JPH08175154A - 車両用空気調和システムの空調ダクト乾燥装置 - Google Patents

車両用空気調和システムの空調ダクト乾燥装置

Info

Publication number
JPH08175154A
JPH08175154A JP7264120A JP26412095A JPH08175154A JP H08175154 A JPH08175154 A JP H08175154A JP 7264120 A JP7264120 A JP 7264120A JP 26412095 A JP26412095 A JP 26412095A JP H08175154 A JPH08175154 A JP H08175154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
duct
air conditioning
conditioning system
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7264120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601646B2 (ja
Inventor
Jongsik Bae
ジョン−シク バエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JPH08175154A publication Critical patent/JPH08175154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601646B2 publication Critical patent/JP2601646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00864Ventilators and damper doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3233Cooling devices characterised by condensed liquid drainage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00035Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
    • B60H1/0005Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment the air being firstly cooled and subsequently heated or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H1/00671Damper doors moved by rotation; Grilles
    • B60H1/00678Damper doors moved by rotation; Grilles the axis of rotation being in the door plane, e.g. butterfly doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00785Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by the detection of humidity or frost
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2225Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3229Cooling devices using compression characterised by constructional features, e.g. housings, mountings, conversion systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/0085Smell or pollution preventing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3288Additional heat source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空調ダクト内の水分を乾燥させ細菌の繁殖を
防止することにより細菌の繁殖による悪臭発生を防げる
車両用空気調和システムの空調ダクト乾燥装置を提供す
ることにある。 【構成】 車両用空気調和システムの空調ダクト乾燥装
置は、ヒーターユニット18を収容している第1ダクト
20及びエバポレータユニット22を収容している第2
ダクト24からなる空調ダクト10と、第1ダクト側に
大気を流入させエバポレータユニット側に通過できるよ
うにして第2ダクト内部に温風を供給する第1の送風手
段と、第2ダクト側に大気を流入してヒーターユニット
側に通過できるようにする第2の送風手段を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用空気調和シス
テムに関するもので、より詳細には空調ダクト内部の悪
臭発生が最少化できる空調ダクト乾燥装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】車両室内の温度と湿度及び空気の流れを
調節して快適な運転条件を提供する空気調和システム
は、一般的にヒーターユニットとエバポレータユニット
を含んでる。
【0003】前記のヒーターユニットはエンジンの熱を
ヒーターコア内に循環させられる構成をしており、前記
したエバポレータユニットは、圧縮機で高温、高圧に圧
縮された気化状態の冷媒が凝縮器を経由し、液化状態に
なって流入できる構成をしている。
【0004】これらヒーターユニットとエバポレータユ
ニットはフェンモーターのような送風手段によりこれら
のユニットに流入される大気が通過することによって暑
い空気あるいは冷たい空気に変わり、このように変わっ
た空気が車両の室内に流入されて車両内を快適な環境に
つくるようになる。この時、空調システムから出る空気
を車両の室内に供給するための吐出口は、車両のウィン
ドーグラス下部と、車両の室内フロアパネル部位と、そ
れから運転席インテトルメントパネルにそれぞれ設置さ
れる。
【0005】前記した複数の吐出口らと連通しているダ
クトは車両の室内で空気を循環できるか、大気を流入し
て車両の室内に供給する構造を持つ。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】しかし、前記したような空気調和システム
は、特に大気を車両の室内に供給するモードにある時、
大気に含まれている水分が空調ダクトを通過しながらそ
こに残留し、また大気に含まれている塵のような異物質
が残留している水分に混ぜられる。
【0007】このように密閉されたダクト内に水分と異
物質が共に残留する場合、そこで細菌が繁殖しながら悪
臭を発生させるが、かかる状態で空気調和システムを駆
動させると、空調ダクト内の悪臭が車両の室内に流入さ
れるので車両の室内は空気調和システムを駆動させる前
より悪条件になる。こうした現象は夏の季節に雨が降っ
た後または雪が降った後にいっそうはっきりと現われ
る。
【0008】なお、特開平2ー68213号公報の車両用空調
装置では、空調ダクトに補助ダクトを設置し、この補助
ダクトに逆送風手段を設置して空調ダクト内の異物質の
付着を防止して異物質から発生する悪臭が除去できるよ
うにしているが、それを実施する手段が複雑であると言
う短所を持つ。
【0009】それから特開平5ー270254号公報の空調装置
用エバポレータではエバポレータユニットの表面に殺菌
手段を設置するものを開示しているが、この方式は満足
する効果を得るためには約1時間ほどの駆動時間が要求
されるという短所がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記したような
従来の技術の問題点を解決するためのもので、本発明の
目的は空調ダクト内の水分を乾燥させ細菌の繁殖を防止
することにより細菌の繁殖による悪臭発生を防げる車両
用空気調和システムの空調ダクト乾燥装置を提供するこ
とにある。
【0011】前記したような本発明の目的を実現するた
め、ヒーターユニットとエバポレータユニットを選択的
に作動させ車両の室内に暑い空気または冷たい空気を供
給する送風手段を含む車両用空気調和システムであっ
て、ヒーターユニットを収容している第1ダクト及びエ
バポレータユニットを収容している第2ダクトからなる
空調ダクトと、前記した第1ダクト側に大気を流入させ
エバポレータユニット側に通過できるようにして第2ダ
クト内部に温風を供給する第1の送風手段と、前記した
第2ダクト側に大気を流入させヒーターユニット側に通
過できるようにするまた違う第2の送風手段を含む車両
用空気調和システムの空調ダクト乾燥装置を提供する。
【0012】前記した第1ダクト側に大気を流入する第
1の送風手段は、カウルイナロワーパネルの内部に設け
られ、この送風手段は空調ダクトと空気誘導管を通じて
連通する。また、前記した空気誘導管と空調ダクトが接
続する部位には乾燥作動時開かれる開閉手段が設けられ
ている。
【0013】また前記した第2ダクトには第1ダクトか
ら供給される温風を大気に排出するための排気手段が設
けられている。また前記した第1の送風手段はモーター
とこのモーターにより回転する送風フェンからなる。
【0014】このように成り立つ本発明の空調ダクト乾
燥装置は、空調ダクトの内部を乾燥させようとする時、
ヒーターユニットで側に大気を流入させてエバポレータ
ユニット側に流させるので空調ダクト内部を乾燥させる
ことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施例を
添付した図面を参照してより詳細に説明する。図1は本
発明に係る空調ダクト乾燥装置が適用された空気調和シ
ステムの外観斜視図であり、図2はこの空気調和システ
ムの側断面図である。カウルイナロワーパネルは符号2
として示されている。
【0016】前記したカウルイナロワパネル(2)の上
側には大気を流入できる孔が複数に開かれたカウルアウ
トが結合され大気を十分に一時的に貯蔵し、また雨天の
時雨水が一定のところに排出できる通路を構成する。こ
の通路には送風手段でモーター(4)により駆動する送
風フェン(6)を設置してこの通路で大気を吸入して空
調ダクトの乾燥に必要な空気を供給できるようにしてい
る。
【0017】前記した送風フェン(6)により吸入され
る空気を空調ダクトの乾燥に必要な空気だけ供給する
為、本実施例では送風フェン(6)の空気流出口側に空
気誘導管(8)を連結してこの空気誘導管を空調ダクト
(10)内に供給できるようにしている。前記した空調ダ
クト(10)と前記した空気誘導管(8)が連結される部
位60には送風フェン(6)から出る空気を必要により
遮断したり通過できるようにする開閉手段が提供され
る。
【0018】本実施例ではこの開閉手段は空調ダクト1
0にヒンジ結合される板状のシャッタ部材(12)であ
り、このシャッタ部材(12)はエンジンの負圧で作用す
るアクチュエータ(14)によりヒンジ軸(16)が正逆方
向に回転できる状態になる。前記の空調ダクト(10)は
ヒーターユニット(18)を収容している第1ダクト(2
0)と、エバポレータユニット(22)を収容している第
2ダクト(24)が長手方向に連通する状態に連結されて
成り立つ。
【0019】従って前記したシャッタ部材(12)は正確
に空調ダクト(10)の第1ダクト(20)と空気誘導管
(8)が接合される部位60に設置するようになる。前
記した空調ダクト(10)の第1ダクト(20)に位置する
ヒーターユニット(18)はエンジンを冷却する冷却水が
循環できるパイプが内部に設置され、この外側に放熱フ
ィンが複数に設置される通常の構造を持つ。
【0020】それから前記した空調ダクト(10)の第2
ダクト(24)に収容されているエバポレータユニット
(22)はエンジンの動力で駆動する圧縮機から供給され
る気化状態の冷媒が凝縮機を経由しながら液化状態に変
換された冷媒が循環できるパイプが設置される通常の構
造を持つ。なお、本発明はヒーターユニット18ないし
はエバポレータユニット20のタイプを限定するもので
はなく、かかるユニットはいかなるものでも使えられる
ことを意味するものである。
【0021】本発明は前記したヒーターユニット(18)
は前記した第1の送風手段から流入される空気が先に経
由できるようにするもので、このヒーターユニットを通
過する空気はエバポレータユニット(22)を通過できる
ようにするものである。かかるヒーターユニット18と
エバポレータユニット22の配置順序は第1の送風手段
から流入される空気をヒーターユニット18を通過させ
ることにより温風になるようにし、この温風がエバポレ
ータユニット22側に通過しながら第2ダクト(24)内
部を乾燥させられるようにするものである。
【0022】この暑い空気はエバポレータユニット(2
2)を通過した後、排気できるように第2ダクト(24)
には排気口(26)が提供されている。前記した排気口
(26)は排気管(28)を通じて車輌のフロアパネル(3
0)と連結されるのでこのパネルに開かれた孔を通じて
エバポレータユニットを通過した温風が排出できるよう
になる。
【0023】前記した空調ダクト(10)の第1ダクト
(20)には車輌のフロア側に空気が供給できる吐出口
(32)と、車輌のインストルメントパネルに形成される
複数のベントで空気が供給できる吐出口(34)と、それ
から車輌のウィンドーグラスに空気が供給できる吐出口
(36)を備えている。前記した吐出口(32、34、36)には
それぞれアクチュエータにより開閉作動するシャッタ部
材(38、40、42)が提供されている。
【0024】それから空調ダクト(10)の第2ダクト
(24)に備えられた排気口(26)にもシャッタ部材(4
4)が備えられアクチュエータ(46)によりこの排気口
が選択的に開閉できるようになる。前記した第2ダクト
(24)には大気が流入できる第2の送風手段が提供され
ているが、この送風手段はモーター(48)と、このモー
ターにより回転する送風フェン(50)からなる一般的な
ものが使用できる。
【0025】図面の中で符号52は第2ダクト(24)内
に提供される断熱材であり、符号54は暖房のためのシ
ャッタ部材である。このように成り立つ本発明の空調ダ
クト乾燥装置は、第2の送風手段のモーター(48)を駆
動させることにより冷房ないしは暖房に必要な大気を空
調ダクト(10)内に流入することができる。
【0026】かかる状態で運転者が暖房を選択するとシ
ャッタ部材(54)が開かれながら第1ダクト(20)内に
収容されているヒーターユニット(18)に流入された空
気が流れるようにする。従ってこのヒーターユニット1
8にはエンジンを冷却した後の高温の冷却水が通過して
いるのでここを通過する空気は熱交換が行われ暑い空気
に変わり、それぞれの吐出口32、34、36を通じて
車輌の室内に吹き入られる。
【0027】そして冷房を選択すると、圧縮機が駆動し
ながら冷媒を圧縮させてエバポレータユニット(22)に
供給するようになるが、この時、シャッタ部材(54)は
閉まった状態なのでエバポレータユニット22を通過す
る冷たい空気はヒーターユニット18を経由せずそれぞ
れの吐出口32、34、36に流れるようになる。かか
る冷暖房作動は一般的に知られた構造なのでこれ以上の
詳細な説明は省略する。
【0028】かかる冷暖房作動が行われる間に暖房作動
時には暑い空気がダクト内を循環するようになるのでこ
のダクト内部は乾燥が行われるが、冷房作動時には大気
から流入される空気がヒーターユニット18を通過しな
いようになるので前述したようにダクト24の内部に湿
気が存在する場合、ここでバクテリアなどが繁殖するの
で悪臭を発生させるようになる。かかる悪臭は本発明が
提供する以下に述べる乾燥手段を通じて除去できる。す
なわち、ダクト内を乾かそうとする場合には、上で詳細
に説明してはいないが、冷暖房モード選択スイッチと同
じモード選択手段により乾燥手段の送風装置(送風フェ
ン6)が駆動を始めるようになる。
【0029】この時には第1ダクト(20)に設置された
全てのシャッタ部材(38、40、42)が閉まり、第2ダクト
(24)に設置されたシャッタ部材(44)と第1ダクト
(20)のシャッタ部材(12)が開放された状態に位置す
るようになる。かかる状態で前記した送風フェン(6)
が作動することにより大気が空気誘導管(8)を通じて
空調ダクト(10)内に流入されるが、この時流入される
空気は第1ダクト(20)を経由しながら第2ダクト(2
4)内に移動しながらエバポレータユニット(22)側に
流れるようになる。
【0030】この時この空気は第1ダクト(20)内を通
過するときヒーターユニット(18)を通過するようにな
るので暑い空気に変わり、水分のためジメジメになって
いる第2ダクト(24)内部はこの暑い空気の通過によっ
て乾燥される。そしてこの時この第2ダクト24の内部
を乾かしながらエバポレータユニット22を通過する空
気はシャッタ部材(44)が開放されて入るため排気管
(28)を通じて大気に放出される。かかる大気の循環作
用は運転者がモード選択手段を冷房または暖房に変換す
る時まで続けられるのでダクト24の内部を十分に乾燥
させられる。
【0031】
【発明の効果】このように本発明の空調ダクト乾燥装置
は、ヒーターの熱を利用してダクト内部を乾燥させられ
るのでいつも快適な状態で車輌の室内を維持することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による空調ダクト乾燥装置が適用された
空気調和システムの外部斜視図である。
【図2】本発明による空調ダクト乾燥装置の側断面図で
ある。
【符号の説明】
2:カウルイナロワーパネル 4:モーター 6:送風フェン 8:誘導管 10:空調ダクト 18:ヒーターユニット 20:第1ダクト 22:エバポレータユニット 24:第2ダクト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒーターユニットとエバポレータユニット
    を選択的に作動させ、車両の室内に暑い空気または冷た
    い空気を供給する送風手段を含む車両用空気調和システ
    ムであって、 ヒーターユニットを収容している第1ダクト及びエバポ
    レータユニットを収容している第2ダクトからなる空調
    ダクトと、 前記第1ダクト側に大気を流入させ、エバポレータユニ
    ット側に通過させられ第2ダクト内部に温風を供給する
    第1の送風手段と、 前記第2ダクト側に大気を流入させヒーターユニット側
    に通過できるようにする第2の送風手段を含む車両用空
    気調和システムの空調ダクト乾燥装置。
  2. 【請求項2】第1ダクト側に大気を流入する第1の送風
    手段は、カウルイナロワーパネルの内部に設けられ、こ
    の第1の送風手段は空調ダクトと空気誘導管を通じて連
    通することを特徴とする請求項1記載の車両用空気調和
    システムの空調ダクト乾燥装置。
  3. 【請求項3】空気誘導管と空調ダクトが接続する部位に
    は乾燥作動時開かれる開閉手段が設けられていることを
    を特徴とする請求項2記載の車両用空気調和システムの
    空調ダクト乾燥装置。
  4. 【請求項4】第2ダクトには第1ダクトから供給される
    温風を大気に排出するための排気手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用空気調和システ
    ムの空調ダクト乾燥装置。
  5. 【請求項5】第1の送風手段はモーターとこのモーター
    により回転する送風フェンとからなることを特徴とする
    請求項1記載の車両用空気調和システムの空調ダクト乾
    燥装置。
JP7264120A 1994-10-12 1995-10-12 車両用空気調和システムの空調ダクト乾燥装置 Expired - Lifetime JP2601646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1994-26608 1994-10-12
KR2019940026608U KR960013745U (ko) 1994-10-12 1994-10-12 자동차의 공조장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08175154A true JPH08175154A (ja) 1996-07-09
JP2601646B2 JP2601646B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=60847378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7264120A Expired - Lifetime JP2601646B2 (ja) 1994-10-12 1995-10-12 車両用空気調和システムの空調ダクト乾燥装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5615491A (ja)
JP (1) JP2601646B2 (ja)
KR (1) KR960013745U (ja)
DE (1) DE19537894C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101235134B1 (ko) * 2006-12-21 2013-02-20 한라공조주식회사 차량 공조장치의 증발기 건조 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855476B2 (ja) * 1997-09-12 2006-12-13 株式会社デンソー 自動車用空調装置
US6052998A (en) * 1998-09-24 2000-04-25 Ford Motor Company Method for determining blower purge time
GB2342436B (en) * 1998-10-07 2003-02-12 Llanelli Radiators Ltd Vehicle air conditioning
FR2798625B1 (fr) * 1999-09-17 2002-03-08 Renault Amelioration aux dispositifs de ventilation, chauffage ou climatisation d'un vehicule motorise
JP3600164B2 (ja) * 2001-02-13 2004-12-08 三洋電機株式会社 冷暖房用車載空気調和機
DE102004024069A1 (de) * 2004-05-13 2005-12-08 Behr Gmbh & Co. Kg System zur Kraftfahrzeug-Belüftung und/oder -Temperierung
DE102005024446A1 (de) * 2005-05-24 2006-11-30 Behr Gmbh & Co. Kg Klimaanlage, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE102005048988A1 (de) * 2005-10-11 2007-04-12 Behr Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeug-Klimaanlage und Verfahren zur Regelung einer entsprechend ausgebildeten Kraftfahrzeug-Klimaanlage
US20080113602A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Norman Golm Microbial resistant vehicle air conditioning ductwork

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940861A (en) * 1975-01-09 1976-03-02 General Electric Company Condenser apparatus
DE2539104C3 (de) * 1975-09-03 1986-07-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Lösungsmittelarme Einbrennlacke
JPH01111006U (ja) * 1988-01-21 1989-07-26
EP0357801A4 (de) * 1988-03-04 1990-06-26 Zaporozh Avtomobil Klimagerät eines fahrzeuges.
JPH0268213A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Nippon Denso Co Ltd 車両用空調装置
US5062473A (en) * 1990-06-18 1991-11-05 General Motors Corporation Motor vehicle passenger compartment heating, ventilating and air conditioning system
JPH05270254A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Zexel Corp 空調装置用エバポレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101235134B1 (ko) * 2006-12-21 2013-02-20 한라공조주식회사 차량 공조장치의 증발기 건조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE19537894A1 (de) 1996-04-18
JP2601646B2 (ja) 1997-04-16
KR960013745U (ko) 1996-05-17
DE19537894C2 (de) 1997-04-17
US5615491A (en) 1997-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325421B2 (ja) 電気自動車用冷暖房装置
JP2601646B2 (ja) 車両用空気調和システムの空調ダクト乾燥装置
JP3145757B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3997346B2 (ja) 自動車の暖房装置または空調装置内で混合空気を制御するための方法および配置
JPH0624236A (ja) 車両用空調装置
JP2000318422A (ja) 車両用空気調和装置
KR20010100427A (ko) 자동차용 공기조화장치
JP2000318442A (ja) 車両用空気調和装置
KR100566788B1 (ko) 공기조화장치의응축수제거시스템
JP2526995B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3084936B2 (ja) 車両用空調装置
KR100285812B1 (ko) 자동차의 공기조화장치
JPH08132864A (ja) バス用空調装置
KR20080054944A (ko) 차량 공기 조화 장치의 냄새 제거 송풍 시스템
JPH11129729A (ja) 自動車用空気調和装置
KR19990041556A (ko) 차량용 에어컨 시스템의 환기 및 건조장치
JP2004085044A (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の運転制御方法
KR100187572B1 (ko) 차량용 공조장치
JP2000211341A (ja) 自動車用空気調和装置のエアコンユニット
JP2661035B2 (ja) 車両用空調装置
JPH1058955A (ja) 車両用空気調和装置
JPH08132858A (ja) バス用空調装置
KR980008659A (ko) 차량용 공조 시스템
JPH06115345A (ja) 車両用空気調和装置
JPH08132856A (ja) バス用空調装置