JPH08169361A - 車両用サブフレーム構造 - Google Patents
車両用サブフレーム構造Info
- Publication number
- JPH08169361A JPH08169361A JP31352894A JP31352894A JPH08169361A JP H08169361 A JPH08169361 A JP H08169361A JP 31352894 A JP31352894 A JP 31352894A JP 31352894 A JP31352894 A JP 31352894A JP H08169361 A JPH08169361 A JP H08169361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- cross member
- subframe
- vehicle
- bush
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
方向に延びるサイドメンバ4とで構成された車両用サブ
フレーム1において、クロスメンバにサイドメンバを重
ね合わせて直接的にフランジ接合するとともに、クロス
メンバとサイドメンバとをフランジと干渉せぬ部分にお
いて別の連結部材51で連結したことを特徴とする車両
用サブフレーム構造。 【効果】 クロスメンバとサイドメンバとの接合部分が
多くなるので、この接合部分の強度が高まる。このた
め、サブフレームのコーナ部の剛性を容易に高めること
ができる。
Description
造の改良に関する。
ヤシートの下方等)に搭載するために、例えば、特開平
5−8643号公報(自動車の燃料タンク支持装置)の
技術が開示されており、同技術は上記公報の図1、図2
及び図5に示されるように、車体1のリヤサイドフレー
ム2,2間に平面視略ロ字形のサスペンションクロスメ
ンバ7(サブフレームに相当)が取付けられ、このサス
ペンションクロスメンバ7にリヤサスペンション装置6
用アーム(アッパーアーム9,10、ロアアーム11及
びトレーリングアーム12からなる。)が支持され、更
に、サスペンションクロスメンバ7に燃料タンク21が
支持されるものである。ところで、このようなサスペン
ションクロスメンバ7は一般に図6に示されるような構
成とされることが多い。
の説明図である。(a)に示すように、サスペンション
クロスメンバ101(サブフレームに相当)は平面視略
ロ字形を呈し、車体前後方向に延びるサイドメンバ10
2,102と、車幅方向に延びるクロスメンバ103,
103とからなる。そして、サスペンションクロスメン
バ101の平面視四隅部分に装着用ボルト孔104…が
設けられ、これらのボルト孔104…を介してサスペン
ションクロスメンバ101が車体のリヤサイドフレーム
(図示せず)間にボルト止めされる。なお、106はサ
スペンションクロスメンバ101に支持される燃料タン
クである。
ナ部は、(b)に示すようにサイドメンバ102の端部
を平面視L字形とし、この端部の先端部102aにクロ
スメンバ103の延出方向先端部103aを突合せて溶
接することにより形成した構造体である。
造では、サイドメンバ102とクロスメンバ103とは
単に同一面上で接合するだけであり、接合部分の剛性を
高めることが容易でない。また、このような構成の接合
部分の剛性を高めるためにスチフナ等で補強することも
考えられるが、構成が複雑になるので生産性が劣りコス
トが嵩む。
ーナ部の剛性を容易に高めることにある。
の本発明は、車幅方向に延びるクロスメンバと車体前後
方向に延びるサイドメンバとで構成された車両用サブフ
レームにおいて、前記クロスメンバにサイドメンバを重
ね合わせて直接的にフランジ接合するとともに、前記ク
ロスメンバとサイドメンバとを前記フランジと干渉せぬ
部分において別の連結部材で連結したことを特徴とする
車両用サブフレーム構造である。
前記連結部材をブッシュ用ホルダで構成し、このブッシ
ュ用ホルダに、前記車体とサブフレームとを連結するた
めの振動防止用ブッシュを装着するようにした。
くなるので、この接合部分の強度が高まる。
サイドメンバとを連結するための連結部材を兼ねるの
で、別部材からなる連結部材が不要である。
説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、
「上」、「下」は運転者から見た方向に従い、Frは前
側、Rrは後側、Lは左側、Rは右側、CLは車幅方向
中央、Upは上側、Loは下側を示す。また、図面は符
号の向きに見るものとする。
造の斜視図であり、サブフレーム1は平面視略ロ字形を
呈し、車幅方向に延びる前部クロスメンバ2、後部クロ
スメンバ3と、車体前後方向に延びる左のサイドメンバ
4、右のサイドメンバ5とを接合してなる。前・後部ク
ロスメンバ2,3間には、サイドメンバ4,5の内側近
傍に配置された一対の縦支持部材6,6(一方は図示せ
ず)が掛け渡される。
内には燃料タンク11(左側L半分のみを示す)が収め
られ、この燃料タンク11は各縦支持部材6,6で支持
される。また、前・後部クロスメンバ2,3間には、概
ね車体の前後方向に延在する一対のバンド12,12
(一方は図示せず)が掛けられ、これらのバンド12,
12の両端部がボルト止めされている。このため、燃料
タンク11はバンド12でサブフレーム1に固定され
る。
ション(サスペンション)20,20が配置され、これ
らのリヤサスペンション20,20はリヤマルチリンク
式サスペンションからなる。リヤサスペンション20は
ショックアブソーバ21と、このショックアブソーバ2
1を支持するハブキャリア22と、このハブキャリア2
2を支持するサスペンション用アーム(アッパアーム2
3、ロアアーム24、トレーリングアーム25、リーデ
ィングアーム26並びにコントロールアーム27)とか
らなる。
サイドフレーム(図示せず)が設けられ、これらのサイ
ドフレーム間にサブフレーム1が渡されている。そし
て、サブフレーム1は平面視四隅部分が、振動防止用ブ
ッシュ52…(…は複数を示す。以下同じ。)を介して
サイドフレームに吊下げられる。このため、燃料タンク
11及びリヤサスペンション20,20(図1参照)は
サブフレーム1に組込まれ、このサブフレーム1がサイ
ドフレーム間に渡されることにより、車体後部の下方
(リヤシートやリヤフロアの下方)に搭載される。
4,5との前部コーナ部には、トレーリングアーム2
5,25を取付けるための左右のトレーリングアーム取
付部(サスペンション用アーム取付部)31,31が溶
接される。
造の側面図であり、各サイドメンバ4,5の上部中央に
はアッパアーム23,23を支持するためのアッパアー
ム取付部32,32が溶接され、各サイドメンバ4,5
の下部中央にはロアアーム24,24を支持するための
ロアアーム取付部33,33が溶接され、各サイドメン
バ4,5の後部にはリーディングアーム26,26を支
持するためのリーディングアーム取付部34,34が溶
接され、後部クロスメンバ3の端部下部にはコントロー
ルアーム27,27を支持するためのコントロールアー
ム取付部44,44が形成されている。なお、アッパア
ーム取付部32とロアアーム取付部33とは一体に形成
される。
部の分解斜視図であり、サブフレーム1の左側後部を示
す。後部クロスメンバ3は鋼板のプレス成形材を組合せ
てなり、車幅方向中央部と端部との断面形状が異なり、
この端部は上下に枝分れした形状である。そして、車幅
方向端部は、それの上部が左のサイドメンバ4と接合さ
れ、下部がコントロールアーム取付部44とされてい
る。以下、この構成を詳述する。
後部開放のコ字状断面でフランジ幅が十分に大きな第1
メンバ41に、後部開放のコ字状断面でフランジ幅が小
さい第2メンバ42を嵌合し、フランジ同士をスポット
溶接して形成した閉断面構造体からなり、この閉断面構
造体の内部に矩形空間43を有する。
クロスメンバ3の車幅方向端部では、上記矩形空間43
が車幅方向中央部から連なっている。第1メンバ41
は、矩形空間43の上面に臨む上部41a、一方の側面
に臨む側部41b及び第1下方延出部41cを有し、第
2メンバ42は、矩形空間43の他方の側面に臨む側部
42a、下面に臨む下部42b及び第2下方延出部42
cを有する。
部は、上部41aの後端部(この図で右側)に側部42
aの上部フランジをスポット溶接し、第1下方延出部4
1cに第2下方延出部42cを合せてスポット溶接して
形成した構造体からなる。第1・第2下方延出部41
c,42cの下部から取付片41d,42dが立下り、
これらの取付片41d,42dによりコントロールアー
ム取付部44が形成される。
幅方向端部と左のサイドメンバ4との取付け構造を説明
する。第2メンバ42の側部42a及び下部42bは、
下側のコントロールアーム取付部44よりも車幅方向外
側に延出し、しかも、上側及び前側が開放され、これら
の開放端に上部フランジ42f及び前部フランジ42g
が形成されている。下部42bにはホルダ挿通孔42e
が明けられ、このホルダ挿通孔42eの縁は内側に縁折
りされている。
ス成形材を組合せてなり、上側開放のハット状断面の下
部メンバ46に、下側開放のハット状断面の上部メンバ
47を重ね合わせてフランジ46a,47a同士をスポ
ット溶接して形成した閉断面構造体からなる。左のサイ
ドメンバ4の後部は下部メンバ46が除かれることで、
下側が開放されている。そして、下部メンバ46の後方
端部に後部フランジ46bが形成される。
部メンバ47のフランジ47aが重ね合わされ、また、
第2メンバ42の前部フランジ42gに下部メンバ46
の後部フランジ46bが合わされ、それぞれフランジ同
士がスポット溶接されている。このように、後部クロス
メンバ3と左のサイドメンバ4とは、直接的にフランジ
接合されている。
が接合され、これらのブッシュ用ホルダ51に振動防止
用ブッシュ(ゴムブッシュ)52が装着されている。以
下、この構成を図5に基づき詳述する。図5は図2の5
−5線断面図であり、サブフレーム1の左側後部にブッ
シュ用ホルダ51が取付けられた状態を示す。
ュ(図示せず)を内装する円筒状のホルダ本体51a
と、このホルダ本体51aの下端外周に形成された下部
フランジ51bと、ホルダ本体51aの上端内周に形成
された上部フランジ51cとからなる。ホルダ本体51
aはホルダ挿通孔42eに嵌合され、下部フランジ51
bは第2メンバ42の下部42bにスポット溶接され、
上部フランジ51cは上部メンバ47の上壁にスポット
溶接される。このように、後部クロスメンバ3と左のサ
イドメンバ4とは、図3に示す各フランジ42f,42
g,46a,46b,47aと干渉せぬ部分において、
ブッシュ用ホルダ51(別の連結部材)で連結されてい
る。
のサイドメンバ4との組付け手順の一例を図3及び図5
に基づき説明する。先ず、図5に示すように、ホルダ挿
通孔42eにブッシュ用ホルダ51を下側から挿通し、
第2メンバ42の下部42bに下部フランジ51bをa
点でスポット溶接する。次に、第2メンバ42に上部メ
ンバ47を重ね合わせ、上部フランジ42fにフランジ
47aをb点でスポット溶接し、更に、上部メンバ47
の上壁にc点でスポット溶接する。
2gに下部メンバ46(図3参照)の後部フランジ46
bをd点でスポット溶接して、後部クロスメンバ3と左
のサイドメンバ4との組付け作業を完了する。この場
合、後部クロスメンバ3と左のサイドメンバ4との接合
部分は、a点〜c点だけでも十分な強度を有するもので
あるが、d点を溶接することにより更に強度が高まる。
なお、上記後部クロスメンバ3と左のサイドメンバ4と
の組付け手順は、実施例に係る構成の理解を容易にする
ために説明した一例にすぎず、任意の手順にすることが
できる。
の作用を図3及び図5に基づき説明する。図3に示すよ
うにサブフレーム1は、後部クロスメンバ3に左のサイ
ドメンバ4を重ね合わて直接的にフランジ接合し、更
に、フランジと干渉せぬ部分において、後部クロスメン
バ3と左のサイドメンバ4とをブッシュ用ホルダ51で
連結した構成である。このため、後部クロスメンバ3と
左のサイドメンバ4との接合部分が多くなるので、この
接合部分の強度が高まる。
3と左のサイドメンバ4とを連結するための連結部材を
兼ねるので、別部材からなる連結部材は不要である。後
部クロスメンバ3に作用した外力はブッシュ用ホルダ5
1を通して左のサイドメンバ4に伝達することができ、
また、左のサイドメンバ4に作用した外力はブッシュ用
ホルダ51を通して後部クロスメンバ3に伝達すること
ができる。このため、サブフレーム1のコーナ部の剛性
がより一層高まる。
通して車体のサイドフレームに吊下げられる。そして、
図5に示すように、ブッシュ用ホルダ51の下部フラン
ジ51bに後部クロスメンバ3が重ねられ、この後部ク
ロスメンバ3に左のサイドメンバ4が重ねられる。この
ため、a点〜d点の溶接部分の強度が高まる。
図3に示す左側後部と左右反対向きである他は同一構成
並びに同一作用であり、説明を省略する。また、サブフ
レーム1は車体に取付ける構成であることを特徴とし、
燃料タンク11やリヤサスペンション20を組込んだ構
成に限定されない。
ので、次に記載する効果を奏する。請求項1の車両用サ
ブフレーム構造は、サブフレームのクロスメンバにサイ
ドメンバを重ね合わせて直接的にフランジ接合するとと
もに、クロスメンバとサイドメンバとをフランジと干渉
せぬ部分において別の連結部材で連結したことにより、
クロスメンバとサイドメンバとの接合部分が多くなるの
で、この接合部分の強度が高まる。このため、サブフレ
ームのコーナ部の剛性を容易に高めることができる。
結部材をブッシュ用ホルダで構成し、このブッシュ用ホ
ルダに、車体とサブフレームとを連結するための振動防
止用ブッシュを装着したことにより、ブッシュ用ホルダ
がクロスメンバとサイドメンバとを連結するための連結
部材を兼ねるので、別部材からなる連結部材が不要であ
り、サブフレームのコーナ部の剛性を簡単な構成で向上
させることができる。
視図
バ)、3…クロスメンバ(後部クロスメンバ)、4…左
のサイドメンバ、5…右のサイドメンバ、11…燃料タ
ンク、20…サスペンション(リヤサスペンション)、
41…第1メンバ、41a…上部、41b…側部、42
…第2メンバ、42a…側部、42b…下部、42f…
上部フランジ、42g…前部フランジ、46…下部メン
バ、46a…フランジ、46b…後部フランジ、47…
上部メンバ、47a…フランジ、51…連結部材(ブッ
シュ用ホルダ)、51a…ホルダ本体、51b…下部フ
ランジ、51c…上部フランジ、52…振動防止用ブッ
シュ。
Claims (2)
- 【請求項1】 車幅方向に延びるクロスメンバと車体前
後方向に延びるサイドメンバとで構成された車両用サブ
フレームにおいて、前記クロスメンバにサイドメンバを
重ね合わせて直接的にフランジ接合するとともに、前記
クロスメンバとサイドメンバとを前記フランジと干渉せ
ぬ部分において別の連結部材で連結したことを特徴とす
る車両用サブフレーム構造。 - 【請求項2】 前記サブフレームは車体に取付けられる
ものであり、前記連結部材はブッシュ用ホルダからな
り、このブッシュ用ホルダは車体とサブフレームとを連
結するための振動防止用ブッシュを装着するものである
ことを特徴とした請求項1記載の車両用サブフレーム構
造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31352894A JP3350262B2 (ja) | 1994-12-16 | 1994-12-16 | 車両用サブフレーム構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31352894A JP3350262B2 (ja) | 1994-12-16 | 1994-12-16 | 車両用サブフレーム構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08169361A true JPH08169361A (ja) | 1996-07-02 |
JP3350262B2 JP3350262B2 (ja) | 2002-11-25 |
Family
ID=18042404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31352894A Expired - Fee Related JP3350262B2 (ja) | 1994-12-16 | 1994-12-16 | 車両用サブフレーム構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3350262B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7445243B2 (en) * | 2004-06-09 | 2008-11-04 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Mount structure of vehicular sub-frame |
US7857349B2 (en) | 2004-10-14 | 2010-12-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Suspension member |
KR101316445B1 (ko) * | 2007-11-13 | 2013-10-08 | 현대자동차주식회사 | 차량용 서브프레임 |
JP2018103714A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両のサブフレーム |
CN109941343A (zh) * | 2017-12-20 | 2019-06-28 | 昼田工业株式会社 | 汽车用横梁结构 |
-
1994
- 1994-12-16 JP JP31352894A patent/JP3350262B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7445243B2 (en) * | 2004-06-09 | 2008-11-04 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Mount structure of vehicular sub-frame |
US7857349B2 (en) | 2004-10-14 | 2010-12-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Suspension member |
KR101316445B1 (ko) * | 2007-11-13 | 2013-10-08 | 현대자동차주식회사 | 차량용 서브프레임 |
JP2018103714A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両のサブフレーム |
CN109941343A (zh) * | 2017-12-20 | 2019-06-28 | 昼田工业株式会社 | 汽车用横梁结构 |
JP2019108072A (ja) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | ヒルタ工業株式会社 | 自動車用クロスメンバ構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3350262B2 (ja) | 2002-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3788175B2 (ja) | サスペンションフレーム構造 | |
US5011201A (en) | Front structure of vehicle body | |
JPH0518231Y2 (ja) | ||
JP3432578B2 (ja) | 自動車のサブフレーム | |
US6402172B1 (en) | Suspension frame construction | |
JP4418280B2 (ja) | 車両用サブフレーム | |
JP4044803B2 (ja) | 車両のスタビライザ取付構造 | |
JP3350262B2 (ja) | 車両用サブフレーム構造 | |
JP4175498B2 (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP2784153B2 (ja) | 車両用サブフレーム構造 | |
JP3529462B2 (ja) | 燃料タンクの固定構造 | |
JPH0858614A (ja) | 自動車におけるサブフレーム構造 | |
JP3089631B2 (ja) | ロアーアームの補強装置 | |
JPH08104251A (ja) | サスペンション装置の取付構造 | |
JPH0858615A (ja) | 自動車におけるサブフレーム構造 | |
JP3285112B2 (ja) | 車両用サブフレーム構造 | |
JP3405042B2 (ja) | エンジン支持部材の取付構造 | |
JPH07276949A (ja) | ショックアブソーバの取り付け構造 | |
JP2524169Y2 (ja) | アッパフレーム構造 | |
JPH06278642A (ja) | サスペンション用サブフレーム | |
JPH0577765A (ja) | 車体構造 | |
JP4108309B2 (ja) | 自動車のサスペンションロッド支持構造 | |
JP2509261Y2 (ja) | 自動車のサスペンションア―ム枢支構造 | |
JPH0530641B2 (ja) | ||
JP3543646B2 (ja) | サスペンションアーム取付部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |