JPH0816222B2 - 強誘電性液晶組成物 - Google Patents

強誘電性液晶組成物

Info

Publication number
JPH0816222B2
JPH0816222B2 JP8153788A JP8153788A JPH0816222B2 JP H0816222 B2 JPH0816222 B2 JP H0816222B2 JP 8153788 A JP8153788 A JP 8153788A JP 8153788 A JP8153788 A JP 8153788A JP H0816222 B2 JPH0816222 B2 JP H0816222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
liquid crystal
ferroelectric liquid
crystal composition
sma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8153788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01254792A (ja
Inventor
一生 井上
強 上村
裕司 佐谷
秀晃 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8153788A priority Critical patent/JPH0816222B2/ja
Publication of JPH01254792A publication Critical patent/JPH01254792A/ja
Publication of JPH0816222B2 publication Critical patent/JPH0816222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高速、高コントラストの強誘電性液晶組成
物に関するものである。
従来の技術 液晶表示装置は薄型化・軽量化・低電圧駆動可能等の
長所により腕時計や電卓等に利用されている。しかし現
在使用されているネマテック液晶は応答速度が数ミリ〜
数十ミリ秒と遅い為に高速応答が不可能であり、利用分
野は限られている。一方強誘電性液晶はマイクロ秒単位
の応答速度及びメモリ効果の為に、高速表示素子、メモ
リ形ディスプレイ、液晶シャッター等の分野に適用が可
能である。現在配向方法としてはラビング法、斜方蒸着
法、磁界印加法、電界印加法、シェアリング法等が考案
されており、量産性、実用性の面に於いてはラビング法
が最も優れているが、ラビング配向法では一軸性が強す
ぎるために単安定になったり、あるいはツイスト安定に
なり、良好なユニフォーム形の双安定な特性を得る事は
困難であるまた強誘電性液晶においてIso相からSmC
までの相系列は Iso→SmA→SmC (IAC系) Iso→N→SmC (INC系) Iso→N→SmA→SmC (INAC系) Iso→SmC (IC系) などが考えられる。
強誘電性液晶の配向はSmC相よりも高温側の相系列
に大きく依存する。従来はSmC相で均一な配向を行う
為にはN相が必要であり、N相のピッチが長い程、
薄いセルに於ては強誘電性液晶のらせんがほどけ、SmA
相になった場合に相がきちんと整列し、SmC相におい
ても良好な配向が得られると考えられていた。
発明が解決しようとする課題 上記の様なN相を示す強誘電性液晶はSmA相では層
がきちんと整列するが、SmA相からSmC相に転移した場
合に分子が層法線から傾くために層をゆがめてしまい多
くのディスクリネーションが生じたり、単安定やツイス
ト安定になってしまう。またSmA相のない強誘電性液晶
(INC系)(IC系)を用いると層方向か規制されないた
めに配向がみだれ、IAC系液晶を用いてもINC系やIC系程
ではないが、層方向が揃いにくくなる。
課題を解決するための手段 自発分極が20nC/cm2以上、100nC/cm2以下であり、相
転移系列において等方相とカイラルネマティック相とス
メクティックA相の3重点を有する強誘電性液晶組成物
を用いる。
作用 この強誘電性液晶を用いると高速、高コントラスト
で、ユニフォーム形の双安定な特性を得る事が出来る。
実施例 以下、本発明の一実施例の強誘電性液晶組成物につい
て、図面を参照しながら説明する。
第1図に示すように透明ガラス基板1,2上に透明電極
としてITO膜3,4を形成し、その上に配向膜としてポリイ
ミド樹脂をスピンナーにより塗布し5,6両方の基板の配
向膜上にラビング処理を施し、この基板の配向膜同士を
貼り合せる。セルの厚さはシール樹脂7に混入したスペ
ーサーにより、2umとしている。このセルに強誘電性液
晶8を封入した。この強誘電性液晶の相系列を第2図の
様に変化させ、A、B、C状態それぞれでのコントラス
トを<表1>に示す。
この結果より明らかなようにA状態(IAC系)ではIso
相からSmA相に転移する際に分子長軸の配向と層の形成
が同時に起るために層方向が揃いにくくなる。またC状
態(INAC系)ではSmA相での配向は良好であるが、SmA相
での規制力が強すぎるためにSmA相からSmC相に転移す
る際に層がゆがんでしまう。これに対してB状態ではA
状態よりはSmA相での配向が良く、またC状態ほど規制
力が強くないので、SmA相からSmC相への転移において
も層が曲る事なく、良好な配向を示し、高コントラスト
で双安定な特性か得られた。
また自発分極が20nC/cm2より小さいとツイスト安定に
なるためにコントラストが悪くなり、100nC/cm2より大
きくなると単安定となった なお上記の発明において基板は少なくとも一方が透明
であれば良く、また配向膜としてポリイミドを例にとり
説明したが、それ以外の材料でも良く、また配向膜によ
り表面処理を施さなくても可能である。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば自発
分極が20nC/cm2以上100nC/cm2以下であり、相転移系列
において等方相とカイラルネマティック相とカイラルス
メクティック相の3重点を有する強誘電性液晶を用いる
事により、高速、高コントラストなユニフォーム形の双
安定な特性を得る事が出来た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による強誘電性液晶パネルの
構成図、第2図は強誘電性液晶の相系列を示すグラフで
ある。 1……上ガラス基板、2……下ガラス基板、3,4……ITO
電極、5,6……配向膜、7……シール樹脂、8……強誘
電性液晶。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相転移系列において等方相とカイラルネマ
    ティック相とスメクティックA相の3重点を有すること
    を特徴とする強誘電性液晶組成物。
  2. 【請求項2】強誘電性液晶組成物の自発分極が20nC/cm2
    以上100nC/cm2以下であることを特徴とする請求項
    (1)記載の強誘電性液晶組成物。
JP8153788A 1988-04-01 1988-04-01 強誘電性液晶組成物 Expired - Fee Related JPH0816222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153788A JPH0816222B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 強誘電性液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153788A JPH0816222B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 強誘電性液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254792A JPH01254792A (ja) 1989-10-11
JPH0816222B2 true JPH0816222B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=13749051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8153788A Expired - Fee Related JPH0816222B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 強誘電性液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816222B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2849112B2 (ja) * 1989-04-12 1999-01-20 出光興産株式会社 液晶光学素子及びその駆動方法
JP4304290B2 (ja) * 2002-10-23 2009-07-29 日本電気株式会社 液晶セルおよび液晶デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01254792A (ja) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750272B2 (ja) 強誘電性スメクチック液晶電気光学装置の製造方法
JP2568574B2 (ja) 液晶セルの製造方法
JP2647828B2 (ja) 液晶素子の製造法
JPH0816222B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JPS63237031A (ja) 液晶表示素子
US5016989A (en) Liquid crystal element with improved contrast and brightness
JPH0826317B2 (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS59131911A (ja) 液晶電気光学装置
JPS6240428A (ja) 液晶素子の製造方法
JP2558729B2 (ja) 液晶セルの製造方法
JP2804763B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2548390B2 (ja) 強誘電性液晶パネルの製造方法
JP2695262B2 (ja) 強誘電性液晶パネルの製造方法
JPS61219931A (ja) 液晶表示装置
KR100802306B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JP2523802B2 (ja) 液晶表示素子
JPS62143030A (ja) 強誘電性液晶表示装置
JPH11125843A (ja) 液晶素子及び液晶表示装置
JPH01252938A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS63155034A (ja) 液晶表示素子
JP2819822B2 (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS63280221A (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法
JPS6366533A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPH07181495A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS63121023A (ja) 強誘電性液晶パネル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees