JPH08163301A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH08163301A
JPH08163301A JP6319134A JP31913494A JPH08163301A JP H08163301 A JPH08163301 A JP H08163301A JP 6319134 A JP6319134 A JP 6319134A JP 31913494 A JP31913494 A JP 31913494A JP H08163301 A JPH08163301 A JP H08163301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
section
reduced
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6319134A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takayama
眞 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6319134A priority Critical patent/JPH08163301A/ja
Publication of JPH08163301A publication Critical patent/JPH08163301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複写機の編集機能を画像通信時にも有効に活
用することができる画像通信装置を提供することを目的
とする。 【構成】 画像通信装置に画像を編集する機能と、編集
画像を画像圧縮する機能と、圧縮画像を送信する機能
と、編集コマンドを送信する機能とを設けることによ
り、送信側で縮小画を通信装置の画像処理で作ってから
送信するようにしたもので、縮小画像のコピーを送信側
および受信側で作る必要がなく、煩雑さとコピー紙の無
駄、送信時間を短くし、課金を少なくできるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信回線により画像を
伝送する装置に関し、特に、複写機の機能を有する画像
通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、画像通信機間で通信を行うシス
テムを示すブロック図である。以下、この図2により従
来例を説明する。
【0003】図2では、画像通信機1と画像通信機3
が、通信回線2を介して相互に画像データを送受信して
いる。
【0004】各画像通信機では、原稿をスキャナ部で読
み取り、相手機に送信し、相手機は受信データをプリン
タ部でプリントアウトすることができる。
【0005】また、画像通信機は、複写機の機能を有
し、図3に示すような、原稿を縮小し、レイアウトコピ
ーを行う機能を有している。
【0006】図3(A)は、2in1モードを示し、原
稿2枚を1枚に縮小し、コピーを行うものである。ま
た、図3(B)は、4in1モードを示し、原稿4枚を
1枚に縮小し、コピーを行うものである。
【0007】さらに、図3(C)は、2in1両面モー
ドを示し、原稿4枚を縮小し、1枚の両面に2in1モ
ードでコピーを行うものである。
【0008】また、図3(D)は、4in1両面モード
を示し、原稿8枚を縮小し、1枚の両面に4in1モー
ドでコピーを行うものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、画像通信機本体の複写機の機能として、縮小
レイアウトコピーを行うことができるが、画像通信機と
しては縮小レイアウト通信を行うことができない。した
がって、縮小レイアウト画像を得たい場合には、受信後
に受信画像を原稿にして縮小レイアウトを行う必要があ
り、煩雑である。また、縮小画像に比べ、送信枚数が多
くなるため、送信時間が長く、課金が高くなる。
【0010】また、送信側で一旦縮小画像のコピーを作
ってから送信するのでは煩雑であるし、紙も無駄にな
る。
【0011】本発明は、複写機の編集機能を画像通信時
にも有効に活用することができる画像通信装置を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、送信側で縮小
画を通信装置の画像処理で作ってから送信するようにし
たもので、縮小画像のコピーを送信側および受信側で作
る必要がなく、煩雑さとコピー紙の無駄、送信時間を短
くし、課金を少なくすることが可能となる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の一実施例における画像通信
機1の構成を示すブロック図である。
【0014】この画像通信機1は、各種表示やキー入力
を行うための操作/表示部4と、この画像通信機1の各
種処理全般を制御するシステムコントローラ部5と、原
稿を読み取って電気信号に変換するスキャナ部6と、画
像データの編集処理等の各種処理を行うデータ処理部7
と、通信回線2の接続等を制御する通信回線インタフェ
ース(I/F)部8と、画像を記録紙にプリントアウト
するプリンタ部9と、画像データを蓄積する画像ファイ
ル10とを有する。
【0015】以上のような構成において、原稿を送信す
る場合、スキャナ部6で原稿の画像を読み取り、電気信
号に変換してデータ処理部7に転送し、一旦画像ファイ
ル10に蓄積する。
【0016】そして、画像ファイル10からの画像は、
データ処理部7で通信回線2に伝送するための信号処理
(画像圧縮等)を行い、通信回線I/F8で通信回線2
に応じたプロトコルの管理を行い、通信回線2に原稿デ
ータを送信する。
【0017】次に、図4は、本実施例における縮小レイ
アウト処理を示すフローチャートである。
【0018】操作/表示部4で送信操作が行われると、
システムコントローラ部5の制御により、スキャナ部6
で原稿を読み取り(S401)、縮小レイアウトか否か
の判別に移る(S402)。ここで縮小レイアウトは、
図3の2in1モード、4in1モード、2in1両面
モード、4in1両面モードを示しており、操作/表示
部4における送信操作の際に、所定のキー入力によりモ
ードを指定するものとする。
【0019】そして、縮小レイアウト以外の場合(S4
02)は、スキャナ部6のデータをデータ処理部7で画
像ファイル10用に処理し、画像ファイル10にファイ
ルする(S406)。
【0020】また、縮小レイアウトの場合(S402)
は、2in1、2in1両面、または4in1、4in
1両面の判別に移り(S403)、2in1、2in1
両面の場合(S403)、スキャナ部6のデータをデー
タ処理部7で2in1用の縮小レイアウトを行い(S4
04)、4in1、4in1両面の場合(S403)、
スキャナ部6のデータをデータ処理部7で4in1用の
縮小レイアウトを行い(S405)、画像ファイル10
にファイルする(S406)。
【0021】次に、原稿を読み終えると、画像ファイル
10からの画像データをデータ処理部7で、通信回線2
に伝送するための信号処理(画像圧縮等)を行い(S4
07)、片面プリントか両面プリントの判別に移る(S
408)。
【0022】ここで片面プリントの場合(S408)、
データ処理部7のデータを通信回線I/F部8で通信回
線2に応じたプロトコルの管理を行い、通信回線2を介
して受信機3に原稿データを送信し(S409)、送信
が終了する。
【0023】また、両面プリントの場合(S408)、
データ処理部7のデータと両面プリントのコマンドを付
けて、通信回線I/F部8で通信回線2を介して受信機
3に送信し(S410)、送信が終了する。
【0024】以上説明したように、本実施例では、原稿
の画像を縮小してファイルし、ファイル画像を画像圧縮
して送信する。または、圧縮して両面コマンドを付加し
て送信することにより、受信機側では、縮小画像の受信
のプリント、または縮小の受信後の両面プリントとして
縮小レイアウトの受信を可能とする。
【0025】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。図5は、この第2実施例における縮小レイアウト処
理を示すフローチャートである。
【0026】操作/表示部4で送信操作が行われると、
システムコントローラ部5の制御により、スキャナ部6
で原稿を読み取り(S501)、データ処理部7で画像
ファイル10に適した処理を行い、画像ファイル10に
ファイルし(S502)、縮小レイアウトか否かの判別
に移る(S503)。
【0027】そして、縮小レイアウト以外の場合(S5
03)、原稿を読み終えると、画像ファイル10の画像
データをデータ処理部7で通信回線2に伝送するための
信号処理(画像圧縮等)を行う(S507)。
【0028】また、縮小レイアウトの場合(S50
3)、2in1、2in1両面、または4in1、4i
n1両面の判別に移り(S504)、2in1、2in
1両面の場合(S504)、画像ファイル10の画像デ
ータを2in1用にデータ処理部7で縮小レイアウトし
(S505)、4in1、4in1両面の場合(S50
4)、画像ファイル10の画像データを4in1用にデ
ータ処理部7で縮小レイアウトし(S506)、さらに
データ処理部7で画像圧縮を行う(S507)。
【0029】次に、片面プリントか両面プリントの判別
に移り(S508)、片面プリントの場合(S50
8)、データ処理部7のデータを通信回線I/F8で通
信回線2を介して受信機3に送信し(S509)、送信
が終了する。
【0030】両面プリント場合(S508)、データ処
理部7のデータと、両面プリントのコマンドを付けて、
通信回線I/F8で通信回線2を介して受信機3に送信
し(S510)、送信が終了する。
【0031】以上説明したように、本実施例では、原稿
の画像を読み取ってファイルし、縮小レイアウト後に画
像圧縮し、送信する。または、縮小レイアウト、画像圧
縮後に両面プリントのコマンドを付加して送信すること
により、受信機側では、縮小画の受信プリントまたは縮
小画像の両面プリントとして縮小レイアウトの受信を可
能としている。
【0032】なお、以上の実施例においては、ファイル
してから転送しているが、ファイルなしのシステムでも
実現可能である。また、ファイル画像は、画像圧縮デー
タを記憶していないが、縮小レイアウト画像圧縮データ
をファイルしても実現可能である。
【0033】さらに、通信回線2は、電話回線、ISD
N回線、LAN等であっても同等の効果がある。また、
画像圧縮は、MR、MH、JPEG、JBIG等であ
り、画像データは、2値、多値、自然値、白/黒、カラ
ーであっても良い。また、ロール紙の原稿からの2in
1、4in1の受信出力も可能である。
【0034】また、2in1、4in1等の縮小レイア
ウトであったが、『縮小して45°回転コピー』『2枚
を重ねてコピー』『影付けコピー』『カラーを白/黒パ
ターンにしてコピー』『ネガポジ変換』等の編集機能で
あっても同様に実現可能である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
原稿画像を通信回線を介して送信する場合に、一旦縮小
レイアウトを行ってから送るようにしているため、受信
側で縮小レイアウトの受信画を得ることができる。ま
た、縮小レイアウトに両面プリントのコマンドを付加し
て通信回線に送るようにしているため、受信側で縮小レ
イアウトの受信画の両面プリントを得ることができる。
【0036】したがって、受信後の縮小レイアウトのコ
ピーによる煩雑さと、送信時間の短縮、回線の課金料金
の低減が可能となる。また、送信側の縮小レイアウトコ
ピーの送信を行う必要がなく、煩雑さと紙の無駄を省く
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】画像通信のシステム構成を示すブロック図であ
る。
【図3】画像の縮小レイアウト処理を示す説明図であ
る。
【図4】本発明の第1実施例の処理を示すフローチャー
トである。
【図5】本発明の第2実施例の処理を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1、3…画像通信機、 2…通信回線、 4…操作/表示部、 5…システムコントローラ部、 6…スキャナ部、 7…データ処理部、 8…通信回線I/F部、 9…プリンタ部、 10…画像ファイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を編集する機能と、編集画像を画像
    圧縮する機能と、圧縮画像を送信する機能と、編集コマ
    ンドを送信する機能とを有することを特徴とする画像通
    信装置。
JP6319134A 1994-11-29 1994-11-29 画像通信装置 Pending JPH08163301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319134A JPH08163301A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319134A JPH08163301A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08163301A true JPH08163301A (ja) 1996-06-21

Family

ID=18106838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6319134A Pending JPH08163301A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08163301A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125208B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH07200200A (ja) 画像形成装置に接続される外部機器
JPH08163301A (ja) 画像通信装置
JPH08110886A (ja) Dmaコントローラ及びファクシミリ装置
WO2001052521A1 (fr) Telecopieur, procede de commande du telecopieur et programme de commande d'enregistrement sur un support lisible par ordinateur destine a ce telecopieur
US20030016392A1 (en) Communication terminal device
JP2008109231A (ja) データ通信システム、データ処理装置、ファクシミリ装置、及びデータ処理方法、ならびにプログラム
JP3482936B2 (ja) 通信端末装置
JPH10191019A (ja) 画像処理装置
JPH01161968A (ja) ファクシミリ装置
JP5078553B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1065861A (ja) 複合装置システム
JP4217584B2 (ja) 複合装置
JP3522047B2 (ja) Dmaコントローラ
JPH08130615A (ja) 両面原稿送信機能を備えたファクシミリ装置
JPH04188945A (ja) ファクシミリ装置
JPH08167995A (ja) ファクシミリ装置
JPH01264068A (ja) ファクシミリ装置
JPH03201771A (ja) ファクシミリ装置
JP2001094750A (ja) 原稿読取装置
JPH06303345A (ja) 通信装置
JPH0888761A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2003224694A (ja) リモートコピー機能を備えた通信端末装置
JP2001197316A (ja) 画像データ通信制御装置
JPH03126367A (ja) ファクシミリ送信機