JPH0817026B2 - デジタルビデオテープレコーダ - Google Patents

デジタルビデオテープレコーダ

Info

Publication number
JPH0817026B2
JPH0817026B2 JP60267778A JP26777885A JPH0817026B2 JP H0817026 B2 JPH0817026 B2 JP H0817026B2 JP 60267778 A JP60267778 A JP 60267778A JP 26777885 A JP26777885 A JP 26777885A JP H0817026 B2 JPH0817026 B2 JP H0817026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
audio signal
simultaneous
read
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60267778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61129784A (ja
Inventor
ジヨン・グツドウイン・スペンサ・アイブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPS61129784A publication Critical patent/JPS61129784A/ja
Publication of JPH0817026B2 publication Critical patent/JPH0817026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/038Cross-faders therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオテープレコーダ(VTR)、詳しくは
デジタルVTRにおける回転ヘツド装置に関するものであ
るが、これに限られるわけではない。
〔従来の技術〕
アナログVTRでは、音声信号は一般に長手方向のトラ
ツクに記録されるが、デジタルVTRでは、音声信号は一
般に映像信号が記録されている斜傾トラツクに記録する
のがよいとされている。かような装置は、音声信号を記
録又は通常の再生をするのに重大な難点はないが、音声
信号を編集するときに若干問題がある。
音声の編集には、一般に次の機能が要求される。
1)各音声チヤンネルを独立して編集できること。
2)編集の移り目を含めて記録された全内容を確認する
ための同時再生(confidence playback)ができるこ
と。
3)アナログVTRと同様に約30〜40ミリ秒の期間にわた
つて相互にフエードさせる(cross-fade)編集が可能な
こと。できれば、クロス・フエード率及び期間が可変で
あること。
4)唇の動きと音声の同期を考慮しないでトラツクから
トラツクへのダビングが可能であること。
5)挿入編集の際、同時再生ができること。
6)アセンブル編集の際、同時再生ができること。
しかし、まだほかに考えなければならない機械的及び
電気的な制約がある。例えば、回転ヘツドドラム上のヘ
ツド構体の数及び付属回転変成器の数は多すぎない方が
よく、また、ヘツド構体はクロストークが最小となるよ
うに配置するのがよい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、音声編集に対し少なくとも上述の機能の殆
どを具備したデジタルVTRを提供しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のデジタルVTRは、先行読取りヘツド及び同時
再生ヘツドを有する回転ヘツド装置と、先行読取りヘツ
ドの出力を供給しうる遅延装置とを具える。
これら先行読取りヘツド及び同時再生ヘツドは、磁気
テープの傾斜トラック部分に記録された音声信号を読取
ることができ、互いに、テープ上の特定の位置に記録さ
れた音声信号が先行読取りヘツドに到達してから所定時
間後に上記音声信号が同時再生ヘツドに到達するような
相対位置に配置される。遅延装置は、先行読取りヘツド
の出力を上記の所定時間だけ遅らせる作用をする。
〔作用〕
上述の構成により、音声編集時に要求される機能の殆
どを満足しうる。特に、挿入編集時のクロス・フエード
・イン及びクロス・フエード・アウトを回転変成器の数
を増したりクロストークの危険を増すことなく所望の期
間にわたつて行なうことが可能になる。
〔実施例〕
第1図は本発明の基本的実施例を示す構成図で、同図
において回転ヘツド装置は等価直線的に示してある。最
初に、以下述べる回転ヘツド装置の一般原理を第1図に
ついて説明する。同図では、その動作を分かり易くする
ため等価な直線状に示してある。同図において、磁気テ
ープ(1)は矢印方向に直線的に動いていると仮定し、
ただ1つの長手方向に伸びる音声トラツク(2)のみを
示す。音声トラツク(2)に対向して、先行読取りヘツ
ド(3)、記録ヘツド(4)及び同時再生ヘツド(5)
がテープ(1)の運動方向に対しこの順序に設けられ
る。先行読取りヘツド(3)の出力はスイツチ(6)の
一方の入力端子を介して再生処理部(7)に供給され、
同時再生ヘツド(5)の出力はスイツチ(6)の他方の
入力端子を介して再生処理部(7)に供給される。再生
処理部(7)の出力は、混合部(8)の一方の入力に加
えられる。混合部(8)の出力は記録処理部(9)に加
えられ、記録処理部(9)の出力は記録ヘツド(4)に
加えられる。混合部(8)の他方の入力には、編集時に
信号源(10)より外部信号が供給される。混合部(8)
の出力はまた、スイツチ(11)の一方の入力端子に接続
され、スイツチ(11)の出力端子は出力モニタ(12)に
接続される。混合部(8)の出力はまた、スイツチ(1
1)の他方の入力端子に遅延装置(13)を介して接続さ
れる。遅延装置(13)は、平常再生速度における先行読
取りヘツド(3)による信号再生と同時再生ヘツド
(5)による同じ信号の再生との間の遅延に等しい遅延
量を与える。
この装置を前述の6つの所要機能について考察する
と、ただ2つの制限が付くだけで、すべての要求が満足
されることが分かる。第1は、音声信号がトラツク
(2)から再生され信号源(10)より供給される他の信
号と混合され遅延装置(13)の遅延量より長い期間にわ
たり連続的にトラツク(2)に再記録される場合、再記
録の間はスイツチ(6)は先行読取りヘツド(3)の側
に接続されるので同時再生ができなくなることである。
第2は、同様の理由により、同時再生によるクロス・フ
エード期間が遅延装置(13)の遅延量に等しく制限され
ることである。
編集時には、一般に2段階のモニタが必要である。第
1は、編集前の連続性に対するモニタであり、第2は、
編集中の同時再生モニタで順次記録される内容を追つて
ゆくことである。遅延装置(13)により編集前の音声信
号が通過するとき遅延するので、編集後の信号が記録さ
れ同時再生ヘツド(5)に到達するや否や同時再生に切
替えられることになる。すなわち、スイツチ(6)が図
示の位置から切替えられると、同時再生ヘツド(5)か
らの信号が、先行読取りヘツド(3)からの信号に代わ
つて再生処理部(7)を経て出力モニタ(12)に供給さ
れる。同時に、スイツチ(11)が図示の位置から切替え
られ、遅延装置(13)は出力モニタ(12)より切離され
る。
先行読取りヘツド(3)及び同時再生ヘツド(5)に
対しそれぞれ別々の再生処理部(7)を設ければ、クロ
ス・フエード期間が遅延装置(13)の遅延量すなわち先
行読取り及び同時再生間の遅延期間に制限されることは
なくなる。しかし、これは、次の理由によつて好ましく
ない。部分的には、所要ハードウエアが増加するからで
あり、また、後述のような回転装置にすると、回転変成
器の数が増してスペースの確保が困難となり且つ回転ヘ
ツドドラムにおけるクロストークの危険が増すからでも
ある。毎秒50フイールドのテレビジヨン方式の場合、各
フレーム期間は40ミリ秒となり、この期間はクロス・フ
エード編集には便利である。デジタルVTRにおいて各フ
イールドが12本の傾斜トラツクを占めると仮定すると、
第1図の直線装置を回転装置に直すとき、同時再生ヘツ
ド(5)を先行読取りヘツド(3)に対し傾斜トラツク
を24本分ずらす必要があることになる。(毎秒60フイー
ルドのテレビジヨン方式では、各フイールドが10本の傾
斜トラツクを占め、20本分傾斜トラツクをずらす必要が
ある。) 回転ヘツド装置の物理的構成を考える前に、デジタル
VTRにおいて信号が磁気テープに記録される形式につい
て少し考察する必要がある。
第7図に、デジタルVTRにより磁気テープに記録され
た1つの傾斜トラツク(20)を示す。上述のように、デ
ジタルVTRにおいては、音声信号は映像信号と共に傾斜
トラツク(20)に記録するのが普通である。このため、
各傾斜トラツク(20)の幾つかの部分(20a)が音声信
号に割当てられている。音声部分(20a)は、第7図に
示すように、一般に各傾斜トラツク(20)の始め及び
(又は)終わり又は中央にある。標準化委員会では中央
位置がよいことになつているので、以下の記述では、音
声信号が各傾斜トラツク(20)の中央位置に記録されて
いるものとする。ただし、これは本発明の必須要件では
ない。
第8図に、2つの隣接する傾斜トラツク(20),(2
0)の中央付近を示す。同図において、(20a)はそれぞ
れの音声部分、(20v)はこれらに隣接するそれぞれの
映像部分である。同図においては傾斜トラツク(20)が
急角度をなすように描かれているが、本発明を理解する
には、傾斜トラツク(20)は実際には磁気テープの長さ
に対し小角度をなしていることを記憶しておく必要があ
る。代表的な例では、各傾斜トラツク(20)の長さはテ
ープ幅が19mmの場合170mmであり、傾斜トラツク(20)
はテープ幅中約16mmを占めるにすぎない。したがつて、
この場合、各傾斜トラツク(20)は磁気テープの長さに
対し約5.4°の角度をなしている。
第8図に示すように、各傾斜トラツク(20)の始点、
詳しくは平行に並ぶ傾斜トラツク(20)の各音声部分
(20a)の始点は、次のトラツクの対応点に対し傾斜ト
ラツク(20)の長さに平行な方向に約0.476mmだけずれ
ている。
第1図について説明した原理すなわちトラツクを24本
ずらす必要があること及び第8図に示すトラツクずれを
考えると、回転ヘツド装置においては、先行読取りヘツ
ド(3A)及び同時再生ヘツド(5A)を有するヘツド構体
は、第4図に示すように、両ヘツド(3A)及び(5A)が
ヘツドの運動方向に垂直な方向にずれており、またヘツ
ド運動に平行な方向に24×0.476mmすなわち約11.4mmだ
けずれている必要がある。典型例では、トラツクのピツ
チが45ミクロンで、ヘツド運動方向に垂直な方向のずれ
は約1.08mmである。
第4図でヘツド(3A)及び(5A)にサフイツクス
「A」を用いたのは、1フイールドで12本の傾斜トラツ
クを占めるデジタルVTRが一般にいわゆる4ヘツド構成
で、記録信号はA,B,C及びDで表わされる4チヤンネル
に分離されてそれぞれの記録へツドに供給されるが、こ
れらのヘツドが1対ずつ2つの組立体に設けられ、各組
立体がそれぞれA及びBチヤンネル・ヘツドとC及びD
チヤンネル・ヘツドとを有するからである。先行読取り
及び同時再生ヘツドも、各チヤンネルに対して同様に2
つの対に分けられる。
第5図は、上述のようなデジタルVTRの回転へツドド
ラム(30)の外周面の一部及びヘツド組立体の窓(31)
を示す略図である。窓(31)に、先行読取りヘツド(3
A),(3B)及び同時再生ヘツド(5A),(5B)を有す
るヘツド組立体が示されている。先行読取りヘツド(3
A)は同時再生ヘツド(5A)に対し、先行読取りヘツド
(3B)は同時再生ヘツド(5B)に対して、それぞれ第4
図で述べた距離だけずれている。これらの距離を正確に
調整するため、ヘツド組立体にそれぞれヘツド(3A),
(3B)及び(5A),(5B)をもつ2つのブロツクを設け
てもよい。
第6図は、回転ヘツドドラム(30)の平面図である。
同図には、4チヤンネルA〜Dに対する先行読取り及び
同時再生ヘツドをもつ2ヘツド組立体が示されると共
に、4チヤンネルA〜Dに対する記録ヘツド(4A)〜
(4D)をもつ2ヘツド組立体も示されている。
第2図は本発明の他の実施例を示す構成図で、同図に
おいて回転ヘツド装置は第1図に対応して等価直線的に
示してある。同図において、第1図と対応する部分には
同一又は類似の符号を付し、簡単のため1チヤンネルに
対するヘツドのみを示す。先行読取りヘツド(3A)及び
同時再生ヘツド(5A)を有するヘツド組立体は、先行読
取りヘツド(3A)から取出される信号を増幅するための
前置増幅器(40)と、同時再生ヘツド(5A)から取出さ
れる信号を増幅するための前置増幅器(41)とを一緒に
組込むのが普通である。このヘツド組立体はまたスイツ
チ(6)を構成する電子スイツチを有し、スイツチ
(6)の出力は回転変成器(42)を介して再生処理部
(7)に結合される。或いは、ただ1個の前置増幅器を
スイツチ(6)の反対側に置きヘツド(3A),(5A)に
共用させてもよい。同様に、記録ヘツド(4A)を有する
ヘツド組立体は、記録ヘツド(4A)に供給される信号を
増幅する記録増幅器(43)を含み、記録処理部(9)よ
り供給される記録信号は、回転変成器(44)を介して記
録増幅器(43)に供給される。この装置は、デジタルVT
Rに必要な回転変成器の数を最少にすると共に、クロス
・トークの可能性を減少している。また、後述するメモ
リ(45)が設けられる。上述した点以外の回路構成は、
第1図について説明したものと同じであり、また、遅延
装置の遅延量は、平常の再生速度における先行読取りヘ
ツド(3A)による信号の再生と同時再生ヘツド(5A)に
よる同じ信号の再生との間の遅延に等しい。
この回転ヘツド装置の動作、特に編集時の動作は、一
般に直線等価図について前述したのと同様である。ここ
では、1つの特定の動作のみを詳細に考察する。それ
は、クロス・フエード・イン及びクロス・フエード・ア
ウトを伴う挿入編集時の動作である。これを第3図のタ
イム・チヤートを参照して説明する。
第3図は、動作中任意の与えられた時間に再生されて
いる音声信号を示している。クロス・フエード・イン前
の初期には、古い(前の)音声信号は先行読取りヘツド
(3A)から取出される。クロス・フエード・イン時は、
古い音声信号は新しい音声信号と混合され、再生音声信
号は同時再生ヘツド(5A)より取出され、これはクロス
・フエード・インが終わつた後も続く。すなわち、再生
音声信号はクロス・フエード・インに続く一定期間同時
再生ヘツド(5A)から取出し続けられ、新しい音声信号
が正確に記録されたことを確認させる。新しい音声信号
が記録されたことが確認されると、クロス・フエード・
アウト開始の20〜40マイクロ秒前に、同時再生ヘツド
(5)から先行読取りヘツド(3)に再生が切替えられ
る。そして、先行読取りヘツド(3)の出力は、例えば
再生処理部(7)と混合部(8)の間に接続されたメモ
リ(45)に電子的に記憶される。それから、クロス・フ
エード・アウトの始めに、先行読取りヘツド(3)によ
り再生され記憶された音声信号部分が信号源(10)から
の音声信号の代わりに混合部(8)に供給され、クロス
・フエード・アウト中古い音声信号が混合される。クロ
ス・フエード・アウト後も、少なくとも古い音声信号へ
の復帰が正確に行なわれるのに充分な期間にわたり、再
生音声信号が同時再生ヘツド(5)より取出される。
平常動作時、映像信号は同時再生ヘツド(5)より取
出され、音声信号再生のために必要な異なるヘツドへの
切替えは、各映像部分(20v)及びそれに続く音声部分
(20a)間に設けられた編集ギヤツプによつてトリガさ
れる。
本発明は、勿論特許請求の範囲に記載された要旨を逸
脱することなく種々の変形が可能である。すなわち、本
発明はいわゆる4ヘツド構成に限られるものではなく、
また、上述したトラツク数や距離などは単なる例示にす
きない。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、本発明によれば、簡単な構成に
よりデジタルVTRの音声編集に要求される機能の殆どを
満足するほか、挿入編集時のクロス・フエード期間に対
する制限を除去することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的実施例を示す構成図、第2図は
本発明の他の実施例を示す構成図、第3図は第2図の動
作を示すタイムチヤート、第4図は先行読取りヘツドと
同時再生ヘツドのずれを示す説明図、第5図は本発明に
用いる回転ヘツドドラムの外周面の一部を示す略図、第
6図は本発明に用いる回転ヘツドドラムの例を示す平面
図、第7図は磁気テープにおける傾斜トラツクの例を示
す図、第8図は磁気テープにおける2本の傾斜トラツク
の例を示す図である。 (1)……磁気テープ、(2,20)……傾斜トラツク、
(3,3A,3B,3C,3D)……先行読取りヘツド、(5,5A,5B,5
C,5D)……同時再生ヘツド、(30)……回転ヘツドドラ
ム、(13)……遅延装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気テープの傾斜トラック部分に音声信号
    を記録する記録ヘッドと、上記記録ヘッドよりも時間的
    に先行して配置され上記傾斜トラック部分に既に記録さ
    れた音声信号を再生する先行読取りヘッドと、上記記録
    ヘッドによって記録された音声信号を同時再生する同時
    再生ヘッドとを有し、上記先行読取りヘッド及び同時再
    生ヘッドは互いに相対的に、上記テープ上の特定位置に
    記録された音声信号が上記先行読取りヘッドに達してか
    ら所定時間後に上記同時再生ヘッドに達するように配置
    されている回転ヘッド装置と、 編集モード時に上記先行読取りヘッド又は上記同時再生
    ヘッドのいずれか一方の出力を選択するスイッチ手段
    と、 上記スイッチ手段の出力からの信号をモニターするモニ
    ター手段と、 上記モニター手段の前段にあって、上記モニター手段に
    入力される上記スイッチ手段の出力からの信号のうちの
    上記先行読取りヘッドからの信号を上記所定時間遅延す
    る遅延手段と を具え、上記編集モードにおいて上記スイッチ手段が切
    換えられた際に、上記先行読取りヘッドによる再生信号
    と上記同時再生ヘッドによる再生信号とが連続性を保っ
    て上記モニター手段に供給されるようにしたことを特徴
    とするデジタルビデオテープレコーダ。
JP60267778A 1984-11-28 1985-11-28 デジタルビデオテープレコーダ Expired - Lifetime JPH0817026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB08430032A GB2167889B (en) 1984-11-28 1984-11-28 Video tape recorders
GB8430032 1984-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61129784A JPS61129784A (ja) 1986-06-17
JPH0817026B2 true JPH0817026B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=10570400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60267778A Expired - Lifetime JPH0817026B2 (ja) 1984-11-28 1985-11-28 デジタルビデオテープレコーダ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4723176A (ja)
EP (1) EP0183411B1 (ja)
JP (1) JPH0817026B2 (ja)
AT (1) ATE56339T1 (ja)
CA (1) CA1261964A (ja)
DE (1) DE3579566D1 (ja)
GB (1) GB2167889B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229203A (ja) * 1985-04-02 1986-10-13 Alps Electric Co Ltd シリンダユニツトの信号伝達装置
US4914527A (en) * 1986-04-09 1990-04-03 Sony Corporation Recording and reproducing digital video and audio signals together with a time code signal which is within user control words of the audio data
JP2590821B2 (ja) * 1986-05-23 1997-03-12 ソニー株式会社 磁気記録再生装置
DE3744077A1 (de) * 1987-12-24 1989-07-06 Bosch Gmbh Robert Anordnung zur wiedergabe von audiosignalen
JPH01269206A (ja) * 1988-04-21 1989-10-26 Canon Inc 情報記録再生装置
JPH07107728B2 (ja) * 1988-05-27 1995-11-15 ティアツク株式会社 回転ヘッド型磁気テープ装置
JP2701364B2 (ja) * 1988-09-22 1998-01-21 ソニー株式会社 Pcmオーディオデータ記録再生装置
JPH02267712A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Victor Co Of Japan Ltd 回転ヘッド型磁気記録再生装置
US5282096A (en) * 1989-02-16 1994-01-25 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording and playback apparatus
AU653322B2 (en) * 1990-01-09 1994-09-29 Sony Corporation Digital signal recording apparatus
US5189563A (en) * 1990-12-14 1993-02-23 Sima Products Corporation Video tape editor with fade control functions
JPH04344372A (ja) * 1991-05-22 1992-11-30 Hitachi Ltd ディジタル信号記録再生装置
JPH0574110A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Sony Corp デイジタルvtr
US5349384A (en) * 1992-01-14 1994-09-20 Sony Corporation Apparatus and methods for transmitting compressed digital image signals
JPH05198148A (ja) * 1992-01-18 1993-08-06 Sony Corp 記録再生装置
JPH05298866A (ja) * 1992-04-14 1993-11-12 Sony Corp 情報信号記録再生装置
JP3148648B2 (ja) * 1996-08-08 2001-03-19 松下電器産業株式会社 磁気記録再生方法および磁気記録再生装置
GB2414335A (en) * 2004-04-30 2005-11-23 Hewlett Packard Development Co Using multiple adjacent read elements to read distorted tracks

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105871A (en) * 1979-01-30 1980-08-13 Sony Corp Editing device for pcm signal
JPS55105872A (en) * 1979-01-30 1980-08-13 Sony Corp Editing device for pcm signal
JPS55105875A (en) * 1979-01-31 1980-08-13 Sony Corp Editing device for pcm signal

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4163262A (en) * 1976-01-02 1979-07-31 Americal Telephone and Telegraph Helical video tape recorder arrangement suitable for high quality editing
JPS54156610A (en) * 1978-05-31 1979-12-10 Tdk Corp Inspecting method of magnetic recording tapes
JPS5593530A (en) * 1978-12-29 1980-07-16 Sony Corp Magnetic head unit
CA1133639A (en) * 1979-01-30 1982-10-12 Masato Tanaka Method and apparatus for editing digital signals recorded on a record medium
US4389680A (en) * 1980-12-17 1983-06-21 Gramling William D Special effects editing method and apparatus using retrieved video
US4563710A (en) * 1981-02-05 1986-01-07 Independent Broadcasting Authority Digital television tape recording
JPS57143704A (en) * 1981-02-27 1982-09-06 Canon Inc Magnetic recording and reproducing device
US4517615A (en) * 1981-05-28 1985-05-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Rotary head for magnetic tape record and playback
JPS58105675A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105871A (en) * 1979-01-30 1980-08-13 Sony Corp Editing device for pcm signal
JPS55105872A (en) * 1979-01-30 1980-08-13 Sony Corp Editing device for pcm signal
JPS55105875A (en) * 1979-01-31 1980-08-13 Sony Corp Editing device for pcm signal

Also Published As

Publication number Publication date
EP0183411B1 (en) 1990-09-05
US4723176A (en) 1988-02-02
EP0183411A1 (en) 1986-06-04
CA1261964A (en) 1989-09-26
JPS61129784A (ja) 1986-06-17
GB8430032D0 (en) 1985-01-09
DE3579566D1 (de) 1990-10-11
GB2167889B (en) 1988-05-11
GB2167889A (en) 1986-06-04
ATE56339T1 (de) 1990-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0817026B2 (ja) デジタルビデオテープレコーダ
JP2513182B2 (ja) デジタルビデオ信号の記録方法
JP2693417B2 (ja) 記録再生装置
EP0306964B1 (en) Recording apparatus
US5296977A (en) Digital recording/reproducing method in which digital control codes are simultaneously recorded/reproduced with analog info to enhance analog recording/reproduction
JPH0574007A (ja) デイジタルvtr
JPS62200878A (ja) 編集機能付磁気記録再生装置
JP2522314B2 (ja) 記録再生装置
JP2940093B2 (ja) 記録再生装置
JPS6265575A (ja) 磁気記録装置
USRE39029E1 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus with the recording/reproducing heads preceding the erasing heads
JPH0377564B2 (ja)
JPH0544083B2 (ja)
JP3314952B2 (ja) 回転ヘッド式デジタルテープレコーダ
JP2666566B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JPS60212801A (ja) 往復記録再生方式
JPS6227441B2 (ja)
JPS6236989A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61206904A (ja) 映像及び音声記録または再生装置
JPS62192010A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0332121B2 (ja)
JPS6229379A (ja) ビデオテ−プ編集装置
JPH09106663A (ja) 編集用ビデオテープレコーダ
JPS62192009A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61214201A (ja) 音声編集用ビデオテ−プレコ−ダ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term