JPH08161439A - Icカード用リーダライタ - Google Patents

Icカード用リーダライタ

Info

Publication number
JPH08161439A
JPH08161439A JP6329266A JP32926694A JPH08161439A JP H08161439 A JPH08161439 A JP H08161439A JP 6329266 A JP6329266 A JP 6329266A JP 32926694 A JP32926694 A JP 32926694A JP H08161439 A JPH08161439 A JP H08161439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
writer
reader
corner
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6329266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542837B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Irisawa
和義 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP32926694A priority Critical patent/JP3542837B2/ja
Publication of JPH08161439A publication Critical patent/JPH08161439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542837B2 publication Critical patent/JP3542837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単で、安価な構造のもので、薄い壁にも組
み込めるように奥行きが薄く、且つ、取引データ書き込
み途中で利用者が強制引き抜き(ティアリング)できな
いようにローク機構を備えたICカード用リーダライタ
を提供する。 【構成】 ICカードの挿入口に対してICカードを傾
斜させて挿入し、ICカードの1コーナー部を外部に突
出させた状態で、ICカードと通信を行うICカード用
リーダライタであって、少なくとも、カードの挿入に際
し、カード辺に接する挿入ガイドと、ICカード用リー
ダライタの端子ピンとICカードの端子部とが接触して
通信を行う際の所定位置へICカードを位置決めをす
る、前記ICカードの1コーナー部に 対角方向のコー
ナー部を挾む2辺を支持するストッパーと、前記ICカ
ードの1コーナー部を挾む2辺を固定するためロック機
構とを設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,ICチップやCOB等
のICモジュールをプラスチック基材に埋めこんだIC
カードに、データを書き込みまたは読み出しするICカ
ード用R/W(リーダライタ)装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ICカードは新しい情報記録媒体とし
て、特に磁気カードに代わる情報記録媒体として注目を
集めており次第に普及しつつある。特に、CPUを内蔵
したICカードは、高度なセキュリテイーを有するた
め、種々の分野での利用が期待されている。
【0003】ICカードは、従来は、図4に示すよう
に、基板401の一方の面に、銅箔層406部分に、下
地メッキとしてのNiメッキ層407を介して金メッキ
層408を施した、CLK(クロック)ライン、I/O
ライン、Vcc(電源)ライン、RST(リセット)ライ
ン、GND(グランド)ライン用の端子部402を持
ち、前記各端子部402と基板401の他方の面に搭載
されたICチップ(半導体素子)403の端子とをワイ
ヤ404を介して電気的に接続し、ICチップ(半導体
素子)側を樹脂405にて封止した、いわゆるCOB
(Chip on Board)の形態をとったICモ
ジュールを、プラスチック製のカード基材に埋め込むこ
とによりICカードを構成している。そして、図2に示
すように、R/W(リーダライタ)のコンタクト部とI
Cカードの端子部とを接触させ電気的に接続し、この電
気的に接続されたI/Oラインを通じて情報(データ)
の読み出し、書き込みが行われていた。尚、図4におい
て、基板401の表裏の銅箔部の電気的な導通はスルホ
ール409を介してなされている。
【0004】ICカード用リーダライタは、上記ICカ
ードの端子部402にコンタクトピンを接触させ、Vcc
(電源)、CLK(クロック)、RST(リセット)信
号を供給し、I/Oラインを通じてICカードの内部メ
モリへアクセスし、情報(データ)の書き込みまたは読
み出し処理を行う装置である。このICカードに情報
(データ)を書き込みまたは読み出し処理を行う装置で
あるICカード用リーダライタは、磁気カード用リーダ
ライタの技術基盤の延長上にあり、オートローデイン
グ、オートインジエクションなどモータを用いてICカ
ードをゴムローラなどで搬送していた。国内で、普及し
ている第一のICカード用リーダライタは図2(a)に
示すように、磁気カード用リーダライタの延長上の技術
のためモータドライブなどの駆動系、搬送系に複雑かつ
精巧な部品が必要なためたいへん高価なユニットで構成
され価格の面で問題があった。
【0005】別に、この第一のICカード用リーダライ
タの場合、カード全体挿入のため装置自体のスペースが
かなり大きくなるので入退室管理チエックのゲートに組
み込む使用に際しては壁の厚さなどの制約ができてしま
うという問題もあった。これに対し、欧州に普及してい
る第二のICカード用リーダライタは、図2(b)に示
すように、半挿入式のもので大変安価であるが、その反
面、取引データ書き込み途中で利用者の強制引き抜き
(ティアリング)により、利用者とサービス提供者の取
引き整合がとれなくなるなど問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
ICカードリーダライタにおいては、より安価なもの
で、薄い壁にも組み込め、且つ、取引データ書き込み途
中で利用者の強制引き抜き(ティアリング)等に対応で
きるものが求められていた。本発明は、このような状況
のもと、上記従来の第一のICカード用リーダライタよ
りも安価なもので薄い壁にも組み込め、且つ、上記従来
の第二のICカード用リーダライタと異なり、取引デー
タ書き込み途中で利用者の強制引き抜き(ティアリン
グ)等に対応できるICカード用リーダライタを提供し
ようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のICカード用リ
ーダライタは、ICカードの挿入口に対してICカード
を斜めに挿入し、ICカードの1コーナー部を外部に突
出させた状態で、ICカードと通信を行うICカード用
リーダライタであって、少なくとも、カードの挿入に際
してカード辺に接する挿入ガイドと、ICカード用リー
ダライタの端子ピンとICカードの端子部とが接触して
通信を行う際の所定位置へICカードを位置決めをする
前記ICカードの1コーナー部の対角方向のコーナー部
を挾む2辺を支持するストッパーと、前記ICカードの
1コーナー部を挾む2辺を固定するためのロック機構と
を設けていることを特徴とするものである。そして、上
記のロック機構がスライド式であることを特徴とするも
のである。
【0008】
【作用】本発明のICカード用リーダライタは、上記の
ような構成にすることにより、簡単で安価な構造で、且
つ、ICカード用リーダライタの厚みを薄くすることが
でき、薄い壁にも組み込めるものとしており、且つ、取
引データ書き込み途中で利用者の強制引き抜き(ティア
リング)ができなくしている。具体的には、ICカード
の挿入口に対してICカードを傾斜させて挿入し、且
つ、ICカードの1コーナー部をカードの外部に突出さ
せた状態で、ICカードと通信を行うことにより、装置
全体を薄くできるものとしている。また、カードの挿入
に際し、カード辺に接する挿入ガイドと、ICカード用
リーダライタの端子ピンとICカードの端子部とが接触
して通信を行う際の所定位置へICカードを位置決めを
する、前述のICカードの1コーナー部の対角方向のコ
ーナー部を挾む2辺を支持するストッパーと、前述のI
Cカードの1コーナー部を挾む2辺を固定するためロッ
ク機構とを設けていることにより、手差しによる挿入が
できる簡単な構造としており、且つ、カードを所定位置
でロックし、強制的な取り外しをできなくすることがで
きるものとしている。
【0009】
【実施例】本発明のICカード用R/W(リーダライ
タ)の実施例を挙げ、図面にそって説明する。図1
(a)は本発明の実施例ICカードR/W(リーダライ
タ)の外観を示す概略図で、図1(a)はカード挿入
前、図1(b)はカード挿入途中、図1(c)はカード
挿入済みの状態を示した図である。図1中、100はI
Cカード用R/W(リーダライタ)、110A、110
Bはガイド兼ストッパー、120A、120Bはロック
機構、140はICカード挿入口、200はICカード
である。本実施例ICカード用R/W(リーダライタ)
においては、図1(a)に示すように、ロック機構12
0A、120Bが開いた状態でICカード200をIC
カードの挿入口に対し斜めの状態でICカード用R/W
(リーダライタ)側に手さしによりガイド兼ストッパー
110Aないし110Bに沿うようにして挿入する。I
Cカード200がガイド兼ストッパー110A、110
Bの両方に当たり、挿入されるICカード200の先端
のコーナー部(図1では210A)が、ガイド兼ストッ
パー110A、110Bの交差する箇所まで挿入される
と、ロック機構120A、120Bはスライド移動し、
ICカード200の外部へ突出しているコーナー部21
0を挾む2辺を固定する。この状態で、ICカード20
0とICカード用R/W(リーダライタ)100とが、
図2に示すように、ICカード用R/W(リーダライ
タ)100の端子ピン100Aとカードの端子部200
Aとを接触させることにより、データのやりとり(取
引)を行う。このようにして、データのやりとりをして
いる間(取り引き中)は強制的にICカード200の取
り出しができないようになっている。
【0010】図2に示す、ICカード用R/W(リーダ
ライタ)100の端子ピン100AとICカードの端子
部200Aとを接触させる際、位置ズレが生じないよう
に、ストッパー110A、110Bを設けている。ロッ
ク機構120A、120Bのスライド移動の制御は光学
的位置センサを用い、所定の位置までICカード200
が挿入されたことを確認しスライド移動されロックされ
る。ロック後、ICカード用R/W(リーダライタ)1
00とICカード200がデータのやりとりを終了した
後、ロック機構120A、120Bはもとの位置にスラ
イド移動し、ロックは解除される。ここでは、光学的位
置センサを用いたが、機械的位置センサを用いても良
い。又、ここではロック機構120Aを、スライド式と
しているが、回転式、挾みつけ固定によるものでも良
い。また、図2に示す、ICカード用R/W(リーダラ
イタ)100の端子ピン100Aとカードの端子部20
0Aとの接触は、端子ピン100Aにスプリングや空気
圧などをかけ、適度な接触圧が保たれる。
【0011】本実施例においては、ICカード200を
ICカード用R/W(リーダライタ)に、手ざしで挿入
するものであり、従来の図3(a)に示すもののよう
に、モータドライブ等の駆動系・搬送系に複雑な部品を
必要としない。また、ロック機構120A、120Bが
設けられている為、従来の図3(b)に示す場合に見ら
れる、取引データ書き込み途中での利用者の強制引き抜
き(ティアリング)の問題も解決している。また、本実
施例においては、ICカード200の対角線までの約半
分をICカード用R/W(リーダライタ)に、挿入する
ものであり、従来の図3(a)に示すものに比べ、R/
W(リーダライタ)自体の厚みを薄く、即ち奥行きを薄
くすることができる。
【0012】
【発明の効果】本発明は、上記のように、簡単で安価な
構造のもので、薄い壁にも組み込めるような厚さが薄
く、且つ、取引データ書き込み途中に利用者が強制引き
抜き(ティアリング)できないようにしたICカード用
R/W(リーダライタ)の提供を可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例ICカード用R/W(リーダライタ)の
概略図
【図2】ICカードの端子部とICカード用R/W(リ
ーダライタ)の端子ピンとの接触部を説明するための図
【図3】従来のICカード用R/W(リーダライタ)の
概略図
【図4】従来のICカード用のICモジュールの概略図
【符号の説明】
100 ICカード用R/W(リーダ
ライタ) 100 ICカード用R/W(リーダ
ライタ)の端子ピン 110A、110B ガイド兼ストッパー 120A、120B ロック機構 200 ICカード 210 外部へ突出しているコーナー
部 210A コーナー部 401 IC基板 402 端子部 403 ICチップ(半導体素子) 404 ワイヤ 405 樹脂 406 銅箔層 407 Niメッキ層 408 金メッキ層 409 スルーホール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICカードの挿入口に対してICカード
    を斜めに挿入し、ICカードの1コーナー部を外部に突
    出させた状態で、ICカードと通信を行うICカード用
    リーダライタであって、少なくとも、カードの挿入に際
    してカード辺に接する挿入ガイドと、ICカード用リー
    ダライタの端子ピンとICカードの端子部とが接触して
    通信を行う際の所定位置へICカードを位置決めをする
    前記ICカードの1コーナー部の対角方向のコーナー部
    を挾む2辺を支持するストッパーと、前記ICカードの
    1コーナー部を挾む2辺を固定するためのロック機構と
    を設けていることを特徴とするICカード用リーダライ
    タ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のロック機構がスライド式
    であることを特徴とするICカード用リーダライタ。
JP32926694A 1994-12-05 1994-12-05 Icカード用リーダライタ Expired - Fee Related JP3542837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32926694A JP3542837B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 Icカード用リーダライタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32926694A JP3542837B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 Icカード用リーダライタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08161439A true JPH08161439A (ja) 1996-06-21
JP3542837B2 JP3542837B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18219532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32926694A Expired - Fee Related JP3542837B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 Icカード用リーダライタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3542837B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1378857A1 (en) 2002-07-03 2004-01-07 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Card connector
CN103715527A (zh) * 2012-10-02 2014-04-09 莫列斯公司 卡用连接器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191488A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社タカラトミーアーツ カード読取装置及びカード読取システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1378857A1 (en) 2002-07-03 2004-01-07 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Card connector
EP2116959A1 (en) 2002-07-03 2009-11-11 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Card connector
CN103715527A (zh) * 2012-10-02 2014-04-09 莫列斯公司 卡用连接器
US9236692B2 (en) 2012-10-02 2016-01-12 Molex, Llc Card connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP3542837B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW407364B (en) Memory apparatus, card type memory apparatus, and electronic apparatus
US5674080A (en) IC card information processing apparatus
US6700788B2 (en) Connector device for cards permitting insertion of different types of cards
US6270365B1 (en) IC card connector having IC card ejection mechanism
JPH02307182A (ja) Icカードリーダ・ライタ
JPH06131508A (ja) Icカード情報処理装置
KR101035429B1 (ko) 메모리 카드용 커넥터
KR101035466B1 (ko) 메모리 카드용 커넥터
US6767238B2 (en) Connector unit, electronic apparatus system provided with the same, electronic apparatus provided with connector, and main apparatus provided with connector
KR200294151Y1 (ko) 에스디플레이어가 설치된 초박형 씨디플레이어
JP2002032715A (ja) メモリーカード装着装置、メモリーカード装着装置を備える電子機器及びメモリーカードアダプター装置
JPH08161439A (ja) Icカード用リーダライタ
EP0492358A1 (en) Electronic terminal and method for encoding magnetic strip and IC data cards
JP3648529B2 (ja) 情報を電気的メモリカードとやり取りするための装置及びこのような装置を具備するカーラジオ
JP3827578B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2002042931A (ja) メモリカード用コネクタ
JP3445976B2 (ja) 複数のカードを挿入可能にしたカードホルダー
JPH0728960A (ja) Icカードの情報処理装置
JP3801107B2 (ja) カードリーダまたはicカードリーダライタ
JP2968125B2 (ja) メモリカードおよびメモリカード挿入装置
JP3339732B2 (ja) リーダライタ
JP2000331132A (ja) Icトークンおよびリーダライタ
JP3674505B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP2003067115A (ja) カードリーダーを内蔵するキーボード
JPH0720779Y2 (ja) カード読取り・書込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees