JPH08169221A - ダブルウィッシュボーン式リアサスペンション - Google Patents

ダブルウィッシュボーン式リアサスペンション

Info

Publication number
JPH08169221A
JPH08169221A JP33425894A JP33425894A JPH08169221A JP H08169221 A JPH08169221 A JP H08169221A JP 33425894 A JP33425894 A JP 33425894A JP 33425894 A JP33425894 A JP 33425894A JP H08169221 A JPH08169221 A JP H08169221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
upper link
suspension
rear suspension
wishbone type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33425894A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sugino
健 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP33425894A priority Critical patent/JPH08169221A/ja
Publication of JPH08169221A publication Critical patent/JPH08169221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/341Panhard rod
    • B60G2200/3415Scott-Russel linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空車時と積車時での運動性能の差を生じさせ
ることなく、フロア高さを低くできるダブルウィッシュ
ボーン式リアサスペンションを提供する。 【構成】 ダブルウィッシュボーン式リアサスペンショ
ンにおいて、アッパーリンク7の長さをロアリンクより
も短くする。アッパーリンク7の車体側の一端を、ホイ
ールハウス3の壁面3aに突出するブラケット4に、異
方性のゴムブッシュを介して取り付け、車幅方向へのみ
の移動を許容する。さらにアッパーリンク7の中程部と
ブラケット4の先端との間にアシストリンク9を設け、
サスペンションが上下動したとき、アッパーリンク7の
車体側の一端を車幅方向に移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダブルウィッシュボー
ン式リアサスペンションに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のサスペンションとして
は、例えば図2に示すようなダブルウィッシュボーン式
のものがある(昭和49年10月1日 社団法人自動車
技術会発行「自動車工学便覧第2分冊」5−9頁参
照)。このサスペンション21は、上下2本のリンク即
ちアッパーリンク22とロアリンク23とを有してお
り、双方の一端がシャフト24,24を介して車体に取
り付けられ、また双方の他端がステアリングナックル2
5に結合されている。このタイプのサスペンション21
は、一般にアッパーリンク22をロアリンク23よりも
若干短くすることにより、サスペンションの上下動に伴
うトレッド及びキャンバの変化を最適にし、かつタイヤ
26の揺動角を小さくし、それにより空車時と積車時と
で走行時の運動性能、例えばローリング時の運動性能に
差が生じることを防止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のダブルウィッシュボーン式のサスペンション
21を例えばリヤサスペンションとして使用すると、ア
ッパーリンク22が邪魔になるため、フロア高さを低く
できず、荷室空間を広げることができない。一方、かか
る問題を解消するには、アッパーリンク22を短くすれ
ば良いが、それでは、空車時と積車時とにおける運動性
能に差が生じるという問題があった。
【0004】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、空車時と積車時との運動性能の差
を生じさせることなく、フロア高さを低くできるダブル
ウィッシュボーン式リアサスペンションの提供を目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にあっては、一端が車体側にかつ他端が車輪側
に支持された、上下に対をなすアッパーリンクとロアリ
ンクとを備えたダブルウィッシュボーン式サスペンショ
ンにおいて、前記アッパーリンクが前記ロアリンクより
も短く設定されるとともに、前記アッパーリンクの一端
が、ホイールハウスの壁面側に設けられた取付部に、そ
の車幅方向の移動を許容する弾性体を介して取り付けら
れる一方、前記アッパーリンクの中程部は前記取付部に
基端が軸支されたアシストリンクの先端に軸支されたも
のとした。
【0006】
【作用】前記構成において、サスペンションが上下動す
るときには、アッパーリンクの一端はアシストリンクの
支持と弾性体の弾性変形により車幅方向に沿って往復移
動する。このため、サスペンションの上下動に伴いアッ
パーリンクの他端側(車輪側)が描く弧状の軌跡は、ア
ッパーリンクが長い場合に描く軌跡と同じになる。した
がって、アッパーリンクがロアリンクよりも短く、かつ
ホイールハウスの壁面と後輪との間に収容可能な長さで
あっても、アッパーリンクが長い場合と同程度にタイヤ
の揺動角を小さくできる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図にしたがって説
明する。図1は、本発明に係るリアサスペンションの要
部を示す図であって、車体フロア1の下面には車体前後
方向に延在するサイドメンバ2が設けられている。サイ
ドメンバ2の外側の側面はホイールハウス3の略垂直な
壁面3aに連続しており、車体には、サイドメンバ2と
ホイールハウス3に亙って、先端がタイヤ側に向かって
突出する略三角形状の取付部としてのブラケット4が取
り付けられている。一方、ブラケット4の近傍には、ア
クスルハウジング5がタイヤ側に位置しており、ブラケ
ット4とアクスルハウジング5との間には、図外のロア
リンク(図2参照)とともにダブルウィッシュボーン式
リアサスペンションを構成するアッパーリンク7が架設
されている。
【0008】アッパーリンク7は前記ロアリンクよりも
短く、一端が、車幅方向にのみ偏心可能である異方性を
有する弾性体としてのゴムブッシュ8を介して、ブラケ
ット4の中央部に取り付けられ、他端が前記アクスルハ
ウジング5の上端部に軸支されている。また、アッパー
リンク7の中程部にはアシストリンク9の先端が軸支さ
れており、アシストリンク9の基端は前記ブラケット4
の先端部に軸支されている。なお、アッパーリンク7と
アシストリンク9とは互いに鈍角をなしている。
【0009】以上の構成からなる本実施例において、ア
ッパーリンク7の一端側の支持点(ゴムブッシュ8の中
心)をA、その他端側の支持点をB、またアシストリン
ク9の先端側の支持部をC、その基端側の支持点をDと
すると、サスペンションが図示の位置から上動したとき
にはアッパーリンク7の一端の支持点Aは、アシストリ
ンク9に引かれることによってアクスルハウジング5に
向かって移動する。逆に、図示の位置からサスペンショ
ンが下動すると支持点Aは、アシストリンク9に押され
ることによってホイールハウス3の壁面3aに向かって
移動する。このため、サスペンションが上下動すると
き、アッパーリンク7の他端側の支持点Bは弧状の軌跡
aを描くように移動するが、その軌跡aの曲率は、アッ
パーリンク7を単に短くしただけの場合の軌跡bの曲率
より小さくなる。
【0010】したがって、アッパーリンク7がロアリン
クよりも短く、かつホイールハウス3の壁面3aと後輪
との間に収容可能な長さであっても、それが長い場合と
同程度にタイヤの揺動角を小さくできる。その結果、空
車時と積車時との運動性能の差を生じさせることなく、
フロア高さを低くし荷室空間を広げることが可能とな
る。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のダブルウ
ィッシュボーン式リアサスペンションにあっては、アッ
パーリンクがロアリンクよりも短く、かつホイールハウ
スの壁面と後輪との間に収容可能な長さであっても、タ
イヤの揺動角を小さくできる構成としたことから、空車
時と積車時での運動性能の差を生じさせることなく、フ
ロア高さを低くでき、これにより荷室空間を広げること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるリアサスペンションの
要部を示す略図である。
【図2】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 車体フロア 3 ホイールハウス 4 ブラケット(取付部) 5 アクスルハウジング 7 アッパーリンク 8 ゴムブッシュ(弾性体) 9 アシストリンク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端が車体側にかつ他端が車輪側に支持
    された、上下に対をなすアッパーリンクとロアリンクと
    を備えたダブルウィッシュボーン式サスペンションにお
    いて、前記アッパーリンクが前記ロアリンクよりも短く
    設定されるとともに、前記アッパーリンクの一端が、ホ
    イールハウスの壁面側に設けられた取付部に、その車幅
    方向の移動を許容する弾性体を介して取り付けられる一
    方、前記アッパーリンクの中程部は前記取付部に基端が
    軸支されたアシストリンクの先端に軸支されたことを特
    徴とするダブルウィッシュボーン式リアサスペンショ
    ン。
JP33425894A 1994-12-16 1994-12-16 ダブルウィッシュボーン式リアサスペンション Pending JPH08169221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33425894A JPH08169221A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 ダブルウィッシュボーン式リアサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33425894A JPH08169221A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 ダブルウィッシュボーン式リアサスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08169221A true JPH08169221A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18275333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33425894A Pending JPH08169221A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 ダブルウィッシュボーン式リアサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08169221A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306322A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
KR100952020B1 (ko) * 2004-11-17 2010-04-08 현대자동차주식회사 차량의 트레일링암 마운팅 구조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100952020B1 (ko) * 2004-11-17 2010-04-08 현대자동차주식회사 차량의 트레일링암 마운팅 구조
JP2006306322A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6126092Y2 (ja)
JP2547351B2 (ja) 自動車の一体形車体
US7407174B2 (en) Suspension system for vehicle
JPS6146323B2 (ja)
JPH0569712A (ja) 独立懸架式サスペンシヨン
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
KR910008158B1 (ko) 차량의 리어서스펜션
JPH06206413A (ja) 自動車の懸架装置
JPS5848366B2 (ja) 自動車用後輪懸架装置
JPH08169221A (ja) ダブルウィッシュボーン式リアサスペンション
JPS58133908A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP3083305B2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JP3654337B2 (ja) 車両のリアサスペンション
JPH0550817A (ja) サスペンシヨン装置
JPH0885316A (ja) 後輪懸架装置
JPH0354009A (ja) 車両のサスペンション取付構造
JPS6141604Y2 (ja)
JPH072364Y2 (ja) 車両のボデー構造
JPS59130712A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS632359Y2 (ja)
KR200142040Y1 (ko) 조향 너클
JP2525347Y2 (ja) 自動車用ダブル・ウィッシュボ−ン型空気ばねサスペンション
JPH04135807U (ja) エアサスペンシヨン
JPS6121803A (ja) 車両用懸架装置
JPH0354011A (ja) 車両のサスペンション取付構造