JPH081703A - プラスチック発泡ビーズ成形体による耐水性容器 - Google Patents

プラスチック発泡ビーズ成形体による耐水性容器

Info

Publication number
JPH081703A
JPH081703A JP6166127A JP16612794A JPH081703A JP H081703 A JPH081703 A JP H081703A JP 6166127 A JP6166127 A JP 6166127A JP 16612794 A JP16612794 A JP 16612794A JP H081703 A JPH081703 A JP H081703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
container
paint
aqueous paint
water resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6166127A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Takahashi
正明 高橋
Tadashi Suzuki
正 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP6166127A priority Critical patent/JPH081703A/ja
Publication of JPH081703A publication Critical patent/JPH081703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 耐水性及び難燃性を付与したプラスチック発
泡ビーズ成形体による耐水性容器を提供すること。 【構成】 プラスチック原料に発泡剤を混合した発泡ビ
ーズを、型内で加熱発泡させつつ成形した容器であっ
て、その容器の内表面に水性塗料を塗布した耐水性容器
である。この場合の、水性塗料は、アクリル系、シリコ
ン系、フッ素系、酢酸ビニル系、水溶性エマルジョン系
の中から選ぶことができる。さらに、これ等水溶性塗料
に対して塩化ビニリデン塗料を配合することにより、良
好な難燃性が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチック発泡ビー
ズ(粒状体)を成形した容器であって、耐水性ならびに
難燃性を兼ね備えたプラスチック発泡ビーズ成形体によ
る耐水性容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発泡性プラスチック、例えばポリスチレ
ンの発泡体ビーズとし、これを適宜形状に成形すること
によって、断熱効果や緩衝効果を期待した軽量成形体の
用途がある。また、この種の用途とは別に発泡成形体容
器がある。しかし、発泡成形体は、耐水浸透性に問題が
あり、液体受けとしては問題がある。すなわち箱形形状
のビーズ発泡成形品に水を充填すると水が漏れ出すとい
う現象が生じる。
【0003】このように耐水性(耐水浸透性)が悪い原
因としては、ビーズ発泡成形を行うときのビーズ間の融
着率に限界があり、微細間隙を通して浸透が生ずるため
であるものと解される。
【0004】従来、このような問題点を改良するため
に、例えば、発泡体を一度成形し、その後にシートを
被せる手段が採用されている。しかし、これは2回成形
工程が必要となることから、製造コストの上昇に結び付
くことは明らかである。
【0005】また、溶剤系塗料による塗装を行う手段
も採用されている。この手段では、耐溶剤性に劣るポリ
スチレン(PS)などの材料にあっては外観が悪くな
り、また、期待するほど耐水性が向上しないという欠点
があった。
【0006】さらに、難燃化の目的を達成するために
は、材料(発泡体ビーズ)より難燃化を行う方法があ
る。しかし、難撚化処理に伴い一般的にビーズ間の融着
率が低下するため、耐水性用途における要求を満たすも
のは得られていない。
【0007】ここで、上述の発泡体はビーズ発泡体を示
し、対象材料は上述のポリスチレンをはじめ、ポリプロ
ピレン(PP)、塩化ビニル(PVC)、ポリフェニレ
ンオキサイド(PPO)とポリスチレン(PS)とから
なる組成物(PPO/PS)等の全てのビーズ発泡体が
該当する。なお、ポリフェニレンオキサイド(PPO)
はポリフェニレンエーテル(PPE)ともよばれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐水性及び
難燃化を付与したプラスチック発泡体成形による耐水性
容器を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、プラス
チックに発泡剤を混合したビーズを型内で加熱発泡させ
つつ成形した容器であって、その容器内表面に水性塗料
を塗布した、耐水性容器によって解決される。さらに、
この水性塗料に対して塩化ビニリデン樹脂を部分的に配
合することにより難燃性を付与することができる。
【0010】本発明において用いられる塗料としては、 水性塗料 ;アクリル系、シリコン系、フッ素系、酢
酸ビニル系の水性塗料(水溶性、エマルジョン系)が用
いられる。
【0011】また、本発明において、水性塗料への混合
物として、 塩化ビニリデン樹脂;水溶性、エマルジョン系が使用可
能である。
【0012】
【作用】上述の水性塗料は発泡成形体に対して表面外観
を損なうことがなく、溶剤系塗料と比較してもきれいに
仕上がる。また、特に分子量の高いエマルジョン系は耐
水性も良好である。
【0013】また、上述の水性塗料に対して適宜量、例
えば、添加量20〜50重量%、膜厚20〜200μm
となる量の塩化ビニリデン樹脂を配合することにより難
燃性を付与することが可能である。
【0014】
【実施例】以下、実施例に即して本発明をさらに開示す
る。実施例に使用した材料は、ポリフェニレンエーテル
とポリスチレンとのブレンドに発泡剤を配合し、発泡倍
率20としたヒートセルビーズ(商標;日本ジーイープ
ラスチックス(株)製、以下、発泡PPO/PS(20)と称す
る)を使用した。また、比較例として、従来より多く使
用されているポリスチレンに発泡剤を配合して発泡倍率
20倍とした発泡ビーズ、エスレンビーズ(商標:積水
化成品工業(株)製、以下、発泡PS(20)と称する)を使
用した。
【0015】成形後塗装及びヒートサイクル無しのサン
プルと、処理有り(ヒートサイクル、塗装)サンプルに
て、10段階評価により水浸透性試験を行った。これら
の試験結果は表1に示す通りである。
【0016】
【表1】
【0017】上記表1における水浸透性の判定は、成形
された容器に水を満たし、それぞれ1時間後、7時間
後、24時間後における浸透の有無を目視判定により1
0段階評価を行なった。10は、浸透が認められないも
の、1は、明らかに浸透しているものである。
【0018】ヒートサイクルとは、-20℃で1時間、つ
いで70℃で1時間を1サイクルとし、10サイクルの処
理を行なったものである。
【0019】使用した塗料は、水性塗料が水性アクリル
エマルジョン系塗料、また溶剤系塗料がアクリル系塗料
である。
【0020】さらに、難撚性を付与するために、以下の
条件により試験を行なった。 難撚性の基準: UL耐炎性 UL−94HB 使用材料: PPO/PS(20) 塗装: 水性塗料に対し塩化ビニリデンを50/50で
配合したものを試験片に全面塗布する。
【0021】
【表2】
【0022】さらに、上記の塗装処理を行なった容器の
耐水性を判定した結果は、表3に示す通りである。表1
の場合と同様のヒートサイクル処理を行なった後、10
段階の耐水性評価試験を行なった。
【0023】
【表3】
【0024】
【発明の効果】本発明にかかる発泡ビーズ成形体による
耐水性容器によれば、 1)表面外観ならびに耐水性に優れたビーズ発泡体成形
容器。が得られる。 2)また、同時に難燃性を付与することもでき、よって
成形素材であるビーズビーズ自体から難燃化しなくても
難燃化された容器が得られる。
【0025】したがって従来のプラスチック発泡体に代
わり、幅広い用途、例えば空調機、冷凍・冷蔵機器類の
ドレインパン、低価格の水受け容器等に適合する耐水性
容器が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/30 A 8413−4F Z 8413−4F C 8413−4F C08J 7/04 Z Q // B29K 105:04 B29L 7:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックに発泡剤を混合した発泡ビ
    ーズを型内で加熱発泡させつつ成形した容器であって、
    その容器内表面に水性塗料を塗布したことを特徴とする
    耐水性容器。
  2. 【請求項2】 前記水性塗料がアクリル系、シリコン
    系、フッ素系、酢酸ビニル系、水溶性エマルジョン系で
    あることを特徴とする、請求項1に記載のプラスチック
    発泡ビーズ成形体による耐水性容器。
  3. 【請求項3】 前記水性塗料に対して、塩化ビニリデン
    塗料を配合し、該成形体に対して難燃性を付与したこと
    を特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載のプ
    ラスチック発泡ビーズ成形体による耐水性容器。
JP6166127A 1994-06-24 1994-06-24 プラスチック発泡ビーズ成形体による耐水性容器 Pending JPH081703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6166127A JPH081703A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 プラスチック発泡ビーズ成形体による耐水性容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6166127A JPH081703A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 プラスチック発泡ビーズ成形体による耐水性容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH081703A true JPH081703A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15825539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6166127A Pending JPH081703A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 プラスチック発泡ビーズ成形体による耐水性容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081703A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117886A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Jsp Molding Kk 防水性型内発泡粒子成形体
JP2016515956A (ja) * 2013-03-12 2016-06-02 クラルマン クンストシュトッフフェアアルバイトゥング ゲーエムベーハー 粒子発泡体構造部材及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117886A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Jsp Molding Kk 防水性型内発泡粒子成形体
JP2016515956A (ja) * 2013-03-12 2016-06-02 クラルマン クンストシュトッフフェアアルバイトゥング ゲーエムベーハー 粒子発泡体構造部材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62153326A (ja) 帯電防止性を有する架橋ポリオレフィン発泡体の製造方法
CN101446114B (zh) 用于建筑物的耐候性阻挡层
AU2005242147A1 (en) Foamable sealant composition
JP2605143B2 (ja) 発泡性粉体塗料及びそれを用いた樹脂発泡体被覆物
JPH081703A (ja) プラスチック発泡ビーズ成形体による耐水性容器
CN105764978A (zh) 氯乙烯基树脂组合物
JPS61268737A (ja) ポリアミド系予備発泡粒子及び発泡体並びにその製法
CZ200185A3 (cs) Zlepąená latexová pěna
CN110662797A (zh) 可用作泡沫膨胀剂的氟化化合物
EP2532717B1 (en) Microsphere based wall repair compound
JP5110727B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート、容器、及びポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法
US20070298201A1 (en) Expandable or expanded mastic composition for the structural reinforcement of a hollow metal body and such a hollow body
US4981755A (en) Plastic-compatible vinyl foam
JP3026022B2 (ja) 静電防止ポリオレフィン発泡体およびフィルムならびに発泡体および静電防止組成物の製造法
CN111021073A (zh) 一种聚氯乙烯人造革
JPH06104743B2 (ja) オレフィン系樹脂連続気泡発泡体用組成物
JP3453343B2 (ja) 包装用オレフィン系樹脂発泡シート及びその製造方法
JPS5819688B2 (ja) ヒフクホウホウ
JPH10279724A (ja) ポリオレフィン系樹脂連続気泡発泡体の製造法
JPH0547578B2 (ja)
JPS58222143A (ja) ゴム系発泡体
JPH0547574B2 (ja)
JP2001151926A (ja) 自己消火性ポリスチレン樹脂粒子及びこれを用いた発泡成形品
JP2615280B2 (ja) 発泡性粉体塗料及びそれを用いた樹脂発泡体被覆物
JPH04220440A (ja) 二次発泡成形性、強度に優れたスチレン系樹脂発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040728