JPH08174536A - 無機質板材の穿孔方法 - Google Patents

無機質板材の穿孔方法

Info

Publication number
JPH08174536A
JPH08174536A JP32462394A JP32462394A JPH08174536A JP H08174536 A JPH08174536 A JP H08174536A JP 32462394 A JP32462394 A JP 32462394A JP 32462394 A JP32462394 A JP 32462394A JP H08174536 A JPH08174536 A JP H08174536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate material
inorganic plate
cutting
hole
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32462394A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitoshi Kobayashi
史敏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP32462394A priority Critical patent/JPH08174536A/ja
Publication of JPH08174536A publication Critical patent/JPH08174536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/04Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs
    • B28D1/041Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs with cylinder saws, e.g. trepanning; saw cylinders, e.g. having their cutting rim equipped with abrasive particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無機質板材Sに欠けが生じにくいように穿孔
する無機質板材の穿孔方法を提供する。 【構成】 無機質板材Sの一面S1側から前記無機質板
材Sの肉厚内で凹部S3を形成する第一穿孔工程のの
ち、他面S2側の前記凹部S3に相対する部分から穿孔
操作して、前記無機質板材Sに前記凹部S3の外径より
も大径の貫通孔S5を形成する第二穿孔工程を行うにあ
たって前記第一穿孔工程と前記第二穿孔工程との間に、
前記凹部S3の全周にわたって前記貫通孔S5よりも大
径のテーパー部S4を形成する面取り工程を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】無機質板材の一面側から前記無機
質板材の肉厚内で凹部を形成する第一穿孔工程ののち、
他面側の前記凹部に相対する部分から穿孔操作して、前
記無機質板材に前記凹部の外径よりも大径の貫通孔を形
成する第二穿孔工程を行う無機質板材の穿孔方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車窓ガラス等に用いられる
板ガラス等の無機質板材に、例えば、自動車窓ガラスに
ワイパー用やパワーウィンドウ用等の取付孔を加工形成
する場合には、前記無機質板材に回転する切削具をガラ
ス板に押しつけ、研削液を加工部にかけながらおこな
う。このとき、無機質板材の一面側から前記無機質板材
の肉厚内で凹部を形成する第一穿孔工程ののちには、そ
のまま他面側の前記凹部に相対する部分から穿孔操作し
て、前記無機質板材に前記凹部の外径よりも大径の貫通
孔を形成する第二穿孔工程を行って完全な貫通孔を形成
することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような穿孔方法を
行うと前記第一穿孔工程によって形成された凹部の外径
寸法よりも、第二穿孔工程で形成される穴が大径である
ために、前記第一穿孔工程の行われる一面側部分と、前
記第二穿孔工程の行われる他面側部分とが高精度に位置
合わせされていなくても、前記第二穿孔工程によって形
成される貫通孔に、加工面に段差が生じるような不都合
が生じにくいものの、第二穿孔工程においては、第一穿
孔工程において穿孔した凹部の外径を拡大しながら穿孔
することになるので、第二穿孔工程における貫通孔形成
時に、切削具の押し込み力で前記一面側部分の凹部周縁
に「欠け」が生じることがあり、無機質板材の強度を低
下させたり美観が低下するなどの不都合が生じることが
あった(図3二点鎖線)参照)。
【0004】そこで本発明の目的は、無機質板材に欠け
が生じにくいように穿孔する無機質板材の穿孔方法を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】無機質板材の一面側から
前記無機質板材の肉厚内で凹部を形成する第一穿孔工程
ののち、他面側の前記凹部に相対する部分から穿孔操作
して、前記無機質板材に前記凹部の外径よりも大径の貫
通孔を形成する第二穿孔工程を行う無機質板材の穿孔方
法において、上記目的を達成するための本発明の特徴手
段は、前記第一穿孔工程と前記第二穿孔工程との間に、
前記凹部の全周にわたって前記貫通孔よりも大径のテー
パー部を形成する面取り工程を行うことにあり、前記無
機質板材の一面側を下向きに、他面側を上向きにして配
置してあってもよく、前記第二穿孔工程の後、前記貫通
孔の前記他面側の周縁部にテーパー部を形成する後面取
り工程を行ってもよく、前記第一穿孔工程を、砥粒層か
らなる第一切削部を備えた切削具で行うとともに、前記
第二穿孔工程を、前記第一切削部の砥粒層よりも細かい
砥粒から形成した砥粒層からなる第二切削部を備えた切
削具で行ってもよく、前記第一穿孔工程を、砥粒層から
なる第一切削部を備えた切削具で行うとともに、前記面
取り工程を、前記第一切削部の砥粒層よりも細かい砥粒
から形成した砥粒層からなる面取り部を備えた切削具で
行ってもよく、前記第二切削部の先端部にテーパー面を
形成してあってもよく、その作用効果は以下の通りであ
る。
【0006】
【作用】つまり、前記第一穿孔工程と前記第二穿孔工程
との間に、前記凹部の全周にわたって前記貫通孔よりも
大径のテーパー部を形成する面取り工程を行うと、第二
穿孔工程における貫通孔形成時に、被切削部の前記一面
側端部に切削具の押し込み力がかかったとしても前記凹
部周縁に欠けが生じにくくなるとともに、たとえ欠けが
生じたとしても大きなものにはなりにくい。
【0007】また、無機質板材の一面側を下向きに、他
面側を上向きにして配置した状態で前記第一、第二穿孔
工程を行えば、切削工程中に生じる切削クズ等が除去さ
れやすいので、前記第二穿孔工程時に無機質板材と切削
具とのあいだに前記切削クズ等が巻き込まれて前記無機
質板材に傷が付いて欠けが生じやすくなるような不都合
が抑制できる。前記第二穿孔工程の後、前記貫通孔の前
記他面側の周縁部にテーパー部を形成する後面取り工程
を行っておけば、第二穿孔工程後に前記貫通孔の他面側
の周縁部に欠けが生じる虞れが少ない。前記第一穿孔工
程を、砥粒層からなる第一切削部を備えた切削具で行う
とともに、前記第二穿孔工程を、前記第一切削部の砥粒
層よりも細かい砥粒から形成した砥粒層からなる第二切
削部を備えた切削具で行えば、前記貫通孔の加工面は細
かい砥粒から形成した砥粒層によって加工されたきめ細
かいものとなりやすく、欠けの生じにくい仕上がりにな
るとともに、美観性がよくなり、また、前記第一、第二
穿孔工程を通じて細かい砥粒から形成した砥粒層によっ
て加工するのに比べ、前記第二切削部にかかる負担が小
さいために、効率よく加工が行えるとともに、長期にわ
たって安定した加工精度を保てる。前記第一穿孔工程
を、砥粒層からなる第一切削部を備えた切削具で行うと
ともに、前記面取り工程を、前記第一切削部の砥粒層よ
りも細かい砥粒から形成した砥粒層からなる面取り部を
備えた切削具で行った場合も同様に、前記貫通孔の加工
面は細かい砥粒から形成した砥粒層によって加工された
きめ細かいものとなりやすいという利点がある。さら
に、前記第二切削部の先端部にテーパー面を形成してあ
れば、切削具の押し込み力がかかったとしてもその押し
込み力が分散されるとともに、被切削部の前記一面側端
部にかかる力は、無機質板材の厚肉方向に向くので、前
記凹部周縁に欠けが生じにい。
【0008】
【発明の効果】従って、穿孔工程中、穿孔工程後におい
て欠けの生じにくい状態で無機質板材に貫通孔を形成す
ることが出来るので、信頼性高い品質でかつ美観の良い
無機質板材を、安定供給する事が出来るようになった。
【0009】
【実施例】以下に本発明の無機質板材の穿孔方法を図面
に基づいて説明する。図1に示すように、まず、板ガラ
スSの下面S1側から前記ガラス板Sの肉厚内で砥粒層
からなる第一切削部A2及び前記第一切削部A2の砥粒
層よりも細かい砥粒から形成してある砥粒層からなる面
取り部A3を備えた第一切削具Aで凹部S3を形成する
第一穿孔工程を行うとともに、前記凹部S3の外周縁部
の全周にわたってテーパー部をS4形成する面取り工程
を行う。次に、上面S2側の前記凹部S3に相対する部
分から穿孔操作して、前記板ガラスSに前記第一切削部
A2の砥粒層よりも細かい砥粒から形成してある砥粒層
からなる第二切削部B2及び後面取り部B3を備えた第
二切削具Bで前記凹部S3の外径よりも大径の貫通孔S
5を形成する第二穿孔工程を行って前記板ガラスSに穿
孔する。また、前記貫通孔S5の前記上面S2側の外周
縁部の全周にわたってテーパー部S6を形成する面取り
工程を行う。
【0010】前記第一切削具Aは、図2に示すように、
管状の第一切削具本体A4の先端部A1を穿孔すべき貫
通孔S5の外径よりもやや小さい外径に形成し、その外
周面に砥粒層を備えた第一切削部A2を設けるととも
に、その第一切削部A2に隣接してテーパー面A5を形
成し、その外周面に前記第一切削部A2の砥粒層よりも
細かい砥粒からなる砥粒層を備えて面取り部A3を設け
て構成してある。また、前記第一切削部A2の長さは、
貫通孔S5を形成すべき前記板ガラスSの厚さよりもや
や短く設定してある。具体的には、5mm厚の板ガラス
S用に直径10mmの貫通孔S6を形成するものでは、
外径6mm、内径3mmの第一切削具本体A4に、外径
8.5mm、内径5.5mm、長さは4mm、の第一切
削部A2、及び、テーパー面A5の前記先端部A1から
基端側に向かう広がり角は90°、最大径は12mm、
長さは3mmに設定してある面取り部A3を設けてあ
る。
【0011】前記第二切削具Bは、図2に示すように、
管状の第二切削具本体B4の先端部B1を穿孔すべき貫
通孔S6の外径でかつ先端部B1側にテーパー面B5を
形成し、その外周面に砥粒層を備えた第二切削部B2を
設けるとともに、前記第二切削部B2に溝部B6をはさ
んで隣接してテーパー面B7を形成し、その第一切削部
A2の砥粒層よりも細かい砥粒からなる砥粒層を備えて
後面取り部B3を設けて構成してある。また、前記第二
切削部B2の長さは、貫通孔S6を形成すべき前記板ガ
ラスSの厚さよりもやや長く設定してあるとともに、前
記第二切削部B2の外径は前記第一切削部A2の外径よ
りもやや大きく、かつ前記面取り部A3の最大径よりも
やや小さく設定してある。具体的には、5mm厚の板ガ
ラスS用に直径10mmの貫通孔S6を形成するもので
は、外径6mm、内径3mmの第一切削具本体B4に、
先端に前記第二切削具本体先端部B1から基端側に向か
う広がり角が60°長さ4.6mmのテーパー面B5を
形成してなる外径10mm、内径7mm、長さ7mmの
第二切削部B2、及び、前記先端部B1から基端側に向
かう広がり角は90°、最大径は12mm、長さは3m
mに設定してあるテーパー面B7を備えてなる後面取り
部B3を設けてある。
【0012】尚、前記第一、第二切削具A,Bの砥粒層
は、第一切削部A2に80メッシュのダイヤモンド砥粒
を用い、第二切削部B2、面取り部A3、後面取り部B
3に150メッシュのダイヤモンド砥粒を剛性の高いメ
タルボンド系結合材を用いて形成してある。
【0013】このような第一、第二切削具A,Bを用い
て板ガラスSを穿孔するには、まず、板ガラスSを載置
台D上に固定し、前記第一切削具Aを軸心周りに回転さ
せつつ、かつ、内部に加工液を供給しながら、前記板ガ
ラスSの下面側から当てつけて上昇させれば第一穿孔工
程をおこなえ(図1(ロ)〜(ハ)参照)、前記板ガラ
スSに凹部S3を形成出来るとともに、前記面取り部A
3のテーパー面A5が前記凹部S3の周縁部に接当する
まで前記第一切削具の上昇を行えば、テーパー部S4を
形成する面取り工程を行える(図1(イ)〜(ロ)参
照)。次に、前記第一切削具Aを前記凹部S3から抜き
だし、前記板ガラスSの前記凹部S3に対向する上面側
から前記第二切削具Bを軸心周りに回転させつつ、内部
に加工液を供給しながら、当てつけて下降させれば第二
穿孔工程が行え(図1(ニ)〜(ホ)参照)、前記板ガ
ラスSに貫通孔S6を形成できるとともに、前記後面取
り部B3のテーパー面B7が前記貫通孔S6の上面側周
縁部に接当するまで前記第二切削具Bの下降を行えば後
面取り工程を行え(図1(ホ)〜(ヘ)参照)、前記貫
通孔S6の両周縁部にテーパー部S6を形成することが
出来る。
【0014】これにより、第一切削具Aで高速で粗面に
加工した凹部を第二切削具Bで緻密面に仕上げ加工して
高能率で高品質の貫通孔を加工することができる(図1
(ト)参照)。
【0015】以下に別実施例を説明する。第二切削部B
の先端に形成するテーパー面B5は、60°としたが、
第二切削部B2が板ガラスSを貫通するときに欠けが発
生しないようにするためには、70°以下にするのが効
果的である。本発明の各切削部等A2,B2,A3,B
3に使用したダイヤモンド砥粒は、他の粒度のダイヤモ
ンド砥粒やダイヤモンド以外の他の砥粒を使用しても良
く、砥粒を電着して砥粒層を構成してあってもよい。第
一切削具Aは先端部A1が平坦なものであってもよい
が、前記第二切削具Bと同様先端にテーパー面を形成し
てあるものであってもよい。また、先の第一、第二切削
工程は、板ガラスSの上下逆から行ってもよく、さら
に、先の実施例においては、無機質板材は板ガラスSを
用いたがこれ以外に以外に雲母、石英等の無機質板であ
ってもよく無機質板材と総称する。さらに、前記第一穿
孔工程と面取り工程、及び、前記第二穿孔工程と後面取
り工程は、異なる切削具で別々に行ってもよく、第1、
第2切削具A,Bを総称するものとして単に切削具と称
する。
【0016】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工程図
【図2】本発明に用いる穿孔具
【図3】従来の第二穿孔工程時の欠け発生を示す作用説
明図
【符号の説明】
S 無機質板材 S1 一面 S2 他面 S3 凹部 S4 テーパー部 S5 貫通孔 S6 テーパー部 A2 第一切削部 A3 面取り部 B1 先端部 B2 第二切削部 B5 テーパー面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機質板材(S)の一面(S1)側から
    前記無機質板材(S)の肉厚内で凹部(S3)を形成す
    る第一穿孔工程ののち、他面(S2)側の前記凹部(S
    3)に相対する部分から穿孔操作して、前記無機質板材
    (S)に前記凹部(S3)の外径よりも大径の貫通孔
    (S5)を形成する第二穿孔工程を行う無機質板材の穿
    孔方法であって、 前記第一穿孔工程と前記第二穿孔工程との間に、前記凹
    部(S3)の全周にわたって前記貫通孔(S5)よりも
    大径のテーパー部(S4)を形成する面取り工程を行う
    無機質板材の穿孔方法。
  2. 【請求項2】 前記無機質板材の一面(S1)側を下向
    きに、他面(S2)側を上向きにして配置する請求項1
    に記載の無機質板材の穿孔方法。
  3. 【請求項3】 前記第二穿孔工程の後、前記貫通孔(S
    5)の前記他面(S2)側の周縁部にテーパー部(S
    6)を形成する後面取り工程を行う請求項1〜2のいず
    れかに記載の無機質板材の穿孔方法。
  4. 【請求項4】 前記第一穿孔工程を、砥粒層からなる第
    一切削部(A2)を備えた切削具で行うとともに、前記
    第二穿孔工程を、前記第一切削部(A2)の砥粒層より
    も細かい砥粒からなる砥粒層から形成した第二切削部
    (B2)を備えた切削具で行う請求項1〜3のいずれか
    に記載の無機質板材の穿孔方法。
  5. 【請求項5】 前記第一穿孔工程を、砥粒層からなる第
    一切削部(A2)を備えた切削具で行うとともに、前記
    面取り工程を、前記第一切削部(A2)の砥粒層よりも
    細かい砥粒から形成した砥粒層からなる面取り部(A
    3)を備えた切削具で行う請求項1〜4に記載の無機質
    板材の穿孔方法。
  6. 【請求項6】 前記第二切削部(B2)の先端部(B
    1)にテーパー面(B5)を形成してある請求項3〜5
    のいずれかに記載の無機質板材の穿孔方法。
JP32462394A 1994-12-27 1994-12-27 無機質板材の穿孔方法 Pending JPH08174536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32462394A JPH08174536A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 無機質板材の穿孔方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32462394A JPH08174536A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 無機質板材の穿孔方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08174536A true JPH08174536A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18167891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32462394A Pending JPH08174536A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 無機質板材の穿孔方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08174536A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246818A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Okamoto Glass Co Ltd 脆性材料の孔開け加工方法及び装置
JP2007007777A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Asahi Techno Glass Corp 反射鏡の穿孔方法
JP2007118389A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Asahi Techno Glass Corp 反射鏡の穿孔方法
JP2008137354A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板の製造方法及びその装置
CN105856429A (zh) * 2016-04-08 2016-08-17 桂林创源金刚石有限公司 一种降低玻璃孔加工应力集中的方法
CN106313338A (zh) * 2016-10-14 2017-01-11 广东工业大学 一种超声辅助的陶瓷激光钻孔方法及装置
CN112757124A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 一中建设集团有限公司 一种对吸式双研建筑玻璃幕墙开孔器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246818A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Okamoto Glass Co Ltd 脆性材料の孔開け加工方法及び装置
JP2007007777A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Asahi Techno Glass Corp 反射鏡の穿孔方法
JP2007118389A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Asahi Techno Glass Corp 反射鏡の穿孔方法
JP4602224B2 (ja) * 2005-10-27 2010-12-22 Agcテクノグラス株式会社 反射鏡の穿孔方法
JP2008137354A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板の製造方法及びその装置
CN105856429A (zh) * 2016-04-08 2016-08-17 桂林创源金刚石有限公司 一种降低玻璃孔加工应力集中的方法
CN105856429B (zh) * 2016-04-08 2017-09-22 桂林创源金刚石有限公司 一种降低玻璃孔加工应力集中的方法
CN106313338A (zh) * 2016-10-14 2017-01-11 广东工业大学 一种超声辅助的陶瓷激光钻孔方法及装置
CN112757124A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 一中建设集团有限公司 一种对吸式双研建筑玻璃幕墙开孔器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3375550B1 (en) Cutting tool and method for manufacturing same
JPH05518B2 (ja)
EP0941795A3 (en) Complex cutting-blade tool and machining method using same
JPH08174536A (ja) 無機質板材の穿孔方法
CN106573314B (zh) 切削工具及制作切削工具的方法
JPH08155702A (ja) チップブレーカ付き切削工具及びその製造方法
JP4352929B2 (ja) ドライ加工用工具及びドライ加工用ドリルの製造方法
JPH10151509A (ja) バリ除去方法
JPH08294814A (ja) 切削工具
JPH071218Y2 (ja) コアドリル
JP2003251512A (ja) ダイヤモンド工具及びこれを用いた穿孔方法
JP2002219707A (ja) コアドリル
JPH05245829A (ja) 板状部材の皿孔穿孔装置
JP2004160581A (ja) ダイヤモンドコーティング工具の製造方法およびダイヤモンドコーティング工具
JPH09253914A (ja) 切削工具
JP4254024B2 (ja) 切削工具及び切削工具の接合方法
JPH07251312A (ja) ドリル
JPH04146017A (ja) エンドミル
JPH10217030A (ja) リーマ
JP2002018623A (ja) 段差部を有する切削工具
JPH0748330Y2 (ja) 加工孔の両面取り装置
JPH0671681B2 (ja) スロ−アウエイ式穴明け工具
JPH0871832A (ja) フライス用サラエ刃付切削インサート
JP2002036016A (ja) 段付き穴明け工具
JPS62502324A (ja) 穿孔用工具