JPH08171954A - 接点材料及びそれを用いた接点部材 - Google Patents

接点材料及びそれを用いた接点部材

Info

Publication number
JPH08171954A
JPH08171954A JP33410894A JP33410894A JPH08171954A JP H08171954 A JPH08171954 A JP H08171954A JP 33410894 A JP33410894 A JP 33410894A JP 33410894 A JP33410894 A JP 33410894A JP H08171954 A JPH08171954 A JP H08171954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact point
coating
based alloy
base metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33410894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Hayashida
英徳 林田
Shigeaki Ueda
重昭 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WORLD METAL KK
Original Assignee
WORLD METAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WORLD METAL KK filed Critical WORLD METAL KK
Priority to JP33410894A priority Critical patent/JPH08171954A/ja
Publication of JPH08171954A publication Critical patent/JPH08171954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接点部材の耐酸化性、耐摩耗性、挿抜性を向
上させ、安定的に接触抵抗を低くさせることができ、か
つ、低コストで得られる接点材料を得る。 【構成】 接点材料を、Pd−Pb、Pd−Pb−S
n、Pd−Sn、Pd−In、Pd−Ni−Sn、Pd
−Ni−Pb、Pd−Ni−Pb−Sn、Pd−Ni、
Pd−Cu及びPd−Sn−Inから選ばれるPd系合
金を用いて構成する。このPd系合金には、さらにP、
B、Rh、Cu、Ag、Bi、Cd、Co、Ru、M
o、Au、Pt、Zn、W、As及びSbの少なくとも
1種を含有させることが好ましい。接点部材は、その基
材金属上にPd系合金を無電解メッキすることにより形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐摩耗性、挿抜性に優
れた接点材料、及びそれを用いて形成した接点部材に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ICカード、ICソケット、コ
ネクタ、リレー、スイッチ等の接点部材は、黄銅、リン
青銅、洋白、ベリリウム銅、42アロイ等の基材金属か
ら形成されているが、これらの接点部材には、酸化され
にくく、潤滑性や挿抜性に優れ、接触抵抗が低いという
特性が要求される。
【0003】そこで、従来より、接点部材の基材金属上
には、Au、Ag、Pt等の貴金属、あるいは、Rh、
Sn、Sn−Pb、Pb等の卑金属からなるメッキ被膜
が形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような接点部材の
メッキ被膜のうち、Agは固有抵抗が低い点で最も効果
的な接点材料である。しかしながら、AgはH2SやS
2等と極めて容易にAgSを形成するので、接点部材
の接触抵抗が急激に高くなるという問題がある。Auは
化学的に安定であり、表面に酸化被膜を形成することが
なく、また、柔らかく潤滑性も優れているので接触信頼
性を高めることができる。しかし、材料価格が非常に高
いという問題がある。
【0005】低価格で柔らかい材料としてはSn−Pb
合金があるが、このSn−Pb合金は大気中で容易に酸
化され、接点部材の接触抵抗の増加を引き起こすという
問題がある。
【0006】低価格の材料としてはPdもあげることが
できる。Pdは、耐摩耗性に優れ、接触抵抗も低いとい
う利点も有する。しかし、水素を吸蔵しやすく、水素の
吸蔵によりクラック等が発生するという問題がある。
【0007】本発明は以上のような従来技術の課題を解
決しようとするものであり、酸化されにくく、耐摩耗
性、挿抜性に優れ、安定的に接点部材の接触抵抗を低く
することができ、低コストで得られる新たな接点材料を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、接点部材の
メッキ被膜を形成する接点材料として、特定のPd系合
金が好適であることを見出し、本発明を完成させるに至
った。
【0009】即ち、本発明は、Pd−Pb、Pd−Pb
−Sn、Pd−Sn、Pd−In、Pd−Ni−Sn、
Pd−Ni−Pb、Pd−Ni−Pb−Sn、Pd−N
i、Pd−Cu及びPd−Sn−Inから選ばれるPd
系合金を含むことを特徴とする接点材料を提供する。
【0010】また、本発明は、このような接点材料から
なる被膜を基材金属上に形成した接点部材を提供する。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明の接点材料は、Pd−Pb、Pd−
Pb−Sn、Pd−Sn、Pd−In、Pd−Ni−S
n、Pd−Ni−Pb、Pd−Ni−Pb−Sn、Pd
−Ni、Pd−Cu及びPd−Sn−Inから選ばれる
Pd系合金を含むことを特徴としている。このようなP
d系合金は、耐酸化性、耐摩耗性、挿抜性に優れ、安定
的に接点部材の接触抵抗を低くするという接点材料とし
て優れた特性を有し、かつ、低コストで得られるという
利点を有する。なかでも、耐酸化性の点から、Pdが2
0〜90重量%、Sn、Pbが5〜30重量%含まれる
Pd系合金が好ましい。
【0013】またこのようなPd系合金には、さらに
P、B、Rh、Cu、Ag、Bi、Cd、Co、Ru、
Mo、Au、Pt、Zn、W、Sb及びAsの少なくと
も1種を含有させることが好ましい。これにより耐酸化
性、耐摩耗性、挿抜性を一層向上させることが可能とな
る。この場合、P、B等は、Pd系合金中0.1〜20
重量%とすることが好ましい。
【0014】本発明の接点部材は、このような接点材料
からなる被膜を基材金属上に形成したものである。
【0015】この場合、基材金属は、従来のICカー
ド、ICソケット等の接点部材の基材金属と同様の形状
に構成することができる。また、基材金属の種類につい
ても従来のICカード、ICソケット等の接点部材と同
様に、黄銅、リン青銅、洋白、ベリリウム銅、42アロ
イ等とすることができる。
【0016】基材金属上に本発明の接点材料からなる被
膜を形成する方法としては、無電解メッキが好ましい。
これにより、基材金属が凹凸の入り組んだ表面形状を有
していても、所定の膜厚の被膜を均一に形成することが
可能となる。
【0017】この場合の無電解メッキの条件は、接点部
材の用途、当該基材金属や接点材料の種類等に応じて適
宜定めることができる。例えば、Cu製の基材金属上に
本発明の接点材料としてPd−Pb−Sn−P系合金を
メッキする場合、無電解メッキ液として、0.001〜
2モル/l、好ましくは0.01〜0.5モル/lのパ
ラジウム化合物、0.001〜2モル/l、好ましくは
0.01〜0.5モル/lの鉛化合物、0.001〜5
モル/l、好ましくは0.01〜2モル/lの錫化合
物、及び0.01〜2モル/l、好ましくは0.1〜
0.5モル/lのリン化合物(還元剤)を含有するメッ
キ液を調製し、pH1〜13、好ましくはpH3〜1
0、温度30〜95℃、好ましくは40〜93℃という
条件で無電解メッキを行うことができる。
【0018】基材金属上に形成する被膜の厚さは、接点
部材の用途、当該基材金属や接点材料の種類等に応じて
適宜定めることができるが、一般には0.1〜50μm
程度とすることが好ましい。
【0019】また、本発明の接点材料からなる被膜は基
材金属上に直接形成することができるが、これに先立っ
て、予め、基材金属表面にNi系メッキ被膜を形成し、
その上に本発明の接点材料からなる被膜を形成してもよ
い。これにより接点寿命を延ばすことが可能となる。こ
のようなNi系メッキ被膜としては、例えば、Ni被
膜、Ni−P被膜、Ni−B被膜を形成することができ
る。また、Ni系メッキ被膜の形成方法は、無電解メッ
キあるいは電解メッキ等により形成することができる
が、複雑な表面形状の基材金属上に均一な被膜を形成す
る点からは無電解メッキが好ましい。
【0020】このようにして得られる本発明の接点部材
は、ICカード、ICソケット、コネクタ、リレー、ス
イッチ等の各種接点部材として有用なものとなる。
【0021】
【作用】本発明の接点材料は特定のPd系合金からなる
ので、この被膜を表面に形成した接点部材は、酸化され
にくく、その接触抵抗は安定的に低いものとなる。ま
た、耐摩耗性、挿抜性にも優れたものとなる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。
【0023】以下の実施例1〜4、比較例1〜2に記載
したように、市販の26ピンの2ピースコネクタに、表
1に示したNi系被膜とPd系合金被膜を順次形成し
た。
【0024】実施例1 市販の26ピンの2ピースコネクタに、常法により脱
脂、酸洗処理を行い、次いで、以下のようにして無電解
Niメッキを行った。即ち、硫酸ニッケル10g/l、
クエン酸アンモニウム20g/l、次亜リン酸ソーダ1
0g/lからなるメッキ液を調製し、pH4.5、90
℃で15分間メッキし、厚さ3μmのNi系被膜(被膜
組成:Ni90%、P10%)を形成した。
【0025】次に、水洗後、Ni系被膜上に以下のよう
にしてPd系合金被膜を形成した。即ち、PdCl2
g/l、塩化鉛10g/l、塩化第一錫10g/l、ク
エン酸アンモニウム20g/l、酒石酸アンモニウム2
0g/l、次亜リン酸ソーダ20g/lからなるPd系
合金メッキ液を調製し、pH4.5、80℃で40分間
メッキし、厚さ3μmのPd系合金被膜(被膜組成:P
d70%、Pb20%、Sn5%、P5%)を形成し
た。
【0026】Pd系合金被膜形成後、乾燥し、さらに1
50℃で約2時間ベーキング処理を行うことにより吸蔵
されている水素を除去し、実施例1のコネクタを得た。
【0027】実施例2 実施例1の方法に準じて、次のようにしてコネクタを作
製した。即ち、市販の26ピンの2ピースコネクタに実
施例1と同様にNi系被膜を形成し、水洗した。
【0028】次に、PdCl22g/l、塩化鉛10g
/l、クエン酸アンモニウム20g/l、酒石酸アンモ
ニウム20g/l、次亜リン酸ソーダ30g/lからな
るPd系合金メッキ液を調製し、pH4.5、80℃で
40分間メッキし、厚さ3μmのPd系合金被膜(被膜
組成:Pd65%、Pb30%、P5%)を形成した。
【0029】Pd系合金被膜形成後、乾燥し、さらに1
50℃で約2時間ベーキング処理を行うことにより吸蔵
されている水素を除去し、実施例2のコネクタを得た。
【0030】実施例3 実施例1の方法に準じて、次のようにしてコネクタを作
製した。即ち、市販の26ピンの2ピースコネクタに実
施例1と同様にNi系被膜を形成し、水洗した。
【0031】次に、PdCl22g/l、塩化第一錫2
0g/l、クエン酸アンモニウム20g/l、酒石酸ア
ンモニウム10g/l、次亜リン酸ソーダ20g/lか
らなるPd系合金メッキ液を調製し、pH5.0、80
℃で40分間メッキし、厚さ3μmのPd系合金被膜
(被膜組成:Pd85%、Sn10%、P5%)を形成
した。
【0032】Pd系合金被膜形成後、乾燥し、さらに1
50℃で約2時間ベーキング処理を行うことにより吸蔵
されている水素を除去し、実施例3のコネクタを得た。
【0033】実施例4 実施例1の方法に準じて、次のようにしてコネクタを作
製した。即ち、市販の26ピンの2ピースコネクタに実
施例1と同様にNi系被膜を形成し、水洗した。
【0034】次に、PdCl22g/l、塩化鉛10g
/l、クエン酸アンモニウム20g/l、酒石酸アンモ
ニウム20g/l、ソジウムボロハイドライド(NaH
BO4)5g/lからなるPd系合金メッキ液を調製
し、pH6.6、60℃で30分間メッキし、厚さ3μ
mのPd系合金被膜(被膜組成:Pd65%、Pb30
%、B5%)を形成した。
【0035】Pd系合金被膜形成後、乾燥し、さらに1
50℃で約2時間ベーキング処理を行うことにより吸蔵
されている水素を除去し、実施例4のコネクタを得た。
【0036】比較例1、2 実施例1の方法に準じて、次のようにしてコネクタを作
製した。即ち、市販の26ピンの2ピースコネクタに実
施例1と同様にNi系被膜を形成し、水洗した。次に、
常法にしたがって、Auメッキ(比較例1)あるいはA
u−Coメッキ(比較例2)を行った。
【0037】評価 (1) 挿抜性の評価 実施例及び比較例のコネクタの挿抜を繰り返し、挿抜1
000回毎にプッシュ−プルゲージ(push-pull gauge
)でコネクタの挿入力及び引張力を測定した。この結
果を表1に示す。
【0038】
【表1】 Ni系被膜 Pd系被膜 挿入力/引張力 厚 (μm) 種類 :厚 (μm) (1回) (1000回) (10000 回) 実施例1 3 Pd-Pb-Sn-P: 3 800/700 700/500 700/450 2 3 Pd-Pb-P : 3 850/750 730/560 700/550 3 3 Pd-Sn-P : 3 700/750 750/600 730/680 4 3 Pd-Pb-B : 3 830/740 700/600 700/650 比較例1 3 Au : 0.2 900/600 600/400 800/600 2 3 Au-Co 0.5 1000/650 850/500 1000/850 表1から、本発明の実施例1〜4のコネクタでは、10
00回目の挿抜と10000回目の挿抜とについて、挿
入力及び引張力共に大きな差異はなく、安定的な挿抜性
を示しているが、比較例のコネクタでは1000回目よ
りも10000回目の方が挿入力及び引張力共に大きく
なっており、安定的な挿抜性を得られないことがわか
る。
【0039】(2) 接触抵抗の評価 実施例1のコネクタの接触抵抗を、加速劣化試験の前後
で測定した。この場合、加速劣化試験は、温度80℃、
湿度100%に200時間放置することにより行った。
【0040】その結果、実施例1の接触抵抗は加速劣化
試験前後でほとんど変化せず、1〜2mΩであった。こ
の値は、Ag又はAuの被膜を有する従来のコネクタで
あって、加速劣化試験に供する前のものの接触抵抗値と
同程度である。したがって、本発明によれば、コネクタ
の接触抵抗を安定的に大きく低減させられることがわか
る。
【0041】
【発明の効果】本発明の接点材料によれば、酸化されに
くく、耐摩耗性、挿抜性に優れ、接触抵抗が安定的に低
い接点部材を低コストに製造することが可能となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Pd−Pb、Pd−Pb−Sn、Pd−
    Sn、Pd−In、Pd−Ni−Sn、Pd−Ni−P
    b、Pd−Ni−Pb−Sn、Pd−Ni、Pd−Cu
    及びPd−Sn−Inから選ばれるPd系合金を含むこ
    とを特徴とする接点材料。
  2. 【請求項2】 Pd系合金が、さらにP、B、Rh、C
    u、Ag、Bi、Cd、Co、Ru、Mo、Au、P
    t、Zn、W、Sb及びAsの少なくとも1種を含有す
    る請求項1記載の接点材料。
  3. 【請求項3】 基材金属上に請求項1又は2記載の接点
    材料からなる被膜が形成されていることを特徴とする接
    点部材。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の接点材料からなる
    被膜が、無電解メッキ被膜である請求項2記載の接点部
    材。
JP33410894A 1994-12-16 1994-12-16 接点材料及びそれを用いた接点部材 Pending JPH08171954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33410894A JPH08171954A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 接点材料及びそれを用いた接点部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33410894A JPH08171954A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 接点材料及びそれを用いた接点部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08171954A true JPH08171954A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18273619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33410894A Pending JPH08171954A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 接点材料及びそれを用いた接点部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08171954A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323929A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 耐アーク性端子対
WO2013168764A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ用めっき端子および端子対

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323929A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 耐アーク性端子対
WO2013168764A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ用めっき端子および端子対
CN104303371A (zh) * 2012-05-11 2015-01-21 株式会社自动网络技术研究所 连接器用镀敷端子以及端子对
JP5696811B2 (ja) * 2012-05-11 2015-04-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ用めっき端子および端子対
US9673547B2 (en) 2012-05-11 2017-06-06 Autonetworks Technologies, Ltd. Plated terminal for connector and terminal pair

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066550A (en) Electric contact
TWI225322B (en) Terminal having ruthenium layer and a connector with the terminal
JP2645701B2 (ja) パラジウム合金めっき組成物、及びめっき方法
JP2726434B2 (ja) SnまたはSn合金被覆材料
WO2002049077A2 (en) Barrier layer for electrical connectors and methods of applying the layer
JP2009084616A (ja) リフローSnめっき材及びそれを用いた電子部品
Antler The application of palladium in electronic connectors
JP3519727B1 (ja) コネクタ端子およびそれを有するコネクタ
JP2007291457A (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
JP3998731B2 (ja) 通電部材の製造方法
JP3519731B1 (ja) 端子、それを有する部品および製品
JP2001107290A (ja) 電子部品用錫系めっき条材とその製造法
JPH06187867A (ja) 接点材料及びその製造方法
JPH051367A (ja) 電気・電子機器用銅合金材料
JPH08171954A (ja) 接点材料及びそれを用いた接点部材
Lindborg et al. Intermetallic growth and contact resistance of tin contacts after aging
JP3519726B1 (ja) 端子およびそれを有する部品
JPS6372895A (ja) 電子・電気機器用部品の製造方法
JPS59180908A (ja) 銀被覆導体とその製造方法
JP2004307954A (ja) めっき形成部材
JPH048883B2 (ja)
JP2917211B2 (ja) 鉄−ニッケル合金素材にパラジウムまたはパラジウム合金をめっきする方法
JPS62199795A (ja) 電子・電気機器用部品
JP2021025086A (ja) コネクタ用端子材及びコネクタ用端子
Fairweather Alloy gold deposits for electronic applications: An evaluation of the gold-copper-cadmium sulphite system