JPH08159790A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH08159790A
JPH08159790A JP29769294A JP29769294A JPH08159790A JP H08159790 A JPH08159790 A JP H08159790A JP 29769294 A JP29769294 A JP 29769294A JP 29769294 A JP29769294 A JP 29769294A JP H08159790 A JPH08159790 A JP H08159790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
guidance
guide
intersection
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29769294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3283147B2 (ja
Inventor
Hitoshi Konishi
仁 小西
Masayuki Arai
雅之 新井
Tetsuya Kawakami
哲也 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29769294A priority Critical patent/JP3283147B2/ja
Publication of JPH08159790A publication Critical patent/JPH08159790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283147B2 publication Critical patent/JP3283147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 運転者に煩わしさを感じさせずに高速道路へ
の進入を音声案内することができるナビゲーション装置
を実現する。 【構成】 案内交差点に至る道路が高速道へ進入するラ
ンプ道である場合、経路案内部12は経路案内を停止す
る。これにより、高速道路への進入に際して必要以上の
音声案内が行われなくなるから、運転者に煩わしさを感
じさせずに高速道路の進入を音声案内することが可能に
なる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車などに搭載さ
れ、目的地までの走行経路を道案内するナビゲーション
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カー・エレクトロニクスの進展に
伴い、車載用のナビゲーション装置が各種実用化されて
いる。この種の装置は、予めCD−ROM等の記録媒体
に地図データを記憶しておき、周知のGPS(グローバ
ル・ポジショニング・システム)や、各種センサを用い
て検出される現在位置に対応する地図データを当該CD
−ROMから読み出してディスプレイ画面に描画する一
方、検出した現在位置をディスプレイ画面に表示しなが
ら、走行により時々刻々変化する現在位置に応じて表示
すべき地図データをスクロールして道案内するように構
成されている。
【0003】このようなナビゲーション装置では、目的
地点を設定操作すると、出発地点から当該目的地点まで
を最短距離(または最短時間)で結ぶ走行ルートを探索
し、この探索した走行ルートに沿って順次道案内する。
その案内形態としては、上述したように、自己の位置を
「カーソル」、あるいは「マーク」としてディスプレイ
上に表示しておき、走行により移動する現在位置に対応
して地図データを、上下あるいは左右方向へスクロール
表示することで運転者に対して視覚的に進路を教示する
と共に、案内交差点から所定距離手前に到達した時点
で、その交差点を左折するのか、あるいは右折するのか
を音声案内する。なお、ここで言う案内交差点とは、設
定された走行ルート中の交差点で案内が必要となる交差
点を指す。また、案内交差点を含む走行ルート上の各交
差点は、ノード情報として地図データの一部を形成する
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さて、上述した従来の
ナビゲーション装置にあっては、一般道の走行のみなら
ず、高速道路へ進入する場合や、ジャンクションを経由
して高速道路を乗換える場合においても案内交差点の手
前で音声案内するようになっている。つまり、インター
チェンジを経由して高速道路へ進入したり、ジャンクシ
ョンを経由して高速道路を乗換える際には、インターチ
ェンジあるいはジャンクションへの進入手前で音声案内
が行われ、本線へ合流するまでランプ道を走行すること
になるが、ランプ道から本線に合流する場合は道なりで
ある為に通常は案内交差点として設定されていない。
【0005】したがって、例えば、インターチェンジを
通って新たな高速道路に進入する際には、まず、インタ
ーチェンジに入る手前で第1の音声案内が行われ、続い
て、ランプ道を通って高速道路の本線に合流するときに
は通常は道なりであるため音声案内は行われない。ま
た、従来、ナビゲーション装置では、次の案内交差点ま
での距離が長い場合は、前案内交差点通過後に「あと○
○Km道なりです。」という次の案内交差点までの距離
に関する音声案内を行っている。しかしながら、このよ
うな案内が案内交差点直後に行われると、ランプ道で音
声案内され、運転車はまもなく来る合流点における進入
運転に集中しており、次の案内交差点までの距離に関す
る音声案内が耳障りであったり、聞き逃す虞がある。
【0006】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
もので、運転者に煩わしさを感じさせずに高速道路への
進入を音声案内することができるナビゲーション装置を
提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、走行経路を形成する地図情報から当該走
行経路の分岐方向を指定する案内交差点を順次読み出し
て経路案内するナビゲーション装置において、自車位置
が前記案内交差点から所定距離離間した位置に接近した
時、当該案内交差点が指定する分岐方向を音声で予告す
る第1の音声案内手段と、自車位置から次の案内交差点
までの距離が一定値以上の場合にその旨を音声で指示す
る第2の音声案内手段と、現在自車が走行している道路
種別を判別し、判別した道路種別が高速道へ進入するラ
ンプ道である場合に、当該ランプ道を通過するまで前記
第1および第2の音声案内手段によってなされる案内を
停止する案内停止手段とを設けてなるものである。
【0008】
【作用】本発明では、案内交差点に至る道路が高速道へ
進入するランプ道である場合、案内停止手段が、音声案
内を停止する。 これにより、高速道路への進入に際し
て必要以上の音声案内が行われなくなるから、運転者に
煩わしさを感じさせずに高速道路の進入を音声案内する
ことが可能になる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。 A.実施例の構成 図1は、本発明の一実施例による車載用ナビゲーション
装置の全体構成を示すブロック図である。なお、この図
に示す構成要素1,5,6,8,12は、CPU,RO
MおよびRAMからなるマイクロコンピュータによって
形成される機能ブロックである。
【0010】図1において、1は目的地設定部であり、
操作部1aに配設される地図検索キー、スクロールキ
ー、経路探索キーおよびセットキーの操作に応じて地図
データ上に目的地点を指定したり、指定された目的地点
に対応する経路探索の開始を指示する。2は周知のGP
S受信機であり、少なくとも3つのGPS衛星から送出
されるGPS信号を受信して次段へ出力する。3は車軸
の回転を検出して車両速度に相当する信号を発生する車
速センサである。4は、例えばリングレーザジャイロ等
で構成される方位センサであり、自車の進行方位に相当
する信号を発生する。
【0011】5は上記構成要素2〜4から供給される各
信号に応じて自車の現在位置を緯度/経度として発生す
る現在位置検出部である。この現在位置検出部5は、車
速センサ3および方位センサ4から出力される信号に基
づいて自車の現在位置(緯度/経度)を逐次検出し、こ
の検出結果を示す現在位置データを出力する。また、G
PS信号に基づいてGPS航法位置(緯度/経度)を検
出し、その検出された位置を上記現在位置データと比較
することにより、現在位置データとの差が所定範囲内で
あることを確認する。
【0012】6は経路情報発生部であり、目的地設定部
1から供給される「目的地点」と、現在位置検出部5か
ら供給される「現在位置(出発地)」と、地図データメ
モリ7の道路網データとに応じて走行ルートを探索す
る。また、経路情報発生部6は、目的地設定部1より経
路探索を行うよう指示された場合、描画地図データ形成
部8(後述する)を介して対応する地図データを地図デ
ータメモリ7(後述する)から読み出し、周知の経路探
索法によって最短時間の走行ルートを設定する。こうし
て設定された走行ルートに関する経路情報は、後述する
案内情報メモリ11と描画地図データ形成部8とにセッ
トされる。また、経路情報発生部6は、上述したスクロ
ールキー操作、あるいは現在位置検出部5が検出する自
車位置の変化に対応して描画地図データ形成部8へスク
ロール表示を指示する。
【0013】地図データメモリ7は、CD−ROMおよ
びCD−ROMドライバから構成され、描画地図データ
形成部8の制御の下に、経路情報発生部6によって指定
されるエリアの地図データを読み出して出力する。地図
データメモリ7に記憶される地図データは、描画用地図
データ、道路の形状および道路種別(一般道、高速道、
ランプ道)の属性データ、経路設定のための案内交差点
とその交差点間距離などから形成される道路情報の他、
地図上のオブジェクトとして表示される建物、地名ある
いは道路名からなるオブジェクト情報を備える。描画地
図データ形成部8は、経路情報発生部6の指示に応じて
読み出した地図データを画像データに変換してビデオR
AM9にDMA転送する。
【0014】10は、LCDディスプレイおよびLCD
ドライバから構成されるディスプレイであり、ビデオR
AM9にセットされた画像データを走査周期毎にフレー
ム読み出し、これを地図として画像表示する。案内情報
メモリ11は、上述した経路情報発生部6にて設定され
た走行ルートに関する経路情報、例えば、走行に伴って
順次更新される「案内交差点」等を一時記憶する。
【0015】12は経路案内部である。この経路案内部
12は、現在位置検出部5から供給される現在位置と、
案内情報メモリ11に記憶される「案内交差点」とを勘
案して音声合成部13に対応するフレーズの音声案内を
発声するよう指示する。すなわち、自車の現在位置およ
び車速を考慮し、次の「案内交差点」の所定距離手前で
音声案内が言い終わるよう発声指示する。音声合成部1
3には、予め複数のフレーズに相当する音声データが記
憶されており、これら音声データの内、経路案内部12
によって指定される音声データを再生し、これにより得
られる人声音を案内フレーズとしてスピーカSPより発
声する。
【0016】音声合成部13において再生出力される案
内フレーズとしては、例えば、案内距離が2Kmの時に
「およそ2Km先右(左)方向分岐です。」なるフレー
ズが発声され、案内距離が500mの時に「まもなく右
(左)方向分岐です。」なるフレーズが発声される。な
お、この案内距離とは、上述したように、案内フレーズ
が言い終わる時点の自車位置と案内交差点との間の距離
を指している。
【0017】B.実施例の動作 次に、上記構成による実施例の動作について図2〜図4
を参照して説明する。ここでは、特に、本発明の要旨に
係わる動作として、高速道路を乗り降りする際になされ
る音声案内を、図4に示す走行経路の一例に基づいて説
明する。図4は、高速道Aからランプ道を通って高速道
Bに至る走行経路を図示したものであり、この図に示す
VOPF,VOPNはそれぞれ上述した案内距離を表わ
す。この例の場合、VOPFが案内交差点の手前2K
m、VOPNが案内交差点の手前500mとしている。
【0018】上述した構成による実施例において、構成
要素1,5,6,8,12を形成するCPUは、図示さ
れていない画面案内処理を実行してディスプレイ10に
地図や自車位置を表示して画面案内する一方、所定タイ
ミング毎に図2に示す音声案内ルーチンを起動してステ
ップS2に処理を進める。まず、ステップS2に進む
と、CPUは現在位置検出部5から供給される現在位置
(緯度/経度)と、案内情報メモリ11に格納される案
内交差点とに基づき算出される現在位置をワークエリア
から読み出してレジスタPにセットする。レジスタPに
セットされる現在位置とは、現在の自車位置から次に到
来する案内交差点までの距離を指す。
【0019】次いで、ステップS4に進むと、車速セン
サ3の出力により得られる車速情報を同ワークエリアか
ら読み出してレジスタVにセットする。そして、次のス
テップS6では、現在の走行路が「高速道路」であるか
否かを経路情報から判断する。ここで、「一般道」であ
る時には、判断結果が「NO」となり、ステップS8に
進み、案内交差点の手前で逐次音声案内する従来と同様
の一般道案内処理を行い、案内完了後に上記ステップS
2へ処理を戻す。これに対し、現在の走行路が「高速道
路」である時には、上記ステップS6の判断結果が「Y
ES」となり、次のステップS10に処理を進める。
【0020】ステップS10以降の処理は、本発明の要
旨にかかわる音声案内動作を示している。以下では、図
4に図示した走行経路を例に挙げ、案内距離VOPF
に到達する際の動作、案内距離VOPNに到達する際
の動作、ランプ道走行中および他の高速道へ乗換える
際の動作についてそれぞれ場合分けして説明を進める。
【0021】案内距離VOPFに到達する際の動作 いま、例えば、高速道路A(図4参照)を走行中に、次
の案内交差点でランプ道を経由して高速道路Bに乗換え
る状況にあるとする。このような状況において、ステッ
プS10に進むと、CPUはレジスタVFに格納される
ボイスフラグをゼロリセットする。ボイスフラグは、後
述するように、音声案内の内容(フレーズ)を指定する
値であり、これがゼロリセットされている状態では音声
案内がなされない。
【0022】次いで、ステップS12に進むと、レジス
タVにセットされる車速情報とレジスタT1に格納され
るフレーズ時間とを乗算し、その乗算結果をレジスタΔ
1に書き込む。ここで、レジスタT1に格納されるフレ
ーズ時間とは、案内距離VOPFにて音声案内するフレ
ーズの発声時間を表わす。したがって、このフレーズ時
間に現在の車速を乗算することで、音声案内に要する移
動距離(以下、これを移動距離と称す)が求められ、こ
れがレジスタΔ1に格納される。
【0023】こうしてレジスタΔ1に移動距離が格納さ
れると、次のステップS14に処理を進め、レジスタP
に格納される現在位置からレジスタΔ1に格納される移
動距離を減算して音声案内開始位置を算出し、これをレ
ジスタPsにセットする。そして、次のステップS16
では、このレジスタPsに格納された音声案内開始位置
が案内距離VOPFと位置検出誤差の半分の値ER/2
とを加算した値より小さいか否かを判断する。すなわ
ち、案内距離VOPFに到達したか否かを判断する。そ
して、この時、音声案内開始位置が上記判断に合致して
案内距離VOPFに到達すると、判断結果が「YES」
となり、次のステップS18へ処理を進める。
【0024】ステップS18では、レジスタPsに格納
された音声案内開始位置が案内距離VOPFから位置検
出誤差の半分の値ER/2を減算した値より小さいか否
か、つまり、案内距離VOPFを通過したか否かを判断
するが、この場合、案内距離VOPFに到達するから、
判断結果は「NO」となり、ステップS20に進む。ス
テップS20では、レジスタVFに格納されるボイスフ
ラグを「1」に設定する。そして、この後、CPUは図
3に示すステップS32に処理を進め、現在の走行路が
「ランプ道」であるか否かを判断する。
【0025】そして、この場合には、まだ高速道路上を
走行中にあるから判断結果が「NO」となり、ステップ
S34へ処理を進める。続いて、ステップS34では、
レジスタVFに格納されるボイスフラグが「0」である
か否かを判断するが、案内距離VOPFに到達した場合
には上記ステップS20においてボイスフラグは「1」
にセットされるので、ここでの判断結果は「NO」とな
り、ステップS36に進む。
【0026】ステップS36では、ボイスフラグが
「1」であるか否かを判断し、この場合、当該フラグは
「1」となっているから、判断結果は「YES」とな
り、ステップS38に進む。そして、ステップS38で
は、案内距離VOPFに対応して予め定められているフ
レーズの音声案内を行うよう音声合成回路13に指示す
る。これにより、音声合成回路13は、「およそ2Km
先右(左)方向分岐です。」なるフレーズを再生し、ス
ピーカSPより発声する。次いで、この後、フレーズ再
生が完了するまで待機し、フレーズ再生が終了時点でス
テップS48の判断結果が「YES」となり、再び処理
を前述のステップS2に戻す。
【0027】案内距離VOPNに到達する際の動作 案内距離VOPFにおける音声案内が完了し、自車の位
置が案内距離VOPFを通過すると、前述したステップ
S18の判断結果が「YES」となり、CPUはステッ
プS22に処理を進める。ステップS22では、レジス
タVにセットされる車速情報とレジスタT2に格納され
るフレーズ時間とを乗算し、その乗算結果をレジスタΔ
2に書き込む。ここで、レジスタT2に格納されるフレ
ーズ時間とは、案内距離VOPNにて音声案内するフレ
ーズの発声時間を表わす。したがって、このフレーズ時
間に現在の車速を乗算することで、前述のステップS1
4と同様に移動距離が求められ、これがレジスタΔ2に
格納される。
【0028】レジスタΔ2に移動距離が格納されると、
次のステップS24に処理を進め、レジスタPの値(現
在位置)からレジスタΔ2の値(移動距離)を減算して
音声案内開始位置を算出し、これをレジスタPsにセッ
トする。次いで、ステップS26に進むと、このレジス
タPsの値(音声案内開始位置)が位置検出誤差値ER
より小さいか否かを判断する。すなわち、案内距離VO
PNを通過したか否かを判断するが、この場合、案内距
離音VOPNを通過していないので、判断結果は「N
O」となり、次のステップS28に進む。
【0029】ステップS28では、レジスタPsに格納
された音声案内開始位置が案内距離VOPNと位置検出
誤差半値ER/2とを加算した値より小さいか否か、つ
まり、案内距離VOPNに到達したか否かを判断する。
そして、いま、案内距離VOPNに到達したとすると、
ここでの判断結果は「YES」となり、ステップS30
に進み、レジスタVFに格納されるボイスフラグを
「2」に設定する。
【0030】次いで、この後、ステップS32(図3参
照)に処理を進め、現在の走行路が「ランプ道」である
か否かを判断するが、この場合には、「ランプ道」でな
いから、判断結果は「NO」となり、ステップS34に
進む。ステップS34では、ボイスフラグが「0」であ
るか否かが判断されるが、当該フラグは上記ステップ3
0にて「2」に設定されているので、判断結果は「N
O」となり、続く、ステップS36に進む。
【0031】ステップS36では、ボイスフラグが
「1」であるか否かを判断するが、当該フラグは「2」
となっているから、判断結果は「NO」となり、ステッ
プS40に進む。次いで、ステップS40では、案内距
離VOPNに対応して定められている音声案内を音声合
成回路13に指示する。これにより、音声合成回路13
は、「まもなく右(左)方向分岐です。右(左)側の車
線に移動して下さい。」なるフレーズを再生し、スピー
カSPより発声する。この後、フレーズ再生が終了した
時点でステップS48の判断結果が「YES」となり、
処理を前述のステップS2に戻す。
【0032】ランプ道走行中の動作 上述したステップS20またはステップS30の処理が
行われた時、自車が丁度ランプ道上にいる場合もあり得
る。この場合、ステップS32では、現在位置Pの座標
に対応する地図データメモリ7に記憶されている道路種
別の属性がランプ道であるかを判断し、その判断結果が
「YES」となり、ステップS42に進み、走行中の
「ランプ道」を抜けて高速道Bに乗るまで待機する。つ
まり、次の案内交差点である高速道Bへの合流点を通過
するまでの間、何等、音声案内がなされないことにな
る。
【0033】すなわち、図4に図示するように、高速道
路Aからランプ道を経て高速道路Bに乗る際に、ランプ
入口から本線合流点までの距離が短い場合、従来のもの
では、高速道路Aからランプ道に入る前に上述の音声案
内が行われ、ランプ道を走行中に次の案内交差点までの
距離の音声案内が行われるため、運転者が聞き逃す虞が
あったが、この実施例では、上述したように、高速道B
への合流点を通過するまでの間、音声案内がなされず、
これ故、運転者が聞き逃す虞が無くなる。
【0034】次に、ランプ道を通過すると、ステップS
44において、現在の走行路が「高速道路」であるか否
かを経路情報から判断する。この場合、ランプ道を通過
して高速道Bを走行するから、判断結果は「YES」と
なり、次のステップS45に処理を進める。ステップS
45では、次の案内交差点までの距離が3Km以上ある
か否かが判断される。そして、次の交差点までの距離が
2Km以下の場合であり、したがって、判断結果が「N
O」となり、ステップS34へ進む。以後、ステップS
38またはS40が実行される。一方、ステップS45
の判断結果が「YES」となる場合もある。この場合の
判断(次の案内交差点までの距離の算出)はこの時点で
行ってもよく、あるいは、1または2前の交差点におい
て予め行っておいてもよい。そして、ステップS45の
判断結果が「YES」の場合はステップS46へ進む。
【0035】ステップS46では、「あと○○Km道な
りです。」なるフレーズが再生される。そして、このフ
レーズ再生が完了するまで待機した後(ステップS4
8)、ステップS2に処理を戻し、次の案内交差点での
音声案内に対処するようにしている。なお、本実施例で
は高速道Bに合流して直ちに音声案内を行っているが、
これに限らず、ステップS44で合流判断して一定時間
後または一定距離走行後に音声案内を行うようにしても
よい。
【0036】このように、上述した実施例では、ランプ
道を通って高速道への合流点を通過するまでの間は、音
声案内が行われない。したがって、従来のものでは高速
道路への進入に際して合流以前に音声案内していたが、
本実施例によれば、合流するまで音声案内を抑止するの
で、運転者に煩わしさを感じさせずに次の案内交差点ま
での距離を音声案内することが可能になる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、案内交差点に至る道路
が高速道へ進入するランプ道である場合、案内停止手段
が、分岐方向を音声で予告する第1の音声案内手段と分
岐方向を音声で指示する第2の音声案内手段とによって
なされる経路案内を停止するので、高速道路への進入に
際して必要以上の音声案内が行われなくなり、この結
果、煩わしさを感じさせずに高速道路の次の案内交差点
までの距離を音声案内することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるナビゲーション装置の
全体構成を示すブロック図である。
【図2】同実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図3】同実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図4】同実施例の動作を説明するための走行経路の一
例を示す図である。
【符号の説明】 1 目的地設定部 2 GPS受信機 3 車速センサ 4 方位センサ 5 現在位置検出部 6 経路情報発生部 7 地図データメモリ 8 描画地図データ形成部 9 ビデオRAM 10 ディスプレイ 11 案内情報メモリ(案内交差点) 12 経路案内部(第1および第2の音声案内手段、案
内停止手段) 13 音声合成部(第1および第2の音声案内手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行経路を形成する地図情報から当該走
    行経路の分岐方向を指定する案内交差点を順次読み出し
    て経路案内するナビゲーション装置において、 自車位置が前記案内交差点から所定距離離間した位置に
    接近した時、当該案内交差点が指定する分岐方向を音声
    で予告する第1の音声案内手段と、 自車位置から次の案内交差点までの距離が一定値以上の
    場合にその旨を音声で指示する第2の音声案内手段と、 現在自車が走行している道路種別を判別し、判別した道
    路種別が高速道へ進入するランプ道である場合に、当該
    ランプ道を通過するまで前記第1および第2の音声案内
    手段によってなされる案内を停止する案内停止手段と、 を具備することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 道路網データと予め設定された車両の目
    的地とに基づいて該目的地に到達するために通過すべき
    案内交差点を設定し、 前記車両が案内交差点から所定距離離間した位置に接近
    したとき、当該案内交差点が指定する分岐方向を音声で
    予告し、 前記車両が前記案内交差点を通過後に次の案内交差点ま
    での距離が一定距離以上の場合に、該次の案内交差点ま
    での距離を音声出力するナビゲーションシステムの音声
    ガイダンス方法において、 前記車両が高速道路のランプ道を走行していると判別し
    た場合には、ランプ道を通過し終えるまで前記次の案内
    交差点までの距離の音声出力を遅延させることを特徴と
    するナビゲーションシステムの音声ガイダンス方法。
JP29769294A 1994-11-30 1994-11-30 ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3283147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29769294A JP3283147B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29769294A JP3283147B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08159790A true JPH08159790A (ja) 1996-06-21
JP3283147B2 JP3283147B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=17849922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29769294A Expired - Lifetime JP3283147B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3283147B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056497A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
US7711485B2 (en) 2005-09-14 2010-05-04 Denso Corporation Merge support system
CN102564439A (zh) * 2010-12-29 2012-07-11 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 导航语音预处理方法及系统
CN104697518A (zh) * 2015-03-31 2015-06-10 百度在线网络技术(北京)有限公司 在导航过程中播放诱导语音的方法和装置
JP2017173006A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内システムおよび経路案内プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056497A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
US7711485B2 (en) 2005-09-14 2010-05-04 Denso Corporation Merge support system
CN102564439A (zh) * 2010-12-29 2012-07-11 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 导航语音预处理方法及系统
CN104697518A (zh) * 2015-03-31 2015-06-10 百度在线网络技术(北京)有限公司 在导航过程中播放诱导语音的方法和装置
JP2017173006A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内システムおよび経路案内プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3283147B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0588082B1 (en) Navigation system for vehicle
JP3415298B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
US8050859B2 (en) Navigation apparatus
JPH0886660A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2009128210A (ja) ナビゲーション装置
JP2001324345A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の経路案内方法
JP2982709B2 (ja) 交差点案内装置
JPH05323872A (ja) 経路表示装置
JP3308044B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3271560B2 (ja) 車両用経路案内装置
JP2000241189A (ja) ナビゲーション装置の車両誘導方法
JP2002202147A (ja) ナビゲーション装置
JP3283147B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002303526A (ja) 走行案内装置
JP2924885B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2001304889A (ja) 移動体用ナビゲーション方法及びその装置
JP2002039779A (ja) ナビゲーションシステム
JP3415302B2 (ja) 車両用誘導装置
JP3154571B2 (ja) 音声案内装置を備えた走行位置表示装置
JP2001165688A (ja) ナビゲーション装置
JPH1089986A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2744414B2 (ja) 音声ガイド付ナビゲーション装置
JP3283359B2 (ja) 音声対話式ナビゲーション装置
JPH0886659A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH03209600A (ja) 走行案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140301

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term