JPH081727B2 - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH081727B2
JPH081727B2 JP59193525A JP19352584A JPH081727B2 JP H081727 B2 JPH081727 B2 JP H081727B2 JP 59193525 A JP59193525 A JP 59193525A JP 19352584 A JP19352584 A JP 19352584A JP H081727 B2 JPH081727 B2 JP H081727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
loading
feed mechanism
feed
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59193525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6171459A (ja
Inventor
靖彦 鴨志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP59193525A priority Critical patent/JPH081727B2/ja
Priority to US06/774,288 priority patent/US4679182A/en
Priority to DE8585111391T priority patent/DE3584806D1/de
Priority to EP85111391A priority patent/EP0174629B1/en
Publication of JPS6171459A publication Critical patent/JPS6171459A/ja
Publication of JPH081727B2 publication Critical patent/JPH081727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/057Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for handling both discs contained within cartridges and discs not contained within cartridges
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、コンパクトデイスク、光学式ビデオデイ
スク等のデイスク再生に用いられるデイスク再生装置に
関する。
[従来技術] この種のデイスク再生装置の構成を、コンパクトデイ
スクプレーヤを例にとって説明すると、一般のコンパク
トデイスクプレーヤは、装置内に挿入したデイスクを再
生可能な定位置に自動的に移送し、ピックアップヘッド
を定位置に配置されたデイスクに対して径方向へ移動し
てデイスクの再生を行うように構成されている。このよ
うな装置には、上記の動作を行い得るように、装置内に
配置されたデイスクを再生(演奏)可能な定位置に移送
し、またその逆に定位置に配置されたデイスクをイジェ
クト位置に移送するローデイング機構と、ピックアップ
ヘッドをデイスクに対して径方向へ移動させるフィード
機構とを備えている。
ところで、従来のこのようなデイスク再生装置では、
ローデイング機構とフィード機構との駆動源(モータ)
およびそれらの駆動系を全く別個に構成し、各機構にそ
れぞれ駆動モータを設けている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のようにローデイング機構とフィード機構の駆動
源および駆動系を全く別個の構成とすると、駆動モータ
がそれぞれの機構に必要となるだけでなく、駆動モータ
の減速機構、駆動力の伝達機構が各系統毎に必要となる
ため、装置の構成が複雑となると共に、スペースファク
タが悪くなるという問題がある。
この発明では、上記のようなローデイング機構とフィ
ード機構とを有するデイスク再生装置において、駆動源
の共用化と各機構の駆動系の構成の簡単化とスペースフ
ァクタの向上とを如何に実現するかを問題としている。
[問題点を解決するための手段] この発明は、ディスクあるいはディスクを収納したケ
ースを、これらの装填、取出しを行うイジェクト位置と
ディスクを再生可能とする定位置との間で移送するロー
ディング機構と、正逆両方向へ駆動されることにより、
ディスクに記録された信号を読み取るピックアップヘッ
ドを前記定位置に配置されたディスクの信号記録範囲お
よびそれを越える範囲にわたって往復両方向に移送する
フィード機構とを備えたディスク再生装置であって、シ
ャーシに固定されて配置され、常時、フィード機構と接
続されて当該フィード機構を正逆両方向へ駆動可能に構
成された電気的制御可能な単一の駆動源と、フィード機
構とローディング機構との間に設けられ、フィード機構
がピックアップヘッドを移送して当該ピックアップヘッ
ドがディスクの信号記録範囲を越える所定の位置に至っ
たとき当該フィード機構とローディング機構との係合・
離脱を交互に切換え、ディスクの移送時にはローディン
グ機構をフィード機構に係合させて当該フィード機構を
介してローディング機構を駆動し、ディスクの非移送時
にはローディング機構をフィード機構から切り離す選択
手段と、を備えることを特徴としている。
[実施例] 第1図ないし第21図は、この発明の一実施例を示す図
であり、この発明をコンパクトデイスクプレーヤに適用
した場合の実施例を示す図である。
ここで説明するデイスク再生装置(コンパクトデイス
クプレーヤ)は、デイスク(コンパクトデイスク)を収
納するデイスクマガジンケースAと機器本体Bとからな
るもので、デイスクをデイスクマガジンケースAに交換
可能に収納し、このデイスクマガジンケースAをケース
ごと機器本体Bに装填してデイスクマガジンケースに収
納されたデイスクを収納状態のまま再生を行うように構
成されたものである。
第1図には、機器本体Bの要部の構成と共にデイスク
マガジンケースAの構成が示されている。この図に示す
ようにデイスクマガジンケースAは、平面視形状が矩形
に形成されたものであり、一定の厚みを有する板状体で
ある。このケースAには、その内部にデイスク1を再生
状態にて回転可能に収納することができ、その上面側に
クランパ挿入孔2が形成され、下面側にターンテーブル
挿入孔3とレーザ光導入孔4が形成され、一側面にラッ
クギヤ5が形成されている。
機器本体Bの主な構成は、第1図ないし第6図に示さ
れている。これらの図に示すように、機器本体Bの外装
ケース(図示せず)内にはシャーシ7が配設されてお
り、このシャーシ7にはキャリア8.8が装着され、更に
クランパ9、ホルダ10が支持されている。シャーシ7に
は、その左右両側部に下方へ折り曲げられた側板部11.1
1が形成されており、側板部11には前後方向へ延在する
長孔12が形成されている。キャリア8は、シャーシ7の
左側に配設されたものと右側に配設されたものとが略左
右対象の形状を有する。第7図ないし第14図には、右側
に配設されるキャリア8の詳細が示されている。これら
の図に示すように、キャリア8は、その板状の主壁部13
の一側部にガイドピン14.15が形成され、同他側部にカ
ム突条16、キャリアラックギヤ17が形成され、更に主壁
部13の前半部下面にシンクロラックギヤ18が形成されて
いるものである。主壁部13の上面は、平坦部19aと、こ
の平坦部19aの前端から下方へ傾斜する傾斜部19bと、こ
の傾斜部19bの下端から僅か前方へ延びる平坦部19cとか
らなるカム面19となっている。ガイドピン15は、主壁部
13から側方に突出するガイド部20と、このガイド部20か
ら更に側方に突出する係合部21とからなっている。カム
突条16は、主壁部13の上端縁に沿う平坦部16aと、この
平坦部の前端から斜め下方に傾斜する傾斜部16bと、こ
の傾斜部16bの下端から前方へ延びる平坦部16cとからな
っている。なお、左側に配設されるキャリア8は、上記
と略同様の構成であるが、キャリアラックギヤ17が形成
されていない点が上記の構成と異なる。このように形成
されているキャリア8.8は、それぞれガイドピン14.15を
長孔12内に遊嵌させてシャーシ7に対して前後方向へ移
動自在に装着されている。この場合ガイドピン15は、そ
のガイド部20が長孔12内に位置し、係合部21がシャーシ
7の内方に突出して位置している。シャーシ7の側板部
11.11の下端には、第5図に示すように、これらの側板
部11.11に形成された孔22.22を通して軸体23が回転可能
に取り付けられており、この軸体23の側板部11.11から
外方に突出する端部にはシンクロピニオンギヤ24.24が
固定されている。これらシンクロピニオンギヤ24.24
は、第3図ないし第5図に示すようにキャリア8.8のシ
ンクロラックギヤ18.18と噛み合わされている。この構
成のもとに、キャリア8.8は、一方のものが前後方向に
移動したときにシンクロピニオンギヤ24.24、軸体23を
介して他方のものも全く同様に、すなわち同期して前後
方向に移動する。
クランパ9は、支持板25の下面中央部にデイスク1を
保持する円盤状のクランパ本体26を取り付けてなるもの
である。支持板25には、その両側部にそれぞれ前後の側
板部27.27.28.28が形成されており、側板部27.27.28.28
には各々長孔29.29.30.30が形成されている。側板部28.
28にはピン31.31を介してクランパアーム32.32の各一端
が回動自在に取り付けられており、クランパアーム32.3
2の各他端はシャーシ7に形成された突部33.33にピン3
4.34を介して回動自在に取り付けられている。側板部27
の下端には、支持板25の内方に突出するようにフォロア
ピン35.35が固定されており、フォロアピン35.35はキャ
リア8.8のカム面19.19に係合している。
ホルダ10は、デイスクマガジンケースAを内部に収納
してこれを保持する部材であって、平面視形状が窓枠形
に形成された部材である。このホルダ10には、その前端
部にデイスクマガジンケースAを挿入するための開口部
37が形成され、その両端部に開口部38.38が形成され、
一方(右側)の開口部38の上部に支持突部39が形成され
ている。このホルダ10の前端部両側面にはピン40.40を
介してホルダアーム41.41が回動自在に装着されてお
り、ホルダアーム41.41の他端はそこに形成された長孔4
2.42部分がシャーシ7の側板部11に固定されたピン43.4
3に嵌着されている。更に、ホルダ10の両側面にはそれ
ぞれピン44.44.45.45が固定されており、これらのピン4
4.44.45.45は各々クランパ9.9の長孔29.29.30.30内に挿
入されている。
上記の構成のもとに、ホルダ10は、長孔42.42内でピ
ン43.43が相対的に移動できる範囲内で上下方向に移動
することができる。またクランパ9は、クランパアーム
32.32を回動させて上下方向に略水平状態にて回動移動
することができる。この場合、ホルダ10に対するクラン
パ9の上下方向の移動は、ピン44.44.45.45が長孔29.2
9.30.30内で相対的に移動できる範囲内に制限される。
ここで、クランパ9は、このクランパ9の下面とホルダ
10の上面との間に介装されたホールドばね46.46によっ
て、ホルダ10に対して常時上方へ付勢されている。
上記のホルダ10の一方の開口部38にはリミットスイッ
チ48が取り付けられている。このリミットスイッチ48
は、ホルダ10内の一定位置にデイスクマガジンケースA
が挿入されたか否かを検出するものであり、第2図に示
すようにそのアクチュエータ49がホルダ10の内方に突出
している。
上記シャーシ7の側板部11.11の下端部にはシンクロ
ピニオンギヤ24.24が固定された軸体23が配設されてい
るが、シンクロピニオンギヤ24.24から外方へ突出する
軸体23の両端部にはそれぞれクランピングアーム55.55
の一端が回動自在に取り付けられている。クランピング
アーム55.55の他端にはピン56.56が固定されており、こ
れらピン56.56の外方へ突出する端部と上記クランパ9
に形成された突起57.57との間にはクランプばね58.58が
張設されている。ここで、ピン56.56はクランピングア
ーム55.55から外方へ突出する一方、内方(キャリア8
の方向)へも突出しており、この内方へ突出している部
分はキャリア8.8のカム突条16.16の下面に係合してい
る。この構成のもとに、クランパ9は、クランプばね5
8.58によって常時下方へ付勢されている。この場合、ク
ランプばね58.58の作用長は、第20図(a)〜(c)に
示す状態(第20図(a)はローデイング前、同図(b)
はローデイング中、同図(c)は再生状態を示す。な
お、これらの図の動作については後述する)において、
L3≧L2≧L1となるように設定されており、小さいばね定
数で充分なクランプ力が得られるように設定されてい
る。
上記シャーシ7の一方の側板部11の下端部には、上記
ホルダ10の支持突部39と対向する位置に支持突部60が形
成されており、この支持突部60の上面に形成された凹部
61内には外周面にキャリアピニオンギヤ62が形成されて
いるスプラインジョイント63が回転自在に支持されてい
る。スプラインジョイント63、キャリアピニオンギヤ62
の詳細は、第15図ないし第17図に示されている。これら
の図に示すように、スプラインジョイント63は円筒状の
部材であって、その孔63aの内面には孔63aの軸線方向に
向けて係合溝64…が形成されている。キャリアピンオン
ギヤ62は上記のスプラインジョイント63の上端部外周面
に一体に形成されている。このキャリアピニオンギヤ62
は、スプラインジョイント63が上記のように支持された
状態においてキャリア8のキャリアラックギヤ17と噛み
合わされている。一方、上記ホルダ10の支持突部39に
は、下端部を上記のスプラインジョイント63内に挿入さ
せてスプラインシャフト65が回転自在に支持されてい
る。スプラインシャフト65は、第18図に示す形状のもの
で、その下端部外周面にスプラインジョイント63の係合
溝64…に係合する係合部66…を有する。
このスプラインシャフト65は、その下端部をスプライ
ンジョイント63の孔63aに挿入させた状態で、スプライ
ンジョイント63に対して上下動可能であり、かつスプラ
インジョイント63が回転した場合に、係合部66…が係合
溝64…に係合していることによってスプラインジョイン
ト63と共に回転する。また、このスプラインシャフト65
は、シャフト下端部の外径がスプラインジョイント63の
孔63aの内径よりも一定寸法小径に形成され、かつ係合
部66が側面から視て半円状に形成されているため、上端
部側がスプラインジョイント63に対し係合部66…が形成
されている部分を中心として僅かに傾動することができ
る。
スプラインシャフト65には、その上端部に円盤状の摩
擦板67が固定され、またこの摩擦板67の上面にローデイ
ングピニオンギヤ68が回転自在に装着され、更に上記支
持突部39とローデイングピニオンギヤ68との間に介装さ
れたクラッチばね69が巻回されている。ここでローデイ
ングピニオンギヤ68は、その外周の一部がホルダ10の開
口部38を通してホルダ10の内部に位置しており、ホルダ
10内にデイスクマガジンケースAが挿入されたときに、
このケースAのラックギヤ5と噛み合うようになってい
る。このローデイングピニオンギヤ68は、キャリアピニ
オンギヤ62より大径に形成されており、キャリアピニオ
ン62に対するギヤ比が1より大である。これにより、後
述するようにローデイングピニオンギヤ68を回転させて
デイスクマガジンケースAを移送する場合に、キャリア
8の僅かな移動で、デイスクマガジンケースAが大幅に
移動するようになっている。このローデイングピニオン
ギヤ68は、クラッチばね69により常時摩擦板67に圧接さ
れており、一定値以上の力で回転させた場合に摩擦板67
に対してスリップして回転することができ、また、スプ
ラインシャツト65と共に摩擦板67が回転した場合に摩擦
板67と共に回転し、回転時に過負荷が掛かった場合に摩
擦板67に対しスリップして、摩擦板67側だけの回転を許
す。かくして、摩擦板67とローデイングピニオンギヤ68
とは摩擦クラッチ機構70を構成している。
上記シャーシ7の中央部下面にはデイスク駆動用モー
タ75が固定されており、このモータ75のシャーシ7から
上方に突出する回転軸にはターンテーブル76が固定され
ている。ここで、ターンテーブル76は上記クランパ9の
クランパ本体26を対向して位置している。
上記シャーシ7の後端部下方には、第1図、第6図に
示すように、前後方向に延びる2本のガイドシャフト8
0.80が配設されている。これらのガイドシャフト80.80
には、ピックアップヘッド81が取り付けられているヘッ
ドベース82が前後方向移動自在に装着されている。ヘッ
ドベース82にはそれぞれ孔83を有する支持壁部84.84.8
4.84が形成されており、これら支持壁部84.84.84.84の
各孔83内にガイドシャット80.80が挿通された構成であ
る。一方のガイドシャフト80の側方にはフィード.ロー
デイングモータ85が配設されており、このモータ85の回
転力は、ベルト86、プーリ87、このプーリ87に同軸状に
固定された小径のギヤ88を経てヘッドベース82の一側部
近傍に配設された大径のギヤ89に伝達されるようになっ
ている。ギヤ89の上側には同軸状にフィード.ローデイ
ングピニオンギヤ90が固定されており、このフィード.
ローデイングピニオンギヤ90はヘッドベース82の一側面
に構成されたフィード.ローデイングラックギヤ91に噛
み合わされている。この構成のもとに、フィード.ロー
デイングモータ85を回転させた場合には、プーリ87、ギ
ヤ88、89等によって減速された回転力がピニオンギヤ90
に伝達され、このピニオンギヤ90がラックギヤ91を移動
させてヘッドベース82が前方または後方に移動する。こ
こで、ピックアップヘッド81の信号読取り部81aは、デ
イスクマガジンケースAがデイスク1を再生動作させる
ことのできる定位置におかれている場合に、レーザ光導
入孔4の直下方を前後方向に移動し、デイスク1に記録
されている信号を読み取ることができる。ここで、ヘッ
ドベース82は、上記のようにピックアップヘッド81の信
号読取り部81aがデイスク1の信号を読み取ることので
きる範囲、すなわち信号読取り部81aがデイスク1のリ
ードイン位置(デイスク1の信号が記録されているトラ
ックの始端位置、通常は最内周トラック位置)からデイ
スク1のリードアウト位置(上記トラックの最終端位
置、通常は最外周トラック位置)までの範囲を移動する
ことができるだけでなく、後述するモード切換機構112
がローデイング.プレイ.イジェクトの各モードの切換
え動作を行い得るように、信号読取り部81aがリードア
ウト位置からデイスク1の半径方向外方の所定位置、す
なわち後述するプッシュスイッチ94のプッシュロッド93
がストッパ110に当接するまで移動できるようになって
いる。しかして、上記のピックアップヘッド81を移動さ
せる機構は、デイスク1に記録されている信号トラック
上に常にピックアップヘッド81の光焦点を合致させるべ
く、トラッキングサーボ制御装置と共にフィード機構92
を構成している。
上記ヘッドベース82の他端部には係合段部82aが形成
されており、この係合段部82aは、ヘッドベース82が矢
印P1方向(後方)に移動したときにキャリア8の係合部
21に係合してキャリア8を矢印P1方向へ移動させる。ま
た、ヘッドベース82の他端部上面には、プッシュロッド
93を後方に突出させてプッシュスイッチ94が取り付けら
れている。また、ヘッドベース82の他側部上面にはガイ
ド95.95が形成されており、これらガイド95.95内には上
記プッシュロッド93と交叉させて左右方向に移動し得る
ようにスライドフック96が装着されている。スライドフ
ック96の一端部上面にはピン97が固定されており、ピン
97にはリターンばね98の一端が掛止されている。スライ
ドベース82の上面にはピン99.100が固定されており、上
記リターンばね98はその中間部がピン99に巻回され、他
端部がピン100に掛止されている。この構成のもとにス
ライドフック96は、リターンばね98により常時矢印P3
向(左方)に付勢されている。
プッシュスイッチ94は、フィード.ローデイングモー
タ85のオン、オフを制御する制御回路にトリガを与える
べく構成され、かつ後述するようにローデイングモー
ド、イジェクトモードと再生モードとを切換える動作も
行い、いわゆるプッシュプッシュスイッチとして構成さ
れたものである。このスイッチ94の構成の詳細は第19図
に示されている。すなわち、このスイッチ94は、当初プ
ッシュロッド93が矢印P2方向に移動され、スイッチ本体
102の内方にロックされている場合(図中実線で示す位
置にある場合)に、スイッチ本体102内にある回路がオ
ン状態に設定されている。この状態でさらにプッシュロ
ッド93が矢印P2方向に少し押されると、上記のロックが
解除され、プッシュロッド93がスプリング(図示せず)
に付勢されて矢印P1方向に移動し、図中2点鎖線で示す
突出位置まで移動する。このときスイッチ本体102内の
電気回路はオフ状態となる。そこで、再度プッシュロッ
ド93が矢印P2方向に押されると、このロッド93が当初の
実線位置にロックされ、スイッチ本体102内の回路がオ
ンとなる。
このプッシュスイッチ94のプッシュロッド94は、主杆
部103の先端部に操作杆部104が形成されているものであ
り、操作杆部104の後端部には後方へ突出する操作突部1
05が形成されている。
スライドフック96は、第19図に示すように主壁部106
の一端(右端)側に係合壁部107が形成されているもの
であり、係合壁部107の内端(左端)側にはカム面108が
形成されている。このスライドフック96は、主壁部107
を操作突部105と主杆部104との間に位置させ、カム面10
8を操作突部105に当接させてプッシュロッド94と十字形
に交叉するように配置されている。
上記の構成のもとに、プッシュスイッチ94のプッシュ
ロッド93が矢印P2方向に移動されて実線位置にロックさ
れている状態においては、スライドフック96のカム面10
8が操作突部105に押されることにより、このスライドフ
ック96が矢印P4方向に移動されて突出位置(実線位置)
に位置する。この状態から、プッシュロッド93が矢印P2
方向に少し押され、上記ロックが解除されてプッシュロ
ッド93は矢印P1方向に移動して2点鎖線で示す位置に突
出した場合には、操作突部105が矢印P1方向に移動する
ことによってスライドフック96のカム面108が矢印P3
向へ移動できる状態となり、このスライドフック96がリ
ターンばね98の付勢力により矢印P3方向に移動して2点
鎖線で示す位置に後退する。
上記のように動作するスライドフック96は、第1図に
示す状態において、矢印P4方向に突出して位置してい
る。この状態においてヘッドベース82が矢印P2方向に移
動した場合には、スライドフック96はキャリア8の係合
部21に係合し、もってヘッドベース82はキャリア8を前
方に移動させ得る。また、スライドフック96が矢印P3
向に後退した場合には、このスライドフック96が上記係
合部21に係合することはない。
上記のヘッドベース82の移動通路の後方には、ヘッド
ベース82が矢印P1方向に所定距離だけ移動したときに、
プッシュスイッチ94のプッシュロッド93が当接するスト
ッパ110が配設されている。この構成のもとにプッシュ
スイッチ94は、ヘッドベース82が前後方向(矢印P2.P1
方向)に移動してプッシュロッド93がストッパ110に当
接したときに切換えられるようになっている。なお、プ
ッシュスイッチ94、そのプッシュロッド93、スライドフ
ック96およびリターンばね98等が選択手段を構成するも
のである。
上記の構成において、ヘッドベース82を前後方向に移
動させる機構、ヘッドベース82の動きに連動してい後述
するようにローデイングピニオンギヤ68を回転させる機
構はローデイング機構111を構成している。
上記の構成において、ローデイングスイッチ48、プッ
シュスイッチ94は制御回路の一部に構成しており、フィ
ード・ローデイングモータ85のオン、オフを制御する。
また、制御回路は、機器本体Bに設けたプレイ釦、スト
ップ釦、ローデイング釦、イジェクト釦等(図示せず)
を操作することにより、各種の動作指令を受けるように
なっている。
次に、上記の構成からなるデイスク再生装置のデイス
ク再生時の動作について、第1図ないし第6図、第20
図、第21図を参照して説明する まず、機器本体Bは、デイスクマガジンケースAを装
入する前の待機状態において、第20図(a)に示すよう
にクランパ9、ホルダ10が上昇した状態にある。また、
このときプッシュスイッチ94のプッシュロッド93は、第
21図(a)に示すように矢印P2方向に移動されてロック
された状態にある。
ここで、ディスク1の再生を行うには、ディスク1を
収納したディスクマガジンケースAを第20図(a)に示
すようにホルダ10内に挿入する。詳しく述べれば、ディ
スクマガジンケースAを、その先端部がローディングス
イッチ48のアクチュエータ49に当接し、ラックギヤ5の
先端がローディングピニオンギヤ68に噛み合うまで手動
で挿入する。すると、ここでローディングスイッチ48が
オンし、これによってフィード・ローディングモータ85
がオンする。フィード・ローディングモータ85が回転す
ると、この回転力がフィード・ローディングピニオンギ
ヤ90に伝達され、このピニオンギヤ90がヘッドベース82
を矢印P1方向へ移動させる。ヘッドベース82が矢印P1
向へ移動すると、第21図(b)に示すように、このヘッ
ドベース82の係合段部82aがキャリア8の係合部21に係
合し、これによってヘッドベース82と共にキャリア8が
矢印P1方向に移動する。キャリア8が同方向に移動する
と、第20図(b)に示すようにこのキャリア8のキャリ
アラックギヤ17に噛み合っているキャリアピニオンギヤ
62が回転し、これによってスプラインジョイント63が回
転してスプラインシャフト65、摩擦板67が回転する。摩
擦板67が回転すると、これに圧接しているローディング
ピニオンギヤ68が回転し、これによってローディングピ
ニオンギヤ68にラックギヤ5が噛み合い、ディスクマガ
ジンケースAが矢印P1方向、すなわちホルダ10の内方に
移動される。ここで、クランピングアーム55に固定され
ているピン56の内端は、当初第20図(a)に示すように
カム突条16の平坦部16aに当接しているが、キャリア8
が矢印P1方向に移動するにつれて第20図(b)に示すよ
うに傾斜部16bに沿って移動するようになる。これによ
ってクランピングアーム55はクランプばね58を漸次引張
させつつ矢印P5方向に回動する。一方、クランパ9に固
定されているフォロアピン35は、当初第20図(a)に示
すようにキャリア8のカム面19の平坦部19aに当接して
いるが、キャリア8が矢印P1方向に移動するにつれて第
20図(b)に示すように傾斜部19bに沿って下方へ移動
するようになる。これによってクランパ9は、ホールド
ばね46を介してホルダ10を下降させつつ自らも下降す
る。ここで、ローディングピニオンギヤ68等のスプライ
ンシャフト65に取り付けられている部材は、スプライン
シャフト65とスプラインジョイント63とがスプライン結
合されているので、回転しながらホルダ10と共に下降す
る。かくして矢印P1方向に移動するディスクマガジンケ
ースAは、第21図(c)に示すようにそのターンテーブ
ル挿入孔3の中心がターンーブル76の中心の略上方に位
置してホルダ10と共に下降する。ここで、フォロアピン
35は、第20図(c)に示すようにカム面19の平坦部19c
に当接し、クランパ9、ホルダ10を下限位置に位置させ
る。また、ピン56はカム突条16の平坦部16cに当接し、
クランピングアーム55を更に矢印P5方向に回動させてク
ランプばね58を強く引張する。またクランパ9は、上記
のようにクランプばね58が強く引張されることによりホ
ールドばね46を変形させてホルダ10に相対的に接近し、
クランパ本体26がディスクマガジンケースAのクランパ
挿入孔2を通してケースA内に進入し、ディスクマガジ
ンケースAのディスク1上側に内蔵されたクランパ120
に当接する。一方このときターンテーブル76は、ホルダ
10に支持されたディスクマガジンケースAが下降するの
で、相対的にディスクマガジンケースAのターンテーブ
ル挿入孔3内に進入し、ディスク1の下面に当接する。
かくして、ディスクマガジンケースA内のディスク1
は、上記ケースAのクランパ120を介して、これらクラ
ンパ本体26とターンテーブル76との間に挾持される。
この動作において、ディスクマガジンケースAは、そ
のターンテーブル挿入孔3がターンテーブル76の上方に
近づいたときに、その先端部がホルダ10内に設けられた
ストッパ(図示せず)に当接し、その移動を停止する。
ここで、この時点までのキャリア8の移動長は、ディス
クマガジンケースAの移動長より短いが、キャリアピニ
オンギヤ62に対するローディングピニオンギヤ68のギヤ
比が1より大となっているので、ディスクマガジンケー
スAがキャリア8の移動長に比較して大幅に長い距離を
移動し、上記のようにストッパに当接する。このときロ
ーディングピニオンギヤ68は、このピニオンギヤ68が摩
擦板67と共にクラッチ機構70を構成しているので、摩擦
板67が回転しているのにもかかわらず、摩擦板67に対し
てスリップしてその回転を停止する。しかして、その後
ディスクマガジンケースAは、摩擦板67に対してスリッ
プするローディングピニオンギヤ68と噛み合った状態で
下降し、下限位置に到る。
また、ホルダ10が下降するに際しては、このホルダ10
がシャーシ7にホルダアーム41を介して支持され、かつ
クランパ9に支持されると共にこのクランパ9がクラン
パアーム32を介してシャーシ7に支持されているので、
このホルダ10がホルダアーム41、クランパアーム32を回
動させて僅かに円弧状に回動して前後方向(矢印P2、P1
方向)に移動する。したがって、上端がホルダ10に支持
されているスプラインシャフト65は、その上端部側が僅
かに前後方向に傾動する。ここで、スプラインシャフト
65は、前述したようにスプラインジョイント63に対して
傾動することができるようになっている。したがって、
この際スプラインジョイント63からスプラインシャフト
65への動力の伝達は何ら支障なく行われる。
一方、上記のようにディスクマガジンケースAが再生
可能な定位置に配置されたときに第21図(c)に示すよ
うにプッシュスイッチ94のプッシュロッド93がストッパ
110に当接する。これによってローディングモードが解
除され、再生(演奏)モードとなる。すなわち、プッシ
ュロッド93がストッパ110に当接すると、このプッシュ
ロッド93が相対的に矢印P2方向に少し押され、その後、
プッシュロッド93はスプリング(図示せず)の作用によ
って矢印P1方向へ突出する。これによってプッシュスイ
ッチ94がオフとなる。プッシュスイッチ94がオフする
と、制御回路が一定のタイムラグをおいてフィード・ロ
ーディングモータ85を逆転させる。また、スライドフッ
ク96は、リターンばね98の力によって矢印P3方向へ後退
する。そして、モータ85が逆転駆動されると第21図
(d)に示すようにヘッドベース82が矢印P2方向に移動
される。なお、このときのヘッドベース82の移動に際し
ては、係合段部82aが係合部21から離れるため、キャリ
ア8はその位置に止まっている。そしてヘッドベース82
が矢印P2方向に移動すると、ピックアップヘッド81の信
号読取り部81aがディスクマガジンケースAのレーザ光
導入孔4の直下を矢印P2方向に移動する。信号読取り部
81aがディスク1のリードイン位置に達すると、ヘッド
ベース82が図示しないリミットスイッチに当接し、これ
によってフィード・ローディングモータ85が停止してヘ
ッドベース82の移動が停止する。
上述したリードイン位置検出により、ディスク駆動用
モータ75がオンしてターンテーブル76が回転し、このタ
ーンテーブル76と共にディスク1が回転する。またフィ
ード・ローディングモータ85は、トラッキングミラー等
によるトラッキングサーボが限界に達すると、この都度
オンし、ピックアップヘッド81を矢印P1方向に所定量移
動させる。かくして、ピックアップヘッド81の信号読取
り部81aがレーザ光導入孔4を通してディスク1に記録
された信号を正規に読み取り、ディスクの再生がなされ
る。
そして、ディスク1の再生が終了すると、図示しない
リードアウト検出装置がディスク1の信号が記録されて
いるトラックの終端を検出し、この検出信号が制御回路
に送られる。制御回路は、上記の信号に基づいてフィー
ド・ローディングモータ85を再生モードからイジェクト
準備モードに切換える。これによってヘッドベース82
は、第21図(e)から第21図(f)に示す状態にピック
アップヘッド81をディスク1から離間させて矢印P1方向
に移動させる。そこで、プッシュスイッチ94のプッシュ
ロッド83がストッパ110に当接し、プッシュスイッチ94
がオンする。この時点で装置はイジェクトモードに移行
する。すなわち、このときプッシュロッド93がストッパ
110に当接して矢印P2方向に移動されるので、スライド
フック96が矢印P4方向に突出する。そして、制御装置が
プッシュスイッチ94がオンした後に一定のタイムラグを
おいてフィード・ローディングモータ85を逆転させる。
これによってヘッドベース82は矢印P2方向に移動する。
ここで、スライドフック96が矢印P4方向に突出している
ので、このスライドフック96が第21図(g)に示すよう
にキャリア8の係合部21に係合し、キャリア8を矢印P2
方向に移動させる。キャリア8が矢印P2方向に移動され
ると、前述したローディング時と同様にキャリアラック
ギヤ17がキャリアピニオンギヤ62を回転させ、これによ
りスプラインシャフト65、摩擦板67が回転してローディ
ングピニオンギヤ68が回転する。しかして、このときロ
ーディングピニオンギヤ68はローディング時と逆方向に
回転し、ディスクマガジンケースAを矢印P2方向に移動
させる。そして、ディスクマガジンケースAの後端部が
ローディングスイッチ48のアクチュエータ49から離れる
と、制御回路がフィード・ローディングモータ85をオフ
し、これによってイジェクトモードが終了する。かくし
て、装置は第21図(h)に示すように初期の状態に戻
り、この状態においてディスクマガンケースAを機器本
体Bから取り出すことができる。
かくして、このディスク再生装置によれば、フィード
機構92とローディング機構111との駆動源を単一の駆動
源、すなわちフィードローディングモータ85とし、かつ
この駆動源の減速機構、動力伝達機構、すなわちベルト
86、プーリ87、ギヤ88,89、フィード・ローディングピ
ニオンギヤ等からなる機構をフィード機構92とローディ
ング機構111とで兼用する構成であるから、構成の簡単
化、スペースファクターの向上を図ることができる。な
お、再生状態とローディング状態とイジェクト状態が同
時に生じることはあり得ないから、上述のように駆動源
を共用化しても、ディスク再生装置本来の機能は一切損
なわれない。
また、ピックアップヘッド81をフィード・ローディン
グラックギヤ91が構成されているヘッドベース82に搭載
し、上記フィード・ローディングラックギヤ91にフィー
ド・ローディングピニオンギヤ90を噛み合わせ、このフ
ィード・ローディングピニオンギヤ90をフィード・ロー
ディングモータ85で駆動してピックアップヘッド82のフ
ィード動作を行うようにしたから、ピックアップヘッド
82のフィード動作を確実に行うことができる。
また、ディスク1をディスクマガジンケースAに収納
して機器本体Bに装填する形式を採用しているから、機
器本体Bの外部でディスク1を取り扱う場合にディスク
に指紋が付着したりディスク1に直接外力が加わる等の
不都合を防ぐことができ、またディスク1を機器本体B
内に装填した場合にもディスク1に塵埃類が付着するの
を防止することができる等の利点がある。
なお、上記の実施例ではディスクをディスクマガジン
ケースに収納して機器本体に装填するように構成した
が、機器本体側にディスクを移送するトレー等を設け、
ディスクを直接機器本体に装填するように構成してもよ
い。
〔発明の効果〕
この発明によれば、フィード機構とローディング機構
との間に設けられた選択手段により、フィード機構がピ
ックアップヘッドを移送して当該ピックアップヘッドが
ディスクの信号記録範囲を越える所定の位置に至ったと
き当該フィード機構とローディング機構との係合・離脱
を交互に切換えることになるため、係合時には、単一の
駆動源でフィード機構を駆動することによりローディン
グ機構をも動作させることができる。したがって、駆動
源を各機構毎に設ける必要がなく構成の簡単化が図れ、
スペースファクタの向上を図ることができる。
また、選択手段がフィード機構とローディング機構と
の間に設けられており、この選択手段はフィード機構が
前記所定の位置に至ったとき当該フィード機構とローデ
ィング機構との係合・離脱を切換えることになる。した
がって、選択手段は、ただ一つがフィード機構とローデ
ィング機構との係合・離脱を行えばよいため、この理由
からもさらに構造が簡素化され、スペースファクタの向
上を図ることができる。
さらに、駆動源が移動しないシャーシに固定されてい
るため、駆動源と電源との電気的接続が安定することに
なる。
そして、ローディング機構へは、常にフィード機構を
介して駆動源からの動力が伝達されることになるため、
ディスクの移送時に生じるフィード機構の全ての動き
は、ローディング機構を駆動するために必要な動きとし
て利用され、フィード機構だけが単独で無駄な動きをす
ることがない、すなわちフィード機構が意味無く駆動さ
れることがなくなる。
さらに、選択手段により、フィード機構が前記所定の
位置に至ったとき当該フィード機構とローディング機構
との係合・離脱を切換えることになり、しかも、フィー
ド機構を駆動する駆動源は駆動状態を電気的に制御され
かつ常時フィード機構と接続されているため、駆動源の
回転方向・量を電気的に制御してフィード機構を前記所
定の位置へ移動させることのみで、当該フィード機構
は、ローディング機構と係合しているか離脱しているか
を、任意に、かつ、何度でも繰り返して交互に切り換え
ることができ、切り換えの際も、ローディング機構それ
自体に何らかの特別な動きをさせることなく単にフィー
ド機構の移動に対して待機するだけで良いものにできロ
ーディング機構に機械的に連結するであろうホルダとか
トレイ等の部分に生じる不要な動き等をなくすことがで
きて、またローディング機構とフィード機構とは係合離
脱に関してもユーザに対し何らかの機械的操作を要求す
ることなく一切の補助操作等を必要としないものにでき
る。
また、選択手段をフィード機構とローディング機構と
の間に設けて、必要に応じて選択手段を切り換え、駆動
源が行うフィード機構の駆動を利用してローディング機
構を駆動することになる。したがって、選択手段は、た
だ一つがフィード機構とローディング機構との係合・離
脱を行えばよいため、この理由からもさらに構造が簡素
化され、スペースファクタの向上を図ることができる。
さらに、駆動源が移動しないシャーシに固定されてい
るため、駆動源と電源との電気的接続が安定することに
なる。
さらに、ローディング機構へは常にフィード機構を介
して駆動源からの動力が伝達されることになるため、ロ
ーディング時にフィード機構が意味なく駆動されること
がなくなる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであって、第1図
はディスク再生装置の要部の平面図、第2図はディスク
再生装置の平面図、第3図は第2図III-III線視側面
図、第4図は第2図IV-IV線視側面図、第5図は第2図V
-V線視正断面図、第6図は第2図VI-VI線視正断面図、
第7図はキャリアの平面図、第8図は同正面図、第9図
は第8図IX-IX線視断面図、第10図はキャリアの背面
図、第11図は第8図XI-XI線視側面図、第12図は第8図X
II-XII線視側面図、第13図は第8図XIII矢視部分の拡大
図、第14図は第9図XIV矢視部分の拡大図、第15図はス
プラインジョイントとキャリアピニオンギヤとの平面
図、第16図は第15図XVI-XVI線視縦断面図、第17図は第1
6図XVII-XVII線視断面図、第18図はスプラインシャフト
の正面図、第19図はプッシュスイッチとスライドフック
の詳細を示す斜視図、第20図(a)〜(c)、第21図
(a)〜(h)はいずれもディスク再生装置の動作説明
図である。 A……ケース(ディスクマガジンケース)、B……機器
本体、1……ディスク、85……駆動源(フィード・ロー
ディングモータ)、92……フィード機構、111……ロー
ディング機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク(1)あるいはディスク(1)を
    収納したケース(A)を、これらの装填、取出しを行う
    イジェクト位置とディスク(1)を再生可能とする定位
    置との間で移送するローディング機構(111)と、 正逆両方向へ駆動されることにより、ディスク(1)に
    記録された信号を読み取るピックアップヘッド(81)を
    前記定位置に配置されたディスク(1)の信号記録範囲
    およびそれを越える範囲にわたって往復両方向に移送す
    るフィード機構(92)とを備えたディスク再生装置であ
    って、 シャーシ(7)に固定されて配置され、常時、フィード
    機構(92)と接続されて当該フィード機構(92)を正逆
    両方向へ駆動可能に構成された電気的制御可能な単一の
    駆動源(85)と、 フィード機構(92)とローディング機構(111)との間
    に設けられ、フィード機構(92)がピックアップヘッド
    (81)を移送して当該ピックアップヘッド(81)がディ
    スク(1)の信号記録範囲を越える所定の位置に至った
    とき当該フィード機構(92)とローディング機構(11
    1)との係合・離脱を交互に切換え、ディスク(1)の
    移送時にはローディング機構(111)をフィード機構(9
    2)に係合させて当該フィード機構(92)を介してロー
    ディング機構(111)を駆動し、ディスク(1)の非移
    送時にはローディング機構(111)をフィード機構(9
    2)から切り離す選択手段と、 を備えることを特徴とするディスク再生装置。
JP59193525A 1984-09-14 1984-09-14 ディスク再生装置 Expired - Fee Related JPH081727B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193525A JPH081727B2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ディスク再生装置
US06/774,288 US4679182A (en) 1984-09-14 1985-09-10 Disc playback device
DE8585111391T DE3584806D1 (de) 1984-09-14 1985-09-10 Plattenwiedergabegeraet.
EP85111391A EP0174629B1 (en) 1984-09-14 1985-09-10 Disc playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193525A JPH081727B2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171459A JPS6171459A (ja) 1986-04-12
JPH081727B2 true JPH081727B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=16309520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193525A Expired - Fee Related JPH081727B2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081727B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753873A (en) * 1981-01-13 1982-03-31 Pioneer Electronic Corp Bookshelf type record player
JPS6063760A (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 Canon Inc 記録又は再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6171459A (ja) 1986-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100251251B1 (ko) 디스크형 기록 매체용 신호 기록 및 재생장치
JPH07307050A (ja) ミニディスク兼用コンパクトディスクプレーヤー
US4686665A (en) Mode switching device in a disc playback device
US4679182A (en) Disc playback device
JPH0821221B2 (ja) デイスク再生装置
JP2828696B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH081727B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0237166Y2 (ja)
JPH0132204Y2 (ja)
JPH0210508B2 (ja)
JP2900665B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH10208347A (ja) 記録再生装置のシャッタ駆動装置
JPH01134749A (ja) ディスクプレーヤ
JP3403369B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0648607Y2 (ja) ディスク再生装置
JP3026983B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH05128689A (ja) デイスク再生装置
JPH05128688A (ja) デイスク再生装置
JPH05128695A (ja) デイスクローデイング装置
JP3044213B2 (ja) ディスクローディング装置
JPS6333229B2 (ja)
JPH05128696A (ja) デイスクローデイング装置
JPS6239500B2 (ja)
JPS6120072B2 (ja)
JPH0773563A (ja) 情報記録媒体記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees