (zh) * 2021-12-28 2022-04-08 安徽省建筑科学研究设计院 一种含耗能段钢筋的框架结构梁柱节点施工方法
JP7498160B2 (ja) 2021-09-07 2024-06-11 Jfeシビル株式会社 鋼管コンクリート柱、鋼管コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造及びその構築方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100110A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Press Kogyo Co Ltd 車軸ケース構造
CN104631629A (zh) * 2015-02-12 2015-05-20 天津大学建筑设计研究院 一种装配式框架结构
CN105926780A (zh) * 2016-07-01 2016-09-07 山东科技大学 双圆钢管混凝土柱的梁柱节点及施工方法
CN105926780B (zh) * 2016-07-01 2018-11-06 山东科技大学 双圆钢管混凝土柱的梁柱节点及施工方法
CN112610019A (zh) * 2020-12-25 2021-04-06 福州大学 一种垫板局部灌浆加固t型节点
JP7498160B2 (ja) 2021-09-07 2024-06-11 Jfeシビル株式会社 鋼管コンクリート柱、鋼管コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造及びその構築方法
CN114293658A (zh) * 2021-12-28 2022-04-08 安徽省建筑科学研究设计院 一种含耗能段钢筋的框架结构梁柱节点施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101076581B1 (ko) 중공형 콘크리트 충전 이중 강관기둥과 에이치형강 보의 접합부 구조 및 시공방법
JP2004116080A (ja) 鋼管柱と梁の接合構造および接合方法
JP3849554B2 (ja) 柱梁接合部構造
JP2010261270A (ja) 複合構造および複合構造建築物の施工方法
KR100631363B1 (ko) 고력 인장볼트로 보강한 y형띠기둥 패널존 공법
JP2001262706A (ja) 柱梁の接合構造
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JP2006016814A (ja) 鉄骨構造の柱・梁接合部構造
KR200358912Y1 (ko) 원형강관기둥과 h-형강철골보의 연결이음구조
JP2022164551A (ja) 建築部材
JPH1096294A (ja) 鉄骨・鉄筋コンクリート梁
JP2001003448A (ja) 柱梁接合構造及び接合方法
JP5982879B2 (ja) 溶接組立h形鋼
JP2003206569A (ja) 複合構造建築物の仕口構造
JP2022163986A (ja) 建築物の柱梁構造、建築物、及び建築物の施工方法
JP4127225B2 (ja) 柱梁接合部
JPH0517997A (ja) Src柱を採用した柱梁架構
JPH0723455Y2 (ja) 鋼管コンクリート柱
KR20210066225A (ko) 기둥과 보의 접합부 코어
JP2896820B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6719943B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱・鉄骨梁接合構造
JPH08151648A (ja) 鉄骨構造の柱梁の仕口構造
JP2645329B2 (ja) 柱の構築工法
JP2000073448A (ja) プレキャストコンクリート梁と柱の接合方法および接合構造
JP2003253758A (ja) 鉄骨構造物の柱梁接合部一体化工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108