JPH08175178A - 自動車用ドアビーム - Google Patents

自動車用ドアビーム

Info

Publication number
JPH08175178A
JPH08175178A JP32463494A JP32463494A JPH08175178A JP H08175178 A JPH08175178 A JP H08175178A JP 32463494 A JP32463494 A JP 32463494A JP 32463494 A JP32463494 A JP 32463494A JP H08175178 A JPH08175178 A JP H08175178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
main body
brackets
automobile
clearance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32463494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3023754B2 (ja
Inventor
Manabu Akaha
学 赤羽
Hiroshi Shinmura
宏 榛村
Hideaki Sakurai
秀昭 桜井
Michikiyo Hiasa
道清 日朝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Yutaka Giken Co Ltd
Priority to JP6324634A priority Critical patent/JP3023754B2/ja
Priority to GB9523454A priority patent/GB2296475B/en
Publication of JPH08175178A publication Critical patent/JPH08175178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023754B2 publication Critical patent/JP3023754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0437Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the attachment means to the door, e.g. releasable attachment means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0438Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the type of elongated elements
    • B60J5/0443Beams
    • B60J5/0444Beams characterised by a special cross section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車のドアを補強するために使用するパイ
プ型のドアビーム1を、パイプを使わずに作る。 【構成】 ビーム本体2は、焼入性のある鋼板を巻い
て、長手方向に隙間4がある巻板として成形し、焼入れ
により剛性を増大させる。両端のブラケット31,3
2は、焼入れの前又は後に溶接され、該ブラケットを介
して、隙間4を室内側に向けてドア内部に固定される。
鋼板の対向する端縁は溶接せず隙間4として残すため溶
接費が少なくてすむ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のドアを補強す
るために用いるドアビームに関する。
【0002】
【従来の技術】ドアビームとして鋼管を用いることは、
例えば実開平4−127015号公報、実開平5−74
928号公報等により公知である。前記の鋼管として
は、市販の焼入性のある電縫管の如き鋼管を用いるのが
一般であるが、この種の鋼管は、管径、肉厚等が限定さ
れているため、強度、寸法、重量等についての設計の自
由度が少なく、かつ重量当りの価格も一般鋼材に比して
かなり割高である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、鋼管を用い
ることなく管状で剛性の高いドアビームを得ることを課
題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題の解決手段は、
請求項1に記載したとおり、ビーム本体と該ビーム本体
の両端に固定されたブラケットとを備え、該ブラケット
を介してドアのアウタパネルとインナパネルの間に取付
けられる自動車用ドアビームにおいて、前記ビーム本体
が、長手方向に伸びる不連続の一対の端縁をもつ巻板か
らなり、これに焼入が施してあることを特徴とする。
【0005】
【作用】前記の手段よりなるドアビームを、長手方向の
端縁間の隙間部分を車室内に向けて、ブラケットを介し
てドアパネルに固定して使用する。ビーム本体が焼入れ
されていることと衝撃の加わる側に不連続の部分がない
こととにより、耐衝撃性が高い。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して実施例を説明する。図
1〜3は本発明のドアビームを示し、図4は使用状態を
示し、1はドアビーム、2はビーム本体、31,32はビ
ーム本体2の両端に溶接されたブラケットである。
【0007】ビーム本体2は、焼入れできる材質の鋼板
をパイプ状に巻板加工し、長手方向の端縁21,21を不
連続部分すなわち隙間4として離間させたものである。
該巻板加工には、長尺の帯板を連続的にダイスを通過さ
せたのち所定の長さに切断する加工手段、又は1本ごと
にダイスを通過させる加工手段等が用いられ、次に加熱
炉又は高周波加熱装置で加熱したのち急冷して焼入れが
なされる。
【0008】ビーム本体2の各部の寸法は、例えば外径
が27〜35mm、板厚が2.0〜3.5mm,隙間4の開
きが最大5mmとされ、該隙間4の外径に対する比は19
%以内、中心角aは20゜以内とされる。
【0009】そして、ビーム本体2の両端に、前記隙間
4を通る直径線と直角をなすようにブラケット31,32
が溶接されてドアビーム1が完成するが、端縁21,22
は溶接しないので溶接量は少なくてすむ。なお、ブラケ
ット31,32は、焼入れ前に溶接されてもよい。このド
アビーム1は、図4に示すように自動車のドア5の内部
において、隙間4を内向きにして、両端のブラケット3
1,32が例えばインナパネルに溶接されることにより取
付けられる。このように取付けることにより、ドア5の
外側面から加える衝撃は、図1,図3に示す力Fと同方
向で、隙間4側では引張り応力として作用し、圧縮によ
る座屈の心配がないから、曲げに対する抵抗力は大き
く、しかも焼入れにより強度が増大しているから、従来
のパイプに焼入れをしたドアビームに比べて強度面では
差はない。
【0010】
【発明の効果】以上のように、ビーム本体を鋼板を巻板
加工してパイプ状に作り、焼入れにより強度を増大させ
ているから、小型、軽量で所要の剛性をもち、ビーム
径,板厚の設定自由度が高いドアビームを得ることがで
きる利点があり、また、長手方向に伸びる端縁は溶接し
ないから、溶接費が少なくてすみ安価に供給できる利点
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の斜視図
【図2】 同上側面図
【図3】 同上縦断面図
【図4】 同上使用状態説明図
【符号の説明】
2 ビーム本体 21,22 端縁 31,32 ブラケット 4 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日朝 道清 静岡県浜松市豊町508番地の1 株式会社 ユタカ技研内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビーム本体と該ビーム本体の両端に固定
    されたブラケットとを備え、該ブラケットを介してドア
    のアウタパネルとインナパネルの間に取付けられる自動
    車用ドアビームにおいて、前記ビーム本体が、長手方向
    に伸びる不連続の一対の端縁をもつ巻板からなり、これ
    に焼入が施してあることを特徴とする自動車用ドアビー
    ム。
JP6324634A 1994-12-27 1994-12-27 自動車用ドアビーム Expired - Fee Related JP3023754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324634A JP3023754B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 自動車用ドアビーム
GB9523454A GB2296475B (en) 1994-12-27 1995-11-16 Door beam for motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324634A JP3023754B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 自動車用ドアビーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08175178A true JPH08175178A (ja) 1996-07-09
JP3023754B2 JP3023754B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=18168024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6324634A Expired - Fee Related JP3023754B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 自動車用ドアビーム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3023754B2 (ja)
GB (1) GB2296475B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102152729A (zh) * 2011-01-30 2011-08-17 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车车门内板加强件

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6340652B2 (ja) * 2016-03-22 2018-06-13 本田技研工業株式会社 車両のドア構造
FR3087172B1 (fr) * 2018-10-11 2020-12-25 Plastic Omnium Cie Panneau de carrosserie comportant des elements de rigidification rapportes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328642A (en) * 1980-06-09 1982-05-11 The Budd Company Plastic door for an automobile
US4684166A (en) * 1986-05-19 1987-08-04 General Motors Corporation Vehicle door impact beam and stabilizing assembly
DE9017895U1 (ja) * 1989-10-26 1993-02-04 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf, De
US5370437A (en) * 1993-08-19 1994-12-06 Benteler Industries, Inc. Universal impact beam tube pocket

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102152729A (zh) * 2011-01-30 2011-08-17 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车车门内板加强件

Also Published As

Publication number Publication date
GB9523454D0 (en) 1996-01-17
GB2296475B (en) 1998-11-04
JP3023754B2 (ja) 2000-03-21
GB2296475A (en) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6082811A (en) Reinforcement for vehicle hollow structural member, having decreasing-thickness end portions
AU2002359354C1 (en) Variable thickness tubular doorbeam
US5580120A (en) Vehicle door intrusion beam
US20080106123A1 (en) Structural member for a motor vehicle
JP6556863B2 (ja) 車両のサイドドアの侵入阻止のための衝撃ビーム
US20080284183A1 (en) Impact beam with double-wall face
US20060017305A1 (en) Low-profile high-strength vehicle door beam
JP4094266B2 (ja) 車両のピラー構造
JPH08175178A (ja) 自動車用ドアビーム
JP2003312401A (ja) バンパ装置
JP3476292B2 (ja) 保護バー及びその製造法
JP3915269B2 (ja) 自動車のメンバー構造
KR100258461B1 (ko) 자동차 범퍼용 보강빔과 그 제작방법
US6718812B1 (en) Method for making a beam from a metal sheet
JP2606141Y2 (ja) 自動車の車体補強用部材
JP2003503267A (ja) 自動車用サスペンション
JPH092066A (ja) ドアビーム
JPH0725239A (ja) 自動車のドア用インパクトビーム
JPH04127015U (ja) 自動車用ドア
EP1842706A1 (en) Reinforcement beam for a structural part of a motor vehicle body
JPH04109616U (ja) 自動車用ドア
JPH0691325A (ja) 自動車ドア補強材用鋼管
JP2010105571A (ja) 車枠構造
JP2004315858A (ja) 衝撃特性に優れた鋼部材
EP1224044A1 (en) Method for making a beam from a metal sheet

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees