JPH0816080A - ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体 - Google Patents

ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体

Info

Publication number
JPH0816080A
JPH0816080A JP14979894A JP14979894A JPH0816080A JP H0816080 A JPH0816080 A JP H0816080A JP 14979894 A JP14979894 A JP 14979894A JP 14979894 A JP14979894 A JP 14979894A JP H0816080 A JPH0816080 A JP H0816080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
derivative
photosensitive recording
recording material
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14979894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3161230B2 (ja
Inventor
Yasushi Oe
靖 大江
Hiromitsu Ito
浩光 伊藤
Madoka Yasuike
円 安池
Yasumasa Toba
泰正 鳥羽
Yoshinori Kano
美紀 鹿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15482954&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0816080(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toppan Printing Co Ltd, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP14979894A priority Critical patent/JP3161230B2/ja
Priority to TW084102058A priority patent/TW377404B/zh
Priority to AU14848/95A priority patent/AU684891B2/en
Priority to EP95103865A priority patent/EP0672953B1/en
Priority to DE69529359T priority patent/DE69529359T2/de
Priority to KR1019950005588A priority patent/KR100296083B1/ko
Publication of JPH0816080A publication Critical patent/JPH0816080A/ja
Priority to US08/815,432 priority patent/US5698345A/en
Publication of JP3161230B2 publication Critical patent/JP3161230B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】化学的安定性、耐環境性、解像度、回折効率、
透明性、再生波長再現性に優れたホログラム感光性記録
材料およびホログラム感光性記録媒体を提供する。 【構成】溶媒可溶性でカチオン重合可能なエポキシ等量
が1000から6000である熱硬化性エポキシオリゴ
マーと、常温、常圧で液体であり且つ常圧で沸点が10
0℃以上であるラジカル重合可能なエチレン性不飽和結
合を少なくとも1個以上有する脂肪族モノマーと、化学
作用放射線に露光するとラジカル重合を活性化する光開
始剤と、化学作用放射線に露光するとカチオン重合を活
性化するブレンスッテド酸またはルイス酸を発生する光
開始剤と、増感色素とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、体積位相型ホログラム
形成に用いられるホログラム感光性記録材料及びホログ
ラム記録用媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法
にかかり、可視光、とくにアルゴンレーザ光、或いは電
子線に対して高感度で、さらに耐候性及び保存安定性に
優れ、かつ解像度、回折効率、透明性などのホログラム
特性値が良好なホログラム感光性記録材料及びホログラ
ム感光性記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ホログラムは三次元立体像の再生
が可能であることから、その優れた意匠性、装飾効果か
ら書籍、雑誌等の表紙、POPなどのディスプレイ、ギ
フトなどに利用されている。またホログラムはサブミク
ロン単位での情報の記録と等価であるといえることから
有価証券、クレジットカードなどの偽造防止用のマーク
などにも利用されている。
【0003】とくに体積位相型ホログラムは、ホログラ
ム記録媒体中に光学的吸収ではなく屈折率の異なる空間
的な干渉縞を形成することによって、像を通過する光ビ
ームを吸収することなく位相を変調することができるた
め、近年においては、ディスプレイ用途の他に、自動車
搭載用のヘッドアップディスプレイ(HUD)に代表さ
れるホログラム光学素子(HOE)への応用が期待され
ている。
【0004】ところで体積位相型ホログラム記録材料
は、可視発振波長を持つレーザ光に高感度で感光し、し
かも高い解像性を示すことが要求されている。また、実
際にホログラムの形成に使用するに当たり、ホログラム
の回折効率、再生光の波長再現性やバンド幅(再生光ピ
ークの半値幅)等の特性がその目的に合うことが要求さ
れる。とくにHOE用のホログラム記録材料には、回折
効率が空間周波数5000〜6000本/mmで90%
以上、再生光のピークの半値幅(バンド幅)が20〜3
0nm、再生波長のピーク波長は、撮影波長から5nm
以内であることが望ましく、さらに、長期にわたって保
存安定性に優れていることも必要とされている。
【0005】ホログラム作製に関する一般的原理は、い
くつかの文献や専門書、たとえば「ホログラフィックデ
ィスプレイ」(辻内順平編;産業図書)2章に記載され
ている。これらによれば、二光束のコヒーレントな一般
には、レーザ光の一方を記録対象物に照射し、それから
の全反射光を受け取れる位置に感光性の記録媒体、例え
ば写真用乾板が置かれる。記録媒体には、対象物からの
反射光の他に、もう一方のコヒーレントな光が、対象物
に当たらずに直接照射される。対象物からの反射光を対
象光、また直接媒体に照射される光を参照光といい、参
照光と対象光との干渉縞が画像情報として記録される。
次に、処理された記録媒体が光に曝され、適切な目の位
置で観測されると、照明光源からの光は、記録の際に対
象物から記録媒体に最初に到達した反射光の波面を再現
するようにホログラムによって回折され、その結果、対
象物の実像と似た物体像が三次元的に観測される。参照
光と対象光を同じ方向から記録媒体に入射させて形成さ
れるホログラムは透過型ホログラムとして知られてい
る。一方、互いに記録媒体の反対側から入射させて形成
したホログラムは、一般に反射型ホログラムとして知ら
れている。透過型ホログラムは、例えば米国特許第35
06327号公報、米国特許第3894787号公報な
どで開示されているような公知の方法によって得ること
ができる。また、反射型ホログラムは、例えば米国特許
第3532406号公報に開示された公知の方法で作製
できる。
【0006】像として形成されたホログラムを比較する
値としては屈折率変調がある。これは、記録媒体に直接
的に二光束が媒体となす角度が同じにようにして照射
し、回折格子を作製した時、その回折格子によって回折
される入射光の割合すなわち回折効率並びに記録媒体の
厚さより特定される値である。屈折率変調は、体積型ホ
ログラムの露光部および未露光部、すなわち光が干渉し
て強め合う部分と弱め合う部分で生じる屈折率の変化の
定量的尺度であり、コーゲルニック(H. Kogelnik)の理
論式〔Bell.Syst.Tech.J.,48,2
909,(1969).〕によって求めることができ
る。一般に、反射位相型ホログラムは透過型ホログラム
に比べて解像度が高い、すなわち1mm当たりに形成さ
れる干渉縞の数が多いために記録が困難であり、高い屈
折率変調を得ることが難しい。
【0007】このような体積位相型ホログラムの記録材
料としては、従来、漂白処理銀塩および重クロム酸ゼラ
チン系の感光材料が一般に使用されてきた。この重クロ
ム酸ゼラチン系の感光材料は、その高い回折効率と低ノ
イズ特性によって、体積位相型ホログラムを記録するの
に最も広く用いられる材料である。しかし、この感光材
料は貯蔵寿命が短く、作製の度に調製しなければならな
い。また、湿式現像を行うため、ホログラム作製の際に
必要となるゼラチンの膨潤および収縮過程においてホロ
グラムの変形を生じる。このため、ホログラムの再現性
が悪いという問題点も有している。また、銀塩感材は、
記録後に煩雑な処理を必要とし、安定性および作業性の
観点から満足できる感光材料ではない。さらに、これら
の上記の感光材料は、何れも耐環境特性、例えば耐湿
性、耐候性に劣るという問題点を有していた。
【0008】これに対して、耐環境特性に優れ、かつ、
高解像度、高回折効率などのホログラム記録材料の有す
べき特性を備えた材料として、ポリ−N−ビニルカルバ
ゾールを用いたホログラム記録材料があげられる。例え
ば、架橋剤として環状シス−α−ジカルボニル化合物と
増感剤からなるホログラム記録材料(特開昭60−45
283号公報)、1,4,5,6,7,7−ヘキサクロ
ロ−5−ノルボルネン−無水−2,3−ジカルボン酸と
色素からなるホログラム記録材料(特開昭60−227
280号公報)、2,3−ボルナンジオンとチオフラビ
ンからなるホログラム記録材料(特開昭60−2600
80号公報)、チオフラビンTとヨードホルムからなる
ホログラム(特開昭62−123489号公報)等が提
案されている。ところがこれらのホログラム記録材料
は、やはり湿式現像を必要とするため、煩雑な処理工程
を必要とし、再現性に劣るという問題点を有し、またポ
リ−N−ビニルカルバゾールを主剤とした感光材料であ
るため、化学的安定でかつ高解像度、耐環境特性に優れ
ているものの、ポリ−N−ビニルカルバゾールは結晶化
して非常に白化しやすく、透明性の再現性がわるく、ま
た溶剤も限られてしまうという問題を有している。加え
て、感度特性において、なお一層の向上が望まれてい
る。
【0009】また高感度で光硬化出来る材料として、光
重合開始剤の構成成分である、3−ケトクマリン類とジ
アリールヨードニウム塩との組み合わせで用いる光硬化
樹脂組成物(特開昭60−88005号公報)、さら
に、該光重合開始剤と担持重合体としてポリメチルメタ
クリレートとを組み合わせたホログラム記録材料(特開
平4−31590号公報)が提案されており、化学的に
安定でかつ高解像度、高感度を有しているものの、湿式
処理により空隙を形成させるため、再生波長のピーク波
長のばらつきやピーク波長の半値幅の拡大、また、現像
の際、膨潤溶媒に胆持ポリマーが若干溶解するため、現
像むらが起き易いという問題を有し、さらにホログラム
中に空隙が多数存在することから、耐熱性及び耐熱圧性
に劣るという問題点を有している。
【0010】かかる問題に対して、湿式処理を伴わない
1回の処理工程でホログラムの作製が可能な光重合型感
光材料が、米国特許第3993485号公報および米国
特許第3658526号公報に開示されている。前者は
2つのタイプの感光材料があり、第1の例としては、反
応性および屈折率のことなる2つの重合可能な不飽和エ
チレン性モノマーと光重合開始剤の組み合わせ、例えば
シクロヘキシルメタクリレート、N−ビニルカルバゾー
ルおよびベンゾインメチルエーテルからなり、これを2
枚のガラス板に狭持し、二光束光学系で露光することに
よってホログラム記録できる感光性樹脂組成物である。
また、第2の例としては、同程度の屈折率を持つ重合可
能な不飽和エチレン性モノマーとそれが重合する際に架
橋剤として働く不飽和エチレン性モノマー、および2つ
のモノマーと屈折率を異にする非反応性化合物と重合開
始剤の4成分、例えばブチルメタクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、1−フェニルナフタレン
およびベンゾインメチルエーテルからなり、第1の例と
同様にしてホログラムを作製することができる感光性樹
脂組成物である。何れの感光性樹脂組成物を用いても、
二光束によってできる干渉縞の光強度が強くなる部分で
より反応性の高いモノマーの重合が進むと共に、モノマ
ーの濃度勾配が生じ、反応性の高いモノマーは光強度の
強い部分に、また反応性の低いモノマーあるいは非反応
性化合物は光強度の弱い部分に拡散する。このようにし
て干渉縞が屈折率の差で記録され、体積位相型ホログラ
ムが形成される。
【0011】しかしながら、従来のこのようなホログラ
ム記録用感光性樹脂組成物にあっては、次のような問題
点がある。すなわち、第1の例で示されたものは、反応
性の低いモノマーもある程度の重合が起こり、高い屈折
率変調が得られない。第2の例では、非反応性化合物で
ある1−フェニルナフタレンがホログラム完成後も、低
分子量の化合物として系内に存在するため、保存安定性
がない。また何れの例においても低分子量の混合物で粘
度が低いため、基板に挟持しにくいことや厚膜を形成し
にくいことなど、作業性および再現性に多くの問題を有
する。
【0012】後者の米国特許第3658526号公報に
は、ポリマーマトリックス中に液体モノマーおよび光重
合可能なエチレン性モノマーおよび光重合開始剤を配合
したホログラム記録材料からなる安定なホログラムの製
造方法が開示され、化学作用放射線の1回露光によっ
て、永久的な体積位相型ホログラムが得られる。形成さ
れるホログラムは、引き続く化学作用放射線の全面照射
によって、定着される。ここで開示されたホログラム記
録材料は作業性や再現性などの点で多くの利点を与えよ
うとするものであるが、その回折効率は低い。このホロ
グラム記録材料においては、完成したホログラムの屈折
率変調は、0.001から0.003の範囲である。そ
の結果、形成されたホログラムの再生像は限られた輝度
しか持たない。ホログラム記録層を厚くすることによっ
てある程度の輝度を持たせることも可能ではあるが、こ
の解決方法は、製造者に対して多量のホログラム記録材
料を使用させる結果になると共に、ある媒体、例えば車
載用のヘッドアップディスプレイなどのような合わせガ
ラス中に固定させて用いる場合などに支障をきたす。ま
た、これによって形成されたホログラムは、一般に長時
間保存によって回折効率の低下が起こることも留意され
るべきである。
【0013】この米国特許第3658526号公報に開
示されたホログラム記録材料の製造法も含めた改良技術
として、米国特許第4942112号公報および米国特
許第5098803、また特開平2−3081号公報お
よび特開平2−3082号公報に開示されている。これ
らには熱可塑性樹脂、重合可能な不飽和エチレン性モノ
マーおよび光重合開始剤を基本組成とし、屈折率変調を
向上させるために熱可塑性樹脂または重合可能な不飽和
エチレン性モノマーのどちらか一方に芳香環を有する化
合物を用いて屈折率差を持たせる工夫をしている。しか
しながら、米国特許第3658526号公報開示されて
いるものと同様に、高分子量の樹脂をバインダーマトリ
クッスとして使用しているため、露光時のモノマーの拡
散性が制限され、多くの露光量が必要となると共に高い
回折効率を得ることができない。また、この点を改善す
るために、非反応性の可塑剤を添加しているが、この使
用によって、形成されたホログラムの被膜強度に問題点
を有すると共に、非反応性である可塑剤がホログラム完
成後も、低分子量の化合物として系内に存在し、保存安
定性がない。これに加えて、これを保持する担体が熱可
塑性樹脂であるため、耐熱性に劣る欠点を有している。
【0014】これに対して上記欠点の改良技術である特
開平5−107999号公報によれば、上記特許におけ
る可塑剤の代わりにカチオン重合性モノマーおよびカチ
オン重合開始剤を配合し、ホログラム形成後に非反応性
の可塑剤の残留による問題点は解決される。
【0015】しかしながら、ホログラム形成後に定着の
ためにかなりの光照射を必要とすると共に、定着の際に
低分子量のカチオン重合性モノマーが拡散するために、
形成されたホログラムに歪が生じ、高い回折効率を得る
ことができない。また、従来技術と同様に、これを保持
する担体が熱可塑性樹脂であるため、耐熱性に劣る欠点
を有している。さらに、保持するための担体として、熱
可塑性樹脂を用いない系では、粘度が低いため基板に挟
持しにくいことや厚膜を形成しにくいことなど、作業性
および再現性に多くの問題を有している。
【0016】さらに、エポキシ樹脂とラジカル重合性不
飽和エチレン性モノマーおよび光ラジカル重合剤からな
るホログラム記録用感光性樹脂組成物が特開平5−94
014に開示されている。実施例を見る限り2種類のエ
ポキシ樹脂が使用されているが、紫外線硬化性エポキシ
樹脂を用いた場合には、ラジカル重合およびカチオン重
合を別々の波長域の光で行うなどの煩雑な作業を要する
と共に、モノマーの拡散性を調製するために、前露光に
よって粘度を上げるなどの微調整を必要とし、作業性お
よび再現性が困難である。また、熱硬化性エポキシ樹脂
および硬化剤を用いた場合には、定着のためのエポキシ
樹脂の硬化にかなりの紫外線硬化と加熱時間を要するた
め、作業性が非常に悪い。加えて、ここで開示された改
良技術においては高い回折効率を得ることができない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、湿式
処理を伴わない1回の処理工程でホログラムの作製が可
能な光重合型感光材料においては、屈折率変調を得るた
めのモノマーの重合性或いは分散性の問題、またモノマ
ーを担持する担体及び非反応性添加剤の添加による保存
安定性の問題等を有しており、さらにはホログラム作製
の作業性、得られるホログラムの回折効率、透明性、再
現性などのホログラム特性に優れたホログラム感光性記
録材料及びホログラム記録用媒体を得ることができず、
依然としてホログラム記録のための改良された光重合性
組成物が求められており、とくにそれを用いる光学素子
においてその必要性が高まっている。そこで、本発明は
化学的安定性、例えば耐環境性、特に耐熱性に優れ、し
かも乾式処理により、高解像度、高回折効率、高透明
性、再生波長再現性に優れたホログラム感光性記録材料
及びホログラム感光性記録媒体を提供することを目的と
する。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
すべくなされたものであり、請求項1記載の発明は、溶
媒可溶性、カチオン重合可能なエポキシ当量が400か
ら6000である熱硬化性エポキシオリゴマーと、
(B)常温、常圧で液体で、かつ常圧で沸点が100℃
以上であるラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を
少なくとも1個以上有する脂肪族モノマーと、(C)化
学作用放射線に露光するとラジカル重合を活性化するラ
ジカル種を活性化する光開始剤と、(D)化学作用放射
線に露光するとカチオン重合を活性化するブレンスッテ
ド酸またはルイス酸を発生する光開始剤と、(E)光開
始剤(C)及び(D)を増感する増感色素からなること
を特徴とするホログラム感光性記録材料である。
【0019】請求項2記載の発明は、請求項1のホログ
ラム感光性記録材料において、増感色素(D)がシアニ
ンまたはメロシアニン誘導体、クマリン誘導体、カルコ
ン誘導体、キサンテン誘導体、チオキサンテン誘導体、
アズレニウム誘導体、スクアリリウム誘導体、テトラフ
ェニルポルフィリン誘導体、テトラベンゾポルフィリン
誘導体、テトラピラジノ誘導体から選択される有機染料
化合物であることを特徴とする。
【0020】請求項3記載の発明は、請求項1または2
に記載のホログラム感光性記録材料を溶媒に溶解して調
製した感光液を基板上に塗布、乾燥してなる感光層と、
酸素遮断膜とを設けてなることを特徴とするホログラム
感光性記録媒体である。
【0021】
【作用】本発明のホログラム感光性記録材料によるホロ
グラム記録では、ラジカル重合可能な脂肪族モノマー
(B)は、溶媒可溶性でカチオン重合可能なエポキシ当
量が400から6000の熱硬化性ビスフェノールA型
エポキシオリゴマー(A)に均一に分布しているが、こ
の記録材料にレーザ干渉光を照射することにより、レー
ザ照射部位中の光干渉作用の強い部位において、光開始
剤(C)及び(D)が増感剤(E)の作用により、ラジ
カル重合およびカチオン重合を活性化するようなラジカ
ル種およびブレンスッテド酸またはルイス酸を同時に発
生する。ここで発生したラジカル種によって、モノマー
(B)が重合しポリマー化するに伴い、その濃度差が生
じるため、周囲からモノマー(B)が拡散移動する。す
なわちレーザ照射部位中の光干渉作用の強い部位におい
てはモノマー濃度が高くなり、レーザ照射部位中の光干
渉作用の弱い部位においては低くなる。また、エポキシ
オリゴマー(A)はレーザ照射部位中の光干渉作用の弱
い部位に押し出され、その部分での濃度が高くなると共
に、レーザ照射部位中光干渉作用の強い部位での濃度は
低下する。これにより、両部位において屈折率差を生じ
るため、ホログラムの潜像が記録されるものと推定され
る。さらに、ホログラム露光後の加熱により、残留した
モノマーが重合により固定されると共に、ラジカル種と
同時に発生した強酸によって脂肪族モノマー(B)の重
合により生じた濃度差から形成される干渉縞の周りにあ
る支持体であるエポキシオリゴマーがカチオン重合によ
り架橋構造となり屈折率が高くなり、屈折率変調が増強
される。また、この架橋によって耐候性も向上する。と
くに酸発生効果の高い光開始剤の組み合わせを用いるこ
とにより、支持体となるエポキシオリゴマーを架橋構造
とする際に作用する酸の酸発生効率を上げ、加熱後のホ
ログラムの回折効率がさらに向上する。
【0022】また、本発明のホログラム感光性記録材料
は、従来のホログラム記録材料よりも、再生光のピーク
波長ならびにそのバンド幅の再現性が優れており、さら
に耐環境特性も優れていることから、ホログラム光学素
子への応用が可能となる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を詳細に説明する。図1は本発
明のホログラム感光性記録材料からなるホログラム感光
性記録媒体の構成を説明する概略図であり、図2はホロ
グラム撮影用の二光束光学系を説明する概略説明図であ
る。
【0024】本発明のホログラム感光性記録材料を構成
する成分(A)は、溶媒可溶性でカチオン重合可能な熱
硬化性エポキシオリゴマーであり、例えばビスフェノー
ルA、ビスフェノールAD、ビスフェノールB、ビスフ
ェノールAF、ビスフェノールS、ノボラック、o−ク
レゾールノボラック、p−アルキルフェノールノボラッ
ク等の各種フェノール化合物とエピクロロヒドリンとの
縮合反応により生成される以下のエポキシ化合物が挙げ
られる。なおこれらに限定されるものではない。
【0025】
【化1】 (式中、n=1〜20である。)
【0026】
【化2】 (式中、Rは、アルキル基を示し、n=1〜20であ
る。)
【0027】とくに熱硬化性エポキシオリゴマーのエポ
キシ当量は400から6000が好ましく、これよりも
小さいと感光液を調製する際に、一定の粘度を得るため
に要する熱硬化性エポキシオリゴマーの量が増加するた
めに不経済であると共に、低分子であることに起因し
て、定着時に熱硬化性エポキシオリゴマーがある程度移
動するため、明るいホログラムが得られない傾向があ
る。一方、この範囲よりも大きなエポキシ当量を有する
熱硬化性エポキシオリゴマーでは、一般的に安定した分
子量で再現性良く合成することが困難であり、モノマー
の拡散性が悪くなるため感度が低下し、かつ明るいホロ
グラムが得られない。またこの範囲以外では良好なカチ
オン重合が進行しない問題がある。
【0028】また成分(B)のラジカル重合可能な脂肪
族モノマーとしては、構造単位中にエチレン性の不飽和
結合を少なくとも1個以上含むものであり、1官能であ
るビニルモノマーの他に多官能ビニルモノマーを含むも
のであり、またこれらの混合物であってもよい。具体的
には、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、
(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の高沸点
ビニルモノマー、さらには、脂肪族ポリヒドロキシ化合
物、例えば、エチレングルコール、ジエチレングルコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオ
ール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニト
ールなどのジあるいはポリ(メタ)アクリル酸エステル
類、或いは脂環式ポリヒドロキシ化合物、例えばジシク
ロペンタノール、ジシクロペンテノール、トリシクロデ
カンジメチロール等のモノ或いはジ(メタ)アクリル酸
エステル類が挙げられるが、好ましくは、ポリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレートまたはポリプロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレートを挙げることがで
きる。
【0029】本発明の成分(C)の化学作用放射線に露
光するとラジカル重合を活性化する光開始剤系として
は、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラフェニル−1,1’−ビスイミ
ダゾールやビス(2,4,5−トリフェニル)イミダゾ
ールのようなビスイミダゾール誘導体、N−アリールグ
リシン誘導体、4,4’−ジアジドカルコンのような有
機アジド化合物、他に特開昭61−151197号公報
に記載されるチタセノン類、また特開平3−20947
7号公報に記載されるアルミナート錯体などを挙げるこ
とができ、好ましい光開始剤(C)としては、特開昭5
9−189340号公報及び特開昭60−76503号
公報に記載される3,3’,4,’4−テトラ(ter
t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノンなど
の有機過酸化物、或いは特開昭63−142345号公
報に記載される1−メトキシ−4−フェニルピリジウム
テトラフェニルボレート等のN−アルコキシピリジウム
塩などが挙げられるが、上記の特性を満たすものであれ
ば、これらに限定されることなく、用いることが可能で
ある。
【0030】次に本発明の成分(D)の化学作用放射線
に露光するとカチオン重合を活性化する光開始剤系とし
ては、スルホン酸エステル、イミドスルホネート、ジア
ルキル−4−ヒドロキシスルホニウム塩、ジアルキル−
4−ヒドロキシフェニルスルホニウム塩、アリールスル
ホン酸−p−ニトロベンジルエステル、シラノールアル
ミニウム錯体等を挙げることができる。具体例としては
ベンゾイントシレート、ピロガロールトリメシレート、
o−ニトロベンジルトシレート、2,5−ジニトロベン
ジルトシレート、N−トシフタル酸イミド、α−シアノ
ベンジリデントシルアミン、p−ニトロベンジル−9,
10−ジエトキシアントラセン−2−スルホネート等が
あげられるが、上記の特性を満たすものであれば、これ
らに限定されることなく、用いることが可能である。
【0031】さらに、本発明の増感色素(E)として
は、シアニンまたはメロシアニン誘導体、クマリン誘導
体、カルコン誘導体、キサンテン誘導体、チオキサンテ
ン誘導体、アズレニウム誘導体、スクアリリウム誘導
体、ポルフィリン誘導体などの有機染料化合物が使用で
き、その他に「色素ハンドブック」(大河原信他編 講
談社 1986年)、「機能性色素の化学」(大河原信
他編 シーエムシー 1981年)、「特殊機能材料」
(池森忠三郎他編 シーエムシー 1986年)に記載
される色素および増感剤が用いられる。なお、これらに
限定されるものではなく、その他の可視域の光に対して
吸収を示す色素および増感剤であれば用いることができ
る。以下に具体的な例を述べる。
【0032】シアニンまたはメロシアニン誘導体の例と
しては、フルオレセン、ローダミン、2’7’−ジクロ
ロフルオレセン、3,3’−ジカルボキシエチル−2,
2’−チオシアニン ブロミド、アンヒドロ−3,3’
−ジカルボキシメチル−2,2’−チオシアニン ベタ
イン、1−カルボキシメチル−1’−カルボキシエチル
−2,2’キノシアニン ブロミド、アンヒドロ−3,
3’−ジカルボキシエチル−5,5’,9−トリメチル
−2,2’−チアカルボシアニン ベタイン、3,3’
−ジヒドロキシエチル−5,5’ジメチル−9−エチル
−2,2’−チアカルボシアニン ブロミド、アンヒド
ロ−3,3’−ジカルボキシメチル−2,2’−チアカ
ルボシアニン ベタイン、2−[3−エチル−4−オキ
ソ−5−(1−エチル−4−キノリニデン)−エチリデ
ン−2−チアゾリニデン−メチル]−3−エチルゼンゾ
キサゾリウム ブロミド、3−エチル−5−2−(3−
エチル−2−ベンゾチアゾイリデン)−エチリデン]ロ
−ダニン、3−エチル−5−[2−(3−メチル−2
(3H)−チアゾリニリデン)−エチリデン]−2−チ
オ−2,4−オキサザリジオン、3−エチル−5−(3
−エチル−ゼンゾチアゾリリデン) ローダニン、2−
(p−ジメチルアミノスチリル)−3−エチル, ベンゾ
チアゾリウム ヨージド、2−(p−ジエチルアミノス
チリル)−1−エチル ピリジニウム ヨージド、1,
3’−ジエチル−2,2’−キノチアシアニン ヨージ
ドなどの使用が好ましいが、これらに限定されるもので
はない。
【0033】クマリン誘導体の例としては、3−(2’
−ベンズイミダゾール)7−N,N−ジエチルアミノク
マリン、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミ
ノクマリン)、3,3’−カルボニルビスクマリン、
3,3’−カルボニルビス(7−メトキシクマリン)、
3,3’−カルボニルビス(5,7−ジメトキシクマリ
ン)、3,3’−カルボニルビス(6−メトキシクマリ
ン)、3,3’−カルボニルビス(7−アセトキシクマ
リン)、3,3’−カルボニルビス(5,7−ジイソプ
ロポキシクマリン)、3,3’−カルボニルビス(5、
7−ジ−n−プロポキシクマリン)、3、3’−カルボ
ニルビス(5,7−ジ−n−ブトキシクマリン)、3,
3’−カルボニルビス(7−ジメチルアミノクマリ
ン)、7−ジエチルアミノ−5’,7’ジメトキシ−
3,3’−カルボニルビスクマリン、3−ベンゾイルク
マリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシクマリ
ン、3−ベンゾイル−6−メトキシクマリン、3−ベン
ゾイル−7−メトキシクマリン、3−ベンゾイル−8−
メトキシクマリン、3−ベンゾイル−8−エトキシクマ
リン、3−ベンゾイル−6−ブロモクマリン、3−ベン
ゾイル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンゾイル
−7−ジエチルアミノクマリン、3−ベンゾイル−7−
ヒドロキシクマリン、3−アセチル−7−ジエチルアミ
ノクマリン、3−アセチル−7−メトキシクマリン、3
−アセチル−5,7−ジメトキシクマリン、7−ジメチ
ルアミノ−3−(4−ヨードベンゾイル)クマリン、7
−ジエチルアミノ−3−(4−ヨードベンゾイル)クマ
リン、7−ジエチルアミノ−3−(4−ジエチルアミノ
ベンゾイル)クマリンなどが挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
【0034】カルコン誘導体の例としては、以下の化合
物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0035】
【化3】
【0036】ポルフィリン誘導体としては、9,10−
ジヒドロポルフィリン、5,9,15,19−テトラメ
チルポルフィリン、4,5,14,15−テトラヒドロ
−4,9,14,19−テトラメチル−2,7,12,
17−テトラザポルフィリン、メソ−テトラフェニルポ
ルフィリン、4,5,9,10,14,15,19,2
0−オクタメチルポルフィリン、5,9,ジアセチル−
4,10,14,15,19,20−ヘキサメチルポル
フィリン、5,9−ジアセチル−14−エチル−4,1
0,15,19,20−ペンタメチルポルフィリン、
4,9,14,19−テトラメチル−5,10,15,
20−テトラプロピルポルフィリン、2−アミノ−4,
5,9,10,14,15,19,20−オクタエチル
ポルフィリン、2−ニトロ−4,5,9,10,14,
15,19,20−オクタエチルポルフィリン、メソ−
ジフェニルテトラベンゾポルフィリン、4,5−ジブロ
モ−9,10−,14,15−,19,20−トリベン
ゾ−2,7,12,17−テロラザポルフィリン、4,
5,9,10,14,15,19,20−オクタフェニ
ルポルフィリン、テトラキス(3,4−ジメトキシフェ
ニル)ポルフィリン、4,5,9,10,14,15,
19,20−オクタ(p−メトキシフェニル)ポルフィ
リンやそれらの銅、コバルト、ニッケル、亜鉛、白金、
マグネシウムなどの金属錯体などの使用が好ましいが、
これらに限定されるものではない。
【0037】これらの増感剤は、使用目的に応じて光源
となる輻射線の波長に合うように選択することができ、
用途によっては2種類以上を組み合わせて使用しても構
わない。
【0038】本発明のホログラム感光感熱記録材料は、
上記したように(A)溶媒可溶性でカチオン重合可能な
エポキシ当量が400から6000である熱硬化性エポ
キシオリゴマーと、(B)常温、常圧で液体であり且つ
常圧で沸点が100℃以上であるラジカル重合可能なエ
チレン性不飽和結合を少なくとも1個以上有する脂肪族
モノマーと、(C)化学作用放射線に露光するとラジカ
ル重合を活性化する光開始剤と、(D)化学作用放射線
に露光するとカチオン重合を活性化しブレンスッテド酸
またはルイス酸を発生する光開始剤および(E)光開始
剤(C)及び(D)を増感するような増感色素からな
り、通常記録材料がエポキシオリゴマー(A)100重
量部に対して、脂肪族モノマー(B)を20から80重
量部を混合したものである。とくに好ましくは、40か
ら70重量部の割合である。20重量部未満では、レー
ザによるホログラフィック露光で重合するモノマー量が
不足するために、加熱処理後においても高い屈折率変調
が得られず、明るいホログラムを得ることができない。
また、100重量部を越えるとモノマー量が過剰とな
り、最初のホログラフィック露光で重合が起こらずに系
内に残留するモノマー量が多くなり、この結果、製造工
程における加熱処理において拡散しながら残留するモノ
マー量が重合を起こし、一旦形成されたホログラムの干
渉縞が乱れ、高い屈折率変調が得られなくなり、明るい
ホログラムを得ることができない。また成分(C)の光
ラジカル重合開始剤の量は、成分(A)100重量部に
対し、0.1から20重量部、好ましくは1から10重
量部であり、成分(D)の光カチオン重合開始剤の量
は、成分(A)100重量部に対し、0.1から20重
量部、好ましくは1から10重量部である。さらに、成
分(E)の増感剤は、成分(A)100重量部に対して
0.1から10重量部、好ましくは0.5から2までの
範囲をとることが可能である。使用量は、形成する感光
層膜厚とその膜厚の光学濃度によって制限を受けるた
め、光学濃度が2を越えない範囲で使用することが好ま
しい(或いは透過率とする場合は、ホログラム撮影時の
照射光の透過率が1%以上となるような範囲とすること
が好ましい)。この範囲を逸脱すると高い回折効率を得
ることが困難となるとともに感度特性が低下する。
【0039】このように、これらの各成分を適宜選択
し、任意の割合で混合して得た感光液をスピンコータ
ー、ロールコータ、バーコーターなど公知の塗工手段を
用いて、ガラス板やポリカーボネート板、ポリメチルメ
タクリレート板、ポリエステルフィルムなどの基板2上
に皮膜状に塗布したものが図1に示すホログラムが作製
される通常のホログラム撮影用のホログラム感光性記録
媒体1である。さらに感光層3上には酸素遮断膜として
保護層4を設けてもよい。保護層4には例えば上記基板
と同等なもの、或いはポリオレフィン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコールまたは
ポリエチレンテレフタレートなどのプラスチック、ガラ
スなどの光学的に透明なものを用いて、感光層を挟持す
る貼り合わせ、押出機などによる積層、溶液の塗工など
により形成される。なお、感光液を塗布する際は、必要
に応じて適当な溶剤で希釈してもよいが、その場合には
基板上に塗布した後に、乾燥を要し、また上記したよう
に撮影時の照射光の透過率が1%以上となるように、調
製することが望ましい。
【0040】さらに本発明のホログラム感光感熱記録材
料には、必要に応じて公知の熱重合禁止剤、連鎖移動
剤、酸化防止剤などの各種添加剤を加えてもよい。
【0041】次に本発明のホログラム感光性記録材料を
用いてなるホログラム感光性記録媒体から高い屈折率変
調による明るいホログラムを得る唯一の製造方法として
は、適当なホログラフィック露光を施して潜像を形成し
た後、60℃から120℃で加熱処理することで達成さ
れる。なお、加熱処理前に紫外線やその他の化学作用放
射線によって露光するとエポキシの加熱硬化による回折
効率の向上は見られなくなる。また、加熱処理によって
唯一高い屈折率変調を得るため、ホログラフィック露光
時には、米国特許3658526号公報に開示されてい
る程度の屈折率変調でも十分であり、必ずしも米国特許
4942112号公報および米国特許5098803号
公報、また特開平2−3081号公報および特開平2−
3082号公報に記載されているような高い屈折率変調
を必要としない。また、これらの先行技術の製造方法
は、唯一の処理工程として化学作用放射線に露光するこ
と、さらにホログラムの屈折率調節を全面露光に続く加
熱による工程で行うことが明記されていることから、本
発明の材料の場合の屈折率変調および高い回折効率が得
られる作用は、これらの先行技術と区別される。また、
本発明のホログラム用感光性記録材料を用いた場合、特
開平5−94014号公報で示されている組成比および
製造方法では、明るいホログラムが全く得られないこと
から、この先行技術とも区別されるものである。
【0042】このように上記のホログラフィック露光を
施して潜像を形成する工程を図2の透過型ホログラム撮
影用の二光束光学系を説明する概略図によれば、レーザ
5から発振されたレーザ光6は、ミラー7、ビームスプ
リッター8、スペイシャルフィルター9、レンズ10を
介してホログラム感光性記録媒体1に照射される。なお
本発明では露光によるホログラム撮影後、定着工程を乾
式処理で行なっている。なお、本発明は、詳細な説明及
び図示をしないが反射型ホログラムの作製についても同
様に可能であり、優れたホログラム特性を有する反射型
ホログラムが得られる。
【0043】このホログラム感光性記録媒体1にホログ
ラム画像を記録する場合は、所望の画像に合わせてレー
ザ照射を加えることにより、レーザ照射部位の光干渉作
用の強い部位は、芳香族系熱硬化性エポキシオリゴマー
(A)中に均一に分散しているラジカル重合可能な脂肪
族モノマー(B)が、レーザー(レーザ干渉光)照射に
より感光させると光重合開始剤の作用によって、重合し
ポリマー化するため、その周囲のラジカル重合可能な脂
肪族モノマー(B)の移動が生じる。このためレーザ照
射部位の光干渉の強い部位では、ラジカル重合可能な脂
肪族モノマー(B)の濃度が高くなり、また光干渉作用
の弱い部位では、ラジカル重合可能な脂肪族モノマー
(B)の濃度が低下するので、ホログラム感光性記録媒
体1の光干渉の強い部位と光干渉作用の弱い部位との密
度差から屈折率が異なることによる屈折率変調が生じ、
ホログラム画像記録が行われるものである。さらに支持
体となる芳香族系熱硬化性エポキシオリゴマー(A)も
架橋構造となるため、ホログラム感光性記録媒体1の強
度など耐候性、化学的安定性が向上する。
【0044】干渉パターンの露光工程における、本発明
のホログラム感光性記録材料に適した光源としては、ヘ
リウム−カドミウムレーザ、アルゴンレーザ、クリプト
ンレーザ、ヘリウムネオンレーザ等が利用できるが、こ
れに限定されるものではない。
【0045】以下、具体的な実施例により本発明をさら
に詳細に説明する。 <実施例1>ビスフェノール系エポキシオリゴマーエピ
コート1007(エポキシ当量:1750−2100、
油化シェルエポキシ社製)100重量部、トリエチレン
グリコールジアクリレート50重量部および2,2’,
5,5’−テトラ(tert−ブチルペルオキシカルボ
ニル)ベンゾフェノン5重量部、p−ニトロベンジル−
9,10−ジアントラセン−2−スルホネート3重量
部、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノ)
クマリン1重量部を2−ブタノン100重量部に混合溶
解したものを感光液とした。この感光液をガラス板に、
膜厚が約15ミクロンになるように塗布し感光層を形成
した後、感光層上をポリビニルアルコール(PVA)膜
で覆い、ホログラム感光性記録媒体を作製した。
【0046】ホログラム感光性記録媒体を、図2に示す
ホログラム撮影用の二光束光学系により光源としてアル
ゴンレーザ(488nm)を用いて露光後、100℃で
30分加熱処理を行い、ホログラムを作製した。
【0047】得られたホログラムの回折効率は、日本分
光工業(株)製の分光光度計により測定した。この分光
光度計は、幅3mmのスリットを有したフォトマルチメ
ーターを、試料を中心にした半径20cmの円周上に設
置できるものである。測定条件は幅0.3mmの単色光
を試料に45度の角度で入射し、試料からの回折光を検
出した。正反射光以外で最も大きな値と、試料を置かず
に直接入射光を受光したときとの比を回折効率とした。
また加熱前における回折効率についても同様に測定を行
なった。その評価結果を表1に示す。
【0048】<実施例2−6>トリエチレングリコール
ジアクリレート(TEGDA)の代わりにジエチレング
リコールジアクリレート(DEGDA)、ネオペンチル
グリコールジアクリレート(NPGDA)エチルカルビ
トールアクリレート(EKA)、1,6−ヘキサンジオ
ールジアクリレート(HDDA)またはトリエチレング
リコールジメタアクリレート(TEGDMA)を用いる
以外は、実施例1と同様にホログラムを作製し、その回
折効率を測定した。また加熱前における回折効率につい
ても同様に測定を行なった。その評価結果を表1に示
す。
【0049】
【表1】
【0050】TEGDA ; トリエチレングリコール
ジアクリレート DEGDA ; ジエチレングリコールジアクリレート NPGDA ; ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト EKA ; エチルカルビトールアクリレート HDDA ; 1,6−ヘキサンジオールジアクリレ
ート TEGDMA; トリエチレングリコールジメタアクリ
レート
【0051】<実施例7−12>実施例1のビスフェノ
ール系エポキシオリゴマーエピコート1007(エポキ
シ当量:1750−2100、油化シェルエポキシ社
製)の代わりに、エピコート1001(EP−100
1;エポキシ当量:450−500、油化シェルエポキ
シ社製)、エピコート1004(EP−1004; エ
ポキシ当量:900−1000、油化シェルエポキシ社
製)、エピコート1009(EP−1009;エポキシ
当量:2400−3000、油化シェルエポキシ社
製)、アラルダイト6071(AR−6071;エポキ
シ当量:450−500、日本チバ・ガイギー社製)、
アラルダイト6099(AR−6099;エポキシ当
量:2400−3300、日本チバ・ガイギー社製)、
またはBREN(BREN;エポキシ当量:400−8
00、日本化薬社製)をそれぞれ用いる以外は,実施例
1と同様にホログラムを作製し、その回折効率を測定し
た。また加熱前における回折効率についても同様に測定
を行なった。その評価結果を表2に示す。
【0052】
【表2】
【0053】EP−1001; エピコート1001
油化シェルエポキシ社製 EP−1004; エピコート1004 油化シェルエ
ポキシ社製 EP−1009; エピコート1009 油化シェルエ
ポキシ社製 AR−6071; アラルダイト6071 日本チバ・
ガイギー社製 AR−6099; アラルダイト6099 日本チバ・
ガイギー社製 BREN ; BREN 日本化薬社
【0054】<実施例13−18>実施例1において光
開始剤であるp−ニトロベンジル−9,10−ジアント
ラセン−2−スルホネートの代わりに、DNB−105
(スルホン酸エステル類;みどり化学社製)を用いる以
外は、実施例1−6と同様にホログラムを作製し、その
回折効率を測定した。また加熱前における回折効率につ
いても同様に測定を行なった。その評価結果を表3に示
す。
【0055】
【表3】
【0056】TEGDA ; トリエチレングリコール
ジアクリレート DEGDA ; ジエチレングリコールジアクリレート NPGDA ; ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト EKA ; エチルカルビトールアクリレート HDDA ; 1,6−ヘキサンジオールジアクリレ
ート TEGDMA; トリエチレングリコールジメタアクリ
レート
【0057】<実施例19−23>実施例2において増
感剤である3,3'-カルボニルビス(7−ジエチルアミ
ノ)クマリンの代わりに、ローズベンガル(RB)、
4,4’−ジメチルアミノカルコン(DMAC)、4,
4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンザルアセトン(BD
MABA)、3,3’−ジエチル−2,2’−オキサカ
ルボシアニンヨーダイド(DEOCCI)および2,
4,6−トリフェニルチアピリリウムパークロレート
(TPTPPC)をそれぞれ用いる以外は、実施例2と
同様にホログラムを作製し、その回折効率を測定した。
また加熱前における回折効率についても同様に測定を行
なった。その評価結果を表4に示す。
【0058】
【表4】
【0059】RB ; ローズベンガル DMAC ; 4,4’−ジメチルアミノカルコン BDMABA; 4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベ
ンザルアセトン DEOCCI; 3,3’−ジエチル−2,2’−オキ
サカルボシアニンヨーダイド TPTPPC; 2,4,6−トリフェニルチアピリリ
ウムパークロレート
【0060】実施例1−24のホログラムは25℃、6
0%RHで180日間及び150℃で10時間の環境下
に放置しても回折効率の低下は認められなかった。
【0061】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、上記したよ
うに溶媒可溶性でカチオン重合可能なエポキシ当量が4
00から6000である熱硬化性エポキシオリゴマー
と、(B)常温、常圧で液体であり且つ常圧で沸点が1
00℃以上であるラジカル重合可能なエチレン性不飽和
結合を少なくとも1個以上有する脂肪族モノマーと、
(C)化学作用放射線に露光するとラジカル重合および
カチオン重合を活性化するようなラジカル種およびブレ
ンスッテド酸またはルイス酸を同時に発生する光開始剤
および(D)光開始剤(C)を増感するような増感色素
から構成されることにより、とくに支持体となるエポキ
シオリゴマーを架橋構造とする際に作用する酸の酸発生
効率を上げることで、加熱後のホログラムの回折効率が
向上するため、酸発生効果の高い光開始剤の組み合わせ
を用いることにより、加熱によるホログラムの回折効率
の向上が顕著となる。
【0062】このように、とくに乾式処理において可視
光域に優れた感度、解像度、回折効率、透明性を有する
とともに、耐熱性など耐候性に優れ、かつ化学的に安定
したホログラム感光性記録材料及びホログラム用感光性
記録媒体を提供できる。また極めて要求性能の高いHO
E用のホログラム用感光性記録材料に用いることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のホログラム感光性記録材料からなるホ
ログラム感光性記録媒体の構成を説明する概略図であ
る。
【図2】ホログラム撮影用の二光束光学系を説明する概
略図である。
【符号の説明】
1 ホログラム感光性記録媒体 2 基板 3 感光層 4 保護層 5 レーザ 6 レーザ光 7 ミラー 8 ビームスプリッター 9 スペイシャルフィルター 10 レンズ 11 レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安池 円 東京都中央区京橋2丁目3番13号 東洋イ ンキ製造株式会社内 (72)発明者 鳥羽 泰正 東京都中央区京橋2丁目3番13号 東洋イ ンキ製造株式会社内 (72)発明者 鹿野 美紀 東京都中央区京橋2丁目3番13号 東洋イ ンキ製造株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶媒可溶性、カチオン重合可能なエポキシ
    当量が400から6000である熱硬化性エポキシオリ
    ゴマーと、(B)常温、常圧で液体で、かつ常圧で沸点
    が100℃以上であるラジカル重合可能なエチレン性不
    飽和結合を少なくとも1個以上有する脂肪族モノマー
    と、(C)化学作用放射線に露光するとラジカル重合を
    活性化するラジカル種を発生する光開始剤と、(D)化
    学作用放射線に露光するとカチオン重合を活性化するブ
    レンスッテド酸またはルイス酸を発生する光開始剤と、
    (E)前記光開始剤(C)及び(D)を増感する増感色
    素からなることを特徴とするホログラム感光性記録材
    料。
  2. 【請求項2】前記増感色素(D)がシアニンまたはメロ
    シアニン誘導体、クマリン誘導体、カルコン誘導体、キ
    サンテン誘導体、チオキサンテン誘導体、アズレニウム
    誘導体、スクアリリウム誘導体、テトラフェニルポルフ
    ィリン誘導体、テトラベンゾポルフィリン誘導体、テト
    ラピラジノ誘導体から選択される有機染料化合物である
    ことを特徴とする請求項1記載のホログラム感光性記録
    材料。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のホログラム用感
    光性記録材料を溶媒に溶解して調製した感光液を基板上
    に塗布、乾燥してなる感光層と、酸素遮断膜とを設けて
    なることを特徴とするホログラム感光性記録媒体。
JP14979894A 1994-03-17 1994-06-30 ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体 Expired - Fee Related JP3161230B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14979894A JP3161230B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体
TW084102058A TW377404B (en) 1994-03-17 1995-03-04 Photosensitive recording material and photosensitive recording medium capable of volume producing phase hologram, and process for producing hologram using this photosensitive recording medium
AU14848/95A AU684891B2 (en) 1994-03-17 1995-03-15 Photosensitive recording material, photosensitive recording medium, and process for producing hologram using this photosensitive recording medium
DE69529359T DE69529359T2 (de) 1994-03-17 1995-03-16 Fotoempfindliches Aufzeichnungsmaterial, fotoempfindliches Aufzeichnungselement und Verfahren zur Herstellung eines Hologrammes mit diesem Element
EP95103865A EP0672953B1 (en) 1994-03-17 1995-03-16 Photosensitive recording material, photosensitive recording medium, and process for producing hologram using this photosensitive recording medium
KR1019950005588A KR100296083B1 (ko) 1994-03-17 1995-03-17 감광성기록재료,감광성기록매체및이감광성기록매체를사용하는홀로그램의제조방법
US08/815,432 US5698345A (en) 1994-03-17 1997-03-11 Photosensitive recording material, photosensitive recording medium, and process for producing hologram using this photosensitive recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14979894A JP3161230B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0816080A true JPH0816080A (ja) 1996-01-19
JP3161230B2 JP3161230B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=15482954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14979894A Expired - Fee Related JP3161230B2 (ja) 1994-03-17 1994-06-30 ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161230B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157352A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Fujitsu Ltd 感光性屈折率分布形成材料及びその製造方法
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
WO2007111075A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111074A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195009A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd ホログラム記録方法、ホログラム記録装置及びホログラム記録媒体
JP2006301171A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体の記録方法及び光記録媒体の再生方法
JP4373383B2 (ja) 2005-08-24 2009-11-25 富士フイルム株式会社 光記録方法、光記録装置、光記録媒体及び光記録再生方法
JP2007072192A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Fujifilm Corp 光記録媒体及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157352A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Fujitsu Ltd 感光性屈折率分布形成材料及びその製造方法
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
WO2007111075A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111074A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3161230B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0672953B1 (en) Photosensitive recording material, photosensitive recording medium, and process for producing hologram using this photosensitive recording medium
JP3075090B2 (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法
JPH08305262A (ja) 透明ホログラム用感光性記録材料と透明ホログラム用感光性記録媒体及びこの感光性記録媒体を用いた透明ホログラムの製造方法
JP3161230B2 (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体
JP3075082B2 (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法
JPH09106242A (ja) ホログラム記録用感光性樹脂組成物とホログラム記録用媒体およびこのホログラム記録用媒体を用いたホログラムの製造方法
JPH075796A (ja) ホログラム記録用組成物、ホログラム記録用媒体およびそれを用いたホログラムの製造方法
JP3180566B2 (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法
JP2000047552A (ja) 体積位相型ホログラム用感光性組成物およびホログラム用記録媒体
JP3389669B2 (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法
JP3075081B2 (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法
JP2000122515A (ja) 体積位相型ホログラム再生光波長変換組成物
JPH08190334A (ja) 透明ホログラム用感光性記録材料および透明ホログラム用感光性記録媒体並びにそれを用いた透明ホログラムの製造方法
JPH0962169A (ja) ホログラム記録媒体
JP2000310932A (ja) ホログラム記録材料およびホログラム記録媒体
JP2000112322A (ja) 透明ホログラム記録材料
JPH0816079A (ja) ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体
JP3491509B2 (ja) ホログラム記録材料
JP3900629B2 (ja) 透明ホログラムの製造方法
JP2000075774A (ja) ホログラム記録材料
JPH07199779A (ja) ホログラム記録材料及びホログラム記録用媒体
JPH08297455A (ja) ホログラム記録材料およびホログラム記録媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法
JPH11161139A (ja) ホログラム記録材料
JPH07199777A (ja) ホログラム記録用感光性樹脂組成物及びホログラム記録用媒体
JPH07104643A (ja) ホログラム記録材料及びホログラム記録用媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees