JPH08170219A - 分散染料による内外層染色差のないレーヨン・ケーク糸 - Google Patents

分散染料による内外層染色差のないレーヨン・ケーク糸

Info

Publication number
JPH08170219A
JPH08170219A JP6313040A JP31304094A JPH08170219A JP H08170219 A JPH08170219 A JP H08170219A JP 6313040 A JP6313040 A JP 6313040A JP 31304094 A JP31304094 A JP 31304094A JP H08170219 A JPH08170219 A JP H08170219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
yarn
rayon
fine particles
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6313040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2843517B2 (ja
Inventor
Junji Okita
順二 大北
Eiji Iwasa
英治 岩佐
Naoki Tanimoto
直樹 谷本
Ichiro Inoue
一郎 井上
Tsutomu Kawamura
勉 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP6313040A priority Critical patent/JP2843517B2/ja
Publication of JPH08170219A publication Critical patent/JPH08170219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843517B2 publication Critical patent/JP2843517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分散染料に可染性で内外層を無層別に容易に
使用可能で、衣料分野等に幅広く適用可能なレーヨン・
ケーク糸を提供することである。 【構成】 分散染料により染色可能で平均粒径が0.0
5〜5μmである重合体微粒子を5〜30重量%含有す
るレーヨン・ケーク糸であって、ケーク糸の外中内層間
での分散染料による染め濃度差(R)が2.0以下であ
るレーヨン・ケーク糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポット遠心巻き取り式
紡糸機により製糸される分散染料可染性のレーヨン・ケ
ーク糸に関し、さらに詳しくは無層別に容易に使用可能
で、衣料分野等に幅広く供せられるレーヨン・ケーク糸
に関する。
【0002】
【従来の技術】レーヨン生産の歴史は古く、最近では紡
糸から精練.乾燥.巻き取りまで連続で実施する所謂連
紡方式による製糸技術も採用されるようになったが、ま
だまだ旧式のポット遠心巻き取り式のケーク状レーヨン
糸が主流をなしている。しかしながら、遠心巻き取り式
によるケーク糸においては、ケーク内外層の物性差及び
染色差の存在からケーク内外層の層別使用という多大の
非合理性の問題があり、その対策として、紡糸途上ガイ
ドにより巻き取り張力を変更したり、紡糸速度を変更
し、内外層差を緩和することが行われているが、まだ完
全に解決されるには到っていない。
【0003】即ち、ここで課題としているケーク内外層
の染色差を、染め濃度という指数及びその差(R)で示
すと、一般的なケーク糸の指数値は50〜70であり、
内外層差を緩和するためのガイド調整をしない場合、内
外層間での染め濃度差(R)は3〜6であり、ガイド調
整を実施しても(R)はせいぜい2〜3とするのが精一
杯である。そしてこのようなケークの内層糸と外層糸が
隣接する織物や編物を染色すると、その染色差が視覚的
にも明確に現れてしまうのである。また、上述の内外層
差もさることながら、従来のレーヨン糸の染色耐光堅牢
性が不良であることも大きな欠点の一つでもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
あらゆる角度からレーヨン糸の特性を検討したところ、
レーヨン糸を構成するセルロースそのものを変性して分
散染料に染色可能とするのではなく、分散染料に可染性
で好ましくは耐光堅牢性の良好な有機重合体微粒子をビ
スコースへ添加混合し製糸することにより、該微粒子が
糸長方向に均一に分散したレーヨンケーク糸が得られ、
これを分散染料で染色すると、レーヨンの水膨潤性が活
かされ、分散染料の分子がセルロース分子間に割り込ん
で有機重合体微粒子に染着し、ケーク糸独自の内外層差
やスキン・コアという構造的な不均一さとは関係なく内
外層均一に染色でき、しかも所望の色に染色できること
を見出だして本発明に到達した。その結果、あらゆる分
野に無層別に糸使いが可能であるばかりでなく、例え
ば、ポリエステル繊維を主体とする合成繊維との混繊糸
を同浴一回で同色.異色いづれも染色可能という画期的
なケーク糸が得られることとなる。
【0005】即ち、本発明は、分散染料により染色可能
で平均粒径が0.05〜5μmである重合体微粒子を5
〜30重量%含有するレーヨン・ケーク糸であって、ケ
ーク糸の外中内層間での分散染料による染め濃度差
(R)が2.0以下であるレーヨン・ケーク糸である。
【0006】本発明において、微粒子含有量及び染め濃
度は、下記の通りの方法で求められ、また、ケーク糸の
外中内層とは、ケーク糸(約600g)を糸の長さ方向
に11重量等分し、最外の層を「0層」と呼び、最内の
層を「10層」と呼ぶとき、0層を外層、5層を中層、
10層を内層として、外層・中層・内層を定義する。そ
して、そのケーク全体の11分の1重量に相当する層内
範囲で、同一層内として取り扱う。
【0007】<微粒子含有量>約0.1グラムのレーヨ
ン糸を精秤し、銅アンモニア液で溶解した後、溶解液を
テフロン製メンブランフイルターで濾過し、重合体微粒
子を分離.乾燥して重量を求め、繊維重量当たりの含有
量を求める。各層の含有量とはこの同一層内の資料n=
3測定の平均値をいう。
【0008】<染め濃度>カラー.コンピューター(ス
ガ.S&M.C.C.)を用い、標準白色板(X;7
8.73,Y;81.56,Z;98.38)に対する
ハンター法(L.a.b測定)による色差(△E)をそ
れぞれの染色編み地で測定し、ケーク糸の外中内層にお
ける最大値と最小値の差を(R)とする。
【0009】本発明において、分散染料により内外層差
なく均一に染色し、幅広い使用に供する為のポイントと
しては、次の4つの項目が挙げられる。 1)分散染色性及び耐光堅牢性の良好な有機重合体微粒
子の選定 2)染色性に影響する有機微粒子の大きさ 3)微粒子添加量と物性低下を極力抑えるためのビスコ
ース組成 4)ビスコース及び製糸中への微粒子の安定で均一な分
散練り込み これらの重要項目について以下に詳細に説明する。
【0010】本発明のレーヨンケーク糸には、分散染料
により染色が可能である重合体微粒子が5〜30重量%
含有されていることが重要である。分散染料により染色
が可能な重合体(以下、単に原体と略称することもあ
る)としては、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミ
ド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート等のポリエステル、ポリメチルメタアクリレー
ト、メチルメタアクリレート・メタクリル酸共重合体、
メチルメタアクリレート・メタクリル酸・スチレン共重
合体、アクリル酸・スチレン系重合体、アクリロニトリ
ル・スチレン系重合体、ポリメチルシルセスキオキサ
ン、メチルシリコーンゴム等のシリコーン系重合体、ウ
レタン重合体などがあげられ、原体の分散染料に対する
染色性及び染色堅牢度の点からポリエステル系重合体、
アクリル系重合体などの熱可塑性重合体が好ましく使用
される。
【0011】また、最近はポリエステル繊維とレーヨン
との混繊糸がアウター用途に多用されるようになってお
り、本発明のレーヨンケーク糸をポリエステル繊維など
の合成繊維と組合わせて同色性に優れた最終製品を得よ
うとする場合は、ポリエステル繊維の染色特性とレーヨ
ン中に分散している被染物(原体)の染色特性が近似し
ているほうが好ましく、したがって、ポリエステル系の
重合体微粒子が好ましく使用される。但し、ポリエステ
ル重合体微粒子の種類によっては、ビスコースによる分
解が早いものがあり、ビスコース中で微粒子が分解した
り溶解する可能性があるので、ポリエステルを使用する
際には、該ポリエステルのビスコースに対する溶解性を
予め確認し、溶解性の高いものの場合は、ビスコースへ
の添加後紡糸までの滞留時間を極力短くするとか、添加
後のビスコースを低温で取り扱い、ポリエステルのアル
カリ分解を遅らせるなどの処置を施すことが好ましい。
【0012】このように、有機重合体微粒子としては、
基本的に染色性及び堅牢度の良好なものを用いるのが好
ましいが本発明においては、これら重合体微粒子がセル
ロースに包埋された状態でレーヨン内に分散しているた
めか、微粒子自体の染色堅牢度がそれほど良くなくても
レーヨンとしては原体の持つ堅牢性よりも良好な堅牢度
を示すことが多い。
【0013】本発明に使用される重合体微粒子の平均粒
径は、0.05〜5μmの範囲でなければならない。
0.05μm未満の場合は、染料による染着性や堅牢性
が低下したり、ドライ.クリーニング等の有機溶剤やア
ルカリ液などに溶解し易くなるなどの問題も生じる場合
があるので、好ましい下限値は0.1μm、特に0.2
μmである。一方、5μmを越えると紡糸ノズル詰まり
や、毛羽の発生が著しいなど安定した製糸ができず、し
かも得られる繊維の強伸度が低くタフネスの低下が著し
い場合がある。また、タフネスなどの繊維物性を特に重
視する場合は、微粒子の平均粒径の上限値は好ましくは
3.5μm、さらに好ましくは2.5μm、特に1μm
の上限値が好ましい。
【0014】このような重合体微粒子は、例えば、公知
の粉砕機を用いて重合体チップや粉末を凍結粉砕して微
細粉末にする物理的細粒化方法や、重合性モノマーか
ら、その重合過程で粒子形成を行う方法及び微小液滴化
した重合体溶液から、粒子形成を行う方法など重合技術
によって微粒子を製造することができる。使用される粒
子の平均粒径オーダーによって、細粒化の手段を選択す
ればよいが、実際は、重合体の種類によってはミクロン
からサブミクロンオーダーの粉砕が極めて困難な場合が
あったり、重合手法でも製造できないものある。重合手
法による場合の例を挙げると、0.05〜1μm程度の
粒径の微粒子を得るためには乳化重合法やソープフリー
乳化重合法、シード乳化重合法が好ましく採用され、1
〜5μmでは、シード乳化重合法、二段階膨潤法、分散
重合法などが好適である。さらに、これら重合体は中実
微粒子であっても中空微粒子であってもよく、中空微粒
子を使用すると高い隠蔽性や、繊維の軽量化を同時に実
現することが可能である。
【0015】本発明のレーヨン・ケーク糸には、かかる
重合体微粒子が5〜30重量%含有されていることが必
要である。5重量%未満の場合は染着量が十分に確保で
きない場合がある。また、30重量%を越えると製糸時
に毛羽が発生しやすく繊維物性も低下しやすい。繊維の
物性と淡染のみでなく濃染も保証できる染着量とのバラ
ンスから、含有率の下限は5重量%であり、上限は30
重量%である。また、かかる含有率の範囲内であれば、
重合体微粒子の種類は1種類だけでなく2種類以上の異
なる重合体からなる微粒子を混用してもよいし、同種の
重合体微粒子であって粒度分布の異なるものを併用して
も差支えない。
【0016】このような微粒子を配合した本発明のレー
ヨン・ケーク糸は、分散染料に対する染色挙動が通常の
ポリエステル繊維と類似し、良好な染料吸尽性を示すも
のであり、濃色染めにするか淡色染めにするかなど染色
条件により、染料の吸尽量を適宜設定することができ、
繊維重量1gに対して好ましくは0.1mg以上、さらに
好ましくは1mg以上、特に好ましくは4mg以上の分散染
料を染着する能力を有している。この染着量が0.1mg
/g未満では、淡色といえども十分な発色性が得られない
ので採用しないほうがよい。染着量の上限は、使用する
染料による要因も大きいので臨界的な格別な意味を持た
ないが、濃色染めにおいて効率的な染料の使用量から考
えて200mg/g以下であることが望ましい。なお、染着
量の測定方法は、染色後のものと染色前のものとで測定
法が相違しており、例えば、単一染料で染色されている
製品については、一定重量の繊維について57%ピリジ
ン水溶液によりソックスレー抽出を行い、必要に応じて
その抽出液について両繊維とも同じ希釈度で57%ピリ
ジン水溶液で希釈調整し、その調整液について下記の測
定装置である分光光度計[日立307型カラーアナライ
ザー((株)日立製作所製)]により最大吸収波長に於
ける吸光度を測定し、別の検量線より染着量を求めるこ
とができる。また、未染色のものについては、後述する
ような方法で染着量を求めることができる。
【0017】重合体微粒子自体が分散染料に可染であっ
ても、本発明の繊維において該微粒子は分散染料に不染
性のセルロース分子により包囲され、分散染料分子が微
粒子に直接接触できないような繊維構造になっているに
もかかわらず、微粒子に分散染料が染着する理由は定か
ではないが、染色処理においてレーヨンが水分で膨潤
し、セルロースの分子運動が活発になり、その配列がル
ーズになっているところへ分散染料分子が浸透し、その
結果、染料分子が微粒子に染着するものと推測される。
この現象は、レーヨン・ケーク糸を分散染料で染色しよ
うという試みさえなかったことからすると驚くべき事実
であり、また、分散染料で染色されたケーク糸をさらに
洗濯(水洗)して繊維が再膨潤し、染料が繊維から離脱
しやすい環境下におかれても、微粒子に強く染着された
ままで、洗濯堅牢度3級以上という優れた染色堅牢性を
示すこともまさに予期せぬことである。
【0018】本発明のレーヨン・ケーク糸は、分散染料
によって染色可能であるが、ただ単に分散染料で染まる
ということだけでなく、染色後の洗濯に対する堅牢度が
3級以上であることも含めて「分散染料に染色可能」な
レーヨン・ケーク糸であるという。そして、本発明のレ
ーヨン・ケーク糸は、下記の条件(以下、単に基準染色
条件と略称することがある。)で染色処理を施したとき
に、好ましくは40%以上、特に好ましくは60%以上
の染料染着率を示すようなケーク糸であることが望ま
れ、さらに望ましくは、ドライクリーニングに対する堅
牢度が3級以上、昇華堅牢度が3級以上、カーボンアー
ク灯に対する耐光堅牢度が3級以上の染色堅牢度を兼ね
備えているものである。
【0019】 〈染色条件〉 染料; Sumikaron Brill Red SE-2BF(住友化学製) 3%owf 助剤;ディスパーTL 1g/l ウルトラMTレベル 1g/l 浴比;1:50 染色温度・時間;120℃×40分(40℃から120℃まで30分で昇温 し、120℃で40分キ−プ) 還元洗浄;NaOH 1g/l、Na2 2 4 1g/l、アミラジン (第一工業製薬社製) 1g/l、80℃×20分 水洗;30分 乾燥;60℃×10分
【0020】尚、本発明における分散染料染着率とは、
基準染色条件で染色したときの下記に示す方法で求めら
れる値である 染着率(%)=[(S0 −S1 )/S0 ]×100 S0 :染色前の染料溶液についてアセトン水溶液(アセ
トン/水=1/1容量比)により所定の希釈度で希釈調
整した染料溶液について分光光度計[日立307型カラ
ーアナライザー((株)日立製作所製)]により測定し
た最大吸収波長に於ける吸光度 S1 :染色後の染料残液について、必要に応じてアセト
ン水溶液(アセトン/水=1/1容量比)により所定の
希釈度で希釈調整した染料容液について分光光度計によ
り測定した最大吸収波長に於ける吸光度 なお、希釈を行なう場合は、吸光度の最大値が0.6程
度になるように希釈することが望ましい。また、染色前
の染料溶液は希釈を行ない、染料残液は染料濃度が低い
ため希釈する必要がない場合があるが、この場合は、染
色前の溶液についての希釈倍率を、残液についての吸光
度に掛けた値で染着率を求める必要がある。
【0021】本発明においては、上記のように各種染色
堅牢試験に対して極めて良好な堅牢性を示す点にも特徴
があり、かかる染色堅牢性は、まさに通常のポリエステ
ル繊維と同レベルの優れた染色堅牢性である。さらに付
記すれば、本発明の繊維はこれら染色堅牢度のほかに、
湿摩擦堅牢度が2級以上、特に3級以上を示すものであ
る。
【0022】なお、本発明における上記各種染色堅牢度
は、以下の方法によって求めたものである。 イ.洗濯に対する堅牢度; JIS L0844−1986(A−2法) (添付白布は綿、ナイロンを使用) ロ.ドライクリーニングに対する堅牢度; JIS L0860−1974 (添付白布は綿、ナイロンを使用) ハ.昇華堅牢度; JIS L0850−1975(B−2法) (但し、ホットプレッシング温度は160℃で時間は6
0秒とし、添付白布はポリエステルを使用) ニ.カーボンアーク灯に対する耐光堅牢度; JIS L0842−1988 (露光方法は第3露光方法を採用) ホ.湿摩擦堅牢度; JIS L0849−1971(試験機はII形を使
用)
【0023】次に本発明のレーヨン・ケーク糸の製造方
法について述べる。本発明のレーヨンケーク糸は、ビス
コースに前記重合体微粒子を添加し、攪拌翼などの分散
・混合手段により該微粒子を均一に分散・混合させ、脱
泡・脱気した後に紡糸ノズルから再生浴へ紡出、延伸
し、所定の速度でポット内に巻き取ることで製造するこ
とができる。
【0024】ビスコースへの重合体微粒子の添加は、紡
糸原液がノズルから紡出されるまでの任意の工程で行な
うことができ、紡糸原液に対し重合体微粒子を直接その
まま添加してもよいが、かかる方法によると微粒子が凝
集しやすいので、予め微粒子の濃厚水性分散液を調整
し、これを所定濃度となるように紡糸原液ラインに添
加、混合したり、又は、そのような水性分散液を別途準
備することなく、最初から所定濃度となるように微粒子
が配合された紡糸原液を調整しておくことが好ましい。
【0025】但し、得られるケーク糸の内外層間で分散
染料による染め濃度差(R)を本発明のように1.5よ
り小さくするためには、ケーク糸に含まれる微粒子の含
有量の平均値をnとしたとき、ケーク糸の長さ方向にn
±0.1nの範囲で分散配合されていることが望まし
く、そのためには紡糸原液(ドープ)中に微粒子を均一
に分散させることが重要であり、具体的には、微粒子添
加後に十分攪拌混合することがポイントである。しかし
ながら、攪拌し過ぎてエアーを含んだ原液を使用して紡
糸すると逆に製糸性が低下するので注意しなければなら
ない。
【0026】また、均一な分散を達成するにあたって
は、微粒子の大きさの影響を無視することはできない。
すなわち、原液ビスコースと微粒子の比重の差によっ
て、微粒子の濃度勾配が生じ、この点についても前述の
如く、粒子径の小さい方が安定で分離し難い傾向があ
る。しかし、いづれにしても、微粒子の凝集を少なく
し、添加後の撹拌、脱泡中も分散状態を均一に保つ必要
がある。その為には、適度な撹拌条件と脱泡中も低速度
の撹拌が必要である。
【0027】適度な撹拌とは、過度の高速撹拌によって
過剰の泡をビスコース中に加えてしまうのではなく、可
及的泡を入れないよう最大の速度にて撹拌をする必要が
ある。また、真空や静置脱泡中も、40〜50rpm.
程度の低速で撹拌しておく必要があり、このことによっ
て、脱泡がスムースに行われると同時に、微粒子の分散
安定性も良好となる。特に、ビスコース原液と微粒子と
の比重差が大きい場合や粒子径が大きい場合、この低速
撹拌を怠ると、濃厚分散液タンク中での微粒子の分離が
起こり易く、製糸した糸の長さ方向での微粒子の含有量
が一定したものでなく、染色差となる。
【0028】また、分散液や紡糸原液中において微粒子
を安定に分散させるために、分散助剤を使用することが
好ましく、例えば、ポリオキシエチレンアルキルアミノ
エーテル等のノニオン系の分散助剤を微粒子に対して1
5〜30重量%程度添加することが好ましい。
【0029】微粒子濃度の異なる銘柄を多種製造する場
合は、水性分散液を別途調整しておき、銘柄に合わせて
紡糸原液のラインへ添加・混合する方が合理的である。
微粒子の水性分散液の調整は、分散液中で微粒子が凝集
しないように慎重に行う必要があり、そのためには、微
粒子濃度を10〜50重量%、特に15〜30重量%に
なるように水性分散液を調整することが好ましい。
【0030】次ぎに、たとえ従来にない内外層の染色差
のないレーヨン・ケーク糸が生産可能となったとして
も、幅広く使用に絶えうるものである必要がある。とい
うのは、本発明の如く糸中に多量の微粒子を添加するこ
とは著しい物性の低下を伴い、添加量の増加と共に物性
低下の度合いも激しい。この著しい物性低下を抑える方
法としては、ビスコース組成のアルカリ濃度が重要とな
る。本発明においては、ビスコースのアルカリ濃度を
6.5〜8重量%、特に好ましくは、7〜7.5重量%
とし、延伸倍率を15〜25%程度とすることにより繊
維の湿潤強度を0.4g/d以上、好ましくは0.45
g/d以上にコントロールすることができる。
【0031】アルカリ濃度が8%を越えると、凝固・再
生の遅延により紡糸速度の低下や精練性不十分などの問
題が生じやすい。一方、6.5%未満の場合は湿潤強度
を本発明の範囲に収めることが困難である。その他、ビ
スコースの熟成度や粘度は公知の条件を採用することが
でき、例えば、熟成度8〜15cc、粘度20〜60ポ
イズの条件を採用することができる。
【0032】また、凝固・再生浴の浴組成は、例えば、
硫酸8〜12%、硫酸ソーダ13〜30%、硫酸亜鉛0
〜2%であり、浴温度は、45〜65℃が一般的であ
る。
【0033】上記した内容と重複する部分もあるが、本
発明のケーク糸を製造するにあたり、微粒子をビスコー
スに添加分散させる上での留意点を以下にまとめた。 (1)ビスコース、アルカリ、微粒子水性分散液のいず
れの混合の場合も泡を可及的噛み込まないように撹拌す
る。 (2)微粒子水性分散液を混合する場合、約400rp
m以上の高速でかつエアーを噛み込まない最大の回転数
で撹拌することが好ましい。 (3)微粒子水性分散液は、可及的低濃度のアルカリ液
に加えた方がよく、紡糸直前混合法による濃厚液作成の
場合、アルカリ濃度が20%以下、特に15%以下のと
ころに分散液を可及的ゆっくりと徐々に加えて行くこと
が好ましい。 (4)したがって、最初アルカリ濃度補正用アルカリ液
とビスコースを混合し、次いで微粒子水性分散液を徐々
に加えて行くとよい。 (5)また、ビスコースに加える微粒子水性分散液の濃
度も可及的薄い方が好ましく、微粒子濃度30%以下、
特に25%以下に調整するのが好ましい。 (6)ビスコースへの添加後の微粒子濃度として15%
以下、特に10%以下となるように混合するほうが分散
安定性の点から好ましい。 (7)微粒子の分散性を向上させるための分散助剤が多
く含まれていると、消泡性が低下するので、真空脱泡時
に液全体が動き泡が液上層部へ移動しやすいように低速
で撹拌することが好ましい。
【0034】本発明で使用される紡糸装置は、従来公知
の遠心式紡糸機を使用することができ、紡糸速度は50
〜150m/分が一般的であり、精練、水洗、乾燥条件
は従来公知の条件をそのまま採用することができる。
【0035】なお、繊維の湿潤時の強度は、繊維の使用
目的にもよるがレーヨン単独で使用する場合には、0.
5g/d以上であることが好ましい。しかし、ポリエス
テル繊維など強度良好な合成繊維と混用する場合は、上
記のように0.4g/dあれば実用に耐える。
【0036】以上、有機微粒子の選定、微粒子の大き
さ、微粒子添加量、添加による物性低下対策及び微粒子
含有量の管理により、内外層染色差の無いレーヨン・ケ
ーク糸の生産が可能となるが、前述の如く、レーヨン・
ケーク糸生産時のデニール・コンペンセーター及び均
染.ガイド・コンペンセーターは、より強化した方が良
いにこしたことはない。このコンペンセーターとは、従
来技術の項で述べた如く、レーヨン・ケーク糸遠心巻き
取り時の遠心力の経時変化による繊度差、物性差及び染
色差の発生を可及的緩和しようとするものである。普
通、繊度差の緩和には、漸次増速により、また物性及び
染色差の緩和には、ガイド角度の漸次強化により実施す
る。しかしながら、内層になるほど、紡糸速度及び張力
が増す方向となる為、毛羽や断糸も増加の方向となり、
むやみに、コンペンセーターを付与することも好ましく
はない。本発明によれば、全くコンペンセーターを付与
しなくとも、内外層の染色差とは殆ど関係なく良好な結
果が得られる。
【0037】
【実施例】以下に本発明を実施例を用いてより具体的に
説明するが、本発明はそれにより限定されない。尚、本
発明において、平均粒径、セルロース繊維1gに対する
分散染料の染着量、湿潤強度、微粒子含有量は下記の方
法で求めた。
【0038】(1)平均粒径;電子顕微鏡で5,000
〜20,000倍に拡大した繊維断面において観察され
る微粒子について、微粒子形状が真円又は略円の場合は
直径を、非円形の場合はその長径を計り、一断面内に存
在する微粒子径の平均値を取り、これを5か所以上の断
面において行ないその平均値をとる。また、微粒子分散
液の状態のものは、マイクロトラック粒度分布測定装置
を用い、粒度分布を測定し、その最高ピーク点粒度(M
V値)を平均粒径とする。
【0039】(2)染着量;前述の染着率の測定方法に
準拠し、染色前の染液の染料濃度をD{被染物1gに対
する染料重量(mg)}として下記式で求められる。 染着量(mg/g)=(S0 −S1 )×D/S0 また、このとき用いる染液は単一染料の染液を使用する
ことが望ましい。
【0040】(3)湿潤強度;繊維サンプルを室温の水
に2分間浸漬し、湿潤状態で、引張速度20cm/24秒
でセリメーターにて測定し、最終強力値を重量繊度で除
して求める。
【0041】また、実施例において、染め濃度の測定に
供される編み地及び染色条件は以下のとおりである。 編み地作成;75デニールの糸条については36ゲイ
ジ、120デニールの糸条については24ゲイジの編み
針間隔にて編み地を作成する。 染色条件 分散染色条件;Terasil Navy GRL-C 3.0% owf. 120℃×
40分 浴比1:50 直接染色条件;Direct Sky Blue 6B 0.2% owf. 80℃×
60分 浴比1:30
【0042】実施例1 常法により調整されたビスコース(セルロース濃度8.
0%、アルカリ濃度6.0%)に350g/lの濃厚ア
ルカリ液を加え、500rpm.の回転数で15分間撹
拌した後、スチレン・アクリル系重合体微粒子(ローム
アンドハース社製OP62:平均粒径0.45μm)の
25%分散液を加え、微粒子の対セルロース添加率15
%、アルカリ濃度7.0となるよう調整し、おなじく5
00rpmの回転数で1時間撹拌を行った。その後50
rpm.の低速で撹拌しつつ、一昼夜真空脱泡を行っ
た。ついで、この原液を、0.07mm×40ホールの
紡糸口金から凝固再生浴(H2 SO4 ;155g/l、
ZnSO4 ;22g/l、Na2 SO4 ;250g/
1、50℃)へ吐出量10.45cc/分(軽量率が5
%あるので通常の吐出量の95%)にて紡出し、紡糸速
度100m/分で従来のポット遠心巻き取り式の紡糸装
置により、浸漬長150mm、延伸率18%で巻き取
り、その後精練、乾燥をおこなった。尚、この紡糸中、
内外層のデニール調節の為7.5%の増速率を施した
が、均染化の為ガイド調整は12°と一定とした。この
紡糸調子を示すノズル金板及びフィルター詰まりが発生
する寿命は約10日であった。
【0043】その結果得られた糸条は、平均繊度10
9.7dr、乾強度1.37g/d、湿強度0.63g
/dであった。そして、微粒子含有量の平均値とケーク
糸内外層での該含有率差はそれぞれ14.6%と1.2
%であり、分散染料による内外層での染め濃度差(R)
は0.7であり、レーヨンの直接染料による染濃度差
(R)2.7に比べ、約4分の1という染め濃度差の低
減化が達成されていた。また、このケーク糸の洗濯堅牢
度、ドライクリーニングに対する堅牢度、昇華堅牢度、
耐光堅牢度ともに3級以上を有していた。そして、直接
染料染色では、最内層が最濃色であるのに対し、分散染
料染色では最内層が濃色とはなっていなかった。表1に
ケーク糸各層での繊度、物性、染め濃度、微粒子含有量
を示した。
【0044】
【表1】
【0045】対照例1 重合体微粒子を添加しない通常のセミダル(TiO2
1%)ビスコースを用い、吐出量を11.00cc/分
として、実施例1と同様にしてケーク糸を製造した。そ
の結果得られたケーク糸の直接染料による染め濃度は5
9.5で染め濃度差Rは2.9であり、この値は実施例
1で得られたケーク糸を直接染料で染めたときのRとほ
ぼ同じ値であった。
【0046】実施例2 重合体微粒子の対セルロース添加率を5%、ノズルを
0.07mm×30ホールとすること、吐出量を6.6
7cc/分とすること以外は実施例1と同様にしてレー
ヨン・ケーク糸を製造した。この紡糸調子を示すノズル
金板及びフィルター詰まりが発生する寿命は約15日で
あった。
【0047】その結果得られた糸条は、平均繊度69.
0デニール、乾強度1.61g/d、湿強度0.83g
/dであった。そして、微粒子含有量の平均値とケーク
糸内外層での該含有率差はそれぞれ4.3%と0.8%
であり、分散染料による内外層での染め濃度差(R)は
0.6であり、レーヨンの直接染料による染濃度差
(R)5.6に比べ、顕著に染め濃度差の低減化が達成
されていた。そして、直接染料染色では、最内層が最濃
色であるのに対し、分散染料染色では最内層が濃色とは
なっていなかった。また、このケーク糸の洗濯堅牢度、
ドライクリーニングに対する堅牢度、昇華堅牢度、耐光
堅牢度ともに3級以上を有していた。
【0048】実施例3 重合体微粒子の対セルロース添加率を30%、ノズルを
0.07mm×30ホールとすること、吐出量を6.1
2cc/分とすること以外は実施例1と同様にしてレー
ヨン・ケーク糸を製造した。この紡糸調子を示すノズル
金板及びフィルター詰まりが発生する寿命は約8日であ
った。
【0049】その結果得られた糸条は、平均繊度65.
7デニール、乾強度1.20g/d、湿強度0.48g
/dであった。そして、微粒子含有量の平均値とケーク
糸内外層での該含有率差はそれぞれ27.8%と1.9
%であり、分散染料による内外層での染め濃度差(R)
は1.5であり、レーヨンの直接染料による染濃度差
(R)3.1に比べ、2分の1程度に染め濃度差の低減
化が達成されていた。そして、直接染料染色では、最内
層が最濃色であるのに対し、分散染料染色では最内層が
濃色とはなっていなかった。また、このケーク糸の洗濯
堅牢度、ドライクリーニングに対する堅牢度、昇華堅牢
度、耐光堅牢度ともに3級以上を有していた。
【0050】比較例1 実施例1と同様のビスコースに、同じ方法にてアルカリ
液を加え、平均粒子径4.0μmのアクリル系微粒子2
5%分散液を加え、対セルロース添加率20%、アルカ
リ濃度6.0%となるように調整し、500rpm.の
回転数で1時間撹拌を行った。その後の撹拌は行なわ
ず、一昼夜真空脱泡を行った。ついで、この原液を、
0.07mm×30ホールの紡糸口金から同浴へ吐出量
6.33cc/分(軽量率8%、吐出量は通常の92
%)にて紡出し、同条件で巻き取り、その後精練、乾燥
を行った。尚、増速率は7.5%で、均染化の為のガイ
ド調整は12°一定とした。このときの金板及びフィル
ターの寿命は約5日であった。
【0051】その結果得られた糸条は、繊度68.2デ
ニール、乾強度1.23湿強度0.51と対照の微粒子
無添加糸に比べ、一層低くなっていた。そして、微粒子
含有量は時間の変化と共に、即ち内層になるほど多くな
り、微粒子分散濃厚液タンク内での浮遊分離が予想され
た。すなわち、直接染色においても分散染色において
も、共に最内層が濃色でそれらの(R)も5.5及び
2.2と大きかった。表2にケーク糸各層での繊度、物
性、染め濃度、微粒子含有量を示した。
【0052】
【表2】
【0053】実施例4 比較例1で用いた重合体微粒子を用い、対セルロース添
加率を15%、ノズルを0.07mm×30ホールとす
ること、吐出量を6.47cc/分とすること以外は実
施例1と同様にしてレーヨン・ケーク糸を製造した。こ
の紡糸調子を示すノズル金板及びフィルター詰まりが発
生する寿命は約5日であった。
【0054】その結果得られた糸条は、平均繊度70.
0デニール、乾強度1.16g/d、湿強度0.45g
/dであった。そして、微粒子含有量の平均値とケーク
糸内外層での該含有率差はそれぞれ14.5%と1.4
%であり、分散染料による内外層での染め濃度差(R)
は1.0であり、レーヨンの直接染料による染濃度差
(R)5.5に比べ、顕著に染め濃度差の低減化が達成
されていた。そして、直接染料染色では、最内層が最濃
色であるのに対し、分散染料染色では最内層が濃色とは
なっていなかった。
【0055】対照例2 対照例1と同様のセミダルビスコースを用い、吐出量
6.88cc/分とすること以外は比較例1と同様の紡
糸条件にて製糸し、対照例1と同様にして直接染料で染
色したところ、染め濃度は52.6で染め濃度差Rは
6.1であり、この値は比較例1で得られたケーク糸を
直接染料で染めたときのRに近い値であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 一郎 倉敷市玉島乙島7471番地 株式会社クラレ 内 (72)発明者 川村 勉 愛媛県西条市朔日市892番地 株式会社ク ラレ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分散染料により染色可能で平均粒径が
    0.05〜5μmである重合体微粒子を5〜30重量%
    含有するレーヨン・ケーク糸であって、ケーク糸の外中
    内層間での分散染料による染め濃度差(R)が2.0以
    下であることを特徴とするレーヨン・ケーク糸。
JP6313040A 1994-12-16 1994-12-16 分散染料による内外層染色差のないレーヨン・ケーク糸 Expired - Fee Related JP2843517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6313040A JP2843517B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 分散染料による内外層染色差のないレーヨン・ケーク糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6313040A JP2843517B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 分散染料による内外層染色差のないレーヨン・ケーク糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08170219A true JPH08170219A (ja) 1996-07-02
JP2843517B2 JP2843517B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=18036483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6313040A Expired - Fee Related JP2843517B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 分散染料による内外層染色差のないレーヨン・ケーク糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843517B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058104A1 (fr) * 1997-06-18 1998-12-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fibre cellulosique apte a la teinture par colorant a dispersion
CN102605577A (zh) * 2012-03-22 2012-07-25 四川省宜宾惠美线业有限责任公司 一种粘胶长丝的干丝饼染色工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058104A1 (fr) * 1997-06-18 1998-12-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fibre cellulosique apte a la teinture par colorant a dispersion
CN102605577A (zh) * 2012-03-22 2012-07-25 四川省宜宾惠美线业有限责任公司 一种粘胶长丝的干丝饼染色工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2843517B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3215486A (en) Fixation of polypropylene fibers impregnated with dyestuffs and other treating agents
KR0141846B1 (ko) 분산염료로 염색할 수 있는 재생 셀룰로즈 섬유 및 이를 함유하는 섬유제품
US4994323A (en) Colored aramid fibers
US4810449A (en) Process for the production of hydrophilic polyacrylonitrile filaments or fibers
JP2843517B2 (ja) 分散染料による内外層染色差のないレーヨン・ケーク糸
US5114652A (en) Process for making colored aramid fibers
EP0295672A2 (en) Colored aramid fibers
JPH08170224A (ja) 分散染料に可染性の有機溶剤系セルロース繊維及びその製法
JP2843519B2 (ja) 分散染料に可染性の再生セルロース繊維及びその製造方法
JP2001049519A (ja) カチオン染料可染セルロース繊維
JP2989751B2 (ja) ポリエステル繊維と再生セルロ−ス繊維からなる繊維製品およびその染色方法
AT502993B1 (de) Verfahren zur herstellung eines gefärbten cellulosischen formkörpers
JP2000038492A (ja) 分散染料可染用のラテックス
KR100470297B1 (ko) 흑색 원착 소광성 폴리에스터 섬유
JP3466339B2 (ja) 分散染料に可染性の再生又は溶剤紡糸セルロース繊維および該繊維を含む繊維製品
JP3635183B2 (ja) 消臭性アクリル繊維
JPH0633522B2 (ja) 着色した湿式紡糸繊維の製造法
JP4342055B2 (ja) ポリケトン繊維の製造方法およびポリケトン繊維
JP4603208B2 (ja) ポリケトン繊維
US3471433A (en) Process of preparing acrylic polymer pigment dispersions
KR930003221B1 (ko) 고밀도 폴리에스테르 섬유의 제조방법.
JP2000096447A (ja) 染色堅牢性が改良されたセルロース繊維および繊維製品
JPH1181033A (ja) 分散染料可染性セルロース繊維およびその製造方法ならびに繊維製品
KR100294901B1 (ko) 고비중코어-시스형복합섬유
US2966390A (en) Process for the production of etched textile material containing synthetic cellulosefibers

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees