JPH08160043A - 免疫測定法用試薬 - Google Patents
免疫測定法用試薬Info
- Publication number
- JPH08160043A JPH08160043A JP30504094A JP30504094A JPH08160043A JP H08160043 A JPH08160043 A JP H08160043A JP 30504094 A JP30504094 A JP 30504094A JP 30504094 A JP30504094 A JP 30504094A JP H08160043 A JPH08160043 A JP H08160043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- labeled
- water
- reagent
- immunogen
- antibody
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高精度で被検物質の検出ができ、長期保存安
定性に優れた免疫クロマトグラフ法の試薬の提供。 【構成】 吸水性基材上に、被検物質と結合し得る第一
免疫体を固定化した固定相と、水分散型高分子重合体粒
子に前記被検物質と結合し得る第二免疫体を結合した標
識免疫体を水との接触によって前記基材から脱離し得る
ように含有させた標識相とを設けてなる免疫クロマトグ
ラフ法の試薬であって、水分散型高分子重合体粒子に共
有結合を介して第二免疫体が結合されていることを特徴
とする試薬。 【効果】 従来の物理吸着により免疫体が粒子に結合し
ている試薬と比較して、測定精度(再現性)が良好で、
長期保存安定性に優れている。
定性に優れた免疫クロマトグラフ法の試薬の提供。 【構成】 吸水性基材上に、被検物質と結合し得る第一
免疫体を固定化した固定相と、水分散型高分子重合体粒
子に前記被検物質と結合し得る第二免疫体を結合した標
識免疫体を水との接触によって前記基材から脱離し得る
ように含有させた標識相とを設けてなる免疫クロマトグ
ラフ法の試薬であって、水分散型高分子重合体粒子に共
有結合を介して第二免疫体が結合されていることを特徴
とする試薬。 【効果】 従来の物理吸着により免疫体が粒子に結合し
ている試薬と比較して、測定精度(再現性)が良好で、
長期保存安定性に優れている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、簡単、迅速に且つ高精
度で被検物質の検出を行い得るとともに、長期保存安定
性の良い免疫測定法用試薬に関する。
度で被検物質の検出を行い得るとともに、長期保存安定
性の良い免疫測定法用試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】血清、尿等の体液に含まれる種々の成分
や薬物の検出及び測定は、臨床上、極めて重要であっ
て、従来、種々の方法によって行われている。かかる方
法として、代表的には、体液中の被検物質である抗原又
は抗体と、これらに対して特異的結合性を有する抗体又
は抗原を利用する免疫測定法が知られており、なかで
も、酵素等で標識した抗体や抗原等の標識免疫体を用い
る免疫測定法がその高感度性及び測定試薬の安定性から
広く用いられている。
や薬物の検出及び測定は、臨床上、極めて重要であっ
て、従来、種々の方法によって行われている。かかる方
法として、代表的には、体液中の被検物質である抗原又
は抗体と、これらに対して特異的結合性を有する抗体又
は抗原を利用する免疫測定法が知られており、なかで
も、酵素等で標識した抗体や抗原等の標識免疫体を用い
る免疫測定法がその高感度性及び測定試薬の安定性から
広く用いられている。
【0003】さらに、近年、より簡便、迅速にこれらの
測定を行う方法として次のような方法も知られている。
吸水性基材上に、被検物質と結合し得る免疫体を固定化
した固定相と、上記被検物質と結合し得る標識免疫体を
水との接触によって前記基材から脱離し得るように含有
させた標識相とを、間隔をおいて設けてなる試薬の前記
標識相側の一端から被検液を吸収させ、標識相の標識免
疫体を脱離させ、被検物質と結合させて標識免疫体−被
検物質複合体を形成させ、次いでこの複合体が前記固定
相にて固定化免疫体と結合する。固定相にて結合した標
識免疫体を測定することにより被検液中の被検物質を測
定することができる。いわゆる、免疫クロマトグラフ法
である。標識免疫体に用いる標識剤としては、コロイド
状金属粒子、酵素、蛍燐光物質、色素、又は酵素、蛍燐
光物質、色素等を結合もしくは含有させた水分散型高分
子重合体粒子等が用いられる。特に、蛍燐光物質、色素
(染料、顔料等)で着色した水分散型高分子重合体粒子
に免疫体を物理吸着により結合した標識免疫体は、測定
感度が高く、簡便なことから広く用いられている。
測定を行う方法として次のような方法も知られている。
吸水性基材上に、被検物質と結合し得る免疫体を固定化
した固定相と、上記被検物質と結合し得る標識免疫体を
水との接触によって前記基材から脱離し得るように含有
させた標識相とを、間隔をおいて設けてなる試薬の前記
標識相側の一端から被検液を吸収させ、標識相の標識免
疫体を脱離させ、被検物質と結合させて標識免疫体−被
検物質複合体を形成させ、次いでこの複合体が前記固定
相にて固定化免疫体と結合する。固定相にて結合した標
識免疫体を測定することにより被検液中の被検物質を測
定することができる。いわゆる、免疫クロマトグラフ法
である。標識免疫体に用いる標識剤としては、コロイド
状金属粒子、酵素、蛍燐光物質、色素、又は酵素、蛍燐
光物質、色素等を結合もしくは含有させた水分散型高分
子重合体粒子等が用いられる。特に、蛍燐光物質、色素
(染料、顔料等)で着色した水分散型高分子重合体粒子
に免疫体を物理吸着により結合した標識免疫体は、測定
感度が高く、簡便なことから広く用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように水分散型高分子重合体粒子に物理吸着により免疫
体を結合した標識免疫体を、前記免疫クロマトグラフ法
に用いた場合、測定精度(再現性)が悪く、また試薬を
長期保存したときに感度が低下する等の問題点がみられ
る。
ように水分散型高分子重合体粒子に物理吸着により免疫
体を結合した標識免疫体を、前記免疫クロマトグラフ法
に用いた場合、測定精度(再現性)が悪く、また試薬を
長期保存したときに感度が低下する等の問題点がみられ
る。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであって、高精度で測定でき、且つ長期保存
安定性に優れた免疫測定法用試薬を提供することを目的
とする。
されたものであって、高精度で測定でき、且つ長期保存
安定性に優れた免疫測定法用試薬を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、免疫クロ
マトグラフ法の試薬において、水分散型高分子重合体粒
子に共有結合を介して免疫体が結合された標識免疫体を
用いることにより、測定精度が良好で、且つ長期保存安
定性に優れた試薬が提供されることを見出し、本発明を
完成するに至った。
マトグラフ法の試薬において、水分散型高分子重合体粒
子に共有結合を介して免疫体が結合された標識免疫体を
用いることにより、測定精度が良好で、且つ長期保存安
定性に優れた試薬が提供されることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0007】本発明による免疫測定法用試薬は、吸水性
基材上に、被検物質と結合し得る第一免疫体を固定化し
た固定相と、水分散型高分子重合体粒子に前記被検物質
と結合し得る第二免疫体を結合した標識免疫体を水との
接触によって前記基材から脱離し得るように含有させた
標識相とを設けてなる試薬であって、該試薬の前記標識
相側の一端から被検液を吸収させ、標識免疫体と被検物
質との複合体を、前記固定相にて第一免疫体に結合させ
る測定法用の試薬において、水分散型高分子重合体粒子
に共有結合を介して第二免疫体が結合されていることを
特徴とする。
基材上に、被検物質と結合し得る第一免疫体を固定化し
た固定相と、水分散型高分子重合体粒子に前記被検物質
と結合し得る第二免疫体を結合した標識免疫体を水との
接触によって前記基材から脱離し得るように含有させた
標識相とを設けてなる試薬であって、該試薬の前記標識
相側の一端から被検液を吸収させ、標識免疫体と被検物
質との複合体を、前記固定相にて第一免疫体に結合させ
る測定法用の試薬において、水分散型高分子重合体粒子
に共有結合を介して第二免疫体が結合されていることを
特徴とする。
【0008】本発明において、免疫体は被検物質(例え
ば、抗原又は抗体)と特異的に結合し得る物質であり、
抗体又は抗原が挙げられる(ここで、抗原には蛋白質、
ペプチド、ハプテン等が含まれる)。免疫体は、測定す
べき被検物質に応じて、サンドイッチ法等で用いられる
公知のものを適宜選択すればよい。例えば被検物質が抗
原の場合は、対応する抗体を免疫体として用いることが
できる。この場合、固定相に固定化する第一免疫体と標
識免疫体として用いる第二免疫体には、同一の抗体を用
いてもよいし、異なる抗原決定基を認識する二種の抗体
を用いてもよい。免疫体としてモノクローナル抗体を使
用してもよい。また被検物質が抗体の場合は、対応する
抗原を免疫体として用いることができる。この場合、第
一免疫体および第二免疫体として、対応する抗原と被検
物質である抗体に対する抗抗体(抗免疫グロブリン抗
体)の組合せを用いてもよい。
ば、抗原又は抗体)と特異的に結合し得る物質であり、
抗体又は抗原が挙げられる(ここで、抗原には蛋白質、
ペプチド、ハプテン等が含まれる)。免疫体は、測定す
べき被検物質に応じて、サンドイッチ法等で用いられる
公知のものを適宜選択すればよい。例えば被検物質が抗
原の場合は、対応する抗体を免疫体として用いることが
できる。この場合、固定相に固定化する第一免疫体と標
識免疫体として用いる第二免疫体には、同一の抗体を用
いてもよいし、異なる抗原決定基を認識する二種の抗体
を用いてもよい。免疫体としてモノクローナル抗体を使
用してもよい。また被検物質が抗体の場合は、対応する
抗原を免疫体として用いることができる。この場合、第
一免疫体および第二免疫体として、対応する抗原と被検
物質である抗体に対する抗抗体(抗免疫グロブリン抗
体)の組合せを用いてもよい。
【0009】本発明において、吸水性基材は、被検物質
を含有する被検液、例えば、血清、血液、尿、便、唾液
等や、或いはこれらの緩衝液による希釈液を吸収するも
のであれば特に限定されない。本発明においては、被検
液中の被検物質が標識免疫体や固定相の第一免疫体と十
分な反応を行うための時間を確保し得るような吸水性基
材が用いられる。吸水性基材が吸水性に劣るときは、後
述するような本発明による試薬を用いる測定において、
被検液が標識相及び固定相に到達するのに長時間を要
し、従って、迅速な測定を行うことができない。一方、
吸水性基材の吸水性が余りに高すぎるときは、被検液中
の被検物質が標識免疫体や固定相の第一免疫体と十分な
反応を行うための時間に不足するので、正確な測定を行
うことが困難となる。好ましい具体例としては、例え
ば、不織布、濾紙、ガラス繊維布、ガラスフィルター、
ニトロセルロースフィルター、多孔質材料等を挙げるこ
とができる。
を含有する被検液、例えば、血清、血液、尿、便、唾液
等や、或いはこれらの緩衝液による希釈液を吸収するも
のであれば特に限定されない。本発明においては、被検
液中の被検物質が標識免疫体や固定相の第一免疫体と十
分な反応を行うための時間を確保し得るような吸水性基
材が用いられる。吸水性基材が吸水性に劣るときは、後
述するような本発明による試薬を用いる測定において、
被検液が標識相及び固定相に到達するのに長時間を要
し、従って、迅速な測定を行うことができない。一方、
吸水性基材の吸水性が余りに高すぎるときは、被検液中
の被検物質が標識免疫体や固定相の第一免疫体と十分な
反応を行うための時間に不足するので、正確な測定を行
うことが困難となる。好ましい具体例としては、例え
ば、不織布、濾紙、ガラス繊維布、ガラスフィルター、
ニトロセルロースフィルター、多孔質材料等を挙げるこ
とができる。
【0010】また、これら基材の吸水性を調整するため
に、基材に親水性重合体を被覆し、或いは含浸させるこ
ともできる。更に本発明においては、吸水性基材として
同一材料からなる基材を用いてもよいし、或いは異種の
材料からなるものを接合して、連続した基材を用いるこ
ともできる。
に、基材に親水性重合体を被覆し、或いは含浸させるこ
ともできる。更に本発明においては、吸水性基材として
同一材料からなる基材を用いてもよいし、或いは異種の
材料からなるものを接合して、連続した基材を用いるこ
ともできる。
【0011】本発明において、吸水性基材の形状は、被
検液を展開できる形状であれば特に限定されるものでは
ない。例えば、矩形のシート状やロッド状等が好まし
い。
検液を展開できる形状であれば特に限定されるものでは
ない。例えば、矩形のシート状やロッド状等が好まし
い。
【0012】本発明による標識免疫体は、水分散型高分
子重合体粒子に被検物質と結合し得る第二免疫体を結合
したものを用いる。さらに、水分散型高分子重合体粒子
に酵素、蛍光物質、色素(染料、顔料等)等の標識剤を
結合もしくは含有させて標識化した重合体粒子に第二免
疫体を結合したものが好ましい。
子重合体粒子に被検物質と結合し得る第二免疫体を結合
したものを用いる。さらに、水分散型高分子重合体粒子
に酵素、蛍光物質、色素(染料、顔料等)等の標識剤を
結合もしくは含有させて標識化した重合体粒子に第二免
疫体を結合したものが好ましい。
【0013】本発明において用いる水分散型高分子重合
体粒子は、水性媒体中で分散系を形成し得る高分子重合
体粒子であり、通常、不飽和二重結合を有する単量体の
乳化重合によって得られる。かかる単量体としては、例
えば、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン等の
スチレン系単量体、アクリル酸メチル等のアクリル酸エ
ステル系単量体、メタクリル酸メチル等のメタクリル酸
エステル系単量体、エチレン等のオレフィン系単量体、
ブタジエン等のジエン系単量体等が用いられる。また、
これらの単量体の単独重合体あるいは共重合体粒子に第
二免疫体を共有結合を介して結合するために、官能基を
導入する目的で、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和
カルボン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミド等の
単量体を前記単量体と共重合させることもできる。さら
に、多官能性単量体を内部架橋剤として共重合させてな
る架橋水分散型高分子重合体粒子を用いることもでき
る。
体粒子は、水性媒体中で分散系を形成し得る高分子重合
体粒子であり、通常、不飽和二重結合を有する単量体の
乳化重合によって得られる。かかる単量体としては、例
えば、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン等の
スチレン系単量体、アクリル酸メチル等のアクリル酸エ
ステル系単量体、メタクリル酸メチル等のメタクリル酸
エステル系単量体、エチレン等のオレフィン系単量体、
ブタジエン等のジエン系単量体等が用いられる。また、
これらの単量体の単独重合体あるいは共重合体粒子に第
二免疫体を共有結合を介して結合するために、官能基を
導入する目的で、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和
カルボン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミド等の
単量体を前記単量体と共重合させることもできる。さら
に、多官能性単量体を内部架橋剤として共重合させてな
る架橋水分散型高分子重合体粒子を用いることもでき
る。
【0014】本発明において用いる水分散型高分子重合
体粒子の粒子径は、用いる吸水性基材に目づまりしない
範囲で選ばれる。好ましくは0.01〜3μmである。
体粒子の粒子径は、用いる吸水性基材に目づまりしない
範囲で選ばれる。好ましくは0.01〜3μmである。
【0015】本発明に用いる標識化のための酵素として
は、免疫測定の分野で用いられる公知の標識酵素を使用
することができ、例えば、パーオキシダーゼ、アルカリ
ホスファターゼ、ガラクトシダーゼ等を挙げることがで
きる。また標識化のための蛍光物質、色素、染料として
は、免疫測定の分野で用いられる公知のものを使用する
ことができ、例えば、フルオレセイン、ローダミン、ス
ダンブルー、スダンレッド等を挙げることができる。こ
れらを、水分散型高分子重合体粒子に結合する方法は、
従来よりよく知られている任意の方法によることができ
るが、共有結合で結合するのが好ましい。また蛍光物
質、色素、染料等は、水分散型高分子重合体粒子中に含
有させても良い。例えば、単量体中に色素、染料を溶解
した後、これを通常の乳化重合法により重合する方法、
又は色素、染料を有機溶剤に溶解した後、これを水分散
型高分子重合体粒子に吸収させ、その後、有機溶剤を除
去する方法等により得られる。
は、免疫測定の分野で用いられる公知の標識酵素を使用
することができ、例えば、パーオキシダーゼ、アルカリ
ホスファターゼ、ガラクトシダーゼ等を挙げることがで
きる。また標識化のための蛍光物質、色素、染料として
は、免疫測定の分野で用いられる公知のものを使用する
ことができ、例えば、フルオレセイン、ローダミン、ス
ダンブルー、スダンレッド等を挙げることができる。こ
れらを、水分散型高分子重合体粒子に結合する方法は、
従来よりよく知られている任意の方法によることができ
るが、共有結合で結合するのが好ましい。また蛍光物
質、色素、染料等は、水分散型高分子重合体粒子中に含
有させても良い。例えば、単量体中に色素、染料を溶解
した後、これを通常の乳化重合法により重合する方法、
又は色素、染料を有機溶剤に溶解した後、これを水分散
型高分子重合体粒子に吸収させ、その後、有機溶剤を除
去する方法等により得られる。
【0016】本発明においては、水分散型高分子重合体
粒子に被検物質と結合し得る第二免疫体を共有結合を介
して結合するために、粒子表面に官能基を有する重合体
粒子を用いる。このような官能基としては、例えば、カ
ルボキシル基、アミノ基、水酸基、グリシジル基、イソ
シアナート基、ヒドラジド基等を挙げることができる。
これらの官能基を有する重合体粒子は、例えば、アクリ
ル酸等のカルボキシル基を有する単量体、2−ヒドロキ
シメチルメタクリレートのような水酸基を有する単量
体、グリシジルメタクリレート等のグリシジル基を有す
る単量体を他の単量体と乳化共重合することにより得ら
れる。また、重合した後に、得られた水分散型高分子重
合体粒子に官能基を導入することでもできる。例えば、
アクリル酸エステルを単量体成分として重合させて得た
重合体粒子を加水分解することにより、カルボキシル基
を有する重合体粒子を得ることができる。また、アミノ
基やヒドラジド基を有する水分散型高分子重合体粒子を
調製するには、例えば、アクリルアミドのようなアミド
基を有する単量体、又はアクリル酸メチルのようなメチ
ルエステル基を有する単量体をそれぞれ他の単量体と乳
化重合し、得られた共重合体中のアミド基をホフマン分
解し、又はメチルエステル基をヒドラジンと反応させる
ことにより得ることができる。
粒子に被検物質と結合し得る第二免疫体を共有結合を介
して結合するために、粒子表面に官能基を有する重合体
粒子を用いる。このような官能基としては、例えば、カ
ルボキシル基、アミノ基、水酸基、グリシジル基、イソ
シアナート基、ヒドラジド基等を挙げることができる。
これらの官能基を有する重合体粒子は、例えば、アクリ
ル酸等のカルボキシル基を有する単量体、2−ヒドロキ
シメチルメタクリレートのような水酸基を有する単量
体、グリシジルメタクリレート等のグリシジル基を有す
る単量体を他の単量体と乳化共重合することにより得ら
れる。また、重合した後に、得られた水分散型高分子重
合体粒子に官能基を導入することでもできる。例えば、
アクリル酸エステルを単量体成分として重合させて得た
重合体粒子を加水分解することにより、カルボキシル基
を有する重合体粒子を得ることができる。また、アミノ
基やヒドラジド基を有する水分散型高分子重合体粒子を
調製するには、例えば、アクリルアミドのようなアミド
基を有する単量体、又はアクリル酸メチルのようなメチ
ルエステル基を有する単量体をそれぞれ他の単量体と乳
化重合し、得られた共重合体中のアミド基をホフマン分
解し、又はメチルエステル基をヒドラジンと反応させる
ことにより得ることができる。
【0017】さらに、本発明において標識免疫体は、水
分散型高分子重合体粒子に第二免疫体を共有結合によっ
て結合するに際して、必要に応じて、第二免疫体の重合
体粒子上での自由度を高めるために、重合体粒子と第二
免疫体とをスペーサ基を介在させて共有結合にて結合さ
せることができる。このスペーサ基は、予め重合体粒子
に結合させ、この後にこのスペーサ基と第二免疫体とを
結合させてもよく、或いはスペーサ基を予め第二免疫体
に結合させ、これを重合体粒子に結合させてもよい。
分散型高分子重合体粒子に第二免疫体を共有結合によっ
て結合するに際して、必要に応じて、第二免疫体の重合
体粒子上での自由度を高めるために、重合体粒子と第二
免疫体とをスペーサ基を介在させて共有結合にて結合さ
せることができる。このスペーサ基は、予め重合体粒子
に結合させ、この後にこのスペーサ基と第二免疫体とを
結合させてもよく、或いはスペーサ基を予め第二免疫体
に結合させ、これを重合体粒子に結合させてもよい。
【0018】このようなスペーサ基として機能する化合
物の具体例として、例えば、ヘキサメチレンジアミン、
ドデカメチレンジアミン、キシリレンジアミン等のジア
ミン類、グリシン、β−アミノプロピオン酸、γ−アミ
ノ酪酸、ε−アミノカプロン酸、ε−アミノカプリル酸
等のアミノアルキルカルボン酸、リジン、グルタミン
酸、β−アラニン、アルギニン、グリシルグリシルグリ
シン等のアミノ酸類等が好ましく用いられるが、これら
に限定されるものではない。
物の具体例として、例えば、ヘキサメチレンジアミン、
ドデカメチレンジアミン、キシリレンジアミン等のジア
ミン類、グリシン、β−アミノプロピオン酸、γ−アミ
ノ酪酸、ε−アミノカプロン酸、ε−アミノカプリル酸
等のアミノアルキルカルボン酸、リジン、グルタミン
酸、β−アラニン、アルギニン、グリシルグリシルグリ
シン等のアミノ酸類等が好ましく用いられるが、これら
に限定されるものではない。
【0019】前記した官能基を有する水分散型高分子重
合体粒子に直接に第二免疫体を共有結合にて結合し、又
は重合体粒子にスペーサ基を結合し、更にこのスペーサ
基に第二免疫体を共有結合にて結合するための方法は、
特に制限されず、従来より知られている任意の方法によ
ることができる。例えば、好ましい方法の一つとして、
結合試薬として水溶性カルボジイミドを用いる方法を挙
げることができる。例えば、アミノアルキルカルボン酸
をスペーサ基として用いる場合であれば、水溶性カルボ
ジイミドを用いて、アミノアルキルカルボン酸を水分散
型高分子重合体粒子に結合させ、次いで、この重合体粒
子に結合されたアミノアルキルカルボン酸に水溶性カル
ボジイミドを用いて同様にして、第二免疫体を共有結合
にて結合させることができる。
合体粒子に直接に第二免疫体を共有結合にて結合し、又
は重合体粒子にスペーサ基を結合し、更にこのスペーサ
基に第二免疫体を共有結合にて結合するための方法は、
特に制限されず、従来より知られている任意の方法によ
ることができる。例えば、好ましい方法の一つとして、
結合試薬として水溶性カルボジイミドを用いる方法を挙
げることができる。例えば、アミノアルキルカルボン酸
をスペーサ基として用いる場合であれば、水溶性カルボ
ジイミドを用いて、アミノアルキルカルボン酸を水分散
型高分子重合体粒子に結合させ、次いで、この重合体粒
子に結合されたアミノアルキルカルボン酸に水溶性カル
ボジイミドを用いて同様にして、第二免疫体を共有結合
にて結合させることができる。
【0020】また、重合体粒子の官能基が水酸基である
ときは臭化シアン法により、また、アミノ基であるとき
はジアルデヒドと反応させ、これら官能基を活性化する
ことによって、スペーサ基を結合させ、次いで、上記と
同様にして第二免疫体を重合体粒子に共有結合にて結合
させることができる。また、重合体粒子に直接に第二免
疫体を結合させることもできる。
ときは臭化シアン法により、また、アミノ基であるとき
はジアルデヒドと反応させ、これら官能基を活性化する
ことによって、スペーサ基を結合させ、次いで、上記と
同様にして第二免疫体を重合体粒子に共有結合にて結合
させることができる。また、重合体粒子に直接に第二免
疫体を結合させることもできる。
【0021】本発明において、標識免疫体が被検液と接
触したときに水との接触によって基材から脱離し得るよ
うに、標識免疫体を吸水性基材に含有させるには、例え
ば、標識免疫体の溶液を吸水性基材に塗布した後、適当
な条件にて乾燥させる。乾燥の一態様として、凍結乾燥
させることもできる。更に、別の方法として、水溶性重
合体あるいはサッカロースの溶液中に標識免疫体を分散
させ、この分散液を吸水性基材に塗布した後、乾燥させ
る方法を挙げることができる。この方法は、本発明によ
る試薬を調製するのに有利な方法である。被検液と接触
したときに、水溶性重合体またはサッカロースが容易に
水溶化し、標識免疫体が速やかに基材から脱離して被検
物質と反応する。また水溶性重合体あるいはサッカロー
スの濃度を調整することによって、適当な粘度の溶液を
得ることができるので、吸水性基材の所定の領域に標識
免疫体を含有させるのが容易であるのみならず、乾燥に
際して、標識免疫体の凝集や変成が生じにくく、更に、
乾燥後に標識免疫体が吸水性基材から脱離しにくいから
である。
触したときに水との接触によって基材から脱離し得るよ
うに、標識免疫体を吸水性基材に含有させるには、例え
ば、標識免疫体の溶液を吸水性基材に塗布した後、適当
な条件にて乾燥させる。乾燥の一態様として、凍結乾燥
させることもできる。更に、別の方法として、水溶性重
合体あるいはサッカロースの溶液中に標識免疫体を分散
させ、この分散液を吸水性基材に塗布した後、乾燥させ
る方法を挙げることができる。この方法は、本発明によ
る試薬を調製するのに有利な方法である。被検液と接触
したときに、水溶性重合体またはサッカロースが容易に
水溶化し、標識免疫体が速やかに基材から脱離して被検
物質と反応する。また水溶性重合体あるいはサッカロー
スの濃度を調整することによって、適当な粘度の溶液を
得ることができるので、吸水性基材の所定の領域に標識
免疫体を含有させるのが容易であるのみならず、乾燥に
際して、標識免疫体の凝集や変成が生じにくく、更に、
乾燥後に標識免疫体が吸水性基材から脱離しにくいから
である。
【0022】上記水溶性重合体としては、例えば、ポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、セルロースエーテル(例えば、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、ベンジルセルロース、ト
リチルセルロース、シアンエチルセルロース、カルボキ
シルメチルセルロース、カルボキシルエチルセルロー
ス、オキシエチルセルロース)、ゼラチン等が好ましく
用いられる。
ビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、セルロースエーテル(例えば、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、ベンジルセルロース、ト
リチルセルロース、シアンエチルセルロース、カルボキ
シルメチルセルロース、カルボキシルエチルセルロー
ス、オキシエチルセルロース)、ゼラチン等が好ましく
用いられる。
【0023】次に、本発明において、第一免疫体を吸水
性基材上に固定化する方法(固定相の作製方法)も、特
に限定されるものではないが、従来より知られている通
常の吸着法や共有結合法によるのが好適であり、特に、
免疫体の基材からの脱離がない共有結合法によるのが好
ましい。吸水性基材が上記共有結合法のための官能基を
有しないときは、例えば、適宜の官能基を有する重合体
を基材にその吸水性を阻害しない程度に付着させる。ま
た、第一免疫体及び親水性重合体を含む溶液を吸水性基
材に塗布した後、上記親水性重合体を凝固させる凝固溶
剤に浸漬することで固定相を作製することもできる。上
記親水性重合体としては、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセ
ルロース等が用いられる。上記凝固溶剤としてはアセト
ン、エタノール、メタノール、エーテル等を用いること
ができる。
性基材上に固定化する方法(固定相の作製方法)も、特
に限定されるものではないが、従来より知られている通
常の吸着法や共有結合法によるのが好適であり、特に、
免疫体の基材からの脱離がない共有結合法によるのが好
ましい。吸水性基材が上記共有結合法のための官能基を
有しないときは、例えば、適宜の官能基を有する重合体
を基材にその吸水性を阻害しない程度に付着させる。ま
た、第一免疫体及び親水性重合体を含む溶液を吸水性基
材に塗布した後、上記親水性重合体を凝固させる凝固溶
剤に浸漬することで固定相を作製することもできる。上
記親水性重合体としては、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセ
ルロース等が用いられる。上記凝固溶剤としてはアセト
ン、エタノール、メタノール、エーテル等を用いること
ができる。
【0024】本発明による上述したような試薬を用い
て、免疫測定法を行うには、先ず、試薬の標識相側の一
端から被検液を吸収させる。被検液は、吸水性基材中を
移動して、先ず標識相に到達し、標識免疫体を基材から
脱離させ、ここで被検物質は標識免疫体と結合し、標識
免疫体と被検物質との複合体を形成する。次いで、被検
液の吸水性基材中の移動と共に、上記複合体は固定相に
到達し、ここで、固定相に固定化された第一免疫体と更
に結合し、新たに標識免疫体−被検物質−第一免疫体か
らなる標識免疫複合体を形成して、固定相上に結合され
る。かくして、被検液中の被検物質は、試薬の固定相上
に標識免疫複合体として固定される。
て、免疫測定法を行うには、先ず、試薬の標識相側の一
端から被検液を吸収させる。被検液は、吸水性基材中を
移動して、先ず標識相に到達し、標識免疫体を基材から
脱離させ、ここで被検物質は標識免疫体と結合し、標識
免疫体と被検物質との複合体を形成する。次いで、被検
液の吸水性基材中の移動と共に、上記複合体は固定相に
到達し、ここで、固定相に固定化された第一免疫体と更
に結合し、新たに標識免疫体−被検物質−第一免疫体か
らなる標識免疫複合体を形成して、固定相上に結合され
る。かくして、被検液中の被検物質は、試薬の固定相上
に標識免疫複合体として固定される。
【0025】この後、標識免疫体に酵素を用いている場
合は、基質又は基質と発色剤の溶液を加える。このよう
にして固定相上に結合された水分散型高分子重合体粒子
の色、又は酵素反応により生じる発色を、肉眼観察又は
光学的に測定することで被検液中の被検物質を有無の又
は量を知ることができる。
合は、基質又は基質と発色剤の溶液を加える。このよう
にして固定相上に結合された水分散型高分子重合体粒子
の色、又は酵素反応により生じる発色を、肉眼観察又は
光学的に測定することで被検液中の被検物質を有無の又
は量を知ることができる。
【0026】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0027】実施例1 (1)水分散型高分子重合体粒子の作製 スチレン50g、アクリル酸0.5g、トリエチレング
リコールジメタクリレート0.2g、及び蒸留水440
gを窒素気流下に温度75℃にて攪拌しながら、これに
過硫酸カリウム0.25gを水10gに溶解した水溶液
を加え、10時間重合させて、平均粒子径0.22μm
の水分散型高分子重合体粒子の水分散液を得た。この重
合体粒子分散液をアルカリ、酸、蒸留水の順序にて遠心
洗浄した後、固形分濃度10重量%に調整した(担体粒
子分散液)。
リコールジメタクリレート0.2g、及び蒸留水440
gを窒素気流下に温度75℃にて攪拌しながら、これに
過硫酸カリウム0.25gを水10gに溶解した水溶液
を加え、10時間重合させて、平均粒子径0.22μm
の水分散型高分子重合体粒子の水分散液を得た。この重
合体粒子分散液をアルカリ、酸、蒸留水の順序にて遠心
洗浄した後、固形分濃度10重量%に調整した(担体粒
子分散液)。
【0028】(2)水分散型高分子重合体粒子標識抗体
の作製 0.01Mホウ酸緩衝液(pH7.5)にて固形分濃度
1重量%となるように調整した前記担体粒子分散液30
mlに、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩水溶液(5mg/ml)0.
6mlを加え、10℃にて1時間攪拌した後、遠心洗浄
し、上記と同じ緩衝液に1重量%となるように再分散さ
せた。この分散液に、アルカリホスファターゼ15mg
を上記と同じ緩衝液3mlに溶解した水溶液を加え、1
0℃で一夜攪拌下反応させた。この液に10重量%アル
ギニン5mlを加え、1時間反応させた後、遠心洗浄
し、前記と同じ緩衝液に固形分濃度1重量%となるよう
に再分散させた(アルカリホスファターゼ固定化粒子分
散液)。
の作製 0.01Mホウ酸緩衝液(pH7.5)にて固形分濃度
1重量%となるように調整した前記担体粒子分散液30
mlに、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩水溶液(5mg/ml)0.
6mlを加え、10℃にて1時間攪拌した後、遠心洗浄
し、上記と同じ緩衝液に1重量%となるように再分散さ
せた。この分散液に、アルカリホスファターゼ15mg
を上記と同じ緩衝液3mlに溶解した水溶液を加え、1
0℃で一夜攪拌下反応させた。この液に10重量%アル
ギニン5mlを加え、1時間反応させた後、遠心洗浄
し、前記と同じ緩衝液に固形分濃度1重量%となるよう
に再分散させた(アルカリホスファターゼ固定化粒子分
散液)。
【0029】この分散液10mlに1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
水溶液(5mg/ml)0.2mlを加え、10℃にて
10分間攪拌した後、抗ヒトアルブミン抗体(ウサギI
gG、10mg/ml)2mlを加え、10℃にて24
時間攪拌した。これを前記と同じ緩衝液にて遠心洗浄
し、固形分濃度1重量%となるように再分散させ、共有
結合で抗体を結合したアルカリホスファターゼ固定化粒
子標識抗ヒトアルブミン抗体を得た。
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
水溶液(5mg/ml)0.2mlを加え、10℃にて
10分間攪拌した後、抗ヒトアルブミン抗体(ウサギI
gG、10mg/ml)2mlを加え、10℃にて24
時間攪拌した。これを前記と同じ緩衝液にて遠心洗浄
し、固形分濃度1重量%となるように再分散させ、共有
結合で抗体を結合したアルカリホスファターゼ固定化粒
子標識抗ヒトアルブミン抗体を得た。
【0030】(3)固定相及び標識相の作製 抗ヒトアルブミン抗体(ウサギIgG)を0.1Mリン
酸緩衝液(pH7.4)にて希釈し、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース3重量%の存在下に最終濃度0.5
mg/mlの水溶液に調整した。この水溶液をガラスフ
ィルター(東洋ろ紙GA55、5×100mm)の一端
から1.5〜2.0cmの部位に10μl塗布した後、
直ちにアセトン中にガラスフィルターを浸漬した。室温
で3時間静置した後、ガラスフィルターを取り出し、ア
セトンを蒸発させて抗ヒトアルブミン抗体固定相を有す
るガラスフィルターを得た。
酸緩衝液(pH7.4)にて希釈し、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース3重量%の存在下に最終濃度0.5
mg/mlの水溶液に調整した。この水溶液をガラスフ
ィルター(東洋ろ紙GA55、5×100mm)の一端
から1.5〜2.0cmの部位に10μl塗布した後、
直ちにアセトン中にガラスフィルターを浸漬した。室温
で3時間静置した後、ガラスフィルターを取り出し、ア
セトンを蒸発させて抗ヒトアルブミン抗体固定相を有す
るガラスフィルターを得た。
【0031】次に、5%ポリビニルピロリドン(分子量
25000)水溶液1mlに前記(2)で調製したアル
カリホスファターゼ固定化粒子標識抗ヒトアルブミン抗
体の分散液0.2mlを加えて調製した液10μlを前
記ガラスフィルターの固定相から40〜50mmの領域
に塗布して、デシケーター内で2日間乾燥させて、固定
相及び標識相を有するガラスフィルターを得た。
25000)水溶液1mlに前記(2)で調製したアル
カリホスファターゼ固定化粒子標識抗ヒトアルブミン抗
体の分散液0.2mlを加えて調製した液10μlを前
記ガラスフィルターの固定相から40〜50mmの領域
に塗布して、デシケーター内で2日間乾燥させて、固定
相及び標識相を有するガラスフィルターを得た。
【0032】(4)ヒトアルブミンの検出 前記ガラスフィルターからなる試薬の標識相側の一端か
ら、ヒトアルブミンの生理食塩水溶液を吸収させた。1
0分後、固定相にアルカリホスファターゼの基質である
5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェート
溶液(5mmol/リットル)100μlを加え、20
秒後の発色を観察した。同様の試験を各ヒトアルブミン
濃度について10回ずつ行った。また、この試薬をアル
ミ袋に密封した後、37℃にて3カ月保存した後、前記
と同様の試験を行った。結果を表1に示した。
ら、ヒトアルブミンの生理食塩水溶液を吸収させた。1
0分後、固定相にアルカリホスファターゼの基質である
5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェート
溶液(5mmol/リットル)100μlを加え、20
秒後の発色を観察した。同様の試験を各ヒトアルブミン
濃度について10回ずつ行った。また、この試薬をアル
ミ袋に密封した後、37℃にて3カ月保存した後、前記
と同様の試験を行った。結果を表1に示した。
【0033】比較例1 実施例1と同様にして調製したアルカリホスファターゼ
固定化粒子分散液10mlに、10%塩化ナトリウム水
溶液1ml、及び抗ヒトアルブミン抗体(ウサギIg
G、10mg/ml)2mlを加え、10℃にて48時
間ゆっくり攪拌した。これをホウ酸緩衝液にて遠心洗浄
し、固形分濃度1重量%となるように再分散させ、物理
吸着で抗体を結合したアルカリホスファターゼ固定化粒
子標識抗ヒトアルブミン抗体を得た。これを実施例1と
同様にして標識相として塗布した、固定相及び標識相を
有するガラスフィルターを得た。このガラスフィルター
からなる試薬を用いて実施例1と同様にしてヒトアルブ
ミンの検出を行った。結果を表1に示した。
固定化粒子分散液10mlに、10%塩化ナトリウム水
溶液1ml、及び抗ヒトアルブミン抗体(ウサギIg
G、10mg/ml)2mlを加え、10℃にて48時
間ゆっくり攪拌した。これをホウ酸緩衝液にて遠心洗浄
し、固形分濃度1重量%となるように再分散させ、物理
吸着で抗体を結合したアルカリホスファターゼ固定化粒
子標識抗ヒトアルブミン抗体を得た。これを実施例1と
同様にして標識相として塗布した、固定相及び標識相を
有するガラスフィルターを得た。このガラスフィルター
からなる試薬を用いて実施例1と同様にしてヒトアルブ
ミンの検出を行った。結果を表1に示した。
【0034】
【表1】
【0035】実施例2 (1)水分散型高分子重合体粒子標識抗体の作製 スダンブルー0.2gをトルエン20mlに溶解し、こ
れにドデシル硫酸ナトリウム0.2g及び蒸留水100
mlを加え、超音波分散器でこの混合液を乳化した。こ
の液に実施例1と同様の担体粒子分散液(固形分濃度1
0重量%)30mlを加え、室温にて24時間攪拌し
た。この液からエバポレータにてトルエンを除去した
後、0.01Mホウ酸緩衝液(pH7.5)にて遠心洗
浄を行い、固形分濃度5重量%となるように調整した。
この液50mlに、1−エチル−3−(3−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩水溶液(10mg
/ml)5ml、及び0.03M m−キシリレンジア
ミン水溶液50mlを加え、室温にて5時間反応させ
た。この液を75℃にて5時間加熱処理した後、前記と
同じ緩衝液にて遠心洗浄を行い、固形分濃度1重量%と
なるように調整した(スダンブルー染色キシリレンジア
ミンスペーサ化粒子分散液)。
れにドデシル硫酸ナトリウム0.2g及び蒸留水100
mlを加え、超音波分散器でこの混合液を乳化した。こ
の液に実施例1と同様の担体粒子分散液(固形分濃度1
0重量%)30mlを加え、室温にて24時間攪拌し
た。この液からエバポレータにてトルエンを除去した
後、0.01Mホウ酸緩衝液(pH7.5)にて遠心洗
浄を行い、固形分濃度5重量%となるように調整した。
この液50mlに、1−エチル−3−(3−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩水溶液(10mg
/ml)5ml、及び0.03M m−キシリレンジア
ミン水溶液50mlを加え、室温にて5時間反応させ
た。この液を75℃にて5時間加熱処理した後、前記と
同じ緩衝液にて遠心洗浄を行い、固形分濃度1重量%と
なるように調整した(スダンブルー染色キシリレンジア
ミンスペーサ化粒子分散液)。
【0036】この分散液10mlにグルタルアルデヒド
水溶液(0.1mg/ml)1mlを加え、室温にて2
時間反応させた後、前記と同じ緩衝液で遠心洗浄し、固
形分濃度1重量%の分散液に調整した。この分散液10
mlに抗ヒトヘモグロビン抗体(ウサギIgG、10m
g/ml)2mlを加え、10℃にて24時間攪拌し
た。これを前記と同じ緩衝液にて遠心洗浄し、固形分濃
度1重量%となるように再分散させ、共有結合で抗体を
結合したスダンブルー染色粒子標識抗ヒトヘモグロビン
抗体を得た。
水溶液(0.1mg/ml)1mlを加え、室温にて2
時間反応させた後、前記と同じ緩衝液で遠心洗浄し、固
形分濃度1重量%の分散液に調整した。この分散液10
mlに抗ヒトヘモグロビン抗体(ウサギIgG、10m
g/ml)2mlを加え、10℃にて24時間攪拌し
た。これを前記と同じ緩衝液にて遠心洗浄し、固形分濃
度1重量%となるように再分散させ、共有結合で抗体を
結合したスダンブルー染色粒子標識抗ヒトヘモグロビン
抗体を得た。
【0037】(2)固定相及び標識相の作製 抗ヒトアルブミン抗体(0.5mg/ml)の代わりに
抗ヒトヘモグロビン抗体(ウサギIgG、5mg/m
l)を使用する以外は、実施例1と同様にして固定相を
有するガラスフィルターを得た。
抗ヒトヘモグロビン抗体(ウサギIgG、5mg/m
l)を使用する以外は、実施例1と同様にして固定相を
有するガラスフィルターを得た。
【0038】次に、アルカリホスファターゼ固定化粒子
標識抗ヒトアルブミン抗体の代わりに、スダンブルー染
色粒子標識抗ヒトヘモグロビン抗体を使用する以外は実
施例1と同様にして標識相を作製し、固定相及び標識相
を有するガラスフィルターを得た。
標識抗ヒトアルブミン抗体の代わりに、スダンブルー染
色粒子標識抗ヒトヘモグロビン抗体を使用する以外は実
施例1と同様にして標識相を作製し、固定相及び標識相
を有するガラスフィルターを得た。
【0039】(3)ヒトヘモグロビンの検出 前記ガラスフィルターからなる試薬の標識相側の一端か
ら、ヒトヘモグロビンの生理食塩水溶液を吸収させた。
10分後、固定相の発色を観察した。同様の試験を各ヒ
トヘモグロビン濃度について10回ずつ行った。また、
この試薬をアルミ袋に入れ、密封して37℃にて3カ月
保存した後、前記と同様の試験を行った。結果を表2に
示した。
ら、ヒトヘモグロビンの生理食塩水溶液を吸収させた。
10分後、固定相の発色を観察した。同様の試験を各ヒ
トヘモグロビン濃度について10回ずつ行った。また、
この試薬をアルミ袋に入れ、密封して37℃にて3カ月
保存した後、前記と同様の試験を行った。結果を表2に
示した。
【0040】比較例2 実施例2と同様にして調製したスダンブルー染色キシリ
レンジアミンスペーサ化粒子分散液10mlに、10%
塩化ナトリウム水溶液1ml、及び抗ヒトヘモグロビン
抗体(ウサギIgG、10mg/ml)2mlを加え、
10℃にて48時間攪拌した。これに1%ウシ血清アル
ブミン水溶液5mlを加え、さらに24時間攪拌した
後、これをホウ酸緩衝液にて遠心洗浄し、固形分濃度1
重量%となるように再分散させ、物理吸着で抗体を結合
したスダンブルー染色粒子標識抗ヒトヒモグロビン抗体
を得た。これを実施例2と同様にして標識相として塗布
した、固定相及び標識相を有するガラスフィルターを得
た。この試薬を用いて実施例2と同様にしてヒトヘモグ
ロビンの検出を行った。結果を表2に示した。
レンジアミンスペーサ化粒子分散液10mlに、10%
塩化ナトリウム水溶液1ml、及び抗ヒトヘモグロビン
抗体(ウサギIgG、10mg/ml)2mlを加え、
10℃にて48時間攪拌した。これに1%ウシ血清アル
ブミン水溶液5mlを加え、さらに24時間攪拌した
後、これをホウ酸緩衝液にて遠心洗浄し、固形分濃度1
重量%となるように再分散させ、物理吸着で抗体を結合
したスダンブルー染色粒子標識抗ヒトヒモグロビン抗体
を得た。これを実施例2と同様にして標識相として塗布
した、固定相及び標識相を有するガラスフィルターを得
た。この試薬を用いて実施例2と同様にしてヒトヘモグ
ロビンの検出を行った。結果を表2に示した。
【0041】
【表2】
【0042】表1および2の結果から、共有結合により
水分散型高分子重合体粒子に免疫体を結合した本発明の
試薬は、物理吸着により免疫体を結合した比較例の試薬
と比較して、測定結果のばらつきが少なく、精度が高い
ことがわかる。また本発明の試薬は長期保存した後も精
度・感度の低下がなく、保存安定性に優れている。
水分散型高分子重合体粒子に免疫体を結合した本発明の
試薬は、物理吸着により免疫体を結合した比較例の試薬
と比較して、測定結果のばらつきが少なく、精度が高い
ことがわかる。また本発明の試薬は長期保存した後も精
度・感度の低下がなく、保存安定性に優れている。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、水分散型高分子重合体
粒子で標識された標識免疫体を用いる免疫クロマトグラ
フ法の試薬において、水分散型高分子重合体粒子に共有
結合を介して免疫体が結合されているので、従来の物理
吸着により免疫体が結合している標識免疫体を用いる免
疫クロマトグラフ法の試薬に比較して、測定精度(再現
性)が良好で、且つ長期保存安定性に優れた免疫測定法
用試薬を得ることができる。
粒子で標識された標識免疫体を用いる免疫クロマトグラ
フ法の試薬において、水分散型高分子重合体粒子に共有
結合を介して免疫体が結合されているので、従来の物理
吸着により免疫体が結合している標識免疫体を用いる免
疫クロマトグラフ法の試薬に比較して、測定精度(再現
性)が良好で、且つ長期保存安定性に優れた免疫測定法
用試薬を得ることができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 吸水性基材上に、被検物質と結合し得る
第一免疫体を固定化した固定相と、水分散型高分子重合
体粒子に前記被検物質と結合し得る第二免疫体を結合し
た標識免疫体を水との接触によって前記基材から脱離し
得るように含有させた標識相とを設けてなる試薬であっ
て、該試薬の前記標識相側の一端から被検液を吸収さ
せ、標識免疫体と被検物質との複合体を、前記固定相に
て第一免疫体に結合させる測定法用の試薬において、水
分散型高分子重合体粒子に共有結合を介して第二免疫体
が結合されていることを特徴とする免疫測定法用試薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30504094A JPH08160043A (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | 免疫測定法用試薬 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30504094A JPH08160043A (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | 免疫測定法用試薬 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08160043A true JPH08160043A (ja) | 1996-06-21 |
Family
ID=17940385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30504094A Pending JPH08160043A (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | 免疫測定法用試薬 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08160043A (ja) |
-
1994
- 1994-12-08 JP JP30504094A patent/JPH08160043A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3358737B2 (ja) | 改良された投与量応答曲線を有するアッセイ | |
AU634647B2 (en) | Binding of allergens to a solid phase | |
JPS6315551B2 (ja) | ||
FI102921B (fi) | Menetelmä biologisesti aktiivisten reagenssien valmistamiseksi sukkiin i-imidiä sisältävistä polymeereistä, analyysielementti ja menetelmiä n iiden käyttämiseksi | |
JPH0627737B2 (ja) | 分析要素中での水平分離を利用する不均質免疫検定法 | |
IE912082A1 (en) | Use of 1-(1-pyrrolidinylcarbonyl) pyridinium salts to attach¹compounds to carboxylated particles and a kit containing¹same | |
JP3363166B2 (ja) | 相互に対する極めて高い特異的親和性を有するペプチド対をイン・ビトロ診断分野に使用する方法 | |
JPH0731206B2 (ja) | 固定化したビオチン化受容体を用いるリガンド測定のための試験装置,キットおよび方法 | |
US5397695A (en) | Attachment of compounds to polymeric particles using carbamoylonium compounds and a kit containing same | |
JPH10197534A (ja) | 凝集により試験液中の分析物を検出するための方法及び試薬キット、固定リガンド分子を担持する合成粒子並びにその使用 | |
IE66474B1 (en) | Test method and reagent kit therefor | |
JP2001021563A (ja) | 特異的結合体 | |
JP3182819B2 (ja) | イムノクロマトグラフ法 | |
JP2003107090A (ja) | 免疫クロマトグラフ用標識複合体組成物 | |
JP3841559B2 (ja) | 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット | |
JP2001305139A (ja) | 特異的結合体 | |
JP2000055919A (ja) | 被検物質の検査方法および検査試薬 | |
JPH08160043A (ja) | 免疫測定法用試薬 | |
CA2013014A1 (en) | Dry immunoassay analytical element comprising monodispersed beads | |
JP2975248B2 (ja) | 乾式イムノアッセイ分析要素 | |
JP2000019178A (ja) | 標識複合体 | |
JP2001021560A (ja) | 免疫クロマト測定法 | |
JP2001013145A (ja) | 標識複合体とその製造方法 | |
JP2002328130A (ja) | 免疫測定法用試験片 | |
JP2000028612A (ja) | 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット |