JPH08176555A - 廃棄プラスチックの連続油化方法及び連続油化装置 - Google Patents

廃棄プラスチックの連続油化方法及び連続油化装置

Info

Publication number
JPH08176555A
JPH08176555A JP6324855A JP32485594A JPH08176555A JP H08176555 A JPH08176555 A JP H08176555A JP 6324855 A JP6324855 A JP 6324855A JP 32485594 A JP32485594 A JP 32485594A JP H08176555 A JPH08176555 A JP H08176555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid phase
phase portion
component
decomposition
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6324855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653111B2 (ja
Inventor
Takeshi Kuroki
健 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippo Ltd
Nippo Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Nippo Ltd
Nippo Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippo Ltd, Nippo Sangyo Co Ltd filed Critical Nippo Ltd
Priority to JP32485594A priority Critical patent/JP3653111B2/ja
Priority to KR1019960704683A priority patent/KR100233078B1/ko
Priority to US08/700,499 priority patent/US5856599A/en
Priority to EP95941854A priority patent/EP0747463B1/en
Priority to DE69532712T priority patent/DE69532712T2/de
Priority to PCT/JP1995/002643 priority patent/WO1996020254A1/ja
Publication of JPH08176555A publication Critical patent/JPH08176555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653111B2 publication Critical patent/JP3653111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/949Miscellaneous considerations
    • Y10S585/95Prevention or removal of corrosion or solid deposits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】廃棄プラスチックの油化技術、特に押出し成形
機機構を応用する油化技術について、カーボンの発生を
有効に防止し、また望ましい組成の回収物を効率的に得
るための分解制御を効果的に行なえるようにする。 【構成】搬送手段3a、3b、3cを内蔵した反応器1
a、1b、1cを多段に接続して用い、これらの反応器
内で搬送しながら廃棄プラスチックを加熱しつつ分解さ
せて連続油化を行なうについて、一つ又は一連の反応器
を単位として溶融ゾーンと分解ゾーンを搬送方向で形成
させるようにし、溶融ゾーンでは、固形状態の廃棄プラ
スチックを溶融させて液化させ、分解ゾーンでは、溶融
ゾーンからの液化成分に反応器の底部で浅い液相部を形
成させると共に、液相部から生じる気化成分に液相部の
上側で当該液相部に比べ十分に大きな容積の気相部を形
成させ、この気相部に充満する気化成分を外部に導いて
冷却後、油化物として回収するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃棄プラスチックを熱
分解して油化する技術に関し、特に工業用バーナーなど
の燃料油としての適性の高い組成の油化物を効率的に得
る油化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】廃棄プラスチックの油化処理について
は、既に多種多様な考え方や装置形態が提案されてい
る。しかし実用的な稼働を可能としているものが未だな
いのが実情である。
【0003】例えば押出し成形機の機構を応用する技
術、つまり押出し成形機の特徴であるスクリューコンベ
ヤのような連続的搬送手段による連続搬送を行ないなが
ら加熱しつつ油化分解を連続的に行なう技術もその一つ
である。押出し成形機の機構を応用するについては、押
出し成形機が高度に完成した技術であることから、コン
パクトな装置形態で比較的大きな処理量が可能であり、
また連続的な自動処理が可能であるなどの期待が持た
れ、世界各国で多数の研究開発が進められて来た。しか
しその実用化が実現されていないのは上記の通りであ
る。
【0004】押出し成形機方式も含めて、従来の油化技
術がその実用稼働に至らないのには、分解過程における
炭化物(カーボン)の大量発生が大きな要因の一つを占
めている。即ちカーボンが多量に発生すると、これが分
解反応器の内壁に付着して熱伝導を阻害し、分解反応の
安定的な制御が困難となり、そのために望ましい組成の
回収物を効率的に得ることが出来ず、また装置のメンテ
ナンスに多大の労力と時間を必要とし、さらに反応過程
の危険性が増すので多くの監視要員を必要とすることに
なる。そしてこの結果、経済性に劣り、実用機としての
稼働に結び付けることができなくなる。
【0005】また得られる回収物の組成を十分に制御で
きないということも実用稼働を阻害する要因となってい
る。即ち、回収物は、工業用バーナーなどの燃料油とし
て適性のある成分構成であることが現実的に最も望まし
いが、従来技術における回収物は、カーボンの混入によ
る低質化を招いたり、逆に過剰分解によりガソリン分が
多くなり過ぎて燃料油としての適性を欠くなど、システ
ムの実用的稼働に不可欠である回収物の付加価値性を高
めることが出来ず、実用的なシステムとしての稼働に結
び付けることができなくなる。
【0006】以上のような油化技術の実用稼働の上で避
けることのできないカーボンの発生防止や回収物の組成
制御には、ポリマーの分解やカーボン発生のメカニズム
についての正確な知識と、これに基づいた適切な対応が
当然に求められるが、従来の技術は、何れもこの点に不
十分なものがあり、カーボンの発生を有効に防止するこ
とができず、また回収物の組成制御を有効に行なうこと
が出来ていなかったと考えられる。
【0007】このような観点から本願発明者は、ポリマ
ーの分解及びカーボンの発生のメカニズムについて、よ
り深く研究分析を行ない、以下のような知見を得た。先
ずポリマーの油化分解であるが、これは、固形物が溶融
して液化し、それから液化した状態でさらに加熱を受け
ることによりポリマーの高次構造が壊れて低次構造化
し、この状態で初めて分解を生じるようになり、分解を
生じると分解温度などに応じた種々の分子量分布を持つ
気化成分が発生し、これを冷却することで一定の組成を
持った回収物が得られる、という過程を経て生じる。そ
して回収物の組成に最も大きく影響するのは液化した状
態における加熱温度の制御乃至分解反応の制御であり、
したがって液化成分に対する温度制御乃至分解反応制御
が回収物の組成にとって最も重要な要素である。
【0008】次にカーボンの発生は、分解で発生した気
化成分、特に低分子化の進んだ気化成分がさらに過剰の
加熱を受ける場合にその殆どが発生する。しかるに、従
来の技術は何れも気化成分が固形物や液化成分に閉じ込
められたり包み込まれたりして過剰加熱を逃れ得ないよ
うな条件で処理を行なっており、このことがカーボンの
大量発生の最大の原因となっている。したがって液化成
分から生じる気化成分を素早く液化成分などから分離さ
せて過剰加熱に曝される状態をなくしてやることが最も
大事なことである。
【0009】特に、押出し成形機機構を応用した従来の
技術では、スクリューの強力な搬送による圧縮力やせん
断力も加熱源として利用するという成形の考え方の延長
から、液状化した後にも高密度な状態に圧縮して搬送す
るようにしており、この結果、気化成分が閉じ込められ
てカーボンの大量発生を招き易くなり、また熱伝導率の
低いポリマーに厚い層を形成させることになるので、そ
の中心部の温度制御に困難を来たしてしまい、回収物の
組成制御を有効に行なうことが出来ていなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な知見に基づいてなされたものであり、廃棄プラスチッ
クの油化技術、特に上記のような利点を期待できる押出
し成形機機構を応用する油化技術について、カーボンの
発生を有効に防止し、また望ましい組成の回収物を効率
的に得るための分解制御を効果的に行なえるようにする
ことを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】具体的には本発明では、
対象物を供給側から排出側まで水平乃至若干適宜な角度
で傾けた横送り状態で連続的に搬送する搬送手段を内蔵
した反応器を一つ又は複数多段に接続して用い、これら
の反応器内で搬送しながら廃棄プラスチックを加熱しつ
つ分解させて廃棄プラスチックの連続油化を行なうにつ
いて、一つ又は一連の反応器を単位として溶融ゾーンと
分解ゾーンを搬送方向で形成させるようにし、溶融ゾー
ンでは、固形状態の廃棄プラスチックを溶融させて液化
させ、分解ゾーンでは、溶融ゾーンから供給されて来る
液化成分に反応器の底部で浅い液相部を形成させると共
に、液相部における液化成分の分解・気化で生じる気化
成分に液相部の上側で当該液相部に比べ十分に大きな容
積の気相部を形成させ、この気相部に充満する気化成分
を外部に導いて冷却後、油化物として回収するようにし
ている。
【0012】この方法の特徴は、分解ゾーンに液相部と
気相部を形成させ、しかもその液相部を薄くする一方
で、その気相部に液相部と比べ十分に大きな容積を与え
るようにしていることである。この結果、ポリマーの熱
伝導率が低いことによる影響を小さくすることができて
液相部における液化成分の温度制御が容易となり、意図
する組成の回収物を得やすくすることができるようにな
る。また液化成分から生じる気化成分を素早く液化成分
から分離させて気化成分が過剰加熱に曝される状態をな
くしてやることができ、カーボンの発生を有効に防止す
ることができる。特にカーボンの発生を有効に防止でき
る結果、分解反応の安定的な制御が容易となって望まし
い組成の回収物を効率的に得ることが出来るようにな
り、また装置のメンテナンスの負担が大幅に軽減し、さ
らに反応過程の監視が実質的に不要となって無人化運転
を可能とすることができる。
【0013】このような気相部は、さらに回収物の組成
制御にも有効に機能させることができる。即ち、気相部
における温度を液相部のそれに比べ低く保つことによ
り、気相部において気化成分に自然対流を生じさせるこ
とができ、この自然対流により分子量の大きい成分だけ
が再び液相部の側に戻って再分解を受けて低分子化し、
回収物の分子量分布を狭い範囲におさめることができ
る。
【0014】このようなメカニズムを有効に活用するた
めには、そこにおける気化成分が上記のような対流を有
効に生じ得るような容積を気相部に与え、且つ気相部と
液相部の加熱制御を分離させて気相部を液相部より低温
に維持できるようにすることである。
【0015】また本発明では、上記のような液相部と気
相部の分離形成に伴って、液相部において液化成分を触
媒と接触させるようにしている。このように液相部にお
いて液化成分だけに触媒を作用させることも、上述した
液化状態における分解反応制御にとって重要であり、回
収物の組成を望ましい構成とする上で大きく機能する。
この点を従来における触媒の使い方と比較して以下に説
明する。
【0016】従来の考え方では触媒は気相中でのみ機能
するものとされ、このために分解生成した気化成分に触
媒を接触させるようにしており、この結果過剰分解が進
んで多量のガソリン分を生じさせてしまっていた。つま
り従来では本来の意味での油化分解過程には実質的に触
媒を用いずに、油化分解後の副次的な過程で触媒を用
い、しかもそのことが回収物の組成を望ましくない方向
に変える原因となっていた。これに対し、本発明では、
本来の意味での油化分解過程に触媒を利用でき、且つそ
の作用を本来の分解にのみ利用することができる、つま
り分解で生じた気化成分には作用させずに、液化したポ
リマーにのみ作用させることができるので、分解効率を
格段に挙げることができ、しかも望ましい組成の回収物
を高い効率で得ることができる。
【0017】上記のような連続油化方法を実効するため
の連続油化装置は、対象物を供給側から排出側まで水平
状態で連続的に搬送する搬送手段を内蔵した反応器を一
つ又は複数備え、これらの反応器内で搬送しながら廃棄
プラスチックを加熱しつつ分解させて油化を行なう構造
を基本として、一つ又は一連の反応器を単位として溶融
ゾーンと分解ゾーンを搬送方向で形成させ、溶融ゾーン
では、固形状態の廃棄プラスチックを溶融して液化さ
せ、分解ゾーンでは、溶融ゾーンから供給されて来る液
化成分に反応器の底部で浅い液相部を形成させると共
に、液相部における液化成分の分解・気化で生じる気化
成分に液相部の上側で当該液相部に比べ十分に大きな容
積の気相部を形成させ、この気相部に充満する気化成分
を外部に導いて冷却後、油化物として回収するようにな
っており、上記分解ゾーンに対応する部位には、液相部
の気化成分搬送用として搬送手段を反応器の底部に近接
する状態で設けると共に、この搬送手段の上側に上記気
相部のための空間部を設けるようにしてなっている。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例について説明する。
本実施例では図1に示すような連続油化装置を用いてい
る。この連続油化装置は、3個の反応器1a、1b、1
cを上下方向で多段に接続した構造となっている。各反
応器1a、1b、1cは、何れも筒状のケーシング2
a、2b、2cの内部に搬送手段として2軸のスクリュ
ー3a、3b、3cを内蔵している。また各反応器1
a、1b、1cは、図示を省略した加熱手段により外部
からそれぞれに応じて温度で加熱できるようにされてい
る。
【0019】その内、上段の反応器1aは、そのケーシ
ング2aの内周サイズがスクリュー3aの外周サイズよ
り僅かに大きい程度とされている。またそのケーシング
2aの一方の端近くに供給部4が設けられると共に、他
方の端近くに第1ガス抜き部5と流下部6が設けられ、
この流下部6が第2ガス抜き部7を間に介在させて中段
の反応器1bの受入れ部8に接続されている。
【0020】一方、中段及び下段の反応器1b、1cに
ついては、そのケーシング2b、2cの高さサイズが上
段の反応器1aのケーシング2aの高さサイズの1/3
程度とされ、またそのスクリュー3b、3cは、その高
さサイズがケーシング2b、2cの高さサイズの半分程
度とされ、ケーシング2b、2cの底部に沿うようにさ
れている。この結果、スクリュー3b、3cの上側に所
定容積の空間部が気相部Gとして形成されている。また
中段の反応器1bは、そのケーシング2bの各端近くに
上記受入れ部8の他に第3ガス抜き部9、及び流下部1
0が設けられ、下段の反応器1cは、そのケーシング2
cの一方の端近くに中段の反応器1bの流下部10と第
4ガス抜き部11を介在させて接続する受入れ部12
が、また他方の端近くに第5ガス抜き部13と排出部1
4が設けられている。さらにこの両反応器1b、1cの
ケーシング2b、2cは、図2に中段の反応器1bにつ
いて示すように、上部ケーシング部材15と下部ケーシ
ング部材16で形成され、この両部材15、16は、気
密構造とした接続部17で接続されている。
【0021】なお各反応器1a、1b、1cにはそれぞ
れのスクリュー3a、3b、3cを回転駆動させる駆動
系が接続されているが、これらは従来より一般に用いら
れているものであるので、その図示を省略している。
【0022】この連続油化装置による廃棄プラスチック
の連続油化処理は以下のようにして行なわれる。上段の
反応器1aの投入部4からは所定の粉砕処理を施した固
形状の廃棄プラスチックが例えばシリカ粒子のような顆
粒状の触媒と混合させて連続的に供給される。そしてこ
れがスクリュー3aで搬送されながら加熱を受けて徐々
に溶融して液化して行く。この間が溶融ゾーンをなして
おり、上段の反応器1aの実効長約2mのほぼ8割程度
を占めている。
【0023】溶融ゾーンの先では粘度が低くい液化成分
が主流となり、この液化成分は触媒と共にケーシング2
aの底部に数cm程度の薄い層を形成して集まる(図1
中に2点鎖線で示すのが固形状態の廃棄プラスチックが
溶融して液化成分となって徐々に減容しつつ薄層化して
行く状態である)。この部位は溶融ゾーンと後述の分解
ゾーンをつなぐ初期分解ゾーンに当たり、液化成分から
分解・気化が徐々に始まる部分で、ここで生じた気化成
分は第1ガス抜き部5から排出して図外の回収装置に導
かれ、そこで冷却されて回収される。
【0024】初期分解ゾーンからの低粘度化した液化成
分は、流下部6及び受入れ部8を通って中段の反応器1
bに流下する。中段の反応器1bは、これに接続する下
段の反応器1cと共に分解ゾーンを形成しており、中段
の反応器1b、つまり分解ゾーンに流下した液化成分
は、図2に見られるように、そのケーシング2bの底部
に浅い液相部Lを形成した状態でスクリュー3bにより
流下部10の側に搬送されながら液相部Lにおける加熱
温度(例えばポリスチレンの場合であれば約450℃で
ポリエチレンの場合であれば約600℃)による加熱を
受けることで分解を生じて気化成分を気相部Gに放出す
る。
【0025】気相部Gにあっては、気化成分の内の低分
子成分は軽いのでそのまま第2ガス抜き部7及び第3ガ
ス抜き部9から排出されるが、分子量が大きい成分は、
液相部Lより低く制御された温度雰囲気(例えばポリス
チレンの場合であれば約300℃でポリエチレンの場合
であれば約450℃)の気相部Gで冷やされて下降し、
再び高温状態の液相部Lで加熱されて再分解を受けて低
分子化する。つまり気相部Gでは液相部Lとの温度差で
気化成分の活発な上下対流が生じて高分子量成分の減少
化が進められる。
【0026】以上の反応は中段の反応器1bから流下し
た気化成分について下段反応器1cにおいても全く同様
に生じる。そして最後に下段反応器1cの排出部14か
ら未分解物が触媒と共に排出・回収される。
【0027】以上のようにして得られた油化物は、灯油
相当の成分、軽油相当の成分、及びA重油相当の成分を
主体とし、その比率はポリスチレンの場合で98%に達
しており、工業用バーナー燃料として適した組成を持っ
ていた。
【0028】以上の本実施例に基づく構造で60kg/
1時間の処理能力を予定する場合の仕様例を挙げると、
上段の反応器1aは、そのケーシング2aの高さサイズ
が約22cmで、全長が約3m、中段及び下段の反応器
1b、1cは、それぞれのケーシング2b、2cの高さ
サイズが上段の反応器1aの1/3程度で、全長が上段
の反応器1aより若干短い程度となり、極めてコンパク
トな構造で済ませることができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、押
出し成形機機構を応用する油化技術におけるカーボンの
発生や回収油の油質制御の問題を解消することができ、
押出し成形機機構の応用による装置全体のコンパクト化
や連続的な自動処理化などの利点を有効に活かした連続
油化技術の実用的な稼働を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による連続油化装置の要部を
簡略化して示す一部断面を含む側面図。
【図2】図1中の矢示SA−SA線に沿う断面図。
【符号の説明】
1a、1b、1c 反応器 3a、3b、3c スクリュー(搬送手段) 4 供給部 14 排出部 G 気相部 L 液相部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年1月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29B 17/00 9350−4F // C07B 61/00 300 B29K 105:26

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物を供給側から排出側まで連続的に
    搬送する搬送手段を内蔵した反応器を一つ又は複数多段
    に接続して用い、これらの反応器内で搬送しながら廃棄
    プラスチックを加熱しつつ分解させて油化を行なう廃棄
    プラスチックの連続油化方法であって、一つ又は一連の
    反応器を単位として溶融ゾーンと分解ゾーンを搬送方向
    で形成させるようにし、溶融ゾーンでは、固形状態の廃
    棄プラスチックを溶融させて液化させ、分解ゾーンで
    は、溶融ゾーンから供給されて来る液化成分に反応器の
    底部で浅い液相部を形成させると共に、液相部における
    液化成分の分解・気化で生じる気化成分に液相部の上側
    で当該液相部に比べ十分に大きな容積の気相部を形成さ
    せ、この気相部に充満する気化成分を外部に導いて冷却
    後、油化物として回収するようにしてなる廃棄プラスチ
    ックの連続油化方法。
  2. 【請求項2】 気相部の加熱温度を液相部より低温に維
    持するようにした請求項1に記載の連続油化方法。
  3. 【請求項3】 液相部の液化成分を触媒と接触させるよ
    うにした請求項1又は請求項2に記載の連続油化方法。
  4. 【請求項4】 対象物を供給側から排出側まで連続的に
    搬送する搬送手段を内蔵した反応器を一つ又は複数備
    え、これらの反応器内で搬送しながら廃棄プラスチック
    を加熱しつつ分解させて油化を行なう廃棄プラスチック
    の連続油化装置であって、一つ又は一連の反応器を単位
    として溶融ゾーンと分解ゾーンを搬送方向で形成させ、
    溶融ゾーンでは、固形状態の廃棄プラスチックを溶融し
    て液化させ、分解ゾーンでは、溶融ゾーンから供給され
    て来る液化成分に反応器の底部で浅い液相部を形成させ
    ると共に、液相部における液化成分の分解・気化で生じ
    る気化成分に液相部の上側で当該液相部に比べ十分に大
    きな容積の気相部を形成させ、この気相部に充満する気
    化成分を外部に導いて冷却後、油化物として回収するよ
    うになっており、上記分解ゾーンに対応する部位には、
    液相部の気化成分搬送用として搬送手段が反応器の底部
    に近接する状態で設けられると共に、この搬送手段の上
    側に上記気相部のための空間部が設けられてなる連続油
    化装置。
JP32485594A 1994-12-27 1994-12-27 廃棄プラスチックの連続油化方法及び連続油化装置 Expired - Fee Related JP3653111B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32485594A JP3653111B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 廃棄プラスチックの連続油化方法及び連続油化装置
KR1019960704683A KR100233078B1 (ko) 1994-12-27 1995-12-22 폐기 플라스틱의 연속유화방법 및 연속유화장치
US08/700,499 US5856599A (en) 1994-12-27 1995-12-22 Process for continuously preparing oil from waste plastics and apparatus therefor
EP95941854A EP0747463B1 (en) 1994-12-27 1995-12-22 Method for continuous liquefaction of waste plastics
DE69532712T DE69532712T2 (de) 1994-12-27 1995-12-22 Methode zur kontinuierlichen verflüssigung von plastikabfällen
PCT/JP1995/002643 WO1996020254A1 (fr) 1994-12-27 1995-12-22 Procede et equipement de liquefaction continue de matieres plastiques de recuperation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32485594A JP3653111B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 廃棄プラスチックの連続油化方法及び連続油化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08176555A true JPH08176555A (ja) 1996-07-09
JP3653111B2 JP3653111B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18170409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32485594A Expired - Fee Related JP3653111B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 廃棄プラスチックの連続油化方法及び連続油化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5856599A (ja)
EP (1) EP0747463B1 (ja)
JP (1) JP3653111B2 (ja)
KR (1) KR100233078B1 (ja)
DE (1) DE69532712T2 (ja)
WO (1) WO1996020254A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161146A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Takeshi Kuroki 廃棄プラスチックの連続油化装置
JP2004315686A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Blest:Kk 油化プラント及び廃棄プラスチック回収システム
JP2005126454A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Blest:Kk プラスチック処理装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066263A (en) * 1995-04-20 2000-05-23 Tohoku Electric Power Company, Inc. Apparatus for converting waste plastic into oil
DE69810439T2 (de) * 1998-03-16 2003-10-23 Mcc Co Wiederverwertungsanlage zur Gewinnung von Oel aus Kunststoffabfällen
EP0947573B1 (en) * 1998-03-16 2003-01-08 MCC Co., Ltd. Recycling apparatus for obtaining oil from plastic waste
KR20020016566A (ko) * 2001-08-23 2002-03-04 김선미 폐유 폐플라스틱, 폐고무의 유화 처리 설비
US7048832B2 (en) * 2002-01-07 2006-05-23 Material Conversion Corp. Method and system for extracting hydrocarbon fuel products from plastic material
PL199261B1 (pl) * 2003-02-17 2008-08-29 Zbigniew Tokarz Sposób ciągłego przetwarzania odpadów organicznych, zwłaszcza silnie zanieczyszczonych odpadowych tworzyw sztucznych oraz zużytych opon pojazdów mechanicznych oraz urządzenie do ciągłego przetwarzania odpadów organicznych, zwłaszcza silnie zanieczyszczonych odpadowych tworzyw sztucznych oraz zużytych opon pojazdów mechanicznych
ITBO20050432A1 (it) * 2005-06-29 2006-12-30 Giorgio Pecci Procedimento di trasformazione di sostanze organiche solide aventi legami chimici in catene lunghe in miscugli di componenti solidi e/o liquidi e/o gassosi organici e/o inorganici a catene corte ed apparecchiatura per attuarlo
US7893307B2 (en) * 2007-02-23 2011-02-22 Smith David G Apparatus and process for converting feed material into reusable hydrocarbons
US20090007484A1 (en) * 2007-02-23 2009-01-08 Smith David G Apparatus and process for converting biomass feed materials into reusable carbonaceous and hydrocarbon products
KR100855759B1 (ko) 2007-03-19 2008-09-01 조남규 냉각분쇄장치
US8020499B2 (en) * 2007-11-09 2011-09-20 Overseas Capital Assets Limited Apparatus and method for pyrolysis of scrap tyres and the like
WO2009065271A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Global Power And Energy Company Limited Apparatus and process for pyrolysis of scrap tyres and the like
FR2931482A1 (fr) * 2008-05-23 2009-11-27 Sylvie Lestrade Procede de craquage en continu de dechets de polyolefines
US20090299110A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Moinuddin Sarker Method for Converting Waste Plastic to Lower-Molecular Weight Hydrocarbons, Particularly Hydrocarbon Fuel Materials, and the Hydrocarbon Material Produced Thereby
WO2013015819A1 (en) 2011-07-28 2013-01-31 Jbi Inc. System and process for converting plastics to petroleum products
CA2849384A1 (fr) * 2011-10-10 2013-04-18 Lepez Conseils Finance Innovations-Lcfi Procede et installation de pyrolyse d'un produit sous forme de solides divises, en particulier des dechets polymeriques
SK288338B6 (en) 2012-02-06 2016-03-01 Laszlo Farkas Method of thermal decomposition of organic material and device for implementing this method
CN103013553A (zh) * 2012-12-17 2013-04-03 蔡民宝 一种轮胎炼油方法和设备
RU2632293C1 (ru) * 2016-11-28 2017-10-03 Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно-Производственное Объединение Инноватех" Устройство для переработки резиновых отходов
KR102193011B1 (ko) 2020-09-01 2020-12-18 백기천 조립형 유압 블록 매니폴드
DE102021105810A1 (de) 2021-03-10 2022-09-15 Kurt Reschner Verfahren und Anlage zur Depolymerisation von Kunststoffmaterial
KR102591749B1 (ko) * 2022-01-21 2023-10-19 엘에스전선 주식회사 탈가교 장치 및 이를 이용한 탈가교 방법
CN117417762B (zh) * 2023-08-29 2024-05-17 青岛科技大学 工业连续化精准调控混杂废塑料厢式裂解方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4742968Y1 (ja) * 1967-07-31 1972-12-26
US3947256A (en) * 1971-05-10 1976-03-30 Kabushiki Kaisha Niigata Tekrosho Method for decomposition of polymers into fuels
JPS5126471B2 (ja) * 1972-03-23 1976-08-06
FI753581A (ja) * 1975-02-10 1976-08-11 Deco Ind
JPS5331642B2 (ja) * 1975-02-10 1978-09-04
CA1080147A (en) * 1975-03-14 1980-06-24 Ren W. Chambers Obtaining hydrocarbons from rubber tires and waste plastic materials
JPS5318463A (en) * 1976-08-04 1978-02-20 Toyo Giken Kougiyou Kk Method and apparatus for deodorizing gas in drying furnace
US4235676A (en) * 1977-09-16 1980-11-25 Deco Industries, Inc. Apparatus for obtaining hydrocarbons from rubber tires and from industrial and residential waste
US4350663A (en) * 1979-04-23 1982-09-21 Mcalister Roy E Extrusion apparatus for making stabilized polyester
JPH07108979B2 (ja) * 1992-01-16 1995-11-22 株式会社ユーエスエス 廃棄プラスチックの油化装置
DE4207976C2 (de) * 1992-03-13 2001-03-15 Rwe Umwelt Ag Verfahren zur Herstellung Olefinen durch thermische Behandlung von Kunststoffabfällen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161146A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Takeshi Kuroki 廃棄プラスチックの連続油化装置
JP2004315686A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Blest:Kk 油化プラント及び廃棄プラスチック回収システム
JP2005126454A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Blest:Kk プラスチック処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970701249A (ko) 1997-03-17
EP0747463A4 (en) 1999-02-03
EP0747463B1 (en) 2004-03-17
EP0747463A1 (en) 1996-12-11
KR100233078B1 (ko) 1999-12-01
WO1996020254A1 (fr) 1996-07-04
JP3653111B2 (ja) 2005-05-25
DE69532712D1 (de) 2004-04-22
US5856599A (en) 1999-01-05
DE69532712T2 (de) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08176555A (ja) 廃棄プラスチックの連続油化方法及び連続油化装置
JP2023507514A (ja) プラスチック材料を熱分解するための方法およびそのシステム
CN101652233A (zh) 轮胎回收方法及实施该方法的装置
JPH09279156A (ja) 廃プラスチックス処理装置と方法
RU2689605C1 (ru) Установка для предварительной переработки отходов полимеров и вспененных полимеров на месте их сбора
CA1288381C (en) Method and apparatus for the controlled reduction of organic material
JP2003503171A (ja) 廃棄物を処理するための方法及び装置
US6048380A (en) Method for disposing synthetic resinous material
JP2002060757A (ja) 廃プラスチックの再生システム
JP3393057B2 (ja) 連続式油化装置
RU2140360C1 (ru) Устройство для удаления газа и его применение
JPH0762353A (ja) 一般廃棄物系プラスチック油化処理設備における窒素吹き込みによる溶融プラスチック中の塩素除去方法
EP1550536B1 (en) Method for recycling foamed polystyrol resin
CN112852467B (zh) 一种有机污染物无害化处置资源化利用方法
US4014681A (en) Vehicle recycling process
JP3889124B2 (ja) 廃棄プラスチックの連続油化装置、廃棄プラスチックの連続油化方法
JPH06316695A (ja) 廃プラスチックの油化方法
US5846385A (en) Process and apparatus for energy recovering through waste classification and calcination
CA2242279C (en) Continuous production closed retort charcoal reactor
JP3929561B2 (ja) 廃棄プラスチックの分解装置、反応セクション
JPH026105A (ja) プラスチック廃棄物の処理装置
JP2992486B2 (ja) 廃棄プラスチックの分解装置
JP3673046B2 (ja) 廃棄プラスチックの分解装置
JPH07113089A (ja) 発泡スチロール廃材の減容方法並びに油化処理方法
JPS6081286A (ja) プラスチツクから油を回収する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees