JPH08163065A - ノイズ除去回路 - Google Patents

ノイズ除去回路

Info

Publication number
JPH08163065A
JPH08163065A JP29689094A JP29689094A JPH08163065A JP H08163065 A JPH08163065 A JP H08163065A JP 29689094 A JP29689094 A JP 29689094A JP 29689094 A JP29689094 A JP 29689094A JP H08163065 A JPH08163065 A JP H08163065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
noise
output signal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29689094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3213495B2 (ja
Inventor
Hirohisa Suzuki
裕久 鈴木
Takashi Iijima
隆 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP29689094A priority Critical patent/JP3213495B2/ja
Publication of JPH08163065A publication Critical patent/JPH08163065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3213495B2 publication Critical patent/JP3213495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】弱電界時、常にパルスノイズを確実に検出し、
パルスノイズだけをキャンセルする。 【構成】ハイパスフィルタ9を通過したノイズ成分は、
増幅回路10において増幅される。増幅回路10の出力
信号は、AGC回路11に印加され、増幅回路10の出
力信号に応じたAGC信号が発生する。前記AGC信号
は、増幅回路10に印加され、そのゲインは可変される
とともに、基準電源13に印加され、比較回路12の基
準レベルを可変する。増幅回路10の出力信号は、比較
回路12にも印加され、基準レベル以上のノイズが検出
される。そして、比較回路12の出力信号に応じて、ゲ
ート信号が単安定マルチバイブレータ14から発生し、
前記ゲート信号に応じてパイロットキャンセル信号がゲ
ート回路15で遮断され、FMコンポジット入力信号の
ノイズ成分が引き算回路16でキャンセルされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、FMコンポジット信号
中のノイズ成分を除去するノイズ除去回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、FMラジオ受信機には、FM検
波されて得られるFMコンポジット信号中に含まれるパ
ルス性のノイズを除去するためのノイズ除去回路が備え
られている。ところで、FM放送において、受信信号の
電界強度が弱くなると、弱電界ノイズと呼ばれるホワイ
トノイズが増大するようになる。その為、弱電界時で
は、前記ノイズ除去回路が弱電界ノイズを検出してしま
い、ノイズ除去回路が誤って動作するということがあっ
た。そこで、従来は、図2の如き、AGC回路を備えた
ノイズ除去回路が提案されていた。
【0003】図2において、FMコンポジット信号中に
パルスノイズが含まれていない場合には、FMコンポジ
ット信号が遅延回路(1)を介して、引き算回路(2)
の(+)端子に印加される。また、FMコンポジット信
号は、HPF(ハイパスフィルタ)(3)に印加され
る。FMコンポジット信号中には、ノイズ成分が含まれ
ていないので、HPF(3)から出力信号が発生せず、
ゲート信号発生回路(4)からゲート信号は発生しな
い。その為、ゲート回路(5)はオンし、パイロットキ
ャンセル信号がゲート回路(5)を介して引き算回路
(2)の(−)端子に印加される。引き算回路(2)
で、遅延回路(1)の出力信号とパイロットキャンセル
信号とが引き算され、その出力端にオーディオ信号が発
生する。尚、パイロットキャンセル信号は、FMコンポ
ジット信号中のパイロット信号と同一のレベル、周波数
及び位相を有する信号である。
【0004】また、FMコンポジット信号中にパルスノ
イズが含まれていると、前記パルスノイズだけがHPF
(3)を通過する。HPF(3)の出力信号は、レベル
制御回路(6)を介してゲート信号発生回路(4)に印
加される。そして、ゲート信号発生回路(4)でレベル
制御回路(6)の出力信号が所定レベル以上か否か検出
され、所定レベル以上であると所定幅のゲート信号が発
生する。前記ゲート信号に応じて、ゲート回路(5)は
オフし、パイロットキャンセル信号が引き算回路(2)
に印加されなくなる。その為、パルスノイズを含むFM
コンポジット信号は引き算回路(2)の2つの入力端に
等しく印加され、引き算回路(2)の出力端にパルスノ
イズは発生しない。この時、引き算回路(2)の(+)
及び(−)端子に接続されるコンデンサー(7)の両端
電圧は、ゲート回路(5)がオフするオフする直前の入
力レベルを保持しているので、前記コンデンサー(7)
の両端電圧に応じた電圧のみが、引き算回路(2)の出
力端に発生する。
【0005】ところで、弱電界時には、FMコンポジッ
ト信号中に弱電界ノイズが増大する。前記弱電界ノイズ
はHPF(3)を介してレベル制御回路(6)に印加さ
れる。レベル制御回路(6)で、弱電界ノイズが増大し
たことが検出されると、レベル制御回路(6)は入力信
号のレベルを低下するように動作する。その為、レベル
制御回路(6)の出力信号によって、ゲート信号はゲー
ト信号発生回路(5)から発生しない。よって、弱電界
時の弱電界ノイズによるノイズ除去の誤動作を防ぐこと
ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、弱電界
時において、図3(a)の如く、コンポジット信号中に
弱電界ノイズとともに、パルスノイズが含まれた場合に
は、レベル制御回路(6)は弱電界ノイズの検出を優先
するので、レベル制御回路(6)は入力信号のレベルを
低下するように動作する。その為に、図3(a)のパル
スノイズのレベルは図3(b)の如く低下し、ゲート信
号発生回路(b)で所定レベルよりも低くなることがあ
り、レベル制御が行われない場合に検出されるべきパル
スノイズが検出されず、ノイズ除去が行われないという
問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の点に鑑み
成されたものであり、入力信号中のノイズ成分を通過さ
せるハイパスフィルタと、該ハイパスフィルタの出力信
号を増幅する増幅回路と、該増幅回路の出力信号に応じ
て、前記増幅回路の利得を可変する為のAGC信号を発
生するAGC回路と、前記AGC信号に応じて基準レベ
ルが可変され、前記基準レベル以上のノイズを検出する
ノイズ検出回路と、該ノイズ検出回路の出力信号に応じ
て、ゲート信号を発生するゲート信号発生回路と、前記
ゲート信号に応じて、前記入力信号中のノイズ成分をキ
ャンセルするキャンセル回路とから成ることを特徴とす
る。
【0008】
【作用】本発明によれば、ハイパスフィルタを通過した
ノイズ成分は、増幅回路において増幅される。増幅回路
の出力信号は、AGC回路に印加され、増幅回路の出力
信号に応じたAGC信号が発生する。前記AGC信号
は、増幅回路に印加され、そのゲインは可変されるとと
もに、ノイズ検出回路に印加され、ノイズ検出回路の基
準レベルを可変する。増幅回路の出力信号は、ノイズ検
出回路にも印加され、基準レベル以上のノイズが検出さ
れる。そして、ノイズ検出回路の出力信号に応じて、ゲ
ート信号がゲート信号発生回路から発生し、前記ゲート
信号に応じて入力信号のノイズ成分がキャンセルされ
る。ノイズにより、ノイズ検出回路の基準レベルが変化
するので、ノイズレベルが変化しても、常にノイズを確
実に検出し、ノイズをキャンセルできる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す図であり、
(8)はFMコンポジット信号を遅延する遅延回路、
(9)はFMコンポジット信号中のノイズ成分を抽出す
るHPF、(10)はHPF(9)の出力信号を増幅す
る増幅回路、(11)は増幅回路(10)の出力信号に
応じてAGC信号を発生するAGC回路、(12)は増
幅回路(10)の出力信号と基準電源(13)の基準レ
ベルとを比較する比較回路、(14)は比較回路(1
2)の出力信号に応じて所定幅のゲート信号を発生する
単安定マルチバイブレータ、(15)は前記ゲート信号
によってパイロットキャンセル信号を通過または遮断さ
せるゲート回路、(16)は遅延回路(8)及びゲート
回路(15)の出力信号を引き算する引き算回路であ
る。
【0010】図1において、FMコンポジット信号中に
ノイズ成分が含まれていない場合、FMコンポジット信
号は、遅延回路(8)を介して、引き算回路(16)の
(+)端子に印加される。また、FMコンポジット信号
がHPF(9)に印加されても、ノイズ成分がないの
で、HPF(9)から出力信号は発生しない。よって、
単安定マルチバイブレータ(14)は動作せず、ゲート
信号が発生しないので、ゲート回路(15)は図示の状
態となりオンする。そして、パイロットキャンセル信号
は、ゲート回路(15)を介して、引き算回路(16)
の(−)端子に印加され、(+)端子に印加される遅延
回路(8)の出力信号、即ち、FMコンポジット信号と
引き算される。パイロットキャンセル信号は、FMコン
ポジット信号中のパイロット信号と同一のレベル、周波
数及び位相を有する信号なので、引き算回路(16)の
出力端にはオーディオ信号が発生する。
【0011】また、FMコンポジット信号中にパルス性
のノイズが含まれている場合、FMコンポジット信号は
HPF(9)に印加され、その出力端からパルスノイズ
のみが発生する。HPF(9)の出力信号は、ゲインが
大となる増幅回路(10)で増幅された後、AGC回路
(11)及び比較回路(12)の(+)端子に印加され
る。AGC回路(11)において、増幅回路(10)の
出力信号は整流され、ノイズがパルスノイズであるの
で、整流された信号レベルは小となる。そして、整流さ
れた信号に応じたAGC回路(11)から出力信号は増
幅回路(10)に印加され、増幅回路(10)のゲイン
はそのまま大となるように制御される。また、AGC回
路(11)の出力信号は基準電源(13)に印加され、
基準電源(13)は前記出力信号に応じて基準レベルが
大となるように制御される。比較回路(12)の(−)
端子には、レベルが大となった基準レベルが印加され、
比較される。パルスノイズのレベルが基準レベル以上で
あると、比較回路(12)から出力信号が発生する。比
較回路(12)の入力信号と基準レベルとの関係は図4
(a)の如くなるので、確実にパルスノイズを検出でき
る。比較回路(12)の出力信号は単安定マルチバイブ
レータ(14)に印加され、前記出力信号に応じて単安
定マルチバイブレータ(14)から所定幅のゲート信号
が発生する。そして、前記ゲート信号が印加されたゲー
ト回路はオフし(図示と逆の状態)、パイロットキャン
セル信号が遮断される。
【0012】一方、パルスノイズを含むFMコンポジッ
ト信号は、遅延回路(8)で、HPF(9)乃至単安定
マルチバイブレータ(14)で遅延される時間と同一の
時間だけ遅延される。その後、引き算回路(16)には
パイロットキャンセル信号が印加されていないので、遅
延回路(8)の出力信号は引き算回路の(+)及び
(−)端子に印加され、引き算される。その為、引き算
回路(7)の出力端にノイズは発生しない。その時、引
き算回路(16)の(+)及び(−)端子の間にコンデ
ンサー(17)が接続され、コンデンサー(17)の両
端電圧はゲート回路(15)がオンする直前の入力信号
のレベルを保持しているので、前記コンデンサー(1
7)の両端電圧に応じた信号が、ゲート信号の所定幅の
間だけ、引き算回路(16)の出力端に発生する。これ
により、パルスノイズが除去できる。
【0013】さらに、弱電界時には、FMコンポジット
信号中に弱電界ノイズが増大し、前記FMコンポジット
信号が印加されたHPF(9)の出力信号は、図4
(b)の如くなる。HPF(9)の出力信号は通常ゲイ
ンが大である増幅回路(10)で増幅され、AGC回路
(11)及び比較回路(12)に印加される。AGC回
路(11)で整流された信号のレベルは大となり、AG
C回路(11)のAGC信号により、増幅回路(10)
のゲインは小となり、増幅回路(10)の出力レベルは
図4(c)の(イ)の如く低下する。また、AGC回路
(11)の出力信号により、基準電源(13)の基準レ
ベルが図4(c)の(ロ)の如く、点線から一点鎖線に
低下する。よって、比較回路(12)において、入力信
号と基準レベルとの関係は図4の如くなり、増幅回路
(10)の出力信号は基準レベルより低いので、比較回
路(12)から出力信号は発生せず、ゲート信号は発生
しない。よって、パイロットキャンセル信号はゲート回
路(15)を介して引き算回路(15)に印加され、遅
延回路を介して印加される引き算回路(16)にFMコ
ンポジット信号と引き算される。それにより、引き算回
路(16)の出力端にオーディオ信号が発生する。
【0014】そして、弱電界時にパルスノイズがFMコ
ンポジット信号中に含まれる場合、HPF(9)の出力
信号は図3(a)の如くなる。HPF(9)の出力信号
は、増幅回路(10)で増幅された後、AGC回路(1
1)で整流される。FMコンポジット信号中には弱電界
ノイズが含まれているので、整流された信号レベルは大
となる。その為、AGC回路(11)のAGC信号によ
って、増幅回路(10)の利得は小となり、基準レベル
も小となり、比較回路(12)の入力信号と基準レベル
との関係は図4(d)の如くなる。図4(d)におい
て、パルスノイズのレベルのみが基準レベルより高いの
で、比較回路(12)はパルスノイズが印加されたとき
にのみ、出力信号を発生することができ、パルスノイズ
のみを確実に検出することができる。そして、比較回路
(12)の出力信号に応じて、単安定マルチバイブレー
タ(14)からゲート信号が発生する。前記ゲート信号
により、ゲート回路(15)がオフし、パイロットキャ
ンセル信号の引き算回路(16)への印加が停止され
る。よって、引き算回路(16)においては、FMコン
ポジット信号中にパルスノイズのみが含まれた場合と同
様なノイズ除去動作が行われ、FMコンポジット信号か
らパルスノイズのみを確実に除去できる。
【0015】
【発明の効果】従って、検出されたノイズのレベルを可
変する増幅回路の増幅率を制御するAGC信号を利用
し、前記AGC信号に応じてノイズ検出するための回路
の基準レベルを可変することにより、弱電界時において
もパルスノイズだけを確実に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】従来例を示すブロック図である。
【図3】図2の動作を説明するための特性図である。
【図4】図1の動作を説明するための特性図である。
【符号の説明】
8 遅延回路 9 ハイパスフィルタ 10 増幅回路 11 AGC回路 12 比較回路 13 基準電源 14 単安定マルチバイブレータ 15 ゲート回路 16 引き算回路 17 コンデンサー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号中のノイズ成分を通過させるハイ
    パスフィルタと、 該ハイパスフィルタの出力信号を増幅する増幅回路と、 該増幅回路の出力信号に応じて、前記増幅回路の利得を
    可変する為のAGC信号を発生するAGC回路と、 前記AGC信号に応じて基準レベルが可変され、前記基
    準レベル以上のノイズを検出するノイズ検出回路と、 該ノイズ検出回路の出力信号に応じて、ゲート信号を発
    生するゲート信号発生回路と、 前記ゲート信号に応じて、前記入力信号中のノイズ成分
    をキャンセルするキャンセル回路とから成ることを特徴
    とするノイズ除去回路。
JP29689094A 1994-11-30 1994-11-30 ノイズ除去回路 Expired - Fee Related JP3213495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29689094A JP3213495B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 ノイズ除去回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29689094A JP3213495B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 ノイズ除去回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08163065A true JPH08163065A (ja) 1996-06-21
JP3213495B2 JP3213495B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=17839492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29689094A Expired - Fee Related JP3213495B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 ノイズ除去回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3213495B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010894A1 (fr) * 2001-07-25 2003-02-06 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Circuit d'extraction de signal faible
JP2007158759A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujitsu Ltd 無線通信装置
WO2007122923A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-01 Panasonic Corporation 雑音抑圧装置
US9319803B2 (en) 2011-01-17 2016-04-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hearing aid and method for controlling the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010894A1 (fr) * 2001-07-25 2003-02-06 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Circuit d'extraction de signal faible
JP2007158759A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujitsu Ltd 無線通信装置
WO2007122923A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-01 Panasonic Corporation 雑音抑圧装置
JPWO2007122923A1 (ja) * 2006-04-24 2009-09-03 パナソニック株式会社 雑音抑圧装置
JP4531837B2 (ja) * 2006-04-24 2010-08-25 パナソニック株式会社 雑音抑圧装置
US8050646B2 (en) 2006-04-24 2011-11-01 Panasonic Corporation Noise suppressing device
US9319803B2 (en) 2011-01-17 2016-04-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hearing aid and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3213495B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480335A (en) Noise removing apparatus in an FM receiver
KR0172631B1 (ko) Fm 튜너에 있어서의 펄스 노이즈 제거기
JPH0248830A (ja) Fm受信機のパルス性ノイズ抑圧装置
JP3213495B2 (ja) ノイズ除去回路
JPH07336247A (ja) Amラジオ受信機
JP3286355B2 (ja) ノイズキャンセラ
JP3355040B2 (ja) 受信機
JPH01232831A (ja) Fm受信機におけるパルス性雑音除去装置
JP2768684B2 (ja) Fmステレオ受信機
JP3249367B2 (ja) ノイズ除去回路
JPS6318188Y2 (ja)
JP3213523B2 (ja) ノイズ除去回路
JPH071867Y2 (ja) 雑音処理回路
JPS6312409B2 (ja)
JPH01231440A (ja) Fmステレオ受信機
JP2768682B2 (ja) Fmステレオ受信機
JPH0648994Y2 (ja) ノイズブランカ回路
JP2552008B2 (ja) ノイズキャンセラー回路
JPS6243610B2 (ja)
JPS60226220A (ja) Fmミユ−テイング回路
JPH01256829A (ja) Fmステレオ受信機
JPS5989029A (ja) 自動選局機能付受信機
JPH04123526A (ja) ノイズブランカ
JPH0334728A (ja) Fm受信機におけるノイズ抑圧装置
JP2002217757A (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees