JPH08159625A - 流下式製氷機 - Google Patents

流下式製氷機

Info

Publication number
JPH08159625A
JPH08159625A JP30383894A JP30383894A JPH08159625A JP H08159625 A JPH08159625 A JP H08159625A JP 30383894 A JP30383894 A JP 30383894A JP 30383894 A JP30383894 A JP 30383894A JP H08159625 A JPH08159625 A JP H08159625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice making
ice
cooling pipe
pitch
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30383894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoki Ito
洋喜 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP30383894A priority Critical patent/JPH08159625A/ja
Publication of JPH08159625A publication Critical patent/JPH08159625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二重製氷の問題を考慮しつつ、上方の氷粒の
下端とその下方の氷粒の上端との間の距離がほぼ一定に
なるように形成された冷却管を有する流下式製氷機を提
供する。 【構成】 流下式製氷機10は、製氷面3a,3bを有
する製氷板2a,2bと、冷媒入口が上方に位置し冷媒
出口が下方に位置するように製氷板の裏面に配設された
冷却管4とを有する。製氷板は、冷却管よりも相対的に
熱伝導率の低い材料から形成されており、冷却管は、複
数の直線部4a,4cと、該直線部の端部を接続する複
数の湾曲部4bとからなる蛇行管である。直線部は、冷
媒入口に近い直線部間のピッチが冷媒出口に近い直線部
間のピッチよりも大きくなるように、そのピッチを変更
して配設されている。また、製氷板裏面に対する直線部
の接触面積を、冷媒入口に近いものから冷媒出口に近い
ものへと大きくなるように、変更してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、裏面に冷却管が蛇行状
に配設された製氷面上を製氷水が流下する形式の流下式
製氷機に関するものであり、かかる製氷機には、製氷面
が傾斜配置された傾斜式のものと、垂直に配置された垂
直式のものとがあり、本発明は、垂直式のいわゆる縦型
製氷機に実施した場合について説明するが、その双方に
適用可能である。
【0002】
【従来の技術】上述した形式の縦型製氷機としては、種
々のものが公知であり、その一例として、図4及び図5
に要部を示したようなものがある(例えば特開昭61ー
105069号公報参照)。図4の(a)及び(b)に
おいて、製氷機1は、背中合わせで配置された対の製氷
板2a,2bを備え、それ等の間に冷却管4が熱伝達関
係で蛇行状に配置されていて、各製氷板2a,2bの外
側の面が製氷面3a,3bになっている。製氷板2a,
2bは、相対的に熱伝導率が低い例えばステンレス板か
らなり、冷却管4は、相対的に熱伝導率が高い例えば銅
管からなる。
【0003】また、製氷面3a,3bには、縦方向に平
行に延びる複数のV字形断面の突起部5a,5bが形成
されていて、該突起部5a,5bが各製氷面3a,3b
を横方向に所定の間隔で区画された複数の製氷領域に分
割しており、また、突起部5a,5b間の各製氷領域に
は、縦方向に一定間隔で離間して設けられた複数の突起
部6a,6b(図4の(a)では図示を省略)が形成さ
れていて、該突起部6a,6bは、縦方向及び横方向に
直線状に整列して格子状に配列されている。冷却管4
は、その第1直線部4aがかかる製氷板2a,2bの上
方部においてそれ等の背面間に水平に延入し、第1湾曲
部4bが製氷板外でU字状に転回してから、第2直線部
4cが突起部6a,6bの隣接する横列間の裏を横方向
に通り、以下、同様にして湾曲を繰り返し、全体的に蛇
行状に配設されている。また、周知であるため図示しな
いが、かかる製氷板の上には製氷水散水機構及び除氷水
散水機構を有する散水器が設置可能であって、製氷水を
製氷面に、除氷水を裏面にそれぞれ散水しうるようにな
っている。
【0004】以上のような製氷機1において、製氷サイ
クル中に、冷却管4に冷媒を通流させると共に、製氷面
3a,3bの各製氷領域に製氷水を供給し流下させる
と、製氷水は流下中に冷却され、該製氷面上で凍結を開
始するが、前述したように、製氷板2a,2bは相対的
に熱伝導率の低いステンレス鋼のような材料で形成され
ているため、凍結領域は、背面が冷却管4の各直線部4
a,4cに接触している製氷領域部分とその近傍に限ら
れており、製氷サイクルの完了時には、図5に示すよう
に、該製氷領域部分において三日月状の氷粒7a,7
b,・・・7fが生成される。
【0005】次に、除氷サイクルに移行すると、冷却管
4にホットガスが通流されると共に、製氷板2a,2b
の裏面に除氷水が流され、製氷面3a,3bに対する氷
粒7a,7b,・・・7fの接触面が融解され、氷粒7
a,7b,・・・7fは自重でずり落ちながら、図示し
ない貯氷庫内に落下する。その際、製氷面3a,3bに
突起部6a,6bが形成されているため、氷粒7a,7
b,・・・7fは同突起部6a,6bに乗り上げ、製氷
面3a,3bからの離脱落下が容易になるようにしてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、冷却
管4が製氷板2a,2bの上方部から下方部へ蛇行状に
配設されているため、製氷機1の製氷能力は上方部ほど
高く、従って、生成される氷の大きさ(上下方向の長
さ)は、上方部のものほど大きく、氷粒7a>氷粒7b
>・・・>氷粒7fとなる。そのため、冷却管4の隣接
する直線部間の垂直方向の間隔、即ち突起部6a,6b
のピッチPは、冷媒入口側の製氷板上方部に生成される
氷粒7aの大きさを基準にして、その氷粒7aが製氷完
了状態で突起部6a,6bに乗り上げ下方から成長して
くる氷粒7bと結合しないように、設定されている。そ
の理由は、上述のように設定しないと、除氷サイクルに
おいて氷粒が落下せずに、次の製氷サイクルに入り、二
重製氷を繰り返すことになるためである。
【0007】このように、製氷板の下方部のように小さ
な氷粒7fしか生成されない領域においても、この氷粒
7fに対しては大きすぎる一定のピッチPが設定されて
いるため、換言すれば、上方にある氷粒の下端とその下
方にある氷粒の上端との間の距離が製氷板の下方部ほど
不必要に大きくなり、製氷板の縦方向の大きさ(実質的
に6P)の割りには製氷能力は大きくならなかった。従
って、本発明の目的は、二重製氷の問題を考慮しつつ、
上方の氷粒の下端とその下方の氷粒の上端との間の距離
がほぼ一定になるように形成された冷却管を有する流下
式製氷機を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1に記載の本発明は、製氷サイクル中に製氷
水が流下する製氷面を有する製氷板と、冷媒入口が上方
に位置し冷媒出口が下方に位置するように前記製氷板の
裏面に熱交換関係で配設された冷却管とを有し、前記製
氷板は、前記冷却管よりも相対的に熱伝導率の低い材料
から形成されており、前記冷却管は、複数の直線部と、
隣接する該直線部の端部を相互に接続する複数の湾曲部
とからなる蛇行管である流下式製氷機において、前記直
線部は、前記冷媒入口に近い直線部間のピッチが前記冷
媒出口に近い直線部間のピッチよりも大きくなるよう
に、そのピッチを変更して配設されていることを特徴と
している。
【0009】また、上述の目的を達成するため、請求項
2に記載の本発明は、製氷サイクル中に製氷水が流下す
る製氷面を有してほぼ垂直に配設された製氷板と、冷媒
入口が上方に位置し冷媒出口が下方に位置するように前
記製氷板の裏面に熱交換関係で配設された冷却管とを有
し、前記製氷板は、前記冷却管よりも相対的に熱伝導率
の低い材料から形成されており、前記冷却管は、前記製
氷板の裏面に接触するよう押し潰されている複数の直線
部と、隣接する該直線部の端部を相互に接続する複数の
湾曲部とからなる蛇行管である流下式製氷機において、
前記直線部は、前記冷媒入口に近い直線部の前記裏面に
対する接触面積が前記冷媒出口に近い直線部の前記裏面
に対する接触面積よりも大きくなるように、その接触面
積を変更して配設されていることを特徴としている。こ
の流下式製氷機において、直線部は、その押し潰し度を
変更することによって接触面積が変更されることが好適
であり、該押し潰し度の変更により、製氷板は、その製
氷面が下を向くように配設されるようになる。
【0010】
【作用】製氷サイクル中には、製氷板の製氷面上に製氷
水を流下させ、冷却管に冷媒を通流させる。製氷板は、
冷却管よりも相対的に熱伝導率が低い材料から形成され
ているため、冷却管の各直線部に接触する製氷板の裏面
部分に対応する製氷面部分とその近傍に氷粒が個々に生
成される。請求項1の本発明のように、冷却管の直線部
が、冷媒入口に近い直線部間のピッチが冷媒出口に近い
直線部間のピッチよりも大きくなるように、そのピッチ
を変更して配設されていると、氷粒が大きく成長し易い
冷媒入口に近い製氷板の上方部における氷粒の成長が抑
えられ、除氷完了前に次の製氷サイクルに入るという二
重製氷の問題を回避しつつ、結果的に、上方の氷粒の下
端とその下方の氷粒の上端との間の距離がほぼ一定の最
小値になる。また、請求項2の本発明のように、直線部
が、冷媒入口に近い直線部の製氷板裏面に対する接触面
積が冷媒出口に近い直線部の製氷板裏面に対する接触面
積よりも大きくなるように、その接触面積を変更して配
設されている場合も、氷粒が大きく成長し易い冷媒入口
に近い製氷板の上方部における氷粒の成長が抑えられ、
前記と同様の結果になる。この場合、冷却管の直線部の
押し潰し度を変更することにより接触面積を変更すれ
ば、垂直に配設された製氷板が傾き、除氷サイクルにお
いて氷粒が容易に離脱する。
【0011】
【実施例】次に、本発明の好適な実施例について添付図
面を参照して詳細に説明するが、図中、同一符号は同一
又は対応部分を示すものとする。図1は、本発明による
縦型製氷機の要部を示す図で、この縦型製氷機10にお
いても、図4及び図5に示した従来の縦型製氷機と同様
に、背中合わせで配置された製氷板2a,2bが設けら
れており、それ等の間に冷却管4が熱伝達関係で蛇行状
に配置されていて、各製氷板2a,2bの外側の面が製
氷面3a,3bになっている。製氷板2a,2bは相対
的に熱伝導率が低い、例えばステンレス板からなり、冷
却管4は相対的に熱伝導率が高い、例えば銅管からな
る。尚、実施例では、縦型製氷機が1対の製氷板を有す
るものとしているが、設けられる製氷板は1枚でも、複
数対でもよい。
【0012】また、製氷面3a,3bには縦方向に平行
に延びる複数の突起部(図4の(a)において符号5
a,5bで示された部分を参照。)が形成されていて、
各製氷面3a,3bを横方向について所定の間隔で区画
された複数の製氷領域に分割しており、また、各製氷領
域には、縦方向に一定間隔で離間して冷却管4の隣接す
る直線部4a,4c間の中央に設けられた複数の突起部
6a,6bが形成されていて、該突起部6a,6bは、
縦方向及び横方向に直線状に整列して格子状に配列され
ている。
【0013】冷却管4は、その第1直線部4aがかかる
製氷板2a,2bの上方部においてそれ等の背面間に水
平に延入し、第1湾曲部が製氷板外でU字状に転回して
から、第2直線部4cが突起部6a,6bの隣接する横
列間の裏を横方向に通り、以下、同様にして湾曲を繰り
返し、全体的に蛇行状に配設されている。また、図示し
ないが、かかる製氷板の上には製氷水散水機構及び除氷
水散水機構を有する散水器が設置可能であって、製氷水
を製氷面に、除氷水を裏面にそれぞれ散水しうるように
なっている。
【0014】以上の製氷機10において、製氷サイクル
中に、冷却管4に冷媒を通流させると共に、製氷面3
a,3bの各製氷領域に図示しない製氷水散水機構から
製氷水を供給し流下させると、製氷水は流下中に冷却さ
れ、該製氷面上で凍結を開始する。製氷板2a,2bは
相対的に熱伝導率の低いステンレス鋼のような材料で形
成されているため、凍結領域は、背面が冷却管4の各直
線部4a,4cに接触している製氷領域部分に限られて
おり、製氷サイクルの完了時には、図1に示すように、
該製氷領域部分において三日月状の氷粒7a,7b,・
・・7fが生成される。
【0015】次に、除氷サイクルに移行すると、冷却管
4にホットガスが通流されると共に、製氷板2a,2b
の裏面に図示しない除氷水散水機構から除氷水が流さ
れ、製氷面3a,3bに対する氷粒7a,7b,・・・
7fの接触面が融解され、氷粒7a,7b,・・・7f
は自重でずり落ちながら、図示しない貯氷庫内に落下す
る。その際、製氷面3a,3bに突起部6a,6bが形
成されているため、氷粒7a,7b,・・・7fの各々
は、それよりも下方の同突起部6a,6bに乗り上げ、
製氷面3a,3bからの容易に離脱落下する。
【0016】本発明によると、例えば図1に示すように
氷粒が6段に生成されるものの場合、冷却管4の直線部
間の間隔、即ち縦方向に隣接する突起部6a,6b間の
ピッチが、製氷板の上方部ではP1、中間部ではP(従
来のピッチと同一)、下方部ではP2とすると、2P1
+2P+2P2=6P(P1>P>P2)となるように
選択されており、製氷板の上下方向の長さは従来と同様
であるが、中間部を従来のピッチと同様に選択している
ために、氷粒が大きくなり易い上方部でのピッチが従来
より大となって二重製氷の可能性が低減し、また、製氷
板の上下方向の長さは従来と実質的に同一であっても製
氷能力は向上する。更に、上述のようにピッチを選択す
ると、隣接する氷粒の上下端間の間隔Lは、製氷板全体
にわたって実質的に等しい最小値となり、製氷板の単位
長さ当たりの製氷能力が結果的に向上することが分かっ
た。
【0017】図2に示す別の実施例においては、上方部
のピッチを従来と同様にPとしてはいるが、中間部のピ
ッチP2、下方部のピッチP3との関係はP>P2>P
3(P−P2=P2−P3)であるから、2P+2P2
+2P3<2P1+2P+2P2となり、製氷能力は従
来と同様でも、製氷板の上下方向の長さは6P2であ
り、従来よりもかなり短くなり、製氷板の単位長さ当た
りの製氷能力は同様に向上する。この実施例の場合も、
隣接する氷粒の上下端間の間隔L’(L’=Lでよ
い。)は、製氷板全体にわたって実質的に等しくなるこ
とが分かった。
【0018】図3に示す変形実施例においては、上方の
氷粒の下端とその下方の氷粒の上端との間の距離L”
(L”=Lでよい。)、即ち氷粒7a,7b間の距離、
氷粒7b,7c間の距離、氷粒7c,7d間の距離、・
・・等がほぼ一定になるように、冷却管の直線部のピッ
チを変更する代わりに、冷却管4と製氷板2a,2bの
製氷面3a,3bの裏面との接触面積を製氷板の上方部
から下方部にかけて増大させている。冷却管は、製氷板
に好適に接触して同製氷板を効率的に冷却するために、
一般的に押し潰されているが、本発明による変形実施例
では、押し潰し量を徐々に増大することにより、上述の
接触面積を徐々に増大させている。このように冷却管の
押し潰し量を変えると、当然のことながら、該冷却管に
接触する対の製氷板の間のスペース(そこに冷却管が配
設されている。)の横方向の寸法も製氷板の下方部から
上方部にかけて徐々に増大し、各製氷板は、その製氷面
が下を向くように傾斜することになる。尚、接触面積を
変更するために、冷却管の各直線部を寸法の異なる別の
管材料から形成し、それを湾曲部により相互に蛇行状に
接続してもよい。
【0019】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の本発明
によれば、冷却管の直線部が、冷媒入口に近い直線部間
のピッチが冷媒出口に近い直線部間のピッチよりも大き
くなるように、そのピッチを変更して配設されているの
で、氷粒が大きく成長し易い冷媒入口に近い製氷板の上
方部における氷粒の成長が抑えられ、除氷完了前に次の
製氷サイクルに入るという二重製氷の問題を回避しつ
つ、結果的に、上方の氷粒の下端とその下方の氷粒の上
端との間の距離がほぼ一定の最小値になる。そのため、
冷媒入口側から冷媒出口側までの氷粒の大きさの差を減
少させることができると共に、製氷板の全長が従来のも
のと同じなら、製氷能力を向上させることができ、ま
た、製氷能力を一定に抑えれば、製氷板の全長が短くな
り、省スペースを実現することができる。
【0020】また、請求項2の本発明のように、直線部
が、冷媒入口に近い直線部の製氷板裏面に対する接触面
積が冷媒出口に近い直線部の製氷板裏面に対する接触面
積よりも大きくなるように、その接触面積を変更して配
設されている場合も、氷粒が大きく成長し易い冷媒入口
に近い製氷板の上方部における氷粒の成長が抑えられ、
前記と同様の効果を奏することができる。この場合、冷
却管の直線部の押し潰し度を変更することにより接触面
積を変更すれば、垂直に配設された製氷板が傾き、除氷
サイクルにおける氷粒の離脱を容易にするため、除氷時
間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による流下式製氷機の一実施例の要部
を示す側立面図である。
【図2】 本発明による流下式製氷機の別の実施例の要
部を示す側立面図である。
【図3】 本発明による流下式製氷機の更に別の実施例
の要部を示す側立面図である。
【図4】 (a)は従来の流下式製氷機の一例の平面
図、(b)はその立正面図である。
【図5】 図4の流下式製氷機を稍々拡大して示す側立
面図である。
【符号の説明】
2a,2b…製氷板、3a,3b…製氷面、4…冷却
管、4a,4c…冷却管の直線部、4b…冷却管の湾曲
部、7a,7b,・・・7f…氷粒、10…製氷機。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製氷サイクル中に製氷水が流下する製氷
    面を有する製氷板と、冷媒入口が上方に位置し冷媒出口
    が下方に位置するように前記製氷板の前記製氷面とは反
    対側の裏面に熱交換関係で配設された冷却管とを有し、
    前記製氷板は、前記冷却管よりも相対的に熱伝導率の低
    い材料から形成されており、前記冷却管は、複数の直線
    部と、隣接する該直線部の端部を相互に接続する複数の
    湾曲部とからなる蛇行管である流下式製氷機において、
    前記直線部は、前記冷媒入口に近い直線部間のピッチが
    前記冷媒出口に近い直線部間のピッチよりも大きくなる
    ように、そのピッチを変更して配設されていることを特
    徴とする流下式製氷機。
  2. 【請求項2】 製氷サイクル中に製氷水が流下する製氷
    面を有してほぼ垂直に配設された製氷板と、冷媒入口が
    上方に位置し冷媒出口が下方に位置するように前記製氷
    板の裏面に熱交換関係で配設された冷却管とを有し、前
    記製氷板は、前記冷却管よりも相対的に熱伝導率の低い
    材料から形成されており、前記冷却管は、前記製氷板の
    裏面に接触するよう押し潰されている複数の直線部と、
    隣接する該直線部の端部を相互に接続する複数の湾曲部
    とからなる蛇行管である流下式製氷機において、前記直
    線部は、前記冷媒入口に近い直線部の前記裏面に対する
    接触面積が前記冷媒出口に近い直線部の前記裏面に対す
    る接触面積よりも大きくなるように、その接触面積を変
    更して配設されていることを特徴とする流下式製氷機。
  3. 【請求項3】 前記直線部は、その押し潰し度を変更す
    ることによって接触面積が変更されており、該押し潰し
    度の変更により、前記製氷板は、その製氷面が下を向く
    ように配設されていることを特徴とする請求項2に記載
    の流下式製氷機。
JP30383894A 1994-12-07 1994-12-07 流下式製氷機 Pending JPH08159625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30383894A JPH08159625A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 流下式製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30383894A JPH08159625A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 流下式製氷機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08159625A true JPH08159625A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17925923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30383894A Pending JPH08159625A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 流下式製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08159625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026292A1 (fr) * 2006-09-01 2008-03-06 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Machine de fabrication de glace à écoulement vers le bas
KR101943597B1 (ko) * 2018-02-02 2019-04-17 대영이앤비(주) 제빙기용 증발기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026292A1 (fr) * 2006-09-01 2008-03-06 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Machine de fabrication de glace à écoulement vers le bas
AU2006347658B2 (en) * 2006-09-01 2010-11-04 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Flow-down-type ice making machine
KR101943597B1 (ko) * 2018-02-02 2019-04-17 대영이앤비(주) 제빙기용 증발기
US10677504B2 (en) 2018-02-02 2020-06-09 Daeyeong E&B Co., Ltd. Evaporator for ice maker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4366679A (en) Evaporator plate for ice cube making apparatus
WO2008026292A1 (fr) Machine de fabrication de glace à écoulement vers le bas
WO2001035037A1 (en) Ice machine water distribution and cleaning system and method
US6161396A (en) Evaporator plate assembly for use in a machine for producing ice
US4426067A (en) Metallic sectional liquid-cooled runners
JPS6214541Y2 (ja)
JPH08159625A (ja) 流下式製氷機
US20060032263A1 (en) Stream down type ice making machine
US4715194A (en) Ice making machine with water distributor
JP2000356482A (ja) プレート式熱交換器及びこれを備える氷蓄熱装置
JP4225463B2 (ja) 縦型製氷機
JPH02118375A (ja) 流下式製氷機の製氷構造
JP2863078B2 (ja) 製氷機用散水器
JP5027393B2 (ja) 流下式製氷機の製氷部
JP3081275B2 (ja) 氷蓄熱槽
JPH01200168A (ja) 製氷機
JP3203038B2 (ja) 流下式製氷機
JPH0334624Y2 (ja)
JPH04214161A (ja) 水循環式製氷機
JPH087291Y2 (ja) 氷蓄熱槽
JP2006214706A (ja) 流下式製氷機の製氷部
JPH0425469B2 (ja)
JPH0328280Y2 (ja)
JPH03110332A (ja) 氷蓄熱システムにおける二次側循環水の制御構造
JPH05629B2 (ja)