JPH08174902A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH08174902A
JPH08174902A JP32240094A JP32240094A JPH08174902A JP H08174902 A JPH08174902 A JP H08174902A JP 32240094 A JP32240094 A JP 32240094A JP 32240094 A JP32240094 A JP 32240094A JP H08174902 A JPH08174902 A JP H08174902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner motor
timer
driving
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32240094A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kinoshita
信行 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32240094A priority Critical patent/JPH08174902A/ja
Publication of JPH08174902A publication Critical patent/JPH08174902A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザビームプリンタにおける動作開始時に
レーザドライバ、スキャナモータ、BD受光部の故障に
より光ビームが感光体の一部に集中して照射されること
を防止する。 【構成】 スキャナモータ603の駆動開始から一定時
間内にBD検出器701が光ビームを受光しなければレ
ーザドライバ503、スキャナモータの駆動を停止し、
エラー表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現像剤すなわちトナーをプリント用紙に
定着させることで、メモリ上に記憶されているイメージ
を可視化する画像形成装置は、レーザビームプリンタや
複写機に代表されるように、その記録装置の静粛性から
広く利用されている。
【0003】画像形成装置におけるプリント動作は、公
知の電子写真技術すなわち、露光、現像、転写のプロセ
スを経て、プリント用紙上にトナーで可視化し、最後に
トナーをプリント用紙に定着させることで終了する。
【0004】このような画像形成装置の一例として図5
に電子写真プリンタの概略構成を示す。
【0005】図5において、50は画像形成装置であ
る。
【0006】画像形成装置50において、500は静電
潜像担持体たる感光ドラムであり、この感光ドラム50
0の上方に感光ドラム500の表面を一様に帯電せしめ
る帯電ローラ501がその表面に当接している。
【0007】帯電ローラ501の当接位置よりも感光ド
ラム500の回転方向下流側の帯電された表面には、発
光手段によって光ビーム502が照射されるようになっ
ている。この発光手段は、光ビーム502を発する半導
体レーザ503と、半導体レーザを平行光に偏光するコ
リメータレンズ504と、光ビーム502を前記感光ド
ラム500の表面上に走査せしめるポリゴンミラー50
5と、光ビーム502を前記表面でスポットを形成する
ように調整する光学レンズ507から形成されており、
ポリゴンミラー505はスキャナモータ506によって
定速制御されている。さらに、画像データに基づいて、
光ビーム502を変調することにより、前記感光ドラム
500の表面に画像データに基づいた静電潜像を形成せ
しめる。この静電潜像は、光ビーム502の照射位置よ
りもさらに感光ドラム500の回転方向下流側で感光ド
ラム500に当接するように配設された現像装置508
によってトナー像として現像される。このトナー像は、
感光ドラム500の下方で感光ドラム500に対向する
ように配設された転写ローラ509によって転写材たる
記録紙P上に転写される。この記録紙Pは感光ドラム5
00の前方(図5において右側)の記録紙カセット51
0内に収納されているが、手差しでも給紙が可能であ
る。記録紙カセット510端部に給紙ローラ511が当
接するように配設されており、記録紙カセット510内
の記録紙Pを搬送路へ送り込む。給紙ローラ511と転
写ローラ509の間の搬送路中には、記録紙Pの斜行補
正ならびに感光ドラム500上の画像形成と記録紙搬送
の同期をとるためのレジストローラ512が配設されて
おり、前述した転写位置へ所定のタイミングで記録紙P
を送り込む。なお、レジストローラ512と給紙ローラ
511の間には、レジスト紙有無検知センサ513が配
設されており記録紙Pの有無を検知するようになってい
る。
【0008】以上のようにして、未定着トナー像を転写
された記録紙Pは、さらに感光ドラム500の後方(図
5において左側)の定着装置へと搬送される。該定着装
置は内部にハロゲンヒータ(図示しない)を有する定着
ローラ514と、該定着ローラ514に圧接するように
配設された加圧ローラ515で構成されており、転写部
から搬送されてきた記録紙Pを上記定着ローラ514と
加圧ローラ515の圧接部にて加圧しながら加熱するこ
とにより記録紙P上の未定着トナー像を定着せしめる。
圧接部の後方には該圧接部から記録紙Pが排出されるこ
とを確認する排紙紙有無検知センサ516が配設されて
いる。さらに、該排紙紙有無検知センサ516の後方に
は排紙ローラ517が配設されており、定着された記録
紙Pを排出せしめる。
【0009】次に、先ほど説明したポリゴンミラー50
5を定速回転させるためのスキャナモータ506の制御
方法を図6〜図8を使用して説明する。
【0010】図6はプリンタの構成の一部を示すブロッ
ク図であり、601は画像形成装置の制御を司るCPU
であり、602はスキャナモータ603を定速制御する
速度制御回路である。CPU601は解像度に応じたク
ロックと水平走査の同期信号であるBD信号を速度制御
部602に供給し、また、スキャナモータ603の回転
指示を速度制御部602に指示する。速度制御部602
に入力された各々のクロックは、速度制御部602内部
において2分周、4分周、8分周等に分周される。
【0011】図7は図6の速度制御回路602の詳細図
である。図8は各部の信号を示す図である。
【0012】レーザビームがBD検出器701により検
出され、BD信号が出力され分周器1・702に入力さ
れる。分周器1・702によって分周されたBD信号
は、パルス発生器703に入力され、その立上り毎にカ
ウンタ1に取り込まれカウントされる。また、クロック
発生器705から発生するクロックCLKは分周器2・
706に入力される。分周器2によって分周されたクロ
ックCLKは、立ち下がりパルス発生器704の出力を
トリガにカウンタ2・708によってカウントされ始め
る。カウンタ1・707の出力の立ち下がりからカウン
タ2の出力の立上りまで速度ディスクリは加速パルスを
出力し、カウンタ1の出力の立上りからカウンタ2の出
力の立ち下がりまで速度ディスクリは減速パルスを出力
することで、スキャナモータ603を一定回転速度に制
御し、規定回転数範囲になった時点で、速度制御回路6
02はCPU501にRDY信号を送信する。
【0013】このように速度制御されたスキャナモータ
603は、テストプリント命令やホストコンピュータか
らプリントの指示があった場合、回転を開始し、レーザ
光は感光ドラム500を走査する。
【0014】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、スキャナモータの回転開始時にスキャナ
モータ故障が発生していた場合、ポリゴンミラーが回転
しないために、レーザ光が感光ドラムの表面の一部分に
集中して照射されてしまい、感光ドラムを部分的に劣化
させてしまっていた。また、スキャナモータの速度制御
を行うBD信号が速度制御部に入ってこないため、スキ
ャナモータの制御がきかなくなってしまう可能性があっ
た。
【0015】本発明は上記の欠点を解決した画像記録装
置を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、画像信号により変調されたレーザ光を感
光ドラム上に走査する走査手段と、前記走査手段を駆動
させる駆動手段と、前記走査手段により走査されるレー
ザ光を検出し、水平同期信号を発生するビーム検出手段
と、前記レーザビームの変調を前記水平同期信号に同期
して行う第一の制御手段と、前記駆動手段の駆動制御を
前記水平同期信号に同期して行う第二の制御手段と、前
記駆動手段の動作開始時に、前記ビーム検知手段がビー
ムを検出することをもって前記照射手段と、前記駆動手
段と、前記検出手段が正常であると判断をする判別手段
と、を有するものである。
【0017】更に、本発明は、前記判別手段は、入射し
た水平同期信号の周期が予め決めてある第一の周期以
上、かつ、第二の周期以下となることをもって、前記照
射手段と、前記駆動手段と、前記検出手段が正常である
と判断をするものである。
【0018】更に、本発明は、前記判別手段が、正常と
判別しなかった場合に以降の画像記録シーケンスを中断
する第三の制御手段と、前記照射手段、前記駆動手段、
前記検出手段の少なくとも一つが故障していることを報
知する報知手段を有するものである。
【0019】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0020】先ず、本発明の実施例1を図1に基づいて
説明する。
【0021】画像形成装置の構成は、図5、図6、図7
と同様とする。
【0022】画像形成装置は電源投入後、ステップ10
1において所定の初期動作を行いプリント動作可能な状
態すなわち、スタンバイ状態になる(ステップ10
2)。この状態において、テストプリント命令、また
は、ホストからのプリント命令の有無を判断し(ステッ
プ103)、プリント命令があるまでスタンバイ状態を
接続する。プリント命令があった場合、スキャナモータ
の回転を開始し(ステップ104)、タイマをセットす
る(ステップ105)。このときタイマに設定する値
は、正常時の画像形成装置が出力するBD信号の各々の
間隔以上の時間に設定する。次に、ステップ106にお
いて、レーザ光がBD受光部に入射されたか検出し、入
射されていなければステップ107においてタイマが終
了したかどうか判断する。BD受光部へのレーザ光の入
射の検出はタイマが終了されるまで継続され、タイマが
終了する前にレーザ光がBD受光部に入射された場合、
ステップ108において給紙動作を開始し、さらに、ス
テップ109において画像形成動作を開始し、像形成さ
れた記録紙が排出された後(ステップ110)、スタン
バイ状態に戻る。また、タイマが終了するまでにBD受
光部にレーザ光が入射されないときは、レーザドライ
バ、スキャナモータ、BD受光部のいずれかが故障して
いると判断し、ステップ111においてレーザドライ
バ、スキャナモータの駆動を停止した後、表示部にレー
ザドライバ、スキャナモータ、BD受光部のいずれかが
故障していることを表示し(112)、その後のプリン
ト動作を禁止する。
【0023】以上説明したように、スキャナモータの回
転開始時に、所定期間だけレーザ光がBD受光部に入射
されるかどうか検出することで、レーザドライバ、スキ
ャナモータBD受光部のいずれかの故障が発見できる。
【0024】(実施例2)次に、本発明の実施例2を図
2、図3に基づいて説明する。
【0025】実施例1では、予め決めた時間内にレーザ
光がBD受光部に入射されない場合、レーザドライバ、
スキャナモータ、BD受光部のいずれかの故障と判断し
てエラーを表示させた。本実施例では、スキャナモータ
の回転が開始されてからの時間と、その時間に対するB
D信号の検出間隔の時間を検出し、予め設定してあるス
キャナモータの回転開始時からの時間に対するBD信号
の間隔の許容時間と比較することで、スキャナモータに
異常があるかどうか判断したものである。
【0026】図2はスキャナモータの回転が開始されて
からの時間に対するBD信号のパルスの間隔時間を表し
たグラフである。図においてAのラインは立上り時間の
最も早いスキャナモーターの場合のラインであり、それ
に対してBのラインは立上り時間の最も遅いスキャナモ
ータの場合のラインである。そのため、正常品のスキャ
ナモータは図の斜線の領域に必ず含まれ、不良品は含ま
れないことになる。
【0027】この考えを基にしたフローチャートが図3
である。以下このフローチャートの説明をする。なお、
実施例1との共通箇所には同一符号を付して説明を省略
する。
【0028】ステップ104においてスキャナモータの
回転が開始されると、ステップ301においてスキャナ
モータの回転開始時からの時間を測定するためのタイマ
1をクリアし、カウンタに初期値を設定する(ステップ
302)。このとき設定する初期値は10程度の値でよ
い。次にステップ303において、BD受光部へレーザ
光が入射されるまで待機する。はじめてレーザ光が入射
されたことが検出されると検出間隔の時間を測定するた
めのタイマ2をクリアし(ステップ304)、次のレー
ザ光が入射されるまで待機する(ステップ305)。次
にレーザ光が入射されたことが検出された時点で、タイ
マ1の値及びタイマ2の値をそれぞれメモリ1、メモリ
2にストアし(ステップ306、307)、ステップ3
08においてメモリ2の値がメモリ1の値に対して所定
範囲内の値か否か判断する。このときのメモリ1の値に
対する所定範囲値は、予めメモリ内のテーブルに記憶さ
れているとする。
【0029】ステップ308の判断が可の場合、すなわ
ち許容範囲内のときはカウンタの値を減算し(ステップ
309)、カウンタの値が0になったか判断する(ステ
ップ310)。カウンタの値が0になっていない場合
は、ステップ303〜309の処理を続ける。そして、
カウンタの値が0になった時点で給紙動作、画像形成動
作を開始し(ステップ311、312)、排紙後(ステ
ップ313)スタンバイ状態に移る。ステップ308の
判断が否の場合は、レーザドライバ、スキャナモータの
駆動を停止し(ステップ314)、エラー表示後(ステ
ップ315)その後のプリント動作を禁止する。
【0030】以上説明したように、スキャナモータの回
転が開始されてからの時間と、その時間に対するBD信
号の検出間隔の時間を測定し、予め設定してあるスキャ
ナモータの回転開始時からの時間に対するBD信号の検
出間隔の許容時間と比較することで、スキャナモータに
異常があるかどうか発見できる。
【0031】(実施例3)次に、本発明の実施例3を図
4に基づいて説明する。
【0032】実施例1、2では時間のカウントをCPU
のソフトウエア処理により行ったが、実施例3ではハー
ドウエア回路でカウンタを構成している。図4におい
て、401は時間をカウントするためのカウンタであ
り、CPU601とスキャナモータ603のON信号線
に接続されている。スキャナモータ603が回転すると
共にカウンタ401が動作し始め、予め設定してある値
になるとカウンタ401は動作を終了する。CPU60
1ではカウンタ401が動作している間にBD受光部へ
レーザ光の入射を検出したり、BD信号の間隔を検知し
てレーザドライバ、スキャナモータ603、BD受光部
のいずれかの故障を検出する。
【0033】以上説明したようにハードウエア回路カウ
ンタを構成しても、スキャナモータの回転開始直後にレ
ーザドライバ、スキャナモータ、BD受光部のいずれか
の故障を発見することが出来る。また、ハードウエア回
路でカウンタを構成することでCPUの負荷を軽減する
こともできる。
【0034】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、駆動手段の動作開始時において、検出手段がレーザ
光を検出することで、照射手段、駆動手段、検出手段の
いずれかが故障しているか否かが検出できるので、駆動
手段が暴走してしまったり、レーザ光が感光体の一部に
集中して感光体を劣化させてしまうようなことを防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するフローチャート。
【図2】本発明の実施例2のスキャナモータの立上りの
許容範囲を説明する図。
【図3】本発明の実施例2を説明するフローチャート。
【図4】本発明の実施例3を説明するブロック図。
【図5】画像形成装置の構成を説明する構成図。
【図6】画像形成装置の一部を示すブロック図。
【図7】図6の速度制御回路の説明を示す図。
【図8】図7の各部の信号を示す図。
【符号の説明】
601 CPU 602 速度制御回路 603 回転多面鏡駆動モータ 701 BD検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号により変調されたレーザ光を感
    光ドラム上に走査する走査手段と、前記走査手段を駆動
    させる駆動手段と、前記走査手段により走査されるレー
    ザ光を検出し、水平同期信号を発生するビーム検出手段
    と、前記レーザビームの変調を前記水平同期信号に同期
    して行う第一の制御手段と、前記駆動手段の駆動制御を
    前記水平同期信号に同期して行う第二の制御手段と、前
    記駆動手段の動作開始時に、前記ビーム検知手段がビー
    ムを検出することをもって前記照射手段と、前記駆動手
    段と、前記検出手段が正常であると判断をする判別手段
    と、を有することを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記判別手段は、入射した水平同期信号
    の周期が予め決めてある第一の周期以上、かつ、第二の
    周期以下となることをもって、前記照射手段と、前記駆
    動手段と、前記検出手段が正常であると判断する判別手
    段であることを特徴とする請求項1記載の画像記録装
    置。
  3. 【請求項3】 前記判別手段が、正常と判別しなかった
    場合に以降の画像記録シーケンスを中断する第三の制御
    手段と、前記照射手段、前記駆動手段、前記検出手段の
    少なくとも一つが故障していることを報知する報知手段
    を有することを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の画像記録装置。
JP32240094A 1994-12-26 1994-12-26 画像記録装置 Withdrawn JPH08174902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32240094A JPH08174902A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32240094A JPH08174902A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08174902A true JPH08174902A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18143247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32240094A Withdrawn JPH08174902A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08174902A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6812948B1 (en) * 1998-12-15 2004-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP2005266015A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007041257A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Seiko Epson Corp 光走査装置および該装置の制御方法
JP2007057695A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Seiko Epson Corp 光走査装置および該装置の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6812948B1 (en) * 1998-12-15 2004-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP2005266015A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4504709B2 (ja) * 2004-03-16 2010-07-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007041257A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Seiko Epson Corp 光走査装置および該装置の制御方法
JP4701903B2 (ja) * 2005-08-03 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 光走査装置および該装置の制御方法
JP2007057695A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Seiko Epson Corp 光走査装置および該装置の制御方法
JP4720368B2 (ja) * 2005-08-23 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 光走査装置および該装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294315B2 (ja) 画像形成装置
JP2010173109A (ja) 画像形成装置
JPH08174902A (ja) 画像記録装置
JPH0756415A (ja) カラープリンタ
JP3189097B2 (ja) カラー画像形成装置
US5745817A (en) Electrophotographic apparatus and paper detector thereof and paper detecting method thereof
JPH0579515B2 (ja)
JPH1110944A (ja) レーザビームプリンタ
JP3357562B2 (ja) 光学装置
JPS6049363A (ja) 現像濃度検出装置
JP2524652B2 (ja) レ―ザプリンタの用紙サイズ検出装置
JP2002023096A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPS61224662A (ja) 画像形成装置
JPH09327940A (ja) 画像形成装置
JP3320101B2 (ja) 画像形成装置
JPH05254697A (ja) 記録装置及び画像の位置合せ方法
JP3718376B2 (ja) 画像形成装置
JP2001282016A (ja) 画像形成装置
JP2524651B2 (ja) 給紙搬送装置
JPH09230711A (ja) 画像形成装置
JPH04121345A (ja) 搬送用紙のサイズ検出装置
JPH10315534A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置におけるモータ制御方法
JPH05313084A (ja) 画像形成装置
JPH10198233A (ja) 画像形成装置およびその自己診断方法、並びに自己診断制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2004109621A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305