JPH0816345B2 - 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造 - Google Patents

立体トラスの球継手と杆材との継手部構造

Info

Publication number
JPH0816345B2
JPH0816345B2 JP26202692A JP26202692A JPH0816345B2 JP H0816345 B2 JPH0816345 B2 JP H0816345B2 JP 26202692 A JP26202692 A JP 26202692A JP 26202692 A JP26202692 A JP 26202692A JP H0816345 B2 JPH0816345 B2 JP H0816345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball joint
rod
joint
rotary ring
connecting bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26202692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06108530A (ja
Inventor
洋一 向山
Original Assignee
株式会社巴コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社巴コーポレーション filed Critical 株式会社巴コーポレーション
Priority to JP26202692A priority Critical patent/JPH0816345B2/ja
Publication of JPH06108530A publication Critical patent/JPH06108530A/ja
Publication of JPH0816345B2 publication Critical patent/JPH0816345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数本の杆材を球継
手によって立体的に接合することにより構成される立体
トラスの球継手と杆材との継手部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】立体トラスを構成する球継手と杆材とを
接合する方法として、従来より様々な方法が実施されて
いるが、球継手と杆材とを接合する連結ボルトを回転環
等で回しながら前記球継手のねじ孔に螺合する球継手と
杆材との継手部構造においては、特開昭64-48948号公
報、実開平2-144902 号公報に示されるように、連結ボ
ルトに推進力を与えるためにばねが使用されたり、めね
じの機能を有するナットやセットスクリュウが使用され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成では、球継手のねじ孔とナットやセットスクリューを
ねじの噛合せに適合するねじ切りスタート位置(円周の
1カ所)に合わせないと螺合しにくいという課題があっ
た。
【0004】また、付属部品が増えて連結ボルトの螺合
が面倒なだけでなく、部品管理が煩雑化し易いという課
題があった。
【0005】さらに、ナットやセットスクリュウを使用
すると、ねじの噛合せに適合するねじ切りスタート位置
の調整が難しく、連結ボルトの螺合に手間どる等の課題
があった。
【0006】この発明は、このような前記従来の課題を
解決するためになされたもので、杆材と球継手とを余計
な付属品を必要としないで簡単に接合することを可能に
した立体トラスの球継手と杆材との継手部構造を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る立体トラ
スの球継手と杆材との継手部構造においては、ねじ孔を
有する球継手と、端部にノーズコーンを有する杆材と、
側部に直線状のキー溝と螺旋状のキー溝が設けられ、前
記ノーズコーンに形成された貫通孔より前記球継手のね
じ孔に螺合される連結ボルトと、前記球継手とノーズコ
ーンとの間に前記連結ボルトを貫通させて取り付けられ
る第1回転環と、この第1回転環と前記ノーズコーンと
の間に前記連結ボルトを貫通させて取り付けられる第2
回転環と、前記第1および第2回転環に、前記連結ボル
トのキー溝にそれぞれ嵌入された状態に螺入されるねじ
ピンとを備え、かつ、前記連結ボルトを、前記第1およ
び第2回転環によって推進力を与えつつ前記球継手のね
じ孔に螺合しうるように構成されている。
【0008】
【実施例】実施例1.図1および図3は、この発明に係
る立体トラスの球継手と杆材との継手部構造の第1実施
例を示し、図において、符号1は球継手、2はこの球継
手1に接合される、鋼管等からなる杆材、3は球継手1
に杆材2を接合する連結ボルト、そして、符号4と5は
この連結ボルト3を回す第1回転環と第2回転環であ
る。
【0009】球継手1には連結ボルト3を螺合するため
のねじ孔6が形成されている。また、杆材2の先端部に
は裁頭円錐形状のノーズコーン(継手金具)7が溶接す
ることにより一体的に取り付けられている。このノーズ
コーン7の先端部に連結ボルト3を通す貫通孔8が形成
されている。
【0010】連結ボルト3には高力ボルトが使用され、
その軸部の側部にキー溝3aと3bが形成されている。キー
溝3aは軸部に沿って所定長さに直線状に形成され、キー
溝3bは軸部の円周方向に所定長さに螺旋状に形成されて
いる。
【0011】また、連結ボルト3は、ノーズコーン7の
貫通孔8に杆材2側より通され、その先端の雄ねじ部3c
が球継手1のねじ孔6に螺合されている。
【0012】第1回転環4および第2回転環5は球継手
1とノーズコーン7間に、第1回転環4を球継手1側に
位置させ、かつ、第1回転環4および第2回転環5に連
結ボルト3の軸部を貫通させて取り付けられている。
【0013】また、第1回転環4は球継手1とノーズコ
ーン7間の間隙よりやや短めに形成され、第2回転環5
は第1回転環4とノーズコーン7間に嵌合する幅に形成
されている。
【0014】また、第1回転環4および第2回転環5の
内径は、連結ボルト3を容易に通せるように連結ボルト
3の外径より少し大きめに形成され、かつ、その外形
は、スパナ等の回転治具によって容易に回せるように六
角形状に形成されている。さらに、第1回転環4および
第2回転環5の側部には、その中心方向に垂直にねじ孔
若しくはピン孔4a,5aがそれぞれ形成されている。
【0015】なお、第1回転環4および第2回転環5の
外形は、回転治具によって回転可能な手段が講じてあれ
ば、必ずしも六角形である必要はない。
【0016】ねじ孔若しくはピン孔4aにはねじピン9が
螺入され、ねじ孔若しくはピン孔5aにはねじピン10が螺
入され、ねじピン9の先端は連結ボルト3のキー溝3aに
嵌入され、ねじピン10の先端はキー溝3bに嵌入されてい
る。
【0017】このように構成されていることにより、第
1回転環4若しくは第2回転環5の一方をねじの螺合方
向へ回し、他方を逆方向へ回すと連結ボルト3には推進
力が与えられ、雄ねじ部3cは球継手1側へ移動するよう
になっている。
【0018】まず、連結ボルト3は工場において、ノー
ズコーン7の貫通孔8を使い杆材2側より雄ねじ部3Cを
通して外方に突出させ、連結ボルト3の軸部に第1回転
環4および第2回転環5を取り付けるとともに、第1回
転環4および第2回転環5の外周面に穿孔されたねじ孔
若しくはピン孔4a,5a にねじピン9,10を螺入する。
【0019】このとき、ねじピン9,10はその先端が連結
ボルト3のキー溝3a,3b に嵌入するまで螺入する。
【0020】このようにした連結ボルト3は、前記第1
および第2回転環4,5 に設けられたねじピン9,10が連結
ボルト3のキー溝3a,3b に噛み合って固定されてあるの
で、杆材2の内部へ入り込むことはない。
【0021】なお、連結ボルト3がこのように第1およ
び第2回転環4,5 とねじピン9,10で固定された後は、ノ
ーズコーン7と杆材2の接合部は溶接によって一体化さ
れる。
【0022】つづいて、球継手1と杆材2との接合方法
を順をおって説明する。
【0023】 球継手1のねじ孔6と杆材2に固定さ
れた連結ボルト3とを所定間隔離して対向させ、第1回
転環4でねじの螺合方向へ回転し、第2回転環5で雄ね
じ部3cを第1回転環端部より球継手側へ突出させるよう
第1回転環とは逆方向へ回転し、雄ねじ部3cを球継手1
のねじ孔6に突き付ける。
【0024】そして、そのまま第1回転環4およびは第
2回転環5を回して連結ボルト3の雄ねじ部3cを球継手
1のねじ孔6に螺合する。
【0025】 連結ボルト3の雄ねじ部3cがねじ孔6
に螺合できたら、その後は、第1回転環4を再びスパナ
等の回転治具によって強く締め付ける(回す)ことによ
って、連結ボルト3はキー溝3a,3b とねじピン9,10 に
案内されてねじ孔6の奥まで螺合され、球継手1と杆材
2との接合を完了する。
【0026】この場合、雄ねじ部3cを螺合できた後は、
第2回転環5を第1回転環4に逆らって回転することは
ないことは当然のことである。
【0027】図5は、連結ボルト3の変形例を示したも
ので、直線状のキー溝3aと螺旋状のキー溝3bが一本に連
続して形成されている。
【0028】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れ、この発明に係る立体トラスの球継手と杆材との継手
部構造によれば、 第1回転環と第2回転環とを使い、雄ねじ部を必要
な量だけ突出させ球継手のねじ部に噛合せることができ
るので、連結ボルトの螺合が能率的にでき、工期の短縮
化が図れる。
【0029】 連結ボルトに推進力を与える特別な部
品や工具がいらない。
【0030】 軸力の伝達が第1回転環と第2回転環
と連結ボルトによって行うことができるので構成が明確
で安全性が高い。
【0031】 部品数も少なく、コストの低減が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る立体トラスの球継手と杆材との
継手部構造の一実施例を示すもので、球継手と杆材との
接合後の状態を示す断面図である。
【図2】図1におけるa−a線断面図である。
【図3】この発明に係る立体トラスの球継手と杆材との
継手部構造の一実施例を示すもので、球継手と杆材との
接合前の状態を示す断面図である。
【図4】図3におけるb−b線断面図である。
【図5】連結ボルトの側面図である。
【符号の説明】
1…球継手、2…杆材、3…連結ボルト、4…第1回転
環、5…第2回転環、6…ねじ孔、7…ノーズコーン
(継手金具)、8…貫通孔、9…ねじピン、10…ねじピ
ン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の杆材を球継手によって立体的に
    接合することにより構成される立体トラスの球継手と杆
    材との継手部構造において、ねじ孔を有する球継手と、
    端部にノーズコーンを有する杆材と、側部に直線状のキ
    ー溝と螺旋状のキー溝が設けられ、かつ、前記ノーズコ
    ーンに形成された貫通孔より前記球継手のねじ孔に螺合
    される連結ボルトと、前記球継手とノーズコーンとの間
    に前記連結ボルトを貫通させて取り付けられる第1回転
    環と、この第1回転環と前記ノーズコーンとの間に前記
    連結ボルトを貫通させて取り付けられる第2回転環と、
    前記第1および第2回転環に、前記連結ボルトのキー溝
    にそれぞれ嵌入された状態に螺入されるねじピンとを備
    え、かつ、前記連結ボルトを、前記第1および第2回転
    環によって推進力を与えつつ前記球継手のねじ孔に螺合
    するようにしてあることを特徴とする立体トラスの球継
    手と杆材との継手部構造。
JP26202692A 1992-09-30 1992-09-30 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造 Expired - Lifetime JPH0816345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26202692A JPH0816345B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26202692A JPH0816345B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06108530A JPH06108530A (ja) 1994-04-19
JPH0816345B2 true JPH0816345B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=17369997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26202692A Expired - Lifetime JPH0816345B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816345B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06108530A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7213999B2 (en) Fastener with opposite hand threads for securing two components together
US5067844A (en) Reinforcing bar coupler
JPH01503400A (ja) 固定装置およびその装置を固定する工具
US5927917A (en) Self-torquing nut
JP2005133796A (ja) パイプ継手
JP2994252B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造
JPS58163822A (ja) 差動ねじの軸継手
JPH0816345B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造
JP2683190B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との接合方法
JPH07190033A (ja) ボルト、ナットおよび締結装置
JP3225398B2 (ja) ワンサイドボルト
JP3199581B2 (ja) 特殊高力ボルト
JP2961288B2 (ja) 管継手
JP2732980B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造
CA2240801C (en) Self-torquing nut
JPH0634482Y2 (ja) トラスの接合構造
JP3383593B2 (ja) ロッドの連結装置
JP2000220616A (ja) ブラインド型締結具
TW201809484A (zh) 具有旋轉防止功能之締結構造及銷構件
JP2748100B2 (ja) 立体トラスの継手
JP2672440B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造
JPH0874329A (ja) 構造部材の接合装置における軸長調整可能なスリーブ体
JP2023103739A (ja) ナット構造体
JPH0852664A (ja) 接続穴合わせ用治具
JP2504105Y2 (ja) 立体骨組構造体用継手