JPH08167966A - 原稿読取り確認機構及びそれを組み込んだ原稿読取り装置 - Google Patents
原稿読取り確認機構及びそれを組み込んだ原稿読取り装置Info
- Publication number
- JPH08167966A JPH08167966A JP6311884A JP31188494A JPH08167966A JP H08167966 A JPH08167966 A JP H08167966A JP 6311884 A JP6311884 A JP 6311884A JP 31188494 A JP31188494 A JP 31188494A JP H08167966 A JPH08167966 A JP H08167966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- guide
- plate element
- guide plate
- original
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/203—Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/203—Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
- H04N1/2032—Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
- H04N2201/3219—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3271—Printing or stamping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Character Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は光学式文字読取り装置等の原稿読取
り装置で原稿の読取りを確認するために該原稿にマーク
キングする原稿読取り確認機構に関し、マーキング箇所
を変更し得るようすることを目的とする。 【構成】 原稿読取り確認機構は所定の方向に搬送され
る原稿に対してガイド面を提供するガイド手段を具備
し、このガイド手段には原稿の搬送方向に対して横方向
に所定範囲内で移動自在となった可動ガイド板要素が含
まれ、ガイド手段のガイド面に沿って原稿が搬送される
間に該原稿に原稿読取り確認マークを記録すべく該ガイ
ド手段の可動ガイド板要素上に記録手段が搭載される。
り装置で原稿の読取りを確認するために該原稿にマーク
キングする原稿読取り確認機構に関し、マーキング箇所
を変更し得るようすることを目的とする。 【構成】 原稿読取り確認機構は所定の方向に搬送され
る原稿に対してガイド面を提供するガイド手段を具備
し、このガイド手段には原稿の搬送方向に対して横方向
に所定範囲内で移動自在となった可動ガイド板要素が含
まれ、ガイド手段のガイド面に沿って原稿が搬送される
間に該原稿に原稿読取り確認マークを記録すべく該ガイ
ド手段の可動ガイド板要素上に記録手段が搭載される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原稿読取り装置例えば光
学式文字読取り装置(OCR)、イメージスキャナある
いはファクシミリ等で原稿の読取りが行われた否かを確
認するために該原稿に原稿読取り確認マークを記録すべ
く該原稿読取り装置に組み込まれる原稿読取り確認機構
及びそれを組み込んだ原稿読取り装置に関する。
学式文字読取り装置(OCR)、イメージスキャナある
いはファクシミリ等で原稿の読取りが行われた否かを確
認するために該原稿に原稿読取り確認マークを記録すべ
く該原稿読取り装置に組み込まれる原稿読取り確認機構
及びそれを組み込んだ原稿読取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上述したような原稿読取り装置には原稿
搬送路に沿って配置された原稿供給部、原稿読取り部及
び原稿排出部が設けられる。原稿供給部から原稿が一枚
ずつ順次繰り出されて原稿読取り部に送られ、該原稿読
取り部では、原稿上に記録された情報を光学的に読み取
り、その読取りデータはマイクロコピュータを含む処理
手段によって順次処理され、一方原稿読取り部を経た原
稿は原稿排出部に順次送られる。このような原稿読取り
装置として、近年、大容量型でしかも高速読取り可能な
ものであって、種々のサイズの原稿に対応し得るものが
開発されている。高速・大容量型原稿読取り装置の場
合、原稿供給部が高速で繰り出されるために屡々ダブル
フィードが生じ、このとき重なり合った儘の原稿が原稿
読取り部に送られても、その下側の原稿の情報は読み取
られることはなく欠落することになる。このためダブル
フィードによる情報の欠落の許されない場合には、高速
原稿読取り装置であっても、オペレータが原稿を一枚ず
つ手動で原稿読取り部に送り込むというような低効率作
動に甘んじなければならない。
搬送路に沿って配置された原稿供給部、原稿読取り部及
び原稿排出部が設けられる。原稿供給部から原稿が一枚
ずつ順次繰り出されて原稿読取り部に送られ、該原稿読
取り部では、原稿上に記録された情報を光学的に読み取
り、その読取りデータはマイクロコピュータを含む処理
手段によって順次処理され、一方原稿読取り部を経た原
稿は原稿排出部に順次送られる。このような原稿読取り
装置として、近年、大容量型でしかも高速読取り可能な
ものであって、種々のサイズの原稿に対応し得るものが
開発されている。高速・大容量型原稿読取り装置の場
合、原稿供給部が高速で繰り出されるために屡々ダブル
フィードが生じ、このとき重なり合った儘の原稿が原稿
読取り部に送られても、その下側の原稿の情報は読み取
られることはなく欠落することになる。このためダブル
フィードによる情報の欠落の許されない場合には、高速
原稿読取り装置であっても、オペレータが原稿を一枚ず
つ手動で原稿読取り部に送り込むというような低効率作
動に甘んじなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来ファク
シミリ等では、その原稿読取り部を経た原稿に原稿読取
り確認機構によって適当なマークを記録することが行わ
れている。即ち、原稿読取り部を経た原稿表面の適当な
マージン領域に適当なマークを記録し、そのようなマー
クの有無によって各原稿の読取りが行われたか否かを確
認することが行われている。しかしながら、従来の原稿
読取り確認機構にあっては、マーキング箇所は予め所定
位置に決められおり、そのマーキング箇所を変更するこ
とはできない。上述したように種々のサイズの原稿例え
ば種々のサイズの伝票や帳票等の情報読取りに対応した
原稿読取り装置にあっては、ユーザ側で伝票や帳票等の
種類に応じてマーキング箇所即ち原稿読取り確認マーク
の記録箇所を変更することが望まれているが、しかしそ
のような要望に従来の原稿読取り確認機構は応えること
はできない。
シミリ等では、その原稿読取り部を経た原稿に原稿読取
り確認機構によって適当なマークを記録することが行わ
れている。即ち、原稿読取り部を経た原稿表面の適当な
マージン領域に適当なマークを記録し、そのようなマー
クの有無によって各原稿の読取りが行われたか否かを確
認することが行われている。しかしながら、従来の原稿
読取り確認機構にあっては、マーキング箇所は予め所定
位置に決められおり、そのマーキング箇所を変更するこ
とはできない。上述したように種々のサイズの原稿例え
ば種々のサイズの伝票や帳票等の情報読取りに対応した
原稿読取り装置にあっては、ユーザ側で伝票や帳票等の
種類に応じてマーキング箇所即ち原稿読取り確認マーク
の記録箇所を変更することが望まれているが、しかしそ
のような要望に従来の原稿読取り確認機構は応えること
はできない。
【0004】また、原稿読取り確認マークの記録はイン
ク等の液状色材でもって行うことが一般的であり、この
とき原稿読取り確認機構の構成要素の一部及び原稿読取
り装置の構成要素の一部が原稿上に記録された原稿読取
り確認マークでもって汚染され、そのような汚染はその
後に続く原稿に及ぶ得ることがあるので、原稿への汚染
をできるだけ防止することが望まれる。
ク等の液状色材でもって行うことが一般的であり、この
とき原稿読取り確認機構の構成要素の一部及び原稿読取
り装置の構成要素の一部が原稿上に記録された原稿読取
り確認マークでもって汚染され、そのような汚染はその
後に続く原稿に及ぶ得ることがあるので、原稿への汚染
をできるだけ防止することが望まれる。
【0005】更にまた、近年、原稿の両面に記録された
情報を同時に読み取り得るように構成された原稿読取り
装置も開発されており、この場合でも原稿の片面だけに
原稿読取り確認マークを記録することにより各原稿の両
面の情報が読み取られたか否かの確認することは可能で
あるが、しかしそのような確認作業は比較的面倒であ
る。というのは、原稿の両面に情報が記録されている場
合に該原稿がダブルフィードされたとすると、原稿読取
り確認マークが記録されない原稿の上側にあった原稿の
下側面に記録された情報も読み取られなかったことにな
るからである。要するに、原稿の両面に情報が記録され
ている場合であって、その片側面だけに原稿読取り確認
マークを記録する場合には、原稿読取り確認マークの有
無だけで各原稿の読取りが行われた否かを確認すること
はできず、この点の改善に対する要望もある。
情報を同時に読み取り得るように構成された原稿読取り
装置も開発されており、この場合でも原稿の片面だけに
原稿読取り確認マークを記録することにより各原稿の両
面の情報が読み取られたか否かの確認することは可能で
あるが、しかしそのような確認作業は比較的面倒であ
る。というのは、原稿の両面に情報が記録されている場
合に該原稿がダブルフィードされたとすると、原稿読取
り確認マークが記録されない原稿の上側にあった原稿の
下側面に記録された情報も読み取られなかったことにな
るからである。要するに、原稿の両面に情報が記録され
ている場合であって、その片側面だけに原稿読取り確認
マークを記録する場合には、原稿読取り確認マークの有
無だけで各原稿の読取りが行われた否かを確認すること
はできず、この点の改善に対する要望もある。
【0006】更に、従来の高速型原稿読取り装置では、
その原稿搬送路の途中で原稿がジャムした場合には該原
稿を速やかに除去し得るように該原稿搬送路に容易にア
クセスし得るような構成が採用されている。即ち、その
ような高速型原稿読取り装置では、その主フレームに開
閉自在となった副フレームが枢着され、その両フレーム
の境界面に沿って原稿搬送路が形成され、副フレームを
閉鎖位置から開放位置に回動させると、該原稿搬送路が
露出され、これにより原稿のジャムに速やかに対処し得
るように配慮されている。原稿読取り確認機構はその機
能を考えれば明らかなように当然原稿搬送路に組み込ま
れることになるが、この場合原稿読取り機構の組込みに
ついては上述したような配慮を損なわないようになされ
るべきである。例えば、原稿読取り確認機構では原稿の
ジャムができるだけ生じないように配慮されるべきであ
り、たとえそこで原稿のジャムが生じても速やかに対処
し得るようにしなければならない。
その原稿搬送路の途中で原稿がジャムした場合には該原
稿を速やかに除去し得るように該原稿搬送路に容易にア
クセスし得るような構成が採用されている。即ち、その
ような高速型原稿読取り装置では、その主フレームに開
閉自在となった副フレームが枢着され、その両フレーム
の境界面に沿って原稿搬送路が形成され、副フレームを
閉鎖位置から開放位置に回動させると、該原稿搬送路が
露出され、これにより原稿のジャムに速やかに対処し得
るように配慮されている。原稿読取り確認機構はその機
能を考えれば明らかなように当然原稿搬送路に組み込ま
れることになるが、この場合原稿読取り機構の組込みに
ついては上述したような配慮を損なわないようになされ
るべきである。例えば、原稿読取り確認機構では原稿の
ジャムができるだけ生じないように配慮されるべきであ
り、たとえそこで原稿のジャムが生じても速やかに対処
し得るようにしなければならない。
【0007】更にまた、高速原稿読取り装置をできるだ
け低コストで提供するためには、原稿読取り確認機構を
オプションとし、該高速原稿読取り装置の製造後あるい
は販売後に原稿読取り確認機構を容易に組み込み得るよ
うにすることが望まれる。というのは、原稿読取り確認
機構をオプションとした場合には、原稿読取り確認機構
を持つ高速原稿読取り装置と原稿読取り確認機構を持た
ない高速原稿読取り装置との二種類を製造する必要が無
くなるからであり、一方全ての高速原稿読取り装置に原
稿読取り確認機構を持たせた場合にはその機能を必要と
しないユーザには余計なコストを負わすことになるから
である。
け低コストで提供するためには、原稿読取り確認機構を
オプションとし、該高速原稿読取り装置の製造後あるい
は販売後に原稿読取り確認機構を容易に組み込み得るよ
うにすることが望まれる。というのは、原稿読取り確認
機構をオプションとした場合には、原稿読取り確認機構
を持つ高速原稿読取り装置と原稿読取り確認機構を持た
ない高速原稿読取り装置との二種類を製造する必要が無
くなるからであり、一方全ての高速原稿読取り装置に原
稿読取り確認機構を持たせた場合にはその機能を必要と
しないユーザには余計なコストを負わすことになるから
である。
【0008】従って、本発明の目的は原稿読取り装置で
原稿の読取りが行われた否かを確認するために該原稿に
原稿読取り確認マークを記録すべく該原稿読取り装置に
組み込まれるようになった原稿読取り確認機構であっ
て、原稿に対する原稿読取り確認マークの記録箇所を選
択し得るように構成された原稿読取り確認機構を提供す
ることである。
原稿の読取りが行われた否かを確認するために該原稿に
原稿読取り確認マークを記録すべく該原稿読取り装置に
組み込まれるようになった原稿読取り確認機構であっ
て、原稿に対する原稿読取り確認マークの記録箇所を選
択し得るように構成された原稿読取り確認機構を提供す
ることである。
【0009】本発明のその他の目的は上述したようなタ
イプの原稿読取り機構であって、原稿読取り確認マーク
の記録がインク等の液状色材でもって行われる場合に原
稿上に記録された原稿読取り確認マークでもってその後
に続く原稿が汚染されないように配慮された原稿読取り
確認機構を提供することである。
イプの原稿読取り機構であって、原稿読取り確認マーク
の記録がインク等の液状色材でもって行われる場合に原
稿上に記録された原稿読取り確認マークでもってその後
に続く原稿が汚染されないように配慮された原稿読取り
確認機構を提供することである。
【0010】本発明の更に別の目的は上述したようなタ
イプの原稿読取り確認機構であって、原稿のジャムがで
きるだけ生じないように配慮され、しかも原稿のジャム
発生時に速やかに対処し得るように構成された原稿読取
り確認機構を提供することである。
イプの原稿読取り確認機構であって、原稿のジャムがで
きるだけ生じないように配慮され、しかも原稿のジャム
発生時に速やかに対処し得るように構成された原稿読取
り確認機構を提供することである。
【0011】本発明の更に別の目的は原稿の両面に記録
された情報を同時に読み取るように構成された原稿読取
り装置に組み込まれる原稿読取り確認機構であって、該
原稿の両面に原稿読取り確認マークを記録し得る原稿読
取り確認機構を提供することである。
された情報を同時に読み取るように構成された原稿読取
り装置に組み込まれる原稿読取り確認機構であって、該
原稿の両面に原稿読取り確認マークを記録し得る原稿読
取り確認機構を提供することである。
【0012】本発明の更に別の目的は上述したようなタ
イプの原稿読取り確認機構を組み込んだ原稿読取り装置
を提供することである。
イプの原稿読取り確認機構を組み込んだ原稿読取り装置
を提供することである。
【0013】本発明の更に別の目的は原稿読取り確認機
構を必要に応じて容易にかつ速やかに組み込み得るよう
に構成された原稿読取り装置を提供することである。
構を必要に応じて容易にかつ速やかに組み込み得るよう
に構成された原稿読取り装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の局面によ
れば、原稿読取り確認機構は原稿読取り装置で原稿の読
取りが行われた否かを確認するために該原稿に原稿読取
り確認マークを記録すべく該原稿読取り装置に組み込ま
れるようになっているものであって、所定の方向に搬送
される原稿に対してガイド面を提供するガイド手段を具
備し、このガイド手段には原稿の搬送方向に対して横方
向に所定範囲内で移動自在となった可動ガイド板要素が
含まれ、更に、ガイド手段のガイド面に沿って原稿が搬
送される間に該原稿に原稿読取り確認マークを記録すべ
く該ガイド手段の可動ガイド板要素上に搭載された記録
手段を具備して成るものである。好ましくは、ガイド手
段の可動ガイド板要素の両端部の各々にはそこに摺動自
在に係合する補助ガイド要素が設けられ、可動ガイド板
要素が所定範囲内のいずれの任意位置に置かれた場合で
も、かかる補助ガイド要素の各々が該可動ガイド板要素
を協働して常に原稿の全面に対してガイド面を提供する
ように該可動ガイド板要素に対する各補助ガイド要素の
移動が規制される。更に好ましくは、ガイド手段は可動
ガイド板要素を移動自在に保持する支持枠体を含み、こ
の支持枠体には可動ガイド板要素の移動をガイドするガ
イドロッド要素が設けられ、可動ガイド板要素とガイド
ロッド要素との間には該可動ガイド板要素を該ガイドロ
ッド要素に対して釈放自在に錠止するための手動操作可
能な錠止手段が設けられる。かかるガイドロッドの代わ
りに、支持枠体に可動ガイド板要素の移動をガイドする
ガイド螺子要素を回転自在に設け、可動ガイド板要素に
ガイド螺子要素と螺着されたナット要素を固定させても
よい。
れば、原稿読取り確認機構は原稿読取り装置で原稿の読
取りが行われた否かを確認するために該原稿に原稿読取
り確認マークを記録すべく該原稿読取り装置に組み込ま
れるようになっているものであって、所定の方向に搬送
される原稿に対してガイド面を提供するガイド手段を具
備し、このガイド手段には原稿の搬送方向に対して横方
向に所定範囲内で移動自在となった可動ガイド板要素が
含まれ、更に、ガイド手段のガイド面に沿って原稿が搬
送される間に該原稿に原稿読取り確認マークを記録すべ
く該ガイド手段の可動ガイド板要素上に搭載された記録
手段を具備して成るものである。好ましくは、ガイド手
段の可動ガイド板要素の両端部の各々にはそこに摺動自
在に係合する補助ガイド要素が設けられ、可動ガイド板
要素が所定範囲内のいずれの任意位置に置かれた場合で
も、かかる補助ガイド要素の各々が該可動ガイド板要素
を協働して常に原稿の全面に対してガイド面を提供する
ように該可動ガイド板要素に対する各補助ガイド要素の
移動が規制される。更に好ましくは、ガイド手段は可動
ガイド板要素を移動自在に保持する支持枠体を含み、こ
の支持枠体には可動ガイド板要素の移動をガイドするガ
イドロッド要素が設けられ、可動ガイド板要素とガイド
ロッド要素との間には該可動ガイド板要素を該ガイドロ
ッド要素に対して釈放自在に錠止するための手動操作可
能な錠止手段が設けられる。かかるガイドロッドの代わ
りに、支持枠体に可動ガイド板要素の移動をガイドする
ガイド螺子要素を回転自在に設け、可動ガイド板要素に
ガイド螺子要素と螺着されたナット要素を固定させても
よい。
【0015】本発明の第2の局面によれば、原稿読取り
確認機構は原稿読取り装置で原稿の読取りが行われた否
かを確認するために該原稿に原稿読取り確認マークを記
録すべく該原稿読取り装置に組み込まれるようになって
いるものであって、所定の方向に搬送される原稿に対し
てガイド面を提供する第1のガイド手段を具備し、この
第1のガイド手段には原稿の搬送方向に対して横方向に
所定範囲内で移動自在となった可動ガイド板要素が含ま
れ、更に、第1のガイド手段のガイド面と協働してガイ
ド通路を形成すべく該ガイド面と対向したガイド面を提
供する第2のガイド手段と、該ガイド通路に沿って原稿
が搬送される間に該原稿に原稿読取り確認マークを記録
すべく第1のガイド手段の可動ガイド板要素上に搭載さ
れた記録手段を具備して成るものである。好ましくは、
第2のガイド手段は上述のガイド通路を形成する閉鎖位
置と該ガイド通路を開放する開放位置との間で移動自在
とされる。また、記録手段がインクジェット方式の印字
ヘッドからなる場合には、第2のガイド手段は好ましく
は印字ヘッドから射出されたインク滴を受けて吸収する
ようになったインク吸収材を含む。更に好ましくは、第
2のガイド手段はインク吸収材を保持する保持板要素を
含み、この場合には該保持板要素は第2のガイド手段に
対して着脱自在に収容される。記録手段がインクを含浸
させたマーキング要素と、このマーキング要素を記録位
置と退避位置との間で駆動する駆動機構とからなる場合
には、該マーキング要素はその記録位置において第2の
ガイド手段のガイド面に対して当接するようにされる。
第2のガイド手段がプラテン要素を具備してもよく、こ
の場合にはマーキング要素はその記録位置において該プ
ラテン要素に当接させられる。好ましくは、第1のガイ
ド手段の可動ガイド板要素の両端部の各々にはそこに摺
動自在に係合する補助ガイド要素が設けられ、可動ガイ
ド板要素が所定範囲内のいずれの任意位置に置かれた場
合でも、かかる補助ガイド要素の各々が該可動ガイド板
要素を協働して常に原稿の全面に対してガイド面を提供
するように該可動ガイド板要素に対する各補助ガイド要
素の移動が規制される。更に好ましくは、第1のガイド
手段は可動ガイド板要素を移動自在に保持する支持枠体
を含み、この支持枠体には可動ガイド板要素の移動をガ
イドするガイドロッド要素が設けられ、可動ガイド板要
素とガイドロッド要素との間には該可動ガイド板要素を
該ガイドロッド要素に対して釈放自在に錠止するための
手動操作可能な錠止手段が設けられる。かかるガイドロ
ッドの代わりに、支持枠体に可動ガイド板要素の移動を
ガイドするガイド螺子要素を回転自在に設け、可動ガイ
ド板要素にガイド螺子要素と螺着されたナット要素を固
定させてもよい。
確認機構は原稿読取り装置で原稿の読取りが行われた否
かを確認するために該原稿に原稿読取り確認マークを記
録すべく該原稿読取り装置に組み込まれるようになって
いるものであって、所定の方向に搬送される原稿に対し
てガイド面を提供する第1のガイド手段を具備し、この
第1のガイド手段には原稿の搬送方向に対して横方向に
所定範囲内で移動自在となった可動ガイド板要素が含ま
れ、更に、第1のガイド手段のガイド面と協働してガイ
ド通路を形成すべく該ガイド面と対向したガイド面を提
供する第2のガイド手段と、該ガイド通路に沿って原稿
が搬送される間に該原稿に原稿読取り確認マークを記録
すべく第1のガイド手段の可動ガイド板要素上に搭載さ
れた記録手段を具備して成るものである。好ましくは、
第2のガイド手段は上述のガイド通路を形成する閉鎖位
置と該ガイド通路を開放する開放位置との間で移動自在
とされる。また、記録手段がインクジェット方式の印字
ヘッドからなる場合には、第2のガイド手段は好ましく
は印字ヘッドから射出されたインク滴を受けて吸収する
ようになったインク吸収材を含む。更に好ましくは、第
2のガイド手段はインク吸収材を保持する保持板要素を
含み、この場合には該保持板要素は第2のガイド手段に
対して着脱自在に収容される。記録手段がインクを含浸
させたマーキング要素と、このマーキング要素を記録位
置と退避位置との間で駆動する駆動機構とからなる場合
には、該マーキング要素はその記録位置において第2の
ガイド手段のガイド面に対して当接するようにされる。
第2のガイド手段がプラテン要素を具備してもよく、こ
の場合にはマーキング要素はその記録位置において該プ
ラテン要素に当接させられる。好ましくは、第1のガイ
ド手段の可動ガイド板要素の両端部の各々にはそこに摺
動自在に係合する補助ガイド要素が設けられ、可動ガイ
ド板要素が所定範囲内のいずれの任意位置に置かれた場
合でも、かかる補助ガイド要素の各々が該可動ガイド板
要素を協働して常に原稿の全面に対してガイド面を提供
するように該可動ガイド板要素に対する各補助ガイド要
素の移動が規制される。更に好ましくは、第1のガイド
手段は可動ガイド板要素を移動自在に保持する支持枠体
を含み、この支持枠体には可動ガイド板要素の移動をガ
イドするガイドロッド要素が設けられ、可動ガイド板要
素とガイドロッド要素との間には該可動ガイド板要素を
該ガイドロッド要素に対して釈放自在に錠止するための
手動操作可能な錠止手段が設けられる。かかるガイドロ
ッドの代わりに、支持枠体に可動ガイド板要素の移動を
ガイドするガイド螺子要素を回転自在に設け、可動ガイ
ド板要素にガイド螺子要素と螺着されたナット要素を固
定させてもよい。
【0016】本発明の第3の局面によれば、原稿読取り
確認機構は原稿読取り装置で原稿の読取りが行われた否
かを確認するために該原稿に原稿読取り確認マークを記
録すべく該原稿読取り装置に組み込まれるようになって
いるものであって、所定の方向に搬送される原稿に対し
てガイド面を提供する第1のガイド手段を具備し、この
第1のガイド手段には原稿の搬送方向に対して横方向に
所定範囲内で移動自在となった可動ガイド板要素が含ま
れ、更に、第1のガイド手段のガイド面と協働してガイ
ド通路を形成すべく該ガイド面と対向したガイド面を提
供する第2のガイド手段を具備し、この第2のガイド手
段には原稿の搬送方向に対して横方向に所定範囲内で移
動自在となった可動ガイド板要素が含まれ、更に、かか
るガイド通路に沿って原稿が搬送される間に該原稿の一
方の面に原稿読取り確認マークを記録すべく第1のガイ
ド手段の可動ガイド板要素上に搭載された第1の記録手
段と、上記のガイド通路に沿って原稿が搬送される間に
該原稿の他方の面に原稿読取り確認マークを記録すべく
第2のガイド手段の可動ガイド板要素上に搭載された第
2の記録手段とを具備して成るものである。好ましく
は、第1及び第2のガイド手段の双方の可動ガイド板要
素が互いに一体となって移動し得るようにその一方の端
部で離脱可能に連結され、該双方の可動ガイド板要素の
他方の端部が固定補助ガイド要素と抜差し自在に係合さ
せらる。更に好ましくは、第1のガイド手段は可動ガイ
ド板要素を移動自在に保持する支持枠体を含み、この支
持枠体には可動ガイド板要素の移動をガイドするガイド
ロッド要素が設けられ、可動ガイド板要素とガイドロッ
ド要素との間には該可動ガイド板要素を該ガイドロッド
要素に対して釈放自在に錠止するための手動操作可能な
錠止手段が設けられる。かかるガイドロッドの代わり
に、支持枠体に可動ガイド板要素の移動をガイドするガ
イド螺子要素を回転自在に設け、可動ガイド板要素にガ
イド螺子要素と螺着されたナット要素を固定させてもよ
い。
確認機構は原稿読取り装置で原稿の読取りが行われた否
かを確認するために該原稿に原稿読取り確認マークを記
録すべく該原稿読取り装置に組み込まれるようになって
いるものであって、所定の方向に搬送される原稿に対し
てガイド面を提供する第1のガイド手段を具備し、この
第1のガイド手段には原稿の搬送方向に対して横方向に
所定範囲内で移動自在となった可動ガイド板要素が含ま
れ、更に、第1のガイド手段のガイド面と協働してガイ
ド通路を形成すべく該ガイド面と対向したガイド面を提
供する第2のガイド手段を具備し、この第2のガイド手
段には原稿の搬送方向に対して横方向に所定範囲内で移
動自在となった可動ガイド板要素が含まれ、更に、かか
るガイド通路に沿って原稿が搬送される間に該原稿の一
方の面に原稿読取り確認マークを記録すべく第1のガイ
ド手段の可動ガイド板要素上に搭載された第1の記録手
段と、上記のガイド通路に沿って原稿が搬送される間に
該原稿の他方の面に原稿読取り確認マークを記録すべく
第2のガイド手段の可動ガイド板要素上に搭載された第
2の記録手段とを具備して成るものである。好ましく
は、第1及び第2のガイド手段の双方の可動ガイド板要
素が互いに一体となって移動し得るようにその一方の端
部で離脱可能に連結され、該双方の可動ガイド板要素の
他方の端部が固定補助ガイド要素と抜差し自在に係合さ
せらる。更に好ましくは、第1のガイド手段は可動ガイ
ド板要素を移動自在に保持する支持枠体を含み、この支
持枠体には可動ガイド板要素の移動をガイドするガイド
ロッド要素が設けられ、可動ガイド板要素とガイドロッ
ド要素との間には該可動ガイド板要素を該ガイドロッド
要素に対して釈放自在に錠止するための手動操作可能な
錠止手段が設けられる。かかるガイドロッドの代わり
に、支持枠体に可動ガイド板要素の移動をガイドするガ
イド螺子要素を回転自在に設け、可動ガイド板要素にガ
イド螺子要素と螺着されたナット要素を固定させてもよ
い。
【0017】本発明の第4の局面によれば、原稿読取り
装置は原稿搬送路に沿って原稿供給部、原稿読取り部及
び原稿排出部を配置して成るものであって、該原稿読取
り部と該原稿排出部との間には原稿搬送路の一部を形成
すべく設けられた原稿搬送ローラと、該原稿搬送路の原
稿搬送方向において該原稿搬送ローラの上流側に接近し
て配置された原稿読取り確認機構とを具備するものであ
り、該原稿読取り確認機構には原稿搬送路に沿って搬送
される原稿面に対してガイド面を提供するガイド手段が
設けられ、このガイド手段には原稿の搬送方向に対して
横方向に所定範囲内で移動自在となった可動ガイド板要
素が含まれ、ガイド手段のガイド面に沿って原稿が搬送
される間に該原稿に原稿読取り確認マークを液状色材で
もって記録すべく該ガイド手段の可動ガイド板要素上に
は記録手段が搭載され、原稿搬送ローラには原稿上に記
録された原稿読取り確認マークによる汚染を清掃するた
めのクリーナ要素が適用され、このクリーナ要素がガイ
ド手段によって支持されると共に、可動ガイド板要素に
伴って移動する記録手段の移動範囲に亘って延在させら
れることが特徴とされる。
装置は原稿搬送路に沿って原稿供給部、原稿読取り部及
び原稿排出部を配置して成るものであって、該原稿読取
り部と該原稿排出部との間には原稿搬送路の一部を形成
すべく設けられた原稿搬送ローラと、該原稿搬送路の原
稿搬送方向において該原稿搬送ローラの上流側に接近し
て配置された原稿読取り確認機構とを具備するものであ
り、該原稿読取り確認機構には原稿搬送路に沿って搬送
される原稿面に対してガイド面を提供するガイド手段が
設けられ、このガイド手段には原稿の搬送方向に対して
横方向に所定範囲内で移動自在となった可動ガイド板要
素が含まれ、ガイド手段のガイド面に沿って原稿が搬送
される間に該原稿に原稿読取り確認マークを液状色材で
もって記録すべく該ガイド手段の可動ガイド板要素上に
は記録手段が搭載され、原稿搬送ローラには原稿上に記
録された原稿読取り確認マークによる汚染を清掃するた
めのクリーナ要素が適用され、このクリーナ要素がガイ
ド手段によって支持されると共に、可動ガイド板要素に
伴って移動する記録手段の移動範囲に亘って延在させら
れることが特徴とされる。
【0018】本発明の第5の局面によれば、原稿読取り
装置は原稿搬送路に沿って原稿供給部、原稿読取り部及
び原稿排出部を配置して成るものであって、該原稿読取
り部と該原稿排出部との間には原稿搬送路の一部を形成
すべく設けられた原稿搬送ローラと、該原稿搬送路の原
稿搬送方向において該原稿搬送ローラの上流側に接近し
て配置された原稿読取り確認機構とを具備するものであ
り、該原稿読取り確認機構には原稿搬送路に沿って搬送
される原稿面に対してガイド面を提供するガイド手段が
設けられ、このガイド手段には原稿の搬送方向に対して
横方向に所定範囲内で移動自在となった可動ガイド板要
素が含まれ、ガイド手段のガイド面に沿って原稿が搬送
される間に該原稿に原稿読取り確認マークを液状色材で
もって記録すべく該ガイド手段の可動ガイド板要素上に
は記録手段が搭載され、原稿搬送ローラには原稿上に記
録された原稿読取り確認マークによる汚染を清掃するた
めのクリーナ要素が適用され、このクリーナ要素が可動
ガイド板要素と共に移動するように該可動ガイド板要素
によって支持され、しかも該可動ガイド板要素上に搭載
された記録手段と原稿搬送方向において整列させられる
ことが特徴とされる。
装置は原稿搬送路に沿って原稿供給部、原稿読取り部及
び原稿排出部を配置して成るものであって、該原稿読取
り部と該原稿排出部との間には原稿搬送路の一部を形成
すべく設けられた原稿搬送ローラと、該原稿搬送路の原
稿搬送方向において該原稿搬送ローラの上流側に接近し
て配置された原稿読取り確認機構とを具備するものであ
り、該原稿読取り確認機構には原稿搬送路に沿って搬送
される原稿面に対してガイド面を提供するガイド手段が
設けられ、このガイド手段には原稿の搬送方向に対して
横方向に所定範囲内で移動自在となった可動ガイド板要
素が含まれ、ガイド手段のガイド面に沿って原稿が搬送
される間に該原稿に原稿読取り確認マークを液状色材で
もって記録すべく該ガイド手段の可動ガイド板要素上に
は記録手段が搭載され、原稿搬送ローラには原稿上に記
録された原稿読取り確認マークによる汚染を清掃するた
めのクリーナ要素が適用され、このクリーナ要素が可動
ガイド板要素と共に移動するように該可動ガイド板要素
によって支持され、しかも該可動ガイド板要素上に搭載
された記録手段と原稿搬送方向において整列させられる
ことが特徴とされる。
【0019】本発明の第6の局面によれば、原稿読取り
装置は主フレームと、この主フレームに対して閉鎖位置
と開放位置との間で回動し得るように該主フレームに枢
着された副フレームと、該主フレームと該副フレームと
の境界面に沿って形成された原稿搬送路とを包含し、該
原稿搬送路に沿って原稿供給部、原稿読取り部及び原稿
排出部を配置して成るものであり、該原稿読取り部と該
原稿排出部との間に原稿読取り確認機構が配置され、こ
の原稿読取り機構には原稿搬送路に沿って搬送される原
稿に対してガイド面を提供する第1のガイド手段が設け
られ、この第1のガイド手段には原稿の搬送方向に対し
て横方向に所定範囲内で移動自在となった可動ガイド板
要素が含まれ、該原稿読取り機構には更に第1のガイド
手段のガイド面と協働してガイド通路を形成すべく該ガ
イド面と対向したガイド面を提供する第2のガイド手段
が設けられ、かかるガイド通路に沿って原稿が搬送され
る間に該原稿に原稿読取り確認マークを記録すべく第1
のガイド手段の可動ガイド板要素上には記録手段が搭載
され、第2のガイド手段が上述のガイド通路を形成する
閉鎖位置と該ガイド通路を開放する開放位置との間で回
動し得るように第1のガイド手段に対して枢着され、主
フレームに対する副フレームの閉鎖位置と開放位置との
間での回動移動が第2のガイド手段の閉鎖位置と開放位
置との間での回動運動と連動させられることが特徴とさ
れる。
装置は主フレームと、この主フレームに対して閉鎖位置
と開放位置との間で回動し得るように該主フレームに枢
着された副フレームと、該主フレームと該副フレームと
の境界面に沿って形成された原稿搬送路とを包含し、該
原稿搬送路に沿って原稿供給部、原稿読取り部及び原稿
排出部を配置して成るものであり、該原稿読取り部と該
原稿排出部との間に原稿読取り確認機構が配置され、こ
の原稿読取り機構には原稿搬送路に沿って搬送される原
稿に対してガイド面を提供する第1のガイド手段が設け
られ、この第1のガイド手段には原稿の搬送方向に対し
て横方向に所定範囲内で移動自在となった可動ガイド板
要素が含まれ、該原稿読取り機構には更に第1のガイド
手段のガイド面と協働してガイド通路を形成すべく該ガ
イド面と対向したガイド面を提供する第2のガイド手段
が設けられ、かかるガイド通路に沿って原稿が搬送され
る間に該原稿に原稿読取り確認マークを記録すべく第1
のガイド手段の可動ガイド板要素上には記録手段が搭載
され、第2のガイド手段が上述のガイド通路を形成する
閉鎖位置と該ガイド通路を開放する開放位置との間で回
動し得るように第1のガイド手段に対して枢着され、主
フレームに対する副フレームの閉鎖位置と開放位置との
間での回動移動が第2のガイド手段の閉鎖位置と開放位
置との間での回動運動と連動させられることが特徴とさ
れる。
【0020】本発明の第7の局面によれば、原稿読取り
装置はハウジング内の原稿搬送路に沿って原稿供給部、
原稿読取り部及び原稿排出部を配置して成るものであ
り、該原稿読取り部と該原稿排出部との間の中間領域を
少なくとも部分的に露出し得るように該ハウジングの一
部を開閉扉として構成し、この開閉扉を開放することに
より、原稿読取り部で原稿の読取りが行われた否かを確
認すべく該原稿に原稿読取り確認マークを記録するため
の原稿読取り確認機構がかかる中間領域に組み込まれる
ことが特徴とされる。
装置はハウジング内の原稿搬送路に沿って原稿供給部、
原稿読取り部及び原稿排出部を配置して成るものであ
り、該原稿読取り部と該原稿排出部との間の中間領域を
少なくとも部分的に露出し得るように該ハウジングの一
部を開閉扉として構成し、この開閉扉を開放することに
より、原稿読取り部で原稿の読取りが行われた否かを確
認すべく該原稿に原稿読取り確認マークを記録するため
の原稿読取り確認機構がかかる中間領域に組み込まれる
ことが特徴とされる。
【0021】
【作用】本発明の第1の局面による原稿読取り確認機構
にあっては、記録手段を搭載する可動ガイド板要素が原
稿の搬送方向に対して横方向に所定範囲内で移動自在と
なっているので、原稿への原稿読取り確認マークの記録
位置を必要に応じて変更することができる。また、ガイ
ド手段の可動ガイド板要素の両端部の各々に摺動自在と
なった補助ガイド要素を設けた場合には、可動ガイド板
要素が所定範囲内のいずれの任意位置に置かれても、か
かる補助ガイド要素の各々が可動ガイド板要素を協働し
て常に原稿の全面に対してガイド面を提供することがで
きるので、原稿読取り確認機構での原稿の搬送を安定し
て行い得る。
にあっては、記録手段を搭載する可動ガイド板要素が原
稿の搬送方向に対して横方向に所定範囲内で移動自在と
なっているので、原稿への原稿読取り確認マークの記録
位置を必要に応じて変更することができる。また、ガイ
ド手段の可動ガイド板要素の両端部の各々に摺動自在と
なった補助ガイド要素を設けた場合には、可動ガイド板
要素が所定範囲内のいずれの任意位置に置かれても、か
かる補助ガイド要素の各々が可動ガイド板要素を協働し
て常に原稿の全面に対してガイド面を提供することがで
きるので、原稿読取り確認機構での原稿の搬送を安定し
て行い得る。
【0022】本発明の第2の局面による原稿読取り確認
機構にあっては、記録手段を搭載する第1の可動ガイド
板要素が原稿の搬送方向に対して横方向に所定範囲内で
移動自在となっているので、原稿への原稿読取り確認マ
ークの記録位置を必要に応じて変更することができる。
また、第2のガイド手段はそのガイド面を第1のガイド
手段のガイド面と対向させてガイド通路を形成する閉鎖
位置と該ガイド通路を開放する開放位置との間で移動自
在とされた場合には、たとえ原稿読取り確認機構で原稿
のジャムが発生したとしても、第2のガイドを開放する
ことにより、ジャム原稿を容易にかつ速やかに排除する
ことができる。更に、記録手段がインクジェット方式の
印字ヘッドからなる場合には、第2のガイド手段は印字
ヘッドから射出されたインク滴を受けて吸収するように
なったインク吸収材を含むので、該インク滴による汚染
の拡がりを阻止することができる。更にまた、第1のガ
イド手段の可動ガイド板要素の両端部の各々に摺動自在
となった補助ガイド要素を設けた場合には、可動ガイド
板要素が所定範囲内のいずれの任意位置に置かれても、
かかる補助ガイド要素の各々が可動ガイド板要素を協働
して常に原稿の全面に対してガイド面を提供することが
できるので、原稿読取り確認機構での原稿の搬送を安定
して行い得る。
機構にあっては、記録手段を搭載する第1の可動ガイド
板要素が原稿の搬送方向に対して横方向に所定範囲内で
移動自在となっているので、原稿への原稿読取り確認マ
ークの記録位置を必要に応じて変更することができる。
また、第2のガイド手段はそのガイド面を第1のガイド
手段のガイド面と対向させてガイド通路を形成する閉鎖
位置と該ガイド通路を開放する開放位置との間で移動自
在とされた場合には、たとえ原稿読取り確認機構で原稿
のジャムが発生したとしても、第2のガイドを開放する
ことにより、ジャム原稿を容易にかつ速やかに排除する
ことができる。更に、記録手段がインクジェット方式の
印字ヘッドからなる場合には、第2のガイド手段は印字
ヘッドから射出されたインク滴を受けて吸収するように
なったインク吸収材を含むので、該インク滴による汚染
の拡がりを阻止することができる。更にまた、第1のガ
イド手段の可動ガイド板要素の両端部の各々に摺動自在
となった補助ガイド要素を設けた場合には、可動ガイド
板要素が所定範囲内のいずれの任意位置に置かれても、
かかる補助ガイド要素の各々が可動ガイド板要素を協働
して常に原稿の全面に対してガイド面を提供することが
できるので、原稿読取り確認機構での原稿の搬送を安定
して行い得る。
【0023】本発明の第3の局面による原稿読取り確認
機構にあっては、第1の記録手段を搭載する第1のガイ
ド手段の可動ガイド板要素と第2の記録手段を搭載する
第2のガイド手段の可動ガイド板要素とは共に原稿の搬
送方向に対して横方向に所定範囲内で移動自在となって
いるので、原稿の両面に原稿読取り確認マークを記録し
得るだけでなくその記録位置も変更することが可能であ
る。
機構にあっては、第1の記録手段を搭載する第1のガイ
ド手段の可動ガイド板要素と第2の記録手段を搭載する
第2のガイド手段の可動ガイド板要素とは共に原稿の搬
送方向に対して横方向に所定範囲内で移動自在となって
いるので、原稿の両面に原稿読取り確認マークを記録し
得るだけでなくその記録位置も変更することが可能であ
る。
【0024】本発明の第4の局面による原稿読取り装置
にあっては、ガイド手段によって支持されたクリーナ要
素が可動ガイド板要素に伴って移動する記録手段の移動
範囲に亘って延在させられるので、原稿上に記録された
原稿読取り確認マークによる原稿搬送ローラの汚染が確
実にしかも速やかに清掃され得る。
にあっては、ガイド手段によって支持されたクリーナ要
素が可動ガイド板要素に伴って移動する記録手段の移動
範囲に亘って延在させられるので、原稿上に記録された
原稿読取り確認マークによる原稿搬送ローラの汚染が確
実にしかも速やかに清掃され得る。
【0025】本発明の第5の局面による原稿読取り装置
にあっては、クリーナ要素が可動ガイド板要素と共に移
動するように該可動ガイド板要素に支持され、しかも該
可動ガイド板要素上に搭載された記録手段と原稿搬送方
向において整列させられるので、原稿上に記録された原
稿読取り確認マークによる原稿搬送ローラの汚染が確実
にしかも速やかに清掃され得る。
にあっては、クリーナ要素が可動ガイド板要素と共に移
動するように該可動ガイド板要素に支持され、しかも該
可動ガイド板要素上に搭載された記録手段と原稿搬送方
向において整列させられるので、原稿上に記録された原
稿読取り確認マークによる原稿搬送ローラの汚染が確実
にしかも速やかに清掃され得る。
【0026】本発明の第6の局面による原稿読取り装置
にあっては、主フレームに対する副フレームの閉鎖位置
と開放位置との間での回動移動が第2のガイド手段の閉
鎖位置と開放位置との間での回動運動と連動させられる
ので、原稿読取り確認機構での原稿のジャム発生に対し
ても、また原稿搬送路のどのような箇所での原稿のジャ
ム発生に対しても速やかに対処し得る。
にあっては、主フレームに対する副フレームの閉鎖位置
と開放位置との間での回動移動が第2のガイド手段の閉
鎖位置と開放位置との間での回動運動と連動させられる
ので、原稿読取り確認機構での原稿のジャム発生に対し
ても、また原稿搬送路のどのような箇所での原稿のジャ
ム発生に対しても速やかに対処し得る。
【0027】本発明の第7の局面による原稿読取り装置
にあっては、原稿読取り部と原稿排出部との間の中間領
域を少なくとも部分的に露出し得るようにハウジングの
一部を開閉扉として構成することにより、原稿読取り装
置の製造後やその販売後であっても該原稿読取り装置へ
の原稿読取り確認機構の組込みが可能となる。
にあっては、原稿読取り部と原稿排出部との間の中間領
域を少なくとも部分的に露出し得るようにハウジングの
一部を開閉扉として構成することにより、原稿読取り装
置の製造後やその販売後であっても該原稿読取り装置へ
の原稿読取り確認機構の組込みが可能となる。
【0028】
【実施例】次に、添付図面の図1乃至図24を参照し
て、本発明の種々の局面による実施例について説明す
る。
て、本発明の種々の局面による実施例について説明す
る。
【0029】先ず、図1を参照すると、本発明による原
稿読取り確認機構を組み込んだ原稿読取り装置の外観が
図示され、図2には該原稿読取り装置の内部機構が概略
的に図示されている。原稿読取り装置はハウジング10
と、このハウジング10に対して枢着された開閉ハウジ
ング12とを具備し、この開閉ハウジング12は回動軸
線14(図2において×で示される)の回りで閉鎖位置
と開放位置との間で回動自在とされる。図1及び図2で
は、開閉ハウジング12は閉鎖位置で示され、このとき
該開閉ハウジング12は適当な錠止手段(図示されな
い)でもって錠止される。開閉ハウジング12はその閉
鎖位置から矢印A(図2)で示す方向に回動させること
により開放位置を取ることになる。なお、図1におい
て、参照符号16は操作パネルを示し、この操作パネル
16は開閉ハウジング12の前方側端面の右方に設けら
れる。
稿読取り確認機構を組み込んだ原稿読取り装置の外観が
図示され、図2には該原稿読取り装置の内部機構が概略
的に図示されている。原稿読取り装置はハウジング10
と、このハウジング10に対して枢着された開閉ハウジ
ング12とを具備し、この開閉ハウジング12は回動軸
線14(図2において×で示される)の回りで閉鎖位置
と開放位置との間で回動自在とされる。図1及び図2で
は、開閉ハウジング12は閉鎖位置で示され、このとき
該開閉ハウジング12は適当な錠止手段(図示されな
い)でもって錠止される。開閉ハウジング12はその閉
鎖位置から矢印A(図2)で示す方向に回動させること
により開放位置を取ることになる。なお、図1におい
て、参照符号16は操作パネルを示し、この操作パネル
16は開閉ハウジング12の前方側端面の右方に設けら
れる。
【0030】図2に示すように、原稿読取り装置にはハ
ウジング12の底部前方側に原稿供給部18が設けら
れ、この原稿供給部18は被読取り原稿の積重ね体Sを
保持する給紙テーブル20を包含し、この給紙テーブル
20は矢印Bで示す方向に回動自在となるようにシャフ
ト22に枢着される。給紙テーブル20の外側底面の略
中央箇所には弧状ラック要素24が固着され、この弧状
ラック要素24にはシャフト22の長手方向軸線上の任
意の点を中心とする円弧に沿ってラック歯が形成され
る。弧状ラック要素24のラック歯にはピニオン26が
係合させられ、このピニオン26はハウジング12内で
回転自在に保持されたプーリ要素28に同軸関係で固着
される。プーリ要素28は適当な駆動源例えばステップ
モータ30から駆動無端ベルト32を介して回転駆動力
を受け、これにより給紙テーブル20はシャフト22の
回りで回動させられる。即ち、給紙テーブル20はステ
ップモータ30の回転方向に応じてハウジング12の底
部面側に向かう下方向にもその反対側の上方向にも回動
され得る。なお、図1において、参照符号33は給紙テ
ーブル20上の原稿積重ね体Sの両側面を規制するため
の一対の側方ガイド板を示し、この一対の側方ガイド板
20は原稿の幅寸法に応じて移動可能である。
ウジング12の底部前方側に原稿供給部18が設けら
れ、この原稿供給部18は被読取り原稿の積重ね体Sを
保持する給紙テーブル20を包含し、この給紙テーブル
20は矢印Bで示す方向に回動自在となるようにシャフ
ト22に枢着される。給紙テーブル20の外側底面の略
中央箇所には弧状ラック要素24が固着され、この弧状
ラック要素24にはシャフト22の長手方向軸線上の任
意の点を中心とする円弧に沿ってラック歯が形成され
る。弧状ラック要素24のラック歯にはピニオン26が
係合させられ、このピニオン26はハウジング12内で
回転自在に保持されたプーリ要素28に同軸関係で固着
される。プーリ要素28は適当な駆動源例えばステップ
モータ30から駆動無端ベルト32を介して回転駆動力
を受け、これにより給紙テーブル20はシャフト22の
回りで回動させられる。即ち、給紙テーブル20はステ
ップモータ30の回転方向に応じてハウジング12の底
部面側に向かう下方向にもその反対側の上方向にも回動
され得る。なお、図1において、参照符号33は給紙テ
ーブル20上の原稿積重ね体Sの両側面を規制するため
の一対の側方ガイド板を示し、この一対の側方ガイド板
20は原稿の幅寸法に応じて移動可能である。
【0031】給紙テーブル20の後方側にはその後方側
縁に隣接してゲート板34が設けられ、このゲート板3
4によって原稿積重ね体Sは給紙テーブル20の回動時
にその上に安定して保持され得る。即ち、もしゲート板
34が無く、しかも給紙テーブル20が水平面に対して
傾斜位置にあるときには、該給紙テーブル20から原稿
積重ね体Sがずり落ち得ることになるが、しかしそのよ
うな原稿積重ね体Sのずり落ちはゲート板34の存在に
より阻止される。ゲート板34の上方側には原稿繰出し
ローラ36及び原稿分離ローラ38が配置され、原稿繰
出しローラ36は原稿積重ね体Sの上面に係合させら
れ、原稿分離ローラ38は原稿分離ベルト組立体40の
無端ベルトに係合させられる。原稿分離ローラ38のシ
ャフトはハウジング10内で固定された適当な軸受(図
示されない)によって回転自在に支持され、一方原稿繰
出しローラ36は原稿分離ローラ38のシャフトの両端
に枢着された一対の側方板要素42(図2では、その一
方だけが見ることができる)によって回転自在に軸支さ
れ、このため原稿繰出しローラ36は原稿分離ローラ3
8のシャフトの回りで回動自在となる。原稿分離ローラ
38は適当な電動モータ(図示されない)によって回転
駆動され、原稿繰出しローラ36は一方の側方板要素4
2に組み込まれた歯車機構(図示されない)を介して原
稿分離ローラ38から回転駆動力を受ける。
縁に隣接してゲート板34が設けられ、このゲート板3
4によって原稿積重ね体Sは給紙テーブル20の回動時
にその上に安定して保持され得る。即ち、もしゲート板
34が無く、しかも給紙テーブル20が水平面に対して
傾斜位置にあるときには、該給紙テーブル20から原稿
積重ね体Sがずり落ち得ることになるが、しかしそのよ
うな原稿積重ね体Sのずり落ちはゲート板34の存在に
より阻止される。ゲート板34の上方側には原稿繰出し
ローラ36及び原稿分離ローラ38が配置され、原稿繰
出しローラ36は原稿積重ね体Sの上面に係合させら
れ、原稿分離ローラ38は原稿分離ベルト組立体40の
無端ベルトに係合させられる。原稿分離ローラ38のシ
ャフトはハウジング10内で固定された適当な軸受(図
示されない)によって回転自在に支持され、一方原稿繰
出しローラ36は原稿分離ローラ38のシャフトの両端
に枢着された一対の側方板要素42(図2では、その一
方だけが見ることができる)によって回転自在に軸支さ
れ、このため原稿繰出しローラ36は原稿分離ローラ3
8のシャフトの回りで回動自在となる。原稿分離ローラ
38は適当な電動モータ(図示されない)によって回転
駆動され、原稿繰出しローラ36は一方の側方板要素4
2に組み込まれた歯車機構(図示されない)を介して原
稿分離ローラ38から回転駆動力を受ける。
【0032】原稿供給部18での作動について述べる
と、先ず、給紙テーブル20上に原稿積重ね体Sが搭載
される前に、給紙テーブル20は一旦その最下方位置ま
で回動させられる。即ち、ステップモータ30は給紙テ
ーブル20を下方向に回動させるように駆動され、該給
紙テーブル20が最下方位置まで回動させられたとき、
弧状ラック要素24の下端が適当なセンサ44によって
検出され、このときステップモータ30の駆動が停止さ
れる。次いで、給紙テーブル20上に原稿積重ね体Sが
搭載されると、ステップモータ30は給紙テーブル20
を上方向に回動させるように駆動され、この上方向への
回動運動は原稿積重ね体Sの頂面がセンサ46によって
検出するまで続けられる。即ち、原稿積重ね体Sの頂面
がセンサ46によって検出されると、ステップモータの
駆動が停止される。
と、先ず、給紙テーブル20上に原稿積重ね体Sが搭載
される前に、給紙テーブル20は一旦その最下方位置ま
で回動させられる。即ち、ステップモータ30は給紙テ
ーブル20を下方向に回動させるように駆動され、該給
紙テーブル20が最下方位置まで回動させられたとき、
弧状ラック要素24の下端が適当なセンサ44によって
検出され、このときステップモータ30の駆動が停止さ
れる。次いで、給紙テーブル20上に原稿積重ね体Sが
搭載されると、ステップモータ30は給紙テーブル20
を上方向に回動させるように駆動され、この上方向への
回動運動は原稿積重ね体Sの頂面がセンサ46によって
検出するまで続けられる。即ち、原稿積重ね体Sの頂面
がセンサ46によって検出されると、ステップモータの
駆動が停止される。
【0033】原稿繰出しローラ36が回転駆動させられ
ると、先ず、原稿積重ね体Sの頂部側の何枚かの原稿が
ゲート板34の上端を乗り越えて繰り出され、次いで該
原稿の先端部が原稿分離ローラ38と原稿分離ベルト組
立体40の無端ベルトとの間に導入される。原稿分離ロ
ーラ38と原稿との間に作用する摩擦力及び原稿分離ベ
ルト組立体40の無端ベルトと原稿との間に作用する摩
擦力は原稿同士に作用する摩擦力よりも大きくされるの
で、原稿分離ローラ38に接触した最頂部側の原稿だけ
が原稿分離ローラ38と原稿分離ベルト組立体40の無
端ベルトとの間から分離されて送り出される。このよう
にして、原稿供給部18からは原稿が一枚ずつ順次分離
されて送り出されると、それに伴って原稿積重ね体Sの
高さが減少することになるが、このとき再びステップモ
ータ30が給紙テーブル20を上向に回動させるように
駆動され、このような上向への回動運動もセンサ46に
よる原稿積重ね体Sの頂面の検出によって停止される。
即ち、原稿積重ね体Sの高さの減少に伴って、給紙テー
ブル20は上方向に順次回動させられ、該原稿積重ね体
Sは常に最適繰出し位置を取り得ることになる。
ると、先ず、原稿積重ね体Sの頂部側の何枚かの原稿が
ゲート板34の上端を乗り越えて繰り出され、次いで該
原稿の先端部が原稿分離ローラ38と原稿分離ベルト組
立体40の無端ベルトとの間に導入される。原稿分離ロ
ーラ38と原稿との間に作用する摩擦力及び原稿分離ベ
ルト組立体40の無端ベルトと原稿との間に作用する摩
擦力は原稿同士に作用する摩擦力よりも大きくされるの
で、原稿分離ローラ38に接触した最頂部側の原稿だけ
が原稿分離ローラ38と原稿分離ベルト組立体40の無
端ベルトとの間から分離されて送り出される。このよう
にして、原稿供給部18からは原稿が一枚ずつ順次分離
されて送り出されると、それに伴って原稿積重ね体Sの
高さが減少することになるが、このとき再びステップモ
ータ30が給紙テーブル20を上向に回動させるように
駆動され、このような上向への回動運動もセンサ46に
よる原稿積重ね体Sの頂面の検出によって停止される。
即ち、原稿積重ね体Sの高さの減少に伴って、給紙テー
ブル20は上方向に順次回動させられ、該原稿積重ね体
Sは常に最適繰出し位置を取り得ることになる。
【0034】原稿供給部18から送り出された原稿は原
稿搬送路48に沿って搬送され、該原稿搬送路48は適
当な間隔で配置された複数対の原稿搬送ローラ50、5
2、54、56及び58と、それら原稿搬送ローラ間に
適宜配置されたガイド板(図示されない)によって形成
される。原稿搬送路48のほぼ中間には原稿読取り部が
設けられ、この原稿読取り部は図2に示すように原稿搬
送路48の両側に配置された光学的原稿読取りユニット
60及び62からなる。一方の光学的原稿読取りユニッ
ト60はハウジング10側に保持され、他方の光学的原
稿読取りユニット62は開閉ハウジング12側に保持さ
れる。原稿が原稿搬送路48に沿って該光学的原稿読取
りユニット60及び62を通過するとき、該原稿の両面
に記録された情報がそれぞれの光学的原稿読取りユニッ
ト60及び62によって読み取られる。なお、原稿の片
面だけに情報が記録されている場合でも、その情報は光
学的原稿読取りユニット60及び62のいずれかで読み
取られる。光学的原稿読取りユニット60及び62は実
質的に互いに同じ構成とされ、各光学原稿読取りユニッ
ト60、62は適当な画像読取り手段例えばCCD(電
荷結合素子)カメラ60a、62aと、このCCDカメ
ラ60a、62aに組み合わされた光学系60b、62
bとを具備し、更に原稿搬送路48に沿う適当な箇所即
ち原稿読取り箇所を照明するための例えば蛍光灯、発光
ダイオードアレイ等の光源60c、62cを包含する。
原稿が原稿読取り箇所を通過するとき、該原稿は光源6
0c、62cによって照明され、その反射光は光学系6
0b、62bを通してCCDカメラ60a、62aに導
かれ、これにより該CCDカメラ60a、62aは原稿
に記録された情報を光学的に読み取り、その読取りデー
タはマイクロコピュータ等を含むコントローラ(図示さ
れない)によって処理される。
稿搬送路48に沿って搬送され、該原稿搬送路48は適
当な間隔で配置された複数対の原稿搬送ローラ50、5
2、54、56及び58と、それら原稿搬送ローラ間に
適宜配置されたガイド板(図示されない)によって形成
される。原稿搬送路48のほぼ中間には原稿読取り部が
設けられ、この原稿読取り部は図2に示すように原稿搬
送路48の両側に配置された光学的原稿読取りユニット
60及び62からなる。一方の光学的原稿読取りユニッ
ト60はハウジング10側に保持され、他方の光学的原
稿読取りユニット62は開閉ハウジング12側に保持さ
れる。原稿が原稿搬送路48に沿って該光学的原稿読取
りユニット60及び62を通過するとき、該原稿の両面
に記録された情報がそれぞれの光学的原稿読取りユニッ
ト60及び62によって読み取られる。なお、原稿の片
面だけに情報が記録されている場合でも、その情報は光
学的原稿読取りユニット60及び62のいずれかで読み
取られる。光学的原稿読取りユニット60及び62は実
質的に互いに同じ構成とされ、各光学原稿読取りユニッ
ト60、62は適当な画像読取り手段例えばCCD(電
荷結合素子)カメラ60a、62aと、このCCDカメ
ラ60a、62aに組み合わされた光学系60b、62
bとを具備し、更に原稿搬送路48に沿う適当な箇所即
ち原稿読取り箇所を照明するための例えば蛍光灯、発光
ダイオードアレイ等の光源60c、62cを包含する。
原稿が原稿読取り箇所を通過するとき、該原稿は光源6
0c、62cによって照明され、その反射光は光学系6
0b、62bを通してCCDカメラ60a、62aに導
かれ、これにより該CCDカメラ60a、62aは原稿
に記録された情報を光学的に読み取り、その読取りデー
タはマイクロコピュータ等を含むコントローラ(図示さ
れない)によって処理される。
【0035】光学的原稿読取りユニット60及び62を
経た原稿は原稿排出ローラとしても機能する最終の一対
の原稿搬送ローラ58によって原稿排出部64に排出さ
れる。原稿排出部64は開閉ハウジング12に設けら
れ、かつ光学的原稿読取りユニット62の上側に配置さ
れる。原稿排出部64は原稿受取テーブル66と、この
原稿受取テーブル66の後方側に配置された原稿保持板
68とを包含し、情報読取りの終了した原稿が原稿受取
テーブル66上に排出されて原稿積重ね体S′とされ
る。なお、原稿が原稿搬送路48の途中でジャムしたよ
うな場合には、開閉ハウジング12を開放位置に回動さ
せることにより、該原稿を容易に取り除くことができ
る。
経た原稿は原稿排出ローラとしても機能する最終の一対
の原稿搬送ローラ58によって原稿排出部64に排出さ
れる。原稿排出部64は開閉ハウジング12に設けら
れ、かつ光学的原稿読取りユニット62の上側に配置さ
れる。原稿排出部64は原稿受取テーブル66と、この
原稿受取テーブル66の後方側に配置された原稿保持板
68とを包含し、情報読取りの終了した原稿が原稿受取
テーブル66上に排出されて原稿積重ね体S′とされ
る。なお、原稿が原稿搬送路48の途中でジャムしたよ
うな場合には、開閉ハウジング12を開放位置に回動さ
せることにより、該原稿を容易に取り除くことができ
る。
【0036】以上で述べたような原稿読取り装置にあっ
ては、原稿が原稿供給18からダブルフィードされたと
き、それら原稿の互いに重なり合った面に記録されてい
た情報は読み取られることはなく欠落され、しかも原稿
排出部でどの原稿がダブルフィードされたかも特定され
得ない。しかしながら、本発明によれば、図2に示すよ
うに、原稿搬送ローラ56と原稿排出ローラ58との間
に原稿読取り確認機構70が設けられ、この原稿読取り
確認機構70によって各原稿の情報が読み取られた否か
が確認され得る。原稿読取り確認機構70は例えばイン
クジェット方式の印字ヘッド72を含み、この印字ヘッ
ド72によって、光学的原稿読取りユニット60及び6
2を経てきた原稿には適当な原稿読取り確認マーク例え
ば適当な記号あるいは通し番号等が書き込まれ、これに
より各原稿の情報の読取りが行われた否かについて後で
確認することが可能となる。例えば、原稿がダブルフィ
ードされたとき、その下側の原稿には原稿読取り確認マ
ークの記録が行われないので、原稿読取り確認マークの
有無により、各原稿についてその情報の読取りが行われ
た否かを確認することができる訳である。
ては、原稿が原稿供給18からダブルフィードされたと
き、それら原稿の互いに重なり合った面に記録されてい
た情報は読み取られることはなく欠落され、しかも原稿
排出部でどの原稿がダブルフィードされたかも特定され
得ない。しかしながら、本発明によれば、図2に示すよ
うに、原稿搬送ローラ56と原稿排出ローラ58との間
に原稿読取り確認機構70が設けられ、この原稿読取り
確認機構70によって各原稿の情報が読み取られた否か
が確認され得る。原稿読取り確認機構70は例えばイン
クジェット方式の印字ヘッド72を含み、この印字ヘッ
ド72によって、光学的原稿読取りユニット60及び6
2を経てきた原稿には適当な原稿読取り確認マーク例え
ば適当な記号あるいは通し番号等が書き込まれ、これに
より各原稿の情報の読取りが行われた否かについて後で
確認することが可能となる。例えば、原稿がダブルフィ
ードされたとき、その下側の原稿には原稿読取り確認マ
ークの記録が行われないので、原稿読取り確認マークの
有無により、各原稿についてその情報の読取りが行われ
た否かを確認することができる訳である。
【0037】図3乃至図5を参照すると、本発明による
原稿読取り確認機構70の一実施例が示される。原稿読
取り確認機構70は原稿搬送路48に沿って搬送される
原稿に対してガイド面を提供するガイド手段を包含し、
このガイド手段は支持枠体74を具備し、この支持枠体
74はハウジング10内の主フレーム75によって保持
される。詳述すると、支持枠体74は原稿搬送路48を
横切って延在する矩形状板要素76(図3)と、この矩
形状板要素76の両側から該原稿搬送路48とは反対側
向かって傾斜させられた傾斜板要素78a及び78b
(図5)と、該矩形状板要素76の両端から直立した端
板要素80と、これら端板要素80の頂部から直角に外
方に突出した取付板要素82とからなり、各取付板要素
82が主フレーム75の両側部から内方に突出した取付
座75aに固着保持される。図3乃至図5には開閉ハウ
ジング12内の副フレーム84も図示され、この副フレ
ーム84は主フレーム75の両側部から内方に突出した
短軸86に枢着され、これにより開閉ハウジング12は
上述したように閉鎖位置と開放位置との間で回動自在と
なる。なお、両短軸86の長手方向軸線は図2に示した
開閉ハウジング12の回動軸線14に一致することは言
うまでない。図3及び図5から明らかなように、各対の
原稿搬送ローラ56、58の一方は主フレーム75側に
支持され、その他方の原稿搬送ローラ56、58は副フ
レーム84側に支持される。なお、図示の複雑化を避け
るために、図4では原稿搬送ローラ56、58が省かれ
ている。主フレーム75側に支持される原稿搬送ローラ
56、58は駆動ローラとされ、これら駆動ローラには
適当な共通の回転駆動源例えばステップモータ(図示さ
れない)から回転駆動力伝達手段例えば駆動ベルトある
いは歯車列等を介して回転駆動力が伝えられるが、副フ
レーム84側に支持された原稿搬送ローラ56、58は
従動ローラとして構成される。なお、同様なことはその
他の各対の原稿搬送ローラ50、52及び54について
も言える。図5では、開閉ハウジング12が閉鎖位置に
置かれているとき、副フレーム84は実線でもって図示
され、開閉ハウジング12が閉鎖位置から開放位置に向
かう途中位置あるとき、副フレーム84は二点鎖線でも
って図示される。以上で述べたような構成によれば、原
稿が原稿搬送路48の途中でジャムしたような場合で
も、開閉ハウジング12を開放位置に回動させることに
より、該原稿を容易に取り除くことが可能であり、また
原稿読取り装置の内部に容易にアクセスし得るので、そ
の保守や点検等も等を迅速に実行することができる。
原稿読取り確認機構70の一実施例が示される。原稿読
取り確認機構70は原稿搬送路48に沿って搬送される
原稿に対してガイド面を提供するガイド手段を包含し、
このガイド手段は支持枠体74を具備し、この支持枠体
74はハウジング10内の主フレーム75によって保持
される。詳述すると、支持枠体74は原稿搬送路48を
横切って延在する矩形状板要素76(図3)と、この矩
形状板要素76の両側から該原稿搬送路48とは反対側
向かって傾斜させられた傾斜板要素78a及び78b
(図5)と、該矩形状板要素76の両端から直立した端
板要素80と、これら端板要素80の頂部から直角に外
方に突出した取付板要素82とからなり、各取付板要素
82が主フレーム75の両側部から内方に突出した取付
座75aに固着保持される。図3乃至図5には開閉ハウ
ジング12内の副フレーム84も図示され、この副フレ
ーム84は主フレーム75の両側部から内方に突出した
短軸86に枢着され、これにより開閉ハウジング12は
上述したように閉鎖位置と開放位置との間で回動自在と
なる。なお、両短軸86の長手方向軸線は図2に示した
開閉ハウジング12の回動軸線14に一致することは言
うまでない。図3及び図5から明らかなように、各対の
原稿搬送ローラ56、58の一方は主フレーム75側に
支持され、その他方の原稿搬送ローラ56、58は副フ
レーム84側に支持される。なお、図示の複雑化を避け
るために、図4では原稿搬送ローラ56、58が省かれ
ている。主フレーム75側に支持される原稿搬送ローラ
56、58は駆動ローラとされ、これら駆動ローラには
適当な共通の回転駆動源例えばステップモータ(図示さ
れない)から回転駆動力伝達手段例えば駆動ベルトある
いは歯車列等を介して回転駆動力が伝えられるが、副フ
レーム84側に支持された原稿搬送ローラ56、58は
従動ローラとして構成される。なお、同様なことはその
他の各対の原稿搬送ローラ50、52及び54について
も言える。図5では、開閉ハウジング12が閉鎖位置に
置かれているとき、副フレーム84は実線でもって図示
され、開閉ハウジング12が閉鎖位置から開放位置に向
かう途中位置あるとき、副フレーム84は二点鎖線でも
って図示される。以上で述べたような構成によれば、原
稿が原稿搬送路48の途中でジャムしたような場合で
も、開閉ハウジング12を開放位置に回動させることに
より、該原稿を容易に取り除くことが可能であり、また
原稿読取り装置の内部に容易にアクセスし得るので、そ
の保守や点検等も等を迅速に実行することができる。
【0038】支持枠体74の矩形状板要素76にはその
長手方向に沿って矩形状開口部88が形成され、この矩
形状開口部88内にはその長手方向長さよりも短い長さ
となった可動ガイド板要素90が配置される。可動ガイ
ド板要素90は一対の原稿搬送ローラ56と一対の原稿
搬送ローラ58との間で搬送される原稿に対してガイド
面を提供するだけでなく、印字ヘッド72に対する印字
ヘッド搭載部をも提供する。詳述すると、可動ガイド板
要素90の中央部が印字ヘッド搭載部とされ、この印字
ヘッド搭載部の両側からは直立壁要素92及び94が一
体的に形成される。なお、印字ヘッド72は直立壁要素
92及び94間に着脱自在に搭載されるが、これについ
ては後で詳述する。直立壁要素92の外面には突出片9
6が固着され、この突出片96は支持枠体74の矩形状
板要素76上に摺動自在に係合させられる。一方、直立
壁要素94の外面にはU字形横断面を持つブラケット9
8が固着され、このブラケット98の両側壁部にはガイ
ドロッド要素100を摺動自在に受け入れるようになっ
た孔が形成される。ガイドロッド要素100は矩形状開
口部88の長手方向軸線に沿って配置され、かつ支持枠
体74の両端板要素80によって支持され、これにより
可動ガイド板要素90は矩形状開口部88内でその長手
方向に沿って移動自在となる。可動ガイド板要素90の
印字ヘッド搭載部には直立壁要素92の内面側から直立
壁要素94側に向かって延びる開口スロット102が形
成され、印字ヘッド72が該印字ヘッド搭載部に搭載さ
れたとき、該印字ヘッド72のインクジェットノズルが
開口スロット102によって露出され、該インクジェッ
トノズルからはインク滴が開口スロット102を通して
射出させられる。以上のような構成によれば、印字ヘッ
ド72を搭載する可動ガイド板要素90が原稿の搬送方
向に対して横方向に移動自在となっているので、原稿の
幅方向の任意箇所で原稿読取り確認マークを記録するこ
とができる。即ち、原稿の上下のマージン領域だけでな
くその左右のマージン領域の任意箇所に原稿読取り確認
マークを記録し得る。
長手方向に沿って矩形状開口部88が形成され、この矩
形状開口部88内にはその長手方向長さよりも短い長さ
となった可動ガイド板要素90が配置される。可動ガイ
ド板要素90は一対の原稿搬送ローラ56と一対の原稿
搬送ローラ58との間で搬送される原稿に対してガイド
面を提供するだけでなく、印字ヘッド72に対する印字
ヘッド搭載部をも提供する。詳述すると、可動ガイド板
要素90の中央部が印字ヘッド搭載部とされ、この印字
ヘッド搭載部の両側からは直立壁要素92及び94が一
体的に形成される。なお、印字ヘッド72は直立壁要素
92及び94間に着脱自在に搭載されるが、これについ
ては後で詳述する。直立壁要素92の外面には突出片9
6が固着され、この突出片96は支持枠体74の矩形状
板要素76上に摺動自在に係合させられる。一方、直立
壁要素94の外面にはU字形横断面を持つブラケット9
8が固着され、このブラケット98の両側壁部にはガイ
ドロッド要素100を摺動自在に受け入れるようになっ
た孔が形成される。ガイドロッド要素100は矩形状開
口部88の長手方向軸線に沿って配置され、かつ支持枠
体74の両端板要素80によって支持され、これにより
可動ガイド板要素90は矩形状開口部88内でその長手
方向に沿って移動自在となる。可動ガイド板要素90の
印字ヘッド搭載部には直立壁要素92の内面側から直立
壁要素94側に向かって延びる開口スロット102が形
成され、印字ヘッド72が該印字ヘッド搭載部に搭載さ
れたとき、該印字ヘッド72のインクジェットノズルが
開口スロット102によって露出され、該インクジェッ
トノズルからはインク滴が開口スロット102を通して
射出させられる。以上のような構成によれば、印字ヘッ
ド72を搭載する可動ガイド板要素90が原稿の搬送方
向に対して横方向に移動自在となっているので、原稿の
幅方向の任意箇所で原稿読取り確認マークを記録するこ
とができる。即ち、原稿の上下のマージン領域だけでな
くその左右のマージン領域の任意箇所に原稿読取り確認
マークを記録し得る。
【0039】支持枠体74の矩形状板要素76の矩形状
開口部88にはその両端側に補助ガイド要素104が摺
動自在に配置され、これら補助ガイド要素104も可動
ガイド板要素90と協働して原稿に対するガイド面を提
供する。図6に最もよく示するように、補助ガイド要素
104は矩形状の形態を呈し、各補助ガイド要素104
の両側縁からは側壁部104aが直立し、この両側壁部
104aは支持枠体74の端板要素80に形成された溝
80aに摺動自在に収容される。補助ガイド要素104
の内方両端縁側には側壁部104aとは独立した直立片
104bが設けられ、この両直立片104b間の距離は
両側壁部104a間の距離よりも幾分狭くされる。各直
立片104aからは突出片106が外方に直角に張り出
し、これら両突出片106は矩形状開口部88の側方縁
上に摺動自在に係合させられる。補助ガイド要素104
の外方両端縁側には側壁部104aと一体的に形成され
た直立片104cが設けられ、各直立片104cからは
突出片107が外方に直角に張り出す。各補助ガイド要
素104が内側に向かって移動させられたとき、即ち可
動ガイド板要素90の中央に向かって移動させられたと
き、突出片107は端板要素80の外側壁面に当接して
該補助ガイド要素104の移動を制限する。図5に最も
よく図示するように、支持枠体74の両傾斜板要素78
a及び78bの両端側のそれぞれには支持板要素108
及び109が取り付けられ、各支持板要素108、10
9は矩形状開口部88の下方側に延びて補助ガイド要素
104を摺動自在に保持し、これにより補助ガイド要素
104は安定した状態で矩形状開口部88に沿って移動
自在となる。図3及び図6から明らかなように、可動ガ
イド板要素90の片側部分のそれぞれは該当補助ガイド
要素104内に摺動自在に収容され、これにより各補助
ガイド要素90は可動ガイド板要素90の該当片側部分
の端部に対して伸縮するような態様で摺動自在に係合さ
せられる。可動ガイド板要素90の各片側部分の末端の
両側縁からは側方に張り出した突起要素90aが形成さ
れ、この両突起要素90aの外方寸法は補助ガイド要素
104の両側壁部104aの内方寸法に対応するが、し
かし該補助ガイド要素104の両直立片104bの内方
寸法よりも大きく、このため可動ガイド板要素90の各
片側部分の両突起要素90aは補助ガイド要素104の
両直立部104bに当接し得るようになっている。一
方、図6に最もよく図示するように、可動ガイド板要素
90の印字ヘッド搭載部に設けられた直立壁要素92及
び94の下端部のそれぞれの両側には肩部92a及び9
4aが形成され、これら肩部92a及び94aもそれぞ
れの該当補助ガイド要素104の両直立部104bに当
接し得るようになっている。
開口部88にはその両端側に補助ガイド要素104が摺
動自在に配置され、これら補助ガイド要素104も可動
ガイド板要素90と協働して原稿に対するガイド面を提
供する。図6に最もよく示するように、補助ガイド要素
104は矩形状の形態を呈し、各補助ガイド要素104
の両側縁からは側壁部104aが直立し、この両側壁部
104aは支持枠体74の端板要素80に形成された溝
80aに摺動自在に収容される。補助ガイド要素104
の内方両端縁側には側壁部104aとは独立した直立片
104bが設けられ、この両直立片104b間の距離は
両側壁部104a間の距離よりも幾分狭くされる。各直
立片104aからは突出片106が外方に直角に張り出
し、これら両突出片106は矩形状開口部88の側方縁
上に摺動自在に係合させられる。補助ガイド要素104
の外方両端縁側には側壁部104aと一体的に形成され
た直立片104cが設けられ、各直立片104cからは
突出片107が外方に直角に張り出す。各補助ガイド要
素104が内側に向かって移動させられたとき、即ち可
動ガイド板要素90の中央に向かって移動させられたと
き、突出片107は端板要素80の外側壁面に当接して
該補助ガイド要素104の移動を制限する。図5に最も
よく図示するように、支持枠体74の両傾斜板要素78
a及び78bの両端側のそれぞれには支持板要素108
及び109が取り付けられ、各支持板要素108、10
9は矩形状開口部88の下方側に延びて補助ガイド要素
104を摺動自在に保持し、これにより補助ガイド要素
104は安定した状態で矩形状開口部88に沿って移動
自在となる。図3及び図6から明らかなように、可動ガ
イド板要素90の片側部分のそれぞれは該当補助ガイド
要素104内に摺動自在に収容され、これにより各補助
ガイド要素90は可動ガイド板要素90の該当片側部分
の端部に対して伸縮するような態様で摺動自在に係合さ
せられる。可動ガイド板要素90の各片側部分の末端の
両側縁からは側方に張り出した突起要素90aが形成さ
れ、この両突起要素90aの外方寸法は補助ガイド要素
104の両側壁部104aの内方寸法に対応するが、し
かし該補助ガイド要素104の両直立片104bの内方
寸法よりも大きく、このため可動ガイド板要素90の各
片側部分の両突起要素90aは補助ガイド要素104の
両直立部104bに当接し得るようになっている。一
方、図6に最もよく図示するように、可動ガイド板要素
90の印字ヘッド搭載部に設けられた直立壁要素92及
び94の下端部のそれぞれの両側には肩部92a及び9
4aが形成され、これら肩部92a及び94aもそれぞ
れの該当補助ガイド要素104の両直立部104bに当
接し得るようになっている。
【0040】以上のように可動ガイド板要素90の両端
部側に補助ガイド要素104を摺動自在に係合させる構
成により、原稿読取り確認マークを原稿の任意箇所に記
録すべく可動ガイド板要素90をどのように移動させた
としても、可動ガイド板要素90の全長を不合理に長く
することなく該可動ガイド板要素90は補助ガイド要素
104と協働して原稿の全面に対してガイド面を提供す
ることが可能である。これについて詳述すると、図7に
示すように、可動ガイド板要素90が原稿の縦方向の中
央に原稿読取り確認マークを記録すべく中央位置に位置
決めされ、しかも原稿の最大巾が可動ガイド板要素90
の全長に一致させられた場合には、可動ガイド板要素9
0だけで原稿の全面に対してガイド面を提供し得る。一
方、図8に示すように、可動ガイド板要素90が最大幅
の原稿の右側に原稿読取り確認マークを記録すべく最右
方印字位置に移動させられたとき、可動ガイド板要素9
0の左方の片側部分は原稿の左側面に対してガイド面を
提供し得ないが、しかし該原稿の左側面に対しては左方
の補助ガイド要素104によってガイド面が提供され
る。同様に、図9に示すように、可動ガイド板要素90
が最大幅の原稿の左側に原稿読取り確認マークを記録す
べく最左方印字位置に移動させられたとき、可動ガイド
板要素90の右方の片側部分は原稿の右側面に対してガ
イド面を提供し得ないが、しかし該原稿の右側面に対し
ては右方の補助ガイド要素104によってガイド面が提
供される。なお、原稿読取り確認マークの記録位置を選
定すべく可動ガイド板要素90が移動させられるとき、
各補助ガイド要素104はその突出片106と該当突出
要素90aあるいは肩部92a及び94aとの係合によ
り該可動ガイド板要素90の移動に伴って適宜移動させ
られる。
部側に補助ガイド要素104を摺動自在に係合させる構
成により、原稿読取り確認マークを原稿の任意箇所に記
録すべく可動ガイド板要素90をどのように移動させた
としても、可動ガイド板要素90の全長を不合理に長く
することなく該可動ガイド板要素90は補助ガイド要素
104と協働して原稿の全面に対してガイド面を提供す
ることが可能である。これについて詳述すると、図7に
示すように、可動ガイド板要素90が原稿の縦方向の中
央に原稿読取り確認マークを記録すべく中央位置に位置
決めされ、しかも原稿の最大巾が可動ガイド板要素90
の全長に一致させられた場合には、可動ガイド板要素9
0だけで原稿の全面に対してガイド面を提供し得る。一
方、図8に示すように、可動ガイド板要素90が最大幅
の原稿の右側に原稿読取り確認マークを記録すべく最右
方印字位置に移動させられたとき、可動ガイド板要素9
0の左方の片側部分は原稿の左側面に対してガイド面を
提供し得ないが、しかし該原稿の左側面に対しては左方
の補助ガイド要素104によってガイド面が提供され
る。同様に、図9に示すように、可動ガイド板要素90
が最大幅の原稿の左側に原稿読取り確認マークを記録す
べく最左方印字位置に移動させられたとき、可動ガイド
板要素90の右方の片側部分は原稿の右側面に対してガ
イド面を提供し得ないが、しかし該原稿の右側面に対し
ては右方の補助ガイド要素104によってガイド面が提
供される。なお、原稿読取り確認マークの記録位置を選
定すべく可動ガイド板要素90が移動させられるとき、
各補助ガイド要素104はその突出片106と該当突出
要素90aあるいは肩部92a及び94aとの係合によ
り該可動ガイド板要素90の移動に伴って適宜移動させ
られる。
【0041】以上述べた構成によれば、可動ガイド板要
素90の全長を不合理に長くすることなく可動ガイド板
要素90と補助ガイド要素104とが互いに協働して原
稿の全面に対してガイド面を提供し得ることは明らかで
あろう。もし補助ガイド要素104を用いずに可動ガイ
ド板要素90だけで最大幅の原稿の全面に対してガイド
面を常に提供しようとする場合には、該可動ガイド板要
素90の全長を2倍弱まで延長することが必要となり、
この場合には可動ガイド板要素の移動範囲が大巾に拡が
り、そのような可動ガイド板要素をハウジング10内に
収容するために該ハウジングはそれに応じて拡大されな
ければならない。なお、図7乃至図9の説明では、可動
ガイド板要素90の全長と原稿最大幅が一致させられて
いるが、原稿最大幅は可動ガイド板要素90の全長より
も大きくても小さくてもよく、可動ガイド板要素90の
全長は原稿読取り装置のハウジング10の幅との関連で
適宜決められるものである。
素90の全長を不合理に長くすることなく可動ガイド板
要素90と補助ガイド要素104とが互いに協働して原
稿の全面に対してガイド面を提供し得ることは明らかで
あろう。もし補助ガイド要素104を用いずに可動ガイ
ド板要素90だけで最大幅の原稿の全面に対してガイド
面を常に提供しようとする場合には、該可動ガイド板要
素90の全長を2倍弱まで延長することが必要となり、
この場合には可動ガイド板要素の移動範囲が大巾に拡が
り、そのような可動ガイド板要素をハウジング10内に
収容するために該ハウジングはそれに応じて拡大されな
ければならない。なお、図7乃至図9の説明では、可動
ガイド板要素90の全長と原稿最大幅が一致させられて
いるが、原稿最大幅は可動ガイド板要素90の全長より
も大きくても小さくてもよく、可動ガイド板要素90の
全長は原稿読取り装置のハウジング10の幅との関連で
適宜決められるものである。
【0042】一対の原稿搬送ローラ56と一対の原稿搬
送ローラ58との間で原稿が搬送される際、可動ガイド
板要素90と補助ガイド要素104とを包含するガイド
手段により、該原稿に対してガイド面が提供されること
は既に説明したが、該原稿の確実な搬送のためには、か
かるガイド面と対向するようになったガイド面を提供す
るもう一方のガイド手段が必要となる。本実施例では、
後者のガイド手段は開閉ガイド組立体110(図4及び
図5)として構成され、この開閉ガイド組立体110は
図4及び図5において支持枠体74の矩形状板要素76
の下方に配置され、しかも該矩形状板要素76とほぼ同
じ寸法形状が与えられる。かくして、一対の原稿搬送ロ
ーラ56と一対の原稿搬送ローラ58との間には互いに
対向するガイド面によってガイド通路111が形成さ
れ、このガイド通路111はもちろん原稿搬送路48の
一部を成すものである。
送ローラ58との間で原稿が搬送される際、可動ガイド
板要素90と補助ガイド要素104とを包含するガイド
手段により、該原稿に対してガイド面が提供されること
は既に説明したが、該原稿の確実な搬送のためには、か
かるガイド面と対向するようになったガイド面を提供す
るもう一方のガイド手段が必要となる。本実施例では、
後者のガイド手段は開閉ガイド組立体110(図4及び
図5)として構成され、この開閉ガイド組立体110は
図4及び図5において支持枠体74の矩形状板要素76
の下方に配置され、しかも該矩形状板要素76とほぼ同
じ寸法形状が与えられる。かくして、一対の原稿搬送ロ
ーラ56と一対の原稿搬送ローラ58との間には互いに
対向するガイド面によってガイド通路111が形成さ
れ、このガイド通路111はもちろん原稿搬送路48の
一部を成すものである。
【0043】開閉ガイド組立体110の両端側からはア
ーム要素110aが吊下され、一方支持枠体74の矩形
状板要素76の両端からもアーム要素76aが吊下さ
れ、これらアーム要素76a及び110aは共に一対の
原稿搬送ローラ即ち原稿排出ローラ58側に隣接して配
置される。矩形状板要素76のアーム要素76aの各々
の下端からは短軸112が突出し、両短軸112には開
閉ガイド組立体110のアーム要素110aがそれぞれ
枢着され、これにより開閉ガイド組立体110は端軸1
12の回りで回動自在となる。図5では、開閉ガイド組
立体110は閉鎖位置で実線でもって図示され、また開
放位置で二点鎖線でもって図示される。支持枠体74の
矩形状板要素76の両端部の下側にはストッパ要素76
bが固着され、これらストッパ要素76bは一対の原稿
搬送ローラ56側に隣接して配置される。ストッパ要素
76bは開閉ガイド組立体110の閉鎖位置を規定す
る。即ち、図4及び図5から明らかなように、開閉ガイ
ド組立体110がストッパ要素76bに当接されたと
き、該開閉ガイド組立体110は閉鎖位置を取る。一
方、開閉ガイド組立体110にはその両端付近に板ばね
要素110bが取り付けられ、これら板ばね要素110
bは一対の原稿搬送ローラ56側に隣接し、しかも副フ
レーム84と係合するように配置される。要するに、開
閉ハウジング12が閉鎖位置に置かれたとき、板ばね要
素110bは副フレーム84との係合により弾性変形さ
せられ、これにより開閉ガイド組立体110はストッパ
要素76bに弾性的に押圧されて当接してその閉鎖位置
に拘束される。開閉ハウジング12が閉鎖位置から開放
位置に向かって回動させられると、開閉ガイド組立体1
10の拘束が解除され、該開閉ガイド組立体110は閉
鎖位置から開放位置に回動させられる。
ーム要素110aが吊下され、一方支持枠体74の矩形
状板要素76の両端からもアーム要素76aが吊下さ
れ、これらアーム要素76a及び110aは共に一対の
原稿搬送ローラ即ち原稿排出ローラ58側に隣接して配
置される。矩形状板要素76のアーム要素76aの各々
の下端からは短軸112が突出し、両短軸112には開
閉ガイド組立体110のアーム要素110aがそれぞれ
枢着され、これにより開閉ガイド組立体110は端軸1
12の回りで回動自在となる。図5では、開閉ガイド組
立体110は閉鎖位置で実線でもって図示され、また開
放位置で二点鎖線でもって図示される。支持枠体74の
矩形状板要素76の両端部の下側にはストッパ要素76
bが固着され、これらストッパ要素76bは一対の原稿
搬送ローラ56側に隣接して配置される。ストッパ要素
76bは開閉ガイド組立体110の閉鎖位置を規定す
る。即ち、図4及び図5から明らかなように、開閉ガイ
ド組立体110がストッパ要素76bに当接されたと
き、該開閉ガイド組立体110は閉鎖位置を取る。一
方、開閉ガイド組立体110にはその両端付近に板ばね
要素110bが取り付けられ、これら板ばね要素110
bは一対の原稿搬送ローラ56側に隣接し、しかも副フ
レーム84と係合するように配置される。要するに、開
閉ハウジング12が閉鎖位置に置かれたとき、板ばね要
素110bは副フレーム84との係合により弾性変形さ
せられ、これにより開閉ガイド組立体110はストッパ
要素76bに弾性的に押圧されて当接してその閉鎖位置
に拘束される。開閉ハウジング12が閉鎖位置から開放
位置に向かって回動させられると、開閉ガイド組立体1
10の拘束が解除され、該開閉ガイド組立体110は閉
鎖位置から開放位置に回動させられる。
【0044】図10乃至図12には可動ガイド板要素9
0の印字ヘッド搭載部に印字ヘッド72を搭載した状態
が図示されている。詳述すると、印字ヘッド72は直立
壁要素92及び94間に搭載され、この印字ヘッド72
は釈放自在なゲート状錠止レバー114によって該印字
ヘッド搭載部上に固定される。図10及び図12から明
らかなように、ゲート状錠止レバー114はU字形状に
延びた一対のアーム要素114aを具備し、各アーム要
素114aの下端には図11に示すように互いに鈍角を
成す傾斜面116a及び116bが形成される。ゲート
状錠止レバー114の一対のアーム要素114aは直立
壁要素92及び94間に配置され、しかもその外側下端
付近から外方に突出した枢動ピン114bによって直立
壁要素92及び94の内壁面に回動自在に装着される。
図11から明らかなように、枢動ピン114bはアーム
要素114aの長手方向中心軸線から一方に偏って配置
され、このため枢動ピン114bの枢動軸線から傾斜面
116aに下ろした垂線は該枢動ピン114bから傾斜
面116bに下ろした垂線よりも短くされる。なお、後
述するように、傾斜面116aは釈放面として機能し、
傾斜面116bは錠止面として機能する。ゲート状錠止
レバー114の頂部には操作片114cが設けられ、こ
の操作片114cでもってゲート状錠止レバー114を
実線で示す錠止位置と二点鎖線で示す釈放位置との間で
回動させられる(図11)。一方、印字ヘッド72の底
部の両側から張出し部72aが設けられ、また印字ヘッ
ド72aの底面側には弾性材料例えばゴム材料製のゴム
板要素72bを介して回路基板要素72cが取り付けら
れる。印字ヘッド72の搭載時、先ず、ゲート状錠止レ
バー114は釈放位置(二点鎖線)に置かれ、この状態
で印字ヘッド72が矢印C(図10及び図11)の方向
から印字ヘッド搭載部に向かって装入される。次いで、
印字ヘッド72は図10及び図11に示すような所定位
置に位置決めされると、印字ヘッド72の張出し部72
a(図11)がゲート状錠止レバー114の釈放面11
6aに対して下方位置に置かれる。続いて、ゲート状錠
止レバー114が釈放位置(二点鎖線)から錠止位置
(実線)まで回動させられると、ゲート状錠止レバー1
14の錠止面116bが印字ヘッド72の張出し部72
aと押圧係合すると共に印字ヘッド72のゴム板要素7
2bが幾分圧縮変形を受け、これにより該印字ヘッド7
2は印字ヘッド搭載部に固定保持されることになる。な
お、先にも述べたように、印字ヘッド72が印字ヘッド
搭載部に搭載されたとき、そのインクジェットノズルは
開口スロット102によって露出され、インクジェット
ノズルからはインク滴が開口スロット102を通して射
出させられる。
0の印字ヘッド搭載部に印字ヘッド72を搭載した状態
が図示されている。詳述すると、印字ヘッド72は直立
壁要素92及び94間に搭載され、この印字ヘッド72
は釈放自在なゲート状錠止レバー114によって該印字
ヘッド搭載部上に固定される。図10及び図12から明
らかなように、ゲート状錠止レバー114はU字形状に
延びた一対のアーム要素114aを具備し、各アーム要
素114aの下端には図11に示すように互いに鈍角を
成す傾斜面116a及び116bが形成される。ゲート
状錠止レバー114の一対のアーム要素114aは直立
壁要素92及び94間に配置され、しかもその外側下端
付近から外方に突出した枢動ピン114bによって直立
壁要素92及び94の内壁面に回動自在に装着される。
図11から明らかなように、枢動ピン114bはアーム
要素114aの長手方向中心軸線から一方に偏って配置
され、このため枢動ピン114bの枢動軸線から傾斜面
116aに下ろした垂線は該枢動ピン114bから傾斜
面116bに下ろした垂線よりも短くされる。なお、後
述するように、傾斜面116aは釈放面として機能し、
傾斜面116bは錠止面として機能する。ゲート状錠止
レバー114の頂部には操作片114cが設けられ、こ
の操作片114cでもってゲート状錠止レバー114を
実線で示す錠止位置と二点鎖線で示す釈放位置との間で
回動させられる(図11)。一方、印字ヘッド72の底
部の両側から張出し部72aが設けられ、また印字ヘッ
ド72aの底面側には弾性材料例えばゴム材料製のゴム
板要素72bを介して回路基板要素72cが取り付けら
れる。印字ヘッド72の搭載時、先ず、ゲート状錠止レ
バー114は釈放位置(二点鎖線)に置かれ、この状態
で印字ヘッド72が矢印C(図10及び図11)の方向
から印字ヘッド搭載部に向かって装入される。次いで、
印字ヘッド72は図10及び図11に示すような所定位
置に位置決めされると、印字ヘッド72の張出し部72
a(図11)がゲート状錠止レバー114の釈放面11
6aに対して下方位置に置かれる。続いて、ゲート状錠
止レバー114が釈放位置(二点鎖線)から錠止位置
(実線)まで回動させられると、ゲート状錠止レバー1
14の錠止面116bが印字ヘッド72の張出し部72
aと押圧係合すると共に印字ヘッド72のゴム板要素7
2bが幾分圧縮変形を受け、これにより該印字ヘッド7
2は印字ヘッド搭載部に固定保持されることになる。な
お、先にも述べたように、印字ヘッド72が印字ヘッド
搭載部に搭載されたとき、そのインクジェットノズルは
開口スロット102によって露出され、インクジェット
ノズルからはインク滴が開口スロット102を通して射
出させられる。
【0045】上述したように、本発明によれば、印字ヘ
ッド72は可動ガイド板要素90と共にガイド通路11
1に対して横方向に移動自在となっているので、該印字
ヘッド72によって原稿の任意の箇所に原稿読取り確認
マークを書き込むことが可能であるが、しかし原稿の任
意位置への原稿読取り確認マークの記録を保証するため
には該印字ヘッド72はガイド通路111に対する任意
の横方向位置に位置決めされた後そこに固定されなけれ
ばならい。そこで、本実施例では、図10及び図12に
示すように、直立壁要素94の外面に固着したブラケッ
ト98に位置決め兼錠止機構118が設けられ、この位
置決め兼錠止機構118は錠止レバー120及び支えレ
バー122とからなる。錠止レバー120はその下端側
に一体的に形成されたU字形枠体120aを具備し、こ
のU字形枠体120aはブラケット98の両側壁部間に
取り付けられたシャフト要素98aに回動自在に枢着さ
れる。また、図12に最もよく図示するように、錠止レ
バー120の下端は略L字形の形態を持つ板ばね124
に連結され、この板ばね124はブラケット98の背面
壁部に固着される。板ばね124には適当な摩擦材料例
えばゴム材料から形成された摩擦板要素126が取り付
けられ、この摩擦板要素126は該板ばね124の弾性
力でもってロッド要素100に弾性的に押圧させられ
る。一方、支えレバー122はブラケット98の背後壁
部に一体的に形成され、しかもガイドロッド要素100
に対して直角方向で錠止レバー120と整列させられ
る。図12に示すように、錠止レバー120は実線で示
す錠止位置と二点鎖線で示す釈放位置との間で回動可能
であり、このような錠止レバー120の回動は錠止レバ
ー120と支えレバー122とを例えば操作者の親指と
人差し指でもって挟み込むことにより行われる。上述の
記載から明らかなように、錠止レバー120が錠止位置
に置かれているとき、摩擦板要素126はガイドロッド
要素100に弾性的に押圧されて摩擦係合させられるの
で、ブラケット98は該ガイドロッド要素100に対し
て摺動し得ない。即ち、印字ヘッド72及び可動ガイド
板要素90は図10及び図12に示す位置に固定状態で
位置決めされていることになる。一方、錠止レバー12
0と支えレバー122とを操作者の親指と人差し指でも
って挟み込んで錠止レバー120を釈放位置に回動させ
た状態でその双方のレバー120及び122をガイドロ
ッド要素100に沿って移動させることにより、ブラッ
ケット98を印字ヘッド72及び可動ガイド板要素90
と共にガイド通路111に対して横方向に移動させるこ
とが可能である。即ち、以上述べたような位置決め兼錠
止機構118によれば、印字ヘッド72をガイド通路1
11の横方向に沿う任意位置に位置決めし得ると共にそ
こに固定することができる。
ッド72は可動ガイド板要素90と共にガイド通路11
1に対して横方向に移動自在となっているので、該印字
ヘッド72によって原稿の任意の箇所に原稿読取り確認
マークを書き込むことが可能であるが、しかし原稿の任
意位置への原稿読取り確認マークの記録を保証するため
には該印字ヘッド72はガイド通路111に対する任意
の横方向位置に位置決めされた後そこに固定されなけれ
ばならい。そこで、本実施例では、図10及び図12に
示すように、直立壁要素94の外面に固着したブラケッ
ト98に位置決め兼錠止機構118が設けられ、この位
置決め兼錠止機構118は錠止レバー120及び支えレ
バー122とからなる。錠止レバー120はその下端側
に一体的に形成されたU字形枠体120aを具備し、こ
のU字形枠体120aはブラケット98の両側壁部間に
取り付けられたシャフト要素98aに回動自在に枢着さ
れる。また、図12に最もよく図示するように、錠止レ
バー120の下端は略L字形の形態を持つ板ばね124
に連結され、この板ばね124はブラケット98の背面
壁部に固着される。板ばね124には適当な摩擦材料例
えばゴム材料から形成された摩擦板要素126が取り付
けられ、この摩擦板要素126は該板ばね124の弾性
力でもってロッド要素100に弾性的に押圧させられ
る。一方、支えレバー122はブラケット98の背後壁
部に一体的に形成され、しかもガイドロッド要素100
に対して直角方向で錠止レバー120と整列させられ
る。図12に示すように、錠止レバー120は実線で示
す錠止位置と二点鎖線で示す釈放位置との間で回動可能
であり、このような錠止レバー120の回動は錠止レバ
ー120と支えレバー122とを例えば操作者の親指と
人差し指でもって挟み込むことにより行われる。上述の
記載から明らかなように、錠止レバー120が錠止位置
に置かれているとき、摩擦板要素126はガイドロッド
要素100に弾性的に押圧されて摩擦係合させられるの
で、ブラケット98は該ガイドロッド要素100に対し
て摺動し得ない。即ち、印字ヘッド72及び可動ガイド
板要素90は図10及び図12に示す位置に固定状態で
位置決めされていることになる。一方、錠止レバー12
0と支えレバー122とを操作者の親指と人差し指でも
って挟み込んで錠止レバー120を釈放位置に回動させ
た状態でその双方のレバー120及び122をガイドロ
ッド要素100に沿って移動させることにより、ブラッ
ケット98を印字ヘッド72及び可動ガイド板要素90
と共にガイド通路111に対して横方向に移動させるこ
とが可能である。即ち、以上述べたような位置決め兼錠
止機構118によれば、印字ヘッド72をガイド通路1
11の横方向に沿う任意位置に位置決めし得ると共にそ
こに固定することができる。
【0046】以上で述べた原稿読取り確認機構70の作
動について簡単に説明すると、図1及び図2に示す原稿
読取り装置の読取り作動前に、原稿の大きさに応じて、
また記録されるべき原稿読取り確認マークの位置に応じ
て、印字ヘッド72が位置決め兼錠止機構118を手動
操作することによりガイド通路111の横方向に沿う所
定位置に位置決めされる。次いで、原稿読取り装置が作
動されると、印字ヘッド72が原稿の大きさに応じて所
定のタイミングで作動され、これにより原稿はガイド通
路111の通過時にその所望位置に原稿読取り確認マー
クが記録される。印字ヘッド72は例えば16×16マ
トリックスのドット記録を行い得るように構成され、こ
れにより通し番号あるいは適当な記号等を原稿読取り確
認マークとして原稿上に記録することが可能である。
動について簡単に説明すると、図1及び図2に示す原稿
読取り装置の読取り作動前に、原稿の大きさに応じて、
また記録されるべき原稿読取り確認マークの位置に応じ
て、印字ヘッド72が位置決め兼錠止機構118を手動
操作することによりガイド通路111の横方向に沿う所
定位置に位置決めされる。次いで、原稿読取り装置が作
動されると、印字ヘッド72が原稿の大きさに応じて所
定のタイミングで作動され、これにより原稿はガイド通
路111の通過時にその所望位置に原稿読取り確認マー
クが記録される。印字ヘッド72は例えば16×16マ
トリックスのドット記録を行い得るように構成され、こ
れにより通し番号あるいは適当な記号等を原稿読取り確
認マークとして原稿上に記録することが可能である。
【0047】図1に示すように、ハウジング10の一部
10aは開閉扉として構成され、この開閉扉10aは参
照符号Xで示す軸線の回りで回動自在とされる。また、
開閉扉10aには釈放自在な適当な錠止機構(図示され
ない)が組み込まれ、開閉扉10aは該錠止機構によっ
て通常は図示の閉鎖位置に維持されるが、該錠止機構を
釈放することにより、開閉扉10aは矢印Dで示す方向
に開放され得る。言うまでもなく、位置決め兼錠止機構
118の手動操作は開放扉10aを開放することにより
行われるが、しかし原稿読取り装置への原稿読取り確認
機構70の組込みあるいはその保守等も開放扉10aを
開放して行うことができる。
10aは開閉扉として構成され、この開閉扉10aは参
照符号Xで示す軸線の回りで回動自在とされる。また、
開閉扉10aには釈放自在な適当な錠止機構(図示され
ない)が組み込まれ、開閉扉10aは該錠止機構によっ
て通常は図示の閉鎖位置に維持されるが、該錠止機構を
釈放することにより、開閉扉10aは矢印Dで示す方向
に開放され得る。言うまでもなく、位置決め兼錠止機構
118の手動操作は開放扉10aを開放することにより
行われるが、しかし原稿読取り装置への原稿読取り確認
機構70の組込みあるいはその保守等も開放扉10aを
開放して行うことができる。
【0048】周知のように、インクジェット方式の印字
ヘッド72の場合には、そのインクジェットノズルに目
詰まりが生じ、この目詰まりを解消するために原稿読取
り確認マークの記録に先立ってインクジェットノズルを
作動させてインク滴の射出を試みることが屡々ある。こ
の場合、ガイド通路111にはもちろん原稿は存在して
いないので、かかるインク滴は開閉ガイド組立体110
のガイド面に付着し、その付着インクにより、その後の
原稿読取り確認マークの記録時に原稿が汚染され得るこ
とになる。そこで、本実施例では、開閉ガイド組立体1
10には図12に示すように帯状インク吸収材128が
取り付けられ、該帯状インク吸収材128自体が原稿に
対してガイド面を提供することになる。好ましくは、帯
状インク吸収材128は紙おむつや生理帯として知られ
ているような複合構造物から形成され、この場合には帯
状インク吸収材128の内部に一旦吸収されたインクは
その表面に滲み出ないようにされるので、原稿が帯状イ
ンク吸収材128に吸収されたインクによって汚染され
ることはない。
ヘッド72の場合には、そのインクジェットノズルに目
詰まりが生じ、この目詰まりを解消するために原稿読取
り確認マークの記録に先立ってインクジェットノズルを
作動させてインク滴の射出を試みることが屡々ある。こ
の場合、ガイド通路111にはもちろん原稿は存在して
いないので、かかるインク滴は開閉ガイド組立体110
のガイド面に付着し、その付着インクにより、その後の
原稿読取り確認マークの記録時に原稿が汚染され得るこ
とになる。そこで、本実施例では、開閉ガイド組立体1
10には図12に示すように帯状インク吸収材128が
取り付けられ、該帯状インク吸収材128自体が原稿に
対してガイド面を提供することになる。好ましくは、帯
状インク吸収材128は紙おむつや生理帯として知られ
ているような複合構造物から形成され、この場合には帯
状インク吸収材128の内部に一旦吸収されたインクは
その表面に滲み出ないようにされるので、原稿が帯状イ
ンク吸収材128に吸収されたインクによって汚染され
ることはない。
【0049】一方、原稿に原稿読取り確認マークが記録
された後に該原稿が一対の原稿搬送ローラ58を通過さ
せられるとき、その一方の駆動ローラとされる原稿搬送
ローラ58のローラ要素は該原稿上の原稿読取り確認マ
ークによって汚染され得る。即ち、印字ヘッド72によ
って原稿上に原稿読取り確認マークが記録されとき、そ
の原稿読取り確認マークが原稿搬送ローラのローラ要素
に接触したとき、該ローラ要素の表面には原稿読取り確
認マークのインクでもって汚染され得る。勿論、かかる
ローラ要素の汚染により、そこを順次通過する原稿に該
汚染が転写される。そこで、本実施例では、図5に最も
よく図示するように、駆動ローラとして機能する原稿搬
送ローラ58には例えばフェルトあるいは吸取り紙等の
材料から形成されたクリーナ要素130が適用され、こ
のクリーナ要素130は支持枠体74の傾斜板要素78
bから片持ち梁の態様で延びた取付板要素132に保持
されて原稿搬送ローラ58の表面に接触させられる。図
3から明らかなように、取付板要素132は印字ヘッド
72による記録範囲に亘って延在し、その取付板要素1
32に同様な長さでクリーナ要素130も延在する。か
くして、原稿上の原稿読取り確認マークによって原稿搬
送ローラ(駆動ローラ58)が汚染されても、その汚れ
はクリーナ要素130によって直ちに拭い取られること
になる。
された後に該原稿が一対の原稿搬送ローラ58を通過さ
せられるとき、その一方の駆動ローラとされる原稿搬送
ローラ58のローラ要素は該原稿上の原稿読取り確認マ
ークによって汚染され得る。即ち、印字ヘッド72によ
って原稿上に原稿読取り確認マークが記録されとき、そ
の原稿読取り確認マークが原稿搬送ローラのローラ要素
に接触したとき、該ローラ要素の表面には原稿読取り確
認マークのインクでもって汚染され得る。勿論、かかる
ローラ要素の汚染により、そこを順次通過する原稿に該
汚染が転写される。そこで、本実施例では、図5に最も
よく図示するように、駆動ローラとして機能する原稿搬
送ローラ58には例えばフェルトあるいは吸取り紙等の
材料から形成されたクリーナ要素130が適用され、こ
のクリーナ要素130は支持枠体74の傾斜板要素78
bから片持ち梁の態様で延びた取付板要素132に保持
されて原稿搬送ローラ58の表面に接触させられる。図
3から明らかなように、取付板要素132は印字ヘッド
72による記録範囲に亘って延在し、その取付板要素1
32に同様な長さでクリーナ要素130も延在する。か
くして、原稿上の原稿読取り確認マークによって原稿搬
送ローラ(駆動ローラ58)が汚染されても、その汚れ
はクリーナ要素130によって直ちに拭い取られること
になる。
【0050】上述した実施例では、位置決め兼錠止機構
118を手動操作することにより、印字ヘッド72がガ
イド通路111の横方向に沿う任意位置に位置決めされ
て固定されるが、そのような印字ヘッド72の位置決め
については自動的に行うようにしてもよい。例えば、図
13に示す変形実施例では、ガイドロッド要素100の
代わりにガイド螺子要素100′が用いられ、このガイ
ド螺子要素100′は支持枠体74の両端板要素80間
に軸受134を介して回転自在に支持される。ガイド螺
子要素100′にはナット要素136が螺着され、この
ナット要素136は可動ガイド板要素90の直立壁要素
94に固着される。また、ガイド螺子要素100′の一
端には歯車138が装着され、この歯車138は適当な
駆動モータ例えばステップモータ140の出力シャフト
に装着された歯車142に係合させられる。ステップモ
ータ140を回転駆動させることにより、ナット要素1
36はガイド螺子要素100′に沿って移動し得るの
で、可動ガイド板要素90上の印字ヘッド72はガイド
通路111の横方向に沿う任意位置に位置決めして固定
することが可能となる。なお、ステップモータ140は
原稿読取り装置のコントローラによって制御され、その
ような制御は例えば操作者が原稿読取り確認マークの記
録位置を設定入力することにより行われるようにされ
る。
118を手動操作することにより、印字ヘッド72がガ
イド通路111の横方向に沿う任意位置に位置決めされ
て固定されるが、そのような印字ヘッド72の位置決め
については自動的に行うようにしてもよい。例えば、図
13に示す変形実施例では、ガイドロッド要素100の
代わりにガイド螺子要素100′が用いられ、このガイ
ド螺子要素100′は支持枠体74の両端板要素80間
に軸受134を介して回転自在に支持される。ガイド螺
子要素100′にはナット要素136が螺着され、この
ナット要素136は可動ガイド板要素90の直立壁要素
94に固着される。また、ガイド螺子要素100′の一
端には歯車138が装着され、この歯車138は適当な
駆動モータ例えばステップモータ140の出力シャフト
に装着された歯車142に係合させられる。ステップモ
ータ140を回転駆動させることにより、ナット要素1
36はガイド螺子要素100′に沿って移動し得るの
で、可動ガイド板要素90上の印字ヘッド72はガイド
通路111の横方向に沿う任意位置に位置決めして固定
することが可能となる。なお、ステップモータ140は
原稿読取り装置のコントローラによって制御され、その
ような制御は例えば操作者が原稿読取り確認マークの記
録位置を設定入力することにより行われるようにされ
る。
【0051】図3乃至図12に示す実施例にあっては、
インク吸収材128の汚れが酷くなった際には該インク
吸収材128による原稿の汚染が発生し得るので、イン
ク吸収材128は周期的に交換されるべきである。かか
る実施例では、インク吸収材128の交換を開閉ガイド
組立体110を開放することにより行われるが、しかし
開閉ガイド組立体110がたとえ開放位置に置かれたと
しても、その開放面の直ぐ上方には支持枠体74が位置
しているために、インク吸収材128の交換は比較的厄
介な作業となる。図14及び図15には開閉ガイド組立
体110の変形例が図示され、この変形例による開閉ガ
イド組立体110′はインク吸収材128の交換が容易
に行い得るように構成される。詳述すると、開閉ガイド
組立体110′は原稿の搬送方向に対して横方向に沿っ
て延在する一対のガイド板要素144及び146と、こ
の一対のガイド板要素144及び146の両端側からは
一体的に吊下した端板要素148とを包含する。各端板
要素148の一部はアーム要素110a′として形成さ
れ、このアーム要素110a′は矩形状板要素76のア
ーム要素76aから突出した短軸112に枢着される。
一対のガイド板要素144及び146間には長手方向開
口部が形成され、各ガイド板要素144、146の下方
側(図14において)にはガイドレール片144a、1
46bが該長手方向開口部に沿って取り付けられる。ガ
イド板要素144、146と各ガイドレール片144
a、146aとの間にはガイドスロットが形成され、そ
れらガイドスロットには帯状インク吸収材128を保持
した保持板要素150が抜差し自在に収容される。帯状
インク吸収材128は例えば適当な接着剤あるいは両面
接着テープ等で保持板要素150に貼り付けられる。保
持板要素150の一端からは突出片150aが一体的に
吊下し、該保持板要素150が上述のガイドスロット内
に完全に収容されたとき、該突出片150aは該当端板
要素148に止め螺子152によって螺着され得る。こ
のような構成の開閉ガイド組立体110′によれば、止
め螺子152を外すことにより保持板要素150を上述
のガイドスロットから容易に抜き出すことができるの
で、帯状インク吸収材128の交換を速やかにかつ容易
に行うことが可能である。なお、図15において、参照
符号144b及び146bはガイド板要素144及び1
46のそれぞれの外方側縁に沿って形成された凹部を示
し、各凹部144b、146bは原稿搬送ローラ56、
58のローラ要素を部分的に受け入れるようになってお
り、また参照符号144cはガイド板要素144の両端
から張り出た突出片を示し、各突出片144cは開閉ガ
イド組立体110′の閉鎖位置を規定すべくストッパ要
素76b(図4及び図5)に当接するようになってい
る。
インク吸収材128の汚れが酷くなった際には該インク
吸収材128による原稿の汚染が発生し得るので、イン
ク吸収材128は周期的に交換されるべきである。かか
る実施例では、インク吸収材128の交換を開閉ガイド
組立体110を開放することにより行われるが、しかし
開閉ガイド組立体110がたとえ開放位置に置かれたと
しても、その開放面の直ぐ上方には支持枠体74が位置
しているために、インク吸収材128の交換は比較的厄
介な作業となる。図14及び図15には開閉ガイド組立
体110の変形例が図示され、この変形例による開閉ガ
イド組立体110′はインク吸収材128の交換が容易
に行い得るように構成される。詳述すると、開閉ガイド
組立体110′は原稿の搬送方向に対して横方向に沿っ
て延在する一対のガイド板要素144及び146と、こ
の一対のガイド板要素144及び146の両端側からは
一体的に吊下した端板要素148とを包含する。各端板
要素148の一部はアーム要素110a′として形成さ
れ、このアーム要素110a′は矩形状板要素76のア
ーム要素76aから突出した短軸112に枢着される。
一対のガイド板要素144及び146間には長手方向開
口部が形成され、各ガイド板要素144、146の下方
側(図14において)にはガイドレール片144a、1
46bが該長手方向開口部に沿って取り付けられる。ガ
イド板要素144、146と各ガイドレール片144
a、146aとの間にはガイドスロットが形成され、そ
れらガイドスロットには帯状インク吸収材128を保持
した保持板要素150が抜差し自在に収容される。帯状
インク吸収材128は例えば適当な接着剤あるいは両面
接着テープ等で保持板要素150に貼り付けられる。保
持板要素150の一端からは突出片150aが一体的に
吊下し、該保持板要素150が上述のガイドスロット内
に完全に収容されたとき、該突出片150aは該当端板
要素148に止め螺子152によって螺着され得る。こ
のような構成の開閉ガイド組立体110′によれば、止
め螺子152を外すことにより保持板要素150を上述
のガイドスロットから容易に抜き出すことができるの
で、帯状インク吸収材128の交換を速やかにかつ容易
に行うことが可能である。なお、図15において、参照
符号144b及び146bはガイド板要素144及び1
46のそれぞれの外方側縁に沿って形成された凹部を示
し、各凹部144b、146bは原稿搬送ローラ56、
58のローラ要素を部分的に受け入れるようになってお
り、また参照符号144cはガイド板要素144の両端
から張り出た突出片を示し、各突出片144cは開閉ガ
イド組立体110′の閉鎖位置を規定すべくストッパ要
素76b(図4及び図5)に当接するようになってい
る。
【0052】図3乃至図12に示す実施例にあっては、
原稿搬送ローラ(駆動ローラ)58を清掃すべくそこに
適用されるクリーナ要素130は印字ヘッド72の記録
範囲に亘って延在させられるが、しかし図16及び図1
7に示す実施例にあっては、印字ヘッド72の前方領域
だけを清掃し得るようになったクリーナ要素130′を
用いれば充分である。詳述すると、クリーナ要素13
0′は取付アーム要素132′によって支持され、この
取付アーム要素132′は支持枠体74の傾斜板要素7
8bに形成された長尺スロット154を貫通して可動ガ
イド板要素90の直立壁要素92の外面に固着される。
図17から明らかなように、長尺スロット154は印字
ヘッド72の記録範囲に亘って延在させられ、かくして
印字ヘッド72がその記録範囲内に亘って移動させられ
るとき、クリーナ要素132′も該印字ヘッド72と共
に移動される。言うまでもなく、原稿搬送ローラ58の
汚染箇所はそのローラ要素の表面箇所でしかも印字ヘッ
ド72の位置決め箇所に対応した前方箇所だけである。
従って、このような構成のクリーナ要素130′によっ
ても、原稿搬送ローラ58のローラ要素は充分に清掃さ
れ得る。
原稿搬送ローラ(駆動ローラ)58を清掃すべくそこに
適用されるクリーナ要素130は印字ヘッド72の記録
範囲に亘って延在させられるが、しかし図16及び図1
7に示す実施例にあっては、印字ヘッド72の前方領域
だけを清掃し得るようになったクリーナ要素130′を
用いれば充分である。詳述すると、クリーナ要素13
0′は取付アーム要素132′によって支持され、この
取付アーム要素132′は支持枠体74の傾斜板要素7
8bに形成された長尺スロット154を貫通して可動ガ
イド板要素90の直立壁要素92の外面に固着される。
図17から明らかなように、長尺スロット154は印字
ヘッド72の記録範囲に亘って延在させられ、かくして
印字ヘッド72がその記録範囲内に亘って移動させられ
るとき、クリーナ要素132′も該印字ヘッド72と共
に移動される。言うまでもなく、原稿搬送ローラ58の
汚染箇所はそのローラ要素の表面箇所でしかも印字ヘッ
ド72の位置決め箇所に対応した前方箇所だけである。
従って、このような構成のクリーナ要素130′によっ
ても、原稿搬送ローラ58のローラ要素は充分に清掃さ
れ得る。
【0053】図18乃至図21に示す実施例では、イン
クジェット方式の印字ヘッド72の代わりにマーキング
手段が用いられ、このマーキング手段は図18に示す搭
載板96′上に搭載される。搭載板96′は図3に示す
突出片96を拡大したものに相当し、図18に示した可
動ガイド板要素90からは図3に示すような垂直壁要素
92は排除されている。図19及び図20では、かかる
マーキング手段は参照符号156で全体的に示され、マ
ーキング手段156は搭載板上に固定されるようになっ
た枠体158と、この枠体158の両側方部間に支持さ
れた枢軸160と、この枢軸160に枢着されたアーム
要素162とを具備する。図20から明らかなように、
アーム要素162は互いに平行に隔設された一対のアー
ム片162aを有し、この一対のアーム片162aに枢
軸160が挿通させられる。図19から明らかなよう
に、各アーム片162aは枢軸160から可動ガイド板
要素90の直立壁要素94側に向かって延びる第1の部
分と、この第1の部分から開口スロット102に向かっ
て傾斜する第2の部分とからなる。一対のアーム片16
2aの第1の部分は連結板要素162bによって互いに
一体的に連結され、それらの第2の部分の先端部間には
マーキングローラ164が回転自在に装着される。図2
1に詳しく図示するように、マーキングローラ164は
シャフト部164aと、このシャフト部164a上に軸
受164bを介して搭載されたリム要素164cと、こ
のリム要素164c上に装着された環状ローラ要素16
4dとから構成される。環状ローラ要素164dは多孔
質ゴム材料あるいはフェルト材料等から形成され、そこ
にはインク等の液状色材が含浸させられる。図19及び
図20に示すように、枠体158の底部上には電磁ソレ
ノイド166が取り付けられ、この電磁ソレノイド16
6の作動ロッドの先端は連結板要素162bに固着され
る。電磁ソレノイド166の作動ロッドには圧縮コイル
ばね168が装着され、この圧縮コイルばね168の弾
性力はアーム要素162を常に押し上げるように作用す
る。電磁ソレノイド166は通常は電気的に消勢状態に
置かれ、このときアーム要素192は圧縮コイルばね1
68の弾性力によって押し上げられると共に電磁ソレノ
イド166の作動ロッドも引き出された状態となって、
マーキングローラ164は二点鎖線で示す退避位置に置
かれる(図19)。一方、原稿読取り確認マークの記録
時、電磁ソレノイド166は電気的に付勢され、このと
き該電磁ソレノイド166の作動ロッドは圧縮コイルば
ね168の弾性力に抗して引き込まれると共にアーム要
素162は図19および図20に示すような位置になっ
て、マーキングローラ164は開口スロット102から
部分的に突出した記録位置に置かれる。要するに、電磁
ソレノイド166の電気的消勢時には、マーキングロー
ラ164は図19で二点鎖線でもって示す退避位置に維
持され、電磁ソレノイド166の電気的付勢時には、マ
ーキングローラ164は該退避位置から図19で実線で
もって示す記録位置まで移動させられる。
クジェット方式の印字ヘッド72の代わりにマーキング
手段が用いられ、このマーキング手段は図18に示す搭
載板96′上に搭載される。搭載板96′は図3に示す
突出片96を拡大したものに相当し、図18に示した可
動ガイド板要素90からは図3に示すような垂直壁要素
92は排除されている。図19及び図20では、かかる
マーキング手段は参照符号156で全体的に示され、マ
ーキング手段156は搭載板上に固定されるようになっ
た枠体158と、この枠体158の両側方部間に支持さ
れた枢軸160と、この枢軸160に枢着されたアーム
要素162とを具備する。図20から明らかなように、
アーム要素162は互いに平行に隔設された一対のアー
ム片162aを有し、この一対のアーム片162aに枢
軸160が挿通させられる。図19から明らかなよう
に、各アーム片162aは枢軸160から可動ガイド板
要素90の直立壁要素94側に向かって延びる第1の部
分と、この第1の部分から開口スロット102に向かっ
て傾斜する第2の部分とからなる。一対のアーム片16
2aの第1の部分は連結板要素162bによって互いに
一体的に連結され、それらの第2の部分の先端部間には
マーキングローラ164が回転自在に装着される。図2
1に詳しく図示するように、マーキングローラ164は
シャフト部164aと、このシャフト部164a上に軸
受164bを介して搭載されたリム要素164cと、こ
のリム要素164c上に装着された環状ローラ要素16
4dとから構成される。環状ローラ要素164dは多孔
質ゴム材料あるいはフェルト材料等から形成され、そこ
にはインク等の液状色材が含浸させられる。図19及び
図20に示すように、枠体158の底部上には電磁ソレ
ノイド166が取り付けられ、この電磁ソレノイド16
6の作動ロッドの先端は連結板要素162bに固着され
る。電磁ソレノイド166の作動ロッドには圧縮コイル
ばね168が装着され、この圧縮コイルばね168の弾
性力はアーム要素162を常に押し上げるように作用す
る。電磁ソレノイド166は通常は電気的に消勢状態に
置かれ、このときアーム要素192は圧縮コイルばね1
68の弾性力によって押し上げられると共に電磁ソレノ
イド166の作動ロッドも引き出された状態となって、
マーキングローラ164は二点鎖線で示す退避位置に置
かれる(図19)。一方、原稿読取り確認マークの記録
時、電磁ソレノイド166は電気的に付勢され、このと
き該電磁ソレノイド166の作動ロッドは圧縮コイルば
ね168の弾性力に抗して引き込まれると共にアーム要
素162は図19および図20に示すような位置になっ
て、マーキングローラ164は開口スロット102から
部分的に突出した記録位置に置かれる。要するに、電磁
ソレノイド166の電気的消勢時には、マーキングロー
ラ164は図19で二点鎖線でもって示す退避位置に維
持され、電磁ソレノイド166の電気的付勢時には、マ
ーキングローラ164は該退避位置から図19で実線で
もって示す記録位置まで移動させられる。
【0054】図18乃至図21に示す実施例において
も、図3乃至図12で示した実施例と同様に、一対の原
稿搬送ローラ56と一対の原稿搬送ローラ58との間で
原稿が搬送される際に可動ガイド板要素90と補助ガイ
ド要素104とが互いに協働して該原稿に対してガイド
面を提供するが、本実施例では、かかるガイド面に対向
するガイド面は開閉ガイド組立体110″によって提供
される。また、図3ないし図12の実施例と同様に、開
閉ガイド組立体110″も図19及び図20において支
持枠体74の矩形状板要素76の下方に配置され、しか
も該矩形状板要素76とほぼ同じ寸法形状が与えられ、
これにより一対の原稿搬送ローラ56と一対の原稿搬送
ローラ58との間には互いに対向するガイド面によって
ガイド通路111が形成される。更に、上述した開閉ガ
イド組立体110と同様に、開閉ガイド組立体110″
は閉鎖位置(図19及び図20)と開閉位置との間で回
動させられる。開閉ガイド組立体110″はプラテン要
素170と、その両側に配置されたガイド板要素172
及び174を包含し、プラテン要素170は例えばガイ
ド板要素172及び174の両端側から吊下された両端
壁要素(図示されない)によって回転自在に支持され
る。なお、図19乃至図21で示す実施例でも、上述の
位置決め兼錠止機構118が可動ガイド板要素90の直
立壁要素94の外面に固着したブラケット98に組み込
まれ、これによりマーキング手段156はガイド通路1
11に対する任意の横方向位置に位置決めされた後そこ
に固定され得る。
も、図3乃至図12で示した実施例と同様に、一対の原
稿搬送ローラ56と一対の原稿搬送ローラ58との間で
原稿が搬送される際に可動ガイド板要素90と補助ガイ
ド要素104とが互いに協働して該原稿に対してガイド
面を提供するが、本実施例では、かかるガイド面に対向
するガイド面は開閉ガイド組立体110″によって提供
される。また、図3ないし図12の実施例と同様に、開
閉ガイド組立体110″も図19及び図20において支
持枠体74の矩形状板要素76の下方に配置され、しか
も該矩形状板要素76とほぼ同じ寸法形状が与えられ、
これにより一対の原稿搬送ローラ56と一対の原稿搬送
ローラ58との間には互いに対向するガイド面によって
ガイド通路111が形成される。更に、上述した開閉ガ
イド組立体110と同様に、開閉ガイド組立体110″
は閉鎖位置(図19及び図20)と開閉位置との間で回
動させられる。開閉ガイド組立体110″はプラテン要
素170と、その両側に配置されたガイド板要素172
及び174を包含し、プラテン要素170は例えばガイ
ド板要素172及び174の両端側から吊下された両端
壁要素(図示されない)によって回転自在に支持され
る。なお、図19乃至図21で示す実施例でも、上述の
位置決め兼錠止機構118が可動ガイド板要素90の直
立壁要素94の外面に固着したブラケット98に組み込
まれ、これによりマーキング手段156はガイド通路1
11に対する任意の横方向位置に位置決めされた後そこ
に固定され得る。
【0055】原稿がガイド通路111を通過するとき、
電磁ソレノイド116が所定のタイミングで電気的に付
勢されると、マーキングローラ164は上述したように
退避位置から記録位置に移動させられ、このとき該マー
キングローラ164は開口スロット102でプラテン要
素170上の原稿に当接させられる。従って、マーキン
グローラ164とプラテン要素170との間を通過する
原稿上には該マーキングローラ164の環状ローラ要素
164dに含浸された液状色材でもって原稿読取り確認
マークが記録されることになる。インクジェット方式の
印字ヘッド72によって記録される原稿読取り確認マー
クに比べて、マーキング手段156によって記録される
原稿読取り確認マークはきわめて単純なものと言える
が、しかしコスト面ではマーキング手段156の方がイ
ンクジェット方式の印字ヘッド72よりも大巾に有利で
ある。
電磁ソレノイド116が所定のタイミングで電気的に付
勢されると、マーキングローラ164は上述したように
退避位置から記録位置に移動させられ、このとき該マー
キングローラ164は開口スロット102でプラテン要
素170上の原稿に当接させられる。従って、マーキン
グローラ164とプラテン要素170との間を通過する
原稿上には該マーキングローラ164の環状ローラ要素
164dに含浸された液状色材でもって原稿読取り確認
マークが記録されることになる。インクジェット方式の
印字ヘッド72によって記録される原稿読取り確認マー
クに比べて、マーキング手段156によって記録される
原稿読取り確認マークはきわめて単純なものと言える
が、しかしコスト面ではマーキング手段156の方がイ
ンクジェット方式の印字ヘッド72よりも大巾に有利で
ある。
【0056】図18乃至図21に示す実施例であって
も、原稿に原稿読取り確認マークが記録された後に該原
稿が一対の原稿搬送ローラ58を通過させられるとき、
その一方の駆動ローラとされる原稿搬送ローラ58のロ
ーラ要素は該原稿上の原稿読取り確認マークによって汚
染され得る。従って、図3ないし図12に示す実施例の
場合と同様に、駆動ローラとして機能する原稿搬送ロー
ラ58には例えばフェルトあるいは吸取り紙等の材料か
ら形成されたクリーナ要素130が適用され、このクリ
ーナ要素130は支持枠体74の傾斜板要素78bから
片持ち梁の態様で延びた取付板要素132に保持され
る。
も、原稿に原稿読取り確認マークが記録された後に該原
稿が一対の原稿搬送ローラ58を通過させられるとき、
その一方の駆動ローラとされる原稿搬送ローラ58のロ
ーラ要素は該原稿上の原稿読取り確認マークによって汚
染され得る。従って、図3ないし図12に示す実施例の
場合と同様に、駆動ローラとして機能する原稿搬送ロー
ラ58には例えばフェルトあるいは吸取り紙等の材料か
ら形成されたクリーナ要素130が適用され、このクリ
ーナ要素130は支持枠体74の傾斜板要素78bから
片持ち梁の態様で延びた取付板要素132に保持され
る。
【0057】なお、図18乃至図21に示した実施例で
も、図13に示すようなガイド螺子要素100′及びナ
ット要素136を用いてマーキング手段156の位置決
めを自動的に行うようにしてもよく、また図16及び図
17に示すように原稿搬送ローラ58の清掃を可動ガイ
ド板要素90と共に移動するクリーナ要素でもって行う
こともできる。更に、図18乃至図21に示した実施例
では、開閉ガイド組立体110″にはプラテン要素17
0が組み込まれたが、そのようなプラテン要素170を
排除して単一のガイド板要素だけを設けることも可能で
あり、この場合マーキングローラ164はその記録位置
において該単一のガイド板要素に当接させられる。
も、図13に示すようなガイド螺子要素100′及びナ
ット要素136を用いてマーキング手段156の位置決
めを自動的に行うようにしてもよく、また図16及び図
17に示すように原稿搬送ローラ58の清掃を可動ガイ
ド板要素90と共に移動するクリーナ要素でもって行う
こともできる。更に、図18乃至図21に示した実施例
では、開閉ガイド組立体110″にはプラテン要素17
0が組み込まれたが、そのようなプラテン要素170を
排除して単一のガイド板要素だけを設けることも可能で
あり、この場合マーキングローラ164はその記録位置
において該単一のガイド板要素に当接させられる。
【0058】図22乃至図24に示す実施例では、原稿
の両面に原稿読取り確認マークを記録し得るようにされ
る。なお、本実施例による原稿読取り確認機構70の一
部は図18乃至図21に示した実施例のものと同様であ
り、同様な構成要素については同じ参照符号が用いられ
る。本実施例では、図18に示すような補助ガイド要素
104は用いられず、可動ガイド板要素90′の片側部
分(図23において左方の片側部分)だけに摺動係合す
るようになった補助ガイド要素104′が用いられる。
補助ガイド要素104′は一対の平行ガイド板要素から
なり、これら平行ガイド板要素は支持枠体74によって
適宜固定支持される。可動ガイド板部90′にはマーキ
ング手段156が図18乃至図21に示す実施例の場合
と同様な態様で搭載される。一方、開閉ガイド組立体1
76は支持枠体74の矩形状板要素76と同様な形態を
呈する矩形状板要素76′を具備し、この矩形状板要素
76′の矩形状開口部には可動ガイド板要素90″が摺
動自在に配置される。即ち、可動ガイド板要素90″の
両側縁からは複数の突出片178、180が適宜張り出
し、これら突出片178、180は矩形状板要素76′
の矩形状開口部の側縁上に摺動係合させられ、これによ
り可動ガイド板要素90″は該矩形状開口部に沿って摺
動し得るように保持される。図23及び図24から明ら
かなように、可動ガイド板要素90′の他方の片側部分
(図23において右方の片側部分)の末端には直角に折
り曲げられた舌片182が形成され、この舌片182は
可動ガイド板要素90″の該当末端側に形成された溝孔
184に抜差し自在に挿通させられ、これにより可動ガ
イド板要素90″は可動ガイド板要素90′の移動時に
それに伴って移動され得る。なお、開閉ガイド組立体1
76が閉鎖位置を取るとき、可動ガイド板要素90′の
舌片182は可動ガイド板要素90″の溝孔184に挿
通させられるが、該開閉ガイド組立体176が開放位置
を取るとき、該舌片182は該溝孔184から抜け出る
ようになっており、また開閉ガイド組立体176が閉鎖
位置を取るとき、補助ガイド要素104′は図23から
明らかなように可動ガイド板要素90′及び90″によ
って挟み込まれた状態となる。可動ガイド板要素90″
にはマーキング手段156と実質的に同じ構成を持つマ
ーキング手段186が搭載され、可動ガイド板要素9
0′の舌片182が可動ガイド板要素90″の溝孔18
4に挿通された状態では、双方のマーキング手段156
及び186は図22及び図23から明らかなように互い
に整合させられ、双方のマーキングローラはその双方の
記録位置で互いに当接し得るようになっている。なお、
参照符号102′は可動ガイド板要素90″に形成され
た開口スロットであり、この開口スロット102′は可
動ガイド要素90′に形成された開口スロット102に
対応するものである。原稿読取り確認マークの記録時、
マーキング手段156及び186の双方の電磁ソレノイ
ドが所定のタイミングで同時に電気的に付勢され、これ
により双方のマーキングローラはその間に原稿を挟んだ
状態で互いに当接させられ、かくして該原稿の両面に原
稿読取り確認マークが記録され得ることになる。
の両面に原稿読取り確認マークを記録し得るようにされ
る。なお、本実施例による原稿読取り確認機構70の一
部は図18乃至図21に示した実施例のものと同様であ
り、同様な構成要素については同じ参照符号が用いられ
る。本実施例では、図18に示すような補助ガイド要素
104は用いられず、可動ガイド板要素90′の片側部
分(図23において左方の片側部分)だけに摺動係合す
るようになった補助ガイド要素104′が用いられる。
補助ガイド要素104′は一対の平行ガイド板要素から
なり、これら平行ガイド板要素は支持枠体74によって
適宜固定支持される。可動ガイド板部90′にはマーキ
ング手段156が図18乃至図21に示す実施例の場合
と同様な態様で搭載される。一方、開閉ガイド組立体1
76は支持枠体74の矩形状板要素76と同様な形態を
呈する矩形状板要素76′を具備し、この矩形状板要素
76′の矩形状開口部には可動ガイド板要素90″が摺
動自在に配置される。即ち、可動ガイド板要素90″の
両側縁からは複数の突出片178、180が適宜張り出
し、これら突出片178、180は矩形状板要素76′
の矩形状開口部の側縁上に摺動係合させられ、これによ
り可動ガイド板要素90″は該矩形状開口部に沿って摺
動し得るように保持される。図23及び図24から明ら
かなように、可動ガイド板要素90′の他方の片側部分
(図23において右方の片側部分)の末端には直角に折
り曲げられた舌片182が形成され、この舌片182は
可動ガイド板要素90″の該当末端側に形成された溝孔
184に抜差し自在に挿通させられ、これにより可動ガ
イド板要素90″は可動ガイド板要素90′の移動時に
それに伴って移動され得る。なお、開閉ガイド組立体1
76が閉鎖位置を取るとき、可動ガイド板要素90′の
舌片182は可動ガイド板要素90″の溝孔184に挿
通させられるが、該開閉ガイド組立体176が開放位置
を取るとき、該舌片182は該溝孔184から抜け出る
ようになっており、また開閉ガイド組立体176が閉鎖
位置を取るとき、補助ガイド要素104′は図23から
明らかなように可動ガイド板要素90′及び90″によ
って挟み込まれた状態となる。可動ガイド板要素90″
にはマーキング手段156と実質的に同じ構成を持つマ
ーキング手段186が搭載され、可動ガイド板要素9
0′の舌片182が可動ガイド板要素90″の溝孔18
4に挿通された状態では、双方のマーキング手段156
及び186は図22及び図23から明らかなように互い
に整合させられ、双方のマーキングローラはその双方の
記録位置で互いに当接し得るようになっている。なお、
参照符号102′は可動ガイド板要素90″に形成され
た開口スロットであり、この開口スロット102′は可
動ガイド要素90′に形成された開口スロット102に
対応するものである。原稿読取り確認マークの記録時、
マーキング手段156及び186の双方の電磁ソレノイ
ドが所定のタイミングで同時に電気的に付勢され、これ
により双方のマーキングローラはその間に原稿を挟んだ
状態で互いに当接させられ、かくして該原稿の両面に原
稿読取り確認マークが記録され得ることになる。
【0059】図22乃至図24に示す実施例にあって
は、マーキング手段156及び186の移動範囲は最大
幅の原稿の中心位置に対してその左側領域(図23にお
いて)だけに限定される。というのは、マーキング手段
156及び186が原稿中心位置に置かれたとき、可動
ガイド板要素90′及び90″の右方末端(図23にお
いて)は原稿読取り装置のハウジングの右方側壁の内壁
面に接近した位置とされるからである。しかしながら、
図22乃至図24の実施例では、原稿読取り装置のハウ
ジングを不合理に拡大化することなく原稿の中心位置に
対してその左側領域の両面の任意位置に原稿読取り確認
マークを記録することが可能となる。なお、図22及び
図24では、説明の便宜上、原稿の中心位置に対してそ
の左側領域が原稿読取り確認マークを記録し得る領域と
されたが、勿論その右側領域を原稿読取り確認マークの
記録領域とすることも可能である。
は、マーキング手段156及び186の移動範囲は最大
幅の原稿の中心位置に対してその左側領域(図23にお
いて)だけに限定される。というのは、マーキング手段
156及び186が原稿中心位置に置かれたとき、可動
ガイド板要素90′及び90″の右方末端(図23にお
いて)は原稿読取り装置のハウジングの右方側壁の内壁
面に接近した位置とされるからである。しかしながら、
図22乃至図24の実施例では、原稿読取り装置のハウ
ジングを不合理に拡大化することなく原稿の中心位置に
対してその左側領域の両面の任意位置に原稿読取り確認
マークを記録することが可能となる。なお、図22及び
図24では、説明の便宜上、原稿の中心位置に対してそ
の左側領域が原稿読取り確認マークを記録し得る領域と
されたが、勿論その右側領域を原稿読取り確認マークの
記録領域とすることも可能である。
【0060】
【発明の効果】以上の記載から明らかなように、本発明
によれば、原稿に対する原稿読取り確認マークの記録位
置については、原稿読取り装置のハウジングを不合理に
拡大化することなく変更することが可能であり、これに
よりユーザの多様な要求に応えることができる。また、
本発明によれば、原稿読取り確認機構で常に原稿の全面
に対してガイド面を与え得るようになっているので、該
原稿読取り確認機構での原稿のジャム発生の可能性を低
く抑えることが可能であり、更に該原稿読取り確認機構
で原稿のジャムが発生したとしても、その対処について
は速やかにかつ容易に行うことが可能であり、かくして
作動信頼性の原稿読取りが可能となる。更に、原稿に記
録された原稿読取り確認マークに起因する汚染の拡大を
防止した場合には、原稿読取り装置で原稿の情報読取り
を行うことで該原稿を汚すことが阻止され得る。更にま
た、原稿の両面への原稿読取り確認マークの記録を可能
とした場合には、原稿の両面に記載された情報が確実に
読み取られた否かを容易に確認することができる。原稿
読取り確認機構をオプションとして原稿読取り装置に必
要に応じて組み込み得るようにした場合には、原稿読取
り装置を低コストで提供する可能である。
によれば、原稿に対する原稿読取り確認マークの記録位
置については、原稿読取り装置のハウジングを不合理に
拡大化することなく変更することが可能であり、これに
よりユーザの多様な要求に応えることができる。また、
本発明によれば、原稿読取り確認機構で常に原稿の全面
に対してガイド面を与え得るようになっているので、該
原稿読取り確認機構での原稿のジャム発生の可能性を低
く抑えることが可能であり、更に該原稿読取り確認機構
で原稿のジャムが発生したとしても、その対処について
は速やかにかつ容易に行うことが可能であり、かくして
作動信頼性の原稿読取りが可能となる。更に、原稿に記
録された原稿読取り確認マークに起因する汚染の拡大を
防止した場合には、原稿読取り装置で原稿の情報読取り
を行うことで該原稿を汚すことが阻止され得る。更にま
た、原稿の両面への原稿読取り確認マークの記録を可能
とした場合には、原稿の両面に記載された情報が確実に
読み取られた否かを容易に確認することができる。原稿
読取り確認機構をオプションとして原稿読取り装置に必
要に応じて組み込み得るようにした場合には、原稿読取
り装置を低コストで提供する可能である。
【図1】本発明による原稿読取り装置の外観を示す斜視
図である。
図である。
【図2】図1に示した原稿読取り装置の内部機構を概略
的に示す概略図である。ンターフェース・ケーブルの一
部と共に示す斜視図である。
的に示す概略図である。ンターフェース・ケーブルの一
部と共に示す斜視図である。
【図3】本発明による原稿読取り確認機構を図2のIII
−III線に沿って見た拡大平面図であって、図示の複雑
化を避けるためにそこから構成要素の一部を取り払った
状態で該原稿読取り確認機構を示す図である。
−III線に沿って見た拡大平面図であって、図示の複雑
化を避けるためにそこから構成要素の一部を取り払った
状態で該原稿読取り確認機構を示す図である。
【図4】図3のIV−IVに沿って見た立面図である。
【図5】図3及び図4に示した原稿読取り確認機構の一
方側の端面図である。
方側の端面図である。
【図6】図3及び図4に示した原稿読取り確認機構の一
部を形成する可動ガイド板要素とその一方の端部に摺動
自在に係合させられた補助ガイド要素とを示す斜視図だ
る。
部を形成する可動ガイド板要素とその一方の端部に摺動
自在に係合させられた補助ガイド要素とを示す斜視図だ
る。
【図7】可動ガイド板要素を中央位置に位置決めした際
の原稿最大幅とその両端側の補助ガイド要素との配置関
係を示す平面図である。
の原稿最大幅とその両端側の補助ガイド要素との配置関
係を示す平面図である。
【図8】可動ガイド板要素を最右方印字位置に位置決め
した際の原稿最大幅とその両端側の補助ガイド要素との
配置関係を示す平面図である。
した際の原稿最大幅とその両端側の補助ガイド要素との
配置関係を示す平面図である。
【図9】可動ガイド板要素を最左方印字位置に位置決め
した際の原稿最大幅とその両端側の補助ガイド要素との
配置関係を示す平面図である。
した際の原稿最大幅とその両端側の補助ガイド要素との
配置関係を示す平面図である。
【図10】可動ガイド板要素上にインクジェット方式の
印字ヘッドを搭載した状態を示す部分平面図である。
印字ヘッドを搭載した状態を示す部分平面図である。
【図11】図10のXI−XI線に沿って見た側面図で
あって、印字ヘッドの着脱操作を説明する説明図であ
る。
あって、印字ヘッドの着脱操作を説明する説明図であ
る。
【図12】図10のXII−XII線に沿う断面図であっ
て、印字ヘッドを位置決めして錠止するための手動操作
手段を示す図である。
て、印字ヘッドを位置決めして錠止するための手動操作
手段を示す図である。
【図13】印字ヘッドを位置決めを行ってそこに固定状
態とする自動操作手段の一例を示す平面図である。
態とする自動操作手段の一例を示す平面図である。
【図14】原稿読取り確認機構の一部を形成する開閉ガ
イド組立体の別の例を示す端面図である。
イド組立体の別の例を示す端面図である。
【図15】図14の部分底面図である。
【図16】図12に対応する部分断面図であって、本発
明による原稿読取り確認機構の変形例を示す図である。
明による原稿読取り確認機構の変形例を示す図である。
【図17】図16の部分平面図である。
【図18】図3に対応する平面図であって、本発明によ
る原稿読取り確認機構の別の実施例を示す図である。
る原稿読取り確認機構の別の実施例を示す図である。
【図19】図18に示した原稿読取り確認機構の可動ガ
イド板要素上にマーキング手段を搭載した状態を横断面
図として部分的に示す図である。
イド板要素上にマーキング手段を搭載した状態を横断面
図として部分的に示す図である。
【図20】図18に示した原稿読取り確認機構の可動ガ
イド板要素上にマーキング手段を搭載した状態を縦断面
図として部分的に示す図である。
イド板要素上にマーキング手段を搭載した状態を縦断面
図として部分的に示す図である。
【図21】マーキング手段のマーキングローラを示す縦
断面図である。
断面図である。
【図22】図19に対応する横断面図であって、原稿の
両面に原稿読取り確認マークを記録し得るように構成さ
れた原稿読取り確認機構を部分的に示す図である。
両面に原稿読取り確認マークを記録し得るように構成さ
れた原稿読取り確認機構を部分的に示す図である。
【図23】図22の概略縦断面図であって、原稿最大幅
と記録領域との関係を示す図である。
と記録領域との関係を示す図である。
【図24】図22に示した可動ガイド板要素の右端部を
示す部分斜視図である。
示す部分斜視図である。
10…ハウジング 12…開閉ハウジング 14…回動軸線 16…操作パネル 18…原稿供給部 20…給紙テーブル 22…シャフト 48…原稿搬送路 56・58…原稿搬送ローラ 60・62…光学的原稿読取りユニット 70…原稿読取り確認機構 72…印字ヘッド 74…支持枠体 75…主フレーム 78…副フレーム 88…矩形状開口部 90…可動ガイド板要素 104…補助ガイド要素 110…開閉ガイド組立体 114…ゲート状錠止レバー 118…位置決め兼錠止機構 120…錠止レバー 122…支えレバー 156…マーキング手段 164…マーキングローラ 166…電磁ソレノイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06K 9/20 310 J
Claims (21)
- 【請求項1】 原稿読取り装置で原稿の読取りが行われ
た否かを確認するために該原稿に原稿読取り確認マーク
を記録すべく該原稿読取り装置に組み込まれるようにな
った原稿読取り確認機構であって、 所定の方向に搬送される原稿に対してガイド面を提供す
るガイド手段を具備し、このガイド手段には原稿の搬送
方向に対して横方向に所定範囲内で移動自在となった可
動ガイド板要素が含まれ、 更に、前記ガイド手段のガイド面に沿って原稿が搬送さ
れる間に該原稿に原稿読取り確認マークを記録すべく該
ガイド手段の可動ガイド板要素上に搭載された記録手段
を具備して成る原稿読取り確認機構。 - 【請求項2】 請求項1に記載の原稿読取り確認機構に
おいて、前記ガイド手段の可動ガイド板要素の両端部の
各々にはそこに摺動自在に係合する補助ガイド要素が設
けられ、前記可動ガイド板要素が所定範囲内のいずれの
任意位置に置かれた場合でも前記補助ガイド要素の各々
が該可動ガイド板要素を協働して常に原稿の全面に対し
てガイド面を提供するように該可動ガイド板要素に対す
る各補助ガイド要素の移動が規制されることを特徴とす
る原稿読取り確認機構。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載の原稿読取り確
認機構において、前記ガイド手段は前記可動ガイド板要
素を移動自在に保持する支持枠体を含み、この支持枠体
には前記可動ガイド板要素の移動をガイドするガイドロ
ッド要素が設けられ、前記可動ガイド板要素と前記ガイ
ドロッド要素との間には該可動ガイド板要素を該ガイド
ロッド要素に対して釈放自在に錠止するための手動操作
可能な錠止手段が設けられることを特徴とする原稿読取
り確認機構。 - 【請求項4】 請求項1または2に記載の原稿読取り確
認機構において、前記ガイド手段は前記可動ガイド板要
素を移動自在に保持する支持枠体を含み、この支持枠体
には前記可動ガイド板要素の移動をガイドするガイド螺
子要素が回転自在に設けられ、前記可動ガイド板要素は
前記ガイド螺子要素と螺着されたナット要素を具備する
ことを特徴とする原稿読取り確認機構。 - 【請求項5】 原稿読取り装置で原稿の読取りが行われ
た否かを確認するために該原稿に原稿読取り確認マーク
を記録すべく該原稿読取り装置に組み込まれるようにな
った原稿読取り確認機構であって、 所定の方向に搬送される原稿に対してガイド面を提供す
る第1のガイド手段を具備し、この第1のガイド手段に
は原稿の搬送方向に対して横方向に所定範囲内で移動自
在となった可動ガイド板要素が含まれ、 更に、前記第1のガイド手段のガイド面と協働してガイ
ド通路を形成すべく該ガイド面と対向したガイド面を提
供する第2のガイド手段と、 前記ガイド通路に沿って原稿が搬送される間に該原稿に
原稿読取り確認マークを記録すべく前記第1のガイド手
段の可動ガイド板要素上に搭載された記録手段を具備し
て成る原稿読取り確認機構。 - 【請求項6】 請求項5に記載の原稿読取り確認機構に
おいて、前記第2のガイド手段が前記ガイド通路を形成
する閉鎖位置と該ガイド通路を開放する開放位置との間
で移動自在とされることを特徴とする原稿読取り確認機
構。 - 【請求項7】 請求項5または6に記載の原稿読取り確
認機構において、前記記録手段がインクジェット方式の
印字ヘッドからなり、前記第2のガイド手段が前記印字
ヘッドから射出されたインク滴を受けて吸収するように
なったインク吸収材を含むことを特徴とする原稿読取り
確認機構。 - 【請求項8】 請求項7に記載の原稿読取り確認機構に
おいて、前記第2のガイド手段には前記インク吸収材を
保持する保持板要素が含まれ、この保持板要素が前記第
2のガイド手段に対して着脱自在に収容されることを特
徴とする原稿読取り確認機構。 - 【請求項9】 請求項5または6に記載の原稿読取り確
認機構において、前記記録手段がインクを含浸させたマ
ーキング要素と、このマーキング要素を記録位置と退避
位置との間で駆動する駆動機構とを具備し、前記マーキ
ング要素がその記録位置において前記第2のガイド手段
のガイド面に対して当接することを特徴とする原稿読取
り確認機構。 - 【請求項10】 請求項9に記載の原稿読取り確認機構
において、前記第2のガイド手段がプラテン要素を具備
し、前記マーキング要素がその記録位置において前記プ
ラテン要素に当接させられることを特徴とする原稿読取
り確認機構。 - 【請求項11】 請求項5から10までのいずれか1項
に記載の原稿読取り確認機構において、前記第1のガイ
ド手段の可動ガイド板要素の両端部の各々にはそこに摺
動自在に係合する補助ガイド要素が設けられ、前記可動
ガイド板要素が所定範囲内のいずれの任意位置に置かれ
た場合でも前記補助ガイド要素の各々が該可動ガイド板
要素を協働して常に原稿の全面に対してガイド面を提供
するように該可動ガイド板要素に対する各補助ガイド要
素の移動が規制されることを特徴とする原稿読取り確認
機構。 - 【請求項12】 請求項5から11までのいずれか1項
に記載の原稿読取り確認機構において、前記第1のガイ
ド手段は前記可動ガイド板要素を移動自在に保持する支
持枠体を含み、この支持枠体には前記可動ガイド板要素
の移動をガイドするガイドロッド要素が設けられ、前記
可動ガイド板要素と前記ガイドロッド要素との間には該
可動ガイド板要素を該ガイドロッド要素に対して釈放自
在に錠止するための手動操作可能な錠止手段が設けられ
ることを特徴とする原稿読取り確認機構。 - 【請求項13】 請求項5から11までのいずれか1項
に記載の原稿読取り確認機構において、前記第1のガイ
ド手段は前記可動ガイド板要素を移動自在に保持する支
持枠体を含み、この支持枠体には前記可動ガイド板要素
の移動をガイドするガイド螺子要素が回転自在に設けら
れ、前記可動ガイド板要素は前記ガイド螺子要素と螺着
されたナット要素を具備することを特徴とする原稿読取
り確認機構。 - 【請求項14】 原稿読取り装置で原稿の読取りが行わ
れた否かを確認するために該原稿の両面に原稿読取り確
認マークを記録すべく該原稿読取り装置に組み込まれる
ようになった原稿読取り確認機構であって、 所定の方向に搬送される原稿に対してガイド面を提供す
る第1のガイド手段を具備し、この第1のガイド手段に
は原稿の搬送方向に対して横方向に所定範囲内で移動自
在となった可動ガイド板要素が含まれ、 更に、前記第1のガイド手段のガイド面と協働してガイ
ド通路を形成すべく該ガイド面と対向したガイド面を提
供する第2のガイド手段を具備し、この第2のガイド手
段には原稿の搬送方向に対して横方向に所定範囲内で移
動自在となった可動ガイド板要素が含まれ、 更に、前記ガイド通路に沿って原稿が搬送される間に該
原稿の一方の面に原稿読取り確認マークを記録すべく前
記第1のガイド手段の可動ガイド板要素上に搭載された
第1の記録手段と、 前記ガイド通路に沿って原稿が搬送される間に該原稿の
他方の面に原稿読取り確認マークを記録すべく前記第2
のガイド手段の可動ガイド板要素上に搭載された第2の
記録手段とを具備して成る原稿読取り確認機構。 - 【請求項15】 請求項14に記載の原稿読取り確認機
構において、前記第1及び第2のガイド手段の双方の可
動ガイド板要素が互いに一体となって移動し得るように
その一方の端部で離脱可能に連結され、前記双方の可動
ガイド板要素の他方の端部が固定補助ガイド要素と抜差
し自在に係合させらることを特徴とする原稿読取り確認
機構。 - 【請求項16】 請求項14または15に記載の原稿読
取り確認機構において、前記第1のガイド手段は前記可
動ガイド板要素を移動自在に保持する支持枠体を含み、
この支持枠体には前記可動ガイド板要素の移動をガイド
するガイドロッド要素が設けられ、前記可動ガイド板要
素と前記ガイドロッド要素との間には該可動ガイド板要
素を該ガイドロッド要素に対して釈放自在に錠止するた
めの手動操作可能な錠止手段が設けられることを特徴と
する原稿読取り確認機構。 - 【請求項17】 請求項14または15に記載の原稿読
取り確認機構において、前記ガイド手段は前記可動ガイ
ド板要素を移動自在に保持する支持枠体を含み、この支
持枠体には前記可動ガイド板要素の移動をガイドするガ
イド螺子要素が回転自在に設けられ、前記可動ガイド板
要素は前記ガイド螺子要素と螺着されたナット要素を具
備することを特徴とする原稿読取り確認機構。 - 【請求項18】 原稿搬送路に沿って原稿供給部、原稿
読取り部及び原稿排出部を配置して成る原稿読取り装置
であって、 前記原稿読取り部と前記原稿排出部との間には前記原稿
搬送路の一部を形成すべく設けられた原稿搬送ローラ
と、 前記原稿搬送路の原稿搬送方向において前記原稿搬送ロ
ーラの上流側に接近して配置された原稿読取り確認機構
とを具備し、 前記原稿読取り確認機構には前記原稿搬送路に沿って搬
送される原稿面に対してガイド面を提供するガイド手段
が設けられ、このガイド手段には原稿の搬送方向に対し
て横方向に所定範囲内で移動自在となった可動ガイド板
要素が含まれ、前記ガイド手段のガイド面に沿って原稿
が搬送される間に該原稿に原稿読取り確認マークを液状
色材でもって記録すべく該ガイド手段の可動ガイド板要
素上には記録手段が搭載され、前記原稿搬送ローラには
原稿上に記録された原稿読取り確認マークによる汚染を
清掃するためのクリーナ要素が適用され、このクリーナ
要素が前記ガイド手段によって支持されると共に、前記
可動ガイド板要素に伴って移動する前記記録手段の移動
範囲に亘って延在させられることを特徴とする原稿読取
り確認機構。 - 【請求項19】 原稿搬送路に沿って原稿供給部、原稿
読取り部及び原稿排出部を配置して成る原稿読取り装置
であって、 前記原稿読取り部と前記原稿排出部との間には前記原稿
搬送路の一部を形成すべく設けられた原稿搬送ローラ
と、 前記原稿搬送路の原稿搬送方向において前記原稿搬送ロ
ーラの上流側に接近して配置された原稿読取り確認機構
とを具備し、 前記原稿読取り確認機構には前記原稿搬送路に沿って搬
送される原稿面に対してガイド面を提供するガイド手段
が設けられ、このガイド手段には原稿の搬送方向に対し
て横方向に所定範囲内で移動自在となった可動ガイド板
要素が含まれ、前記ガイド手段のガイド面に沿って原稿
が搬送される間に該原稿に原稿読取り確認マークを液状
色材でもって記録すべく該ガイド手段の可動ガイド板要
素上には記録手段が搭載され、前記原稿搬送ローラには
原稿上に記録された原稿読取り確認マークによる汚染を
清掃するためのクリーナ要素が適用され、このクリーナ
要素が前記可動ガイド板要素と共に移動するように該可
動ガイド板要素によって支持され、しかも該可動ガイド
板要素上に搭載された前記記録手段と原稿搬送方向にお
いて整列させられることを特徴とする原稿読取り装置。 - 【請求項20】 主フレームと、この主フレームに対し
て閉鎖位置と開放位置との間で回動し得るように該主フ
レームに枢着された副フレームと、前記主フレームと前
記副フレームとの境界面に沿って形成された原稿搬送路
とを包含し、該原稿搬送路に沿って原稿供給部、原稿読
取り部及び原稿排出部を配置して成る原稿読取り装置に
おいて、 前記原稿読取り部と前記原稿排出部との間に原稿読取り
確認機構が配置され、この原稿読取り機構には前記原稿
搬送路に沿って搬送される原稿に対してガイド面を提供
する第1のガイド手段が設けられ、この第1のガイド手
段には原稿の搬送方向に対して横方向に所定範囲内で移
動自在となった可動ガイド板要素が含まれ、前記原稿読
取り機構には更に前記第1のガイド手段のガイド面と協
働してガイド通路を形成すべく該ガイド面と対向したガ
イド面を提供する第2のガイド手段が設けられ、 前記ガイド通路に沿って原稿が搬送される間に該原稿に
原稿読取り確認マークを記録すべく前記第1のガイド手
段の可動ガイド板要素上には記録手段が搭載され、 前記第2のガイド手段が前記ガイド通路を形成する閉鎖
位置と該ガイド通路を開放する開放位置との間で回動し
得るように前記第1のガイド手段に対して枢着され、 前記主フレームに対する前記副フレームの閉鎖位置と開
放位置との間での回動移動が前記第2のガイド手段の閉
鎖位置と開放位置との間での回動運動と連動させられる
ことを特徴とする原稿読取り装置。 - 【請求項21】 ハウジング内の原稿搬送路に沿って原
稿供給部、原稿読取り部及び原稿排出部を配置して成る
原稿読取り装置において、 前記原稿読取り部と前記原稿排出部との間の中間領域を
少なくとも部分的に露出し得るように前記ハウジングの
一部を開閉扉として構成し、この開閉扉を開放すること
により、前記原稿読取り部で原稿の読取りが行われた否
かを確認すべく該原稿に原稿読取り確認マークを記録す
るための原稿読取り確認機構が前記中間領域に組み込ま
れることを特徴とする原稿読取り装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31188494A JP3354732B2 (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | 原稿読取り確認機構及びそれを組み込んだ原稿読取り装置 |
US08/519,154 US5847838A (en) | 1994-12-15 | 1995-08-21 | Document reading confirmation mechanism and document reading apparatus including confirmation mechanism |
DE19533540A DE19533540C2 (de) | 1994-12-15 | 1995-09-11 | Vorlagenlese-Bestätigungsmechanismus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31188494A JP3354732B2 (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | 原稿読取り確認機構及びそれを組み込んだ原稿読取り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08167966A true JPH08167966A (ja) | 1996-06-25 |
JP3354732B2 JP3354732B2 (ja) | 2002-12-09 |
Family
ID=18022578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31188494A Expired - Fee Related JP3354732B2 (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | 原稿読取り確認機構及びそれを組み込んだ原稿読取り装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5847838A (ja) |
JP (1) | JP3354732B2 (ja) |
DE (1) | DE19533540C2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100199476B1 (ko) * | 1996-12-07 | 1999-06-15 | 윤종용 | 원고 크기 감지 장치 및 방법 |
KR100208397B1 (ko) * | 1997-02-13 | 1999-07-15 | 윤종용 | 팩시밀리의 원고크기 감지장치 |
US20020101625A1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-08-01 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus and method for cleaning in image reading apparatus |
ITTO20030032U1 (it) * | 2003-02-27 | 2004-08-28 | Panini Spa | Apparecchio scanner per la scannerizzazione di assegni bancari. |
JP4332443B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4470693A (en) * | 1982-01-11 | 1984-09-11 | Pitney Bowes Inc. | Self-cleaning xerographic apparatus |
JPS63250959A (ja) * | 1987-04-08 | 1988-10-18 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
JPS6460054A (en) * | 1987-08-29 | 1989-03-07 | Konishiroku Photo Ind | Picture transmission equipment |
JPH01187760A (ja) * | 1988-01-20 | 1989-07-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 円筒型アルカリ亜鉛蓄電池 |
JPH01205658A (ja) * | 1988-02-12 | 1989-08-18 | Nec Corp | ファクシミリ装置 |
JPH0758903A (ja) * | 1993-08-12 | 1995-03-03 | Ricoh Co Ltd | 自動原稿搬送装置 |
JP3271213B2 (ja) * | 1993-09-16 | 2002-04-02 | 株式会社リコー | スタンプ機能付原稿自動搬送装置 |
JPH07184007A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
-
1994
- 1994-12-15 JP JP31188494A patent/JP3354732B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-08-21 US US08/519,154 patent/US5847838A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-11 DE DE19533540A patent/DE19533540C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3354732B2 (ja) | 2002-12-09 |
DE19533540A1 (de) | 1996-06-20 |
US5847838A (en) | 1998-12-08 |
DE19533540C2 (de) | 1998-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3309943B2 (ja) | 記録装置 | |
US5896206A (en) | Combination printer and scanner having single paper path with pinch rollers actuated by pen door | |
CN100369754C (zh) | 记录装置 | |
JP4935564B2 (ja) | 画像記録装置 | |
DE69426478T2 (de) | Aufzeichnungsgerät mit Installationsmechanismus für den Kopf | |
JPH07203133A (ja) | 読取・印字装置 | |
US7083245B2 (en) | Recording apparatus | |
EP0676295B1 (en) | Printing apparatus and method of controlling it | |
EP0272232A2 (en) | Tape cartridge | |
JPH09226946A (ja) | シート材搬送装置及び記録装置 | |
JPH08167966A (ja) | 原稿読取り確認機構及びそれを組み込んだ原稿読取り装置 | |
US6152442A (en) | Sheet separating and conveying apparatus having friction releasing device to separate convey and friction means | |
US20060203293A1 (en) | Scanner printer multi-function apparatus | |
US8134757B2 (en) | Image forming apparatus | |
US6619792B1 (en) | Printing mechanism | |
US6572292B2 (en) | Apparatus and method for transporting print media through a printzone of a printing device | |
DE60303632T2 (de) | Tintenstrahldruckvorrichtung und Tintenstrahldruckverfahren | |
JP2004002017A (ja) | 記録装置 | |
JPH05208744A (ja) | 給紙装置 | |
JP2005319740A (ja) | プリンタ | |
JPH10139235A (ja) | 記録装置の排出機構 | |
JP4962455B2 (ja) | 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置 | |
JP4353622B2 (ja) | プリンタ | |
JP2517763Y2 (ja) | プリンタ | |
JP2679341B2 (ja) | 記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020820 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |