JPH08159429A - 流動層ごみ焼却炉 - Google Patents

流動層ごみ焼却炉

Info

Publication number
JPH08159429A
JPH08159429A JP32994394A JP32994394A JPH08159429A JP H08159429 A JPH08159429 A JP H08159429A JP 32994394 A JP32994394 A JP 32994394A JP 32994394 A JP32994394 A JP 32994394A JP H08159429 A JPH08159429 A JP H08159429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
high temperature
temperature fluidized
combustion chamber
low temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32994394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Abe
将一 阿部
Yoneichi Ikeda
米一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP32994394A priority Critical patent/JPH08159429A/ja
Publication of JPH08159429A publication Critical patent/JPH08159429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ごみ焼却時の高温腐食を防止し、熱利用を向
上させる。 【構成】 燃焼室1の下半部に溜められた流動砂2を、
第1の隔壁7によりごみ供給路3側の低温流動層2aと
排出路6側の高温流動層2bとに分割し、流動砂2の上
部空間部を、高温流動層2bの略上半分を分割するよう
に燃焼室1の天井から垂下した第2の隔壁8により前燃
焼室9aと後燃焼室9bとに分割すると共に、底面1a
を低温流動層2aから高温流動層2bに向けて下向きに
傾斜させる。ごみを低温流動層2aで乾燥・分解し、そ
の塩化水素を含む燃焼ガスを前燃焼室9aで再燃焼させ
て排気すると共に、腐食成分の少ない燃焼ガスを高温流
動層2bから高温のまま取り出して排熱利用する。 【効果】 高温腐食を防止できると共に、高温の排気ガ
スを利用した熱回収装置の熱利用を向上し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流動層ごみ焼却炉に関
し、特に、塩素化合物を含むごみの焼却を流動層を用い
て行う流動層ごみ焼却炉に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の回収されるごみにはプラスチック
類が多量に含まれている。ごみ焼却炉には、固定床式や
移動床式や流動床式など種々の構造のものがあるが、上
記したようなごみの焼却において、固定床式では、燃焼
効率が悪く完全燃焼し難く、焼却能力も劣る。移動床式
では、混入したプラスチックなどにより局部加熱して炉
床の金属材料が損傷を受けるばかりでなく、炉床でプラ
スチックが溶融・分解して油状成分が流下するなどの問
題がある。
【0003】流動床式は、プラスチックを多量に含むご
み焼却には好適である。通常、流動層に供給されたごみ
は、流動層内で急速に加熱されて、乾燥・分解・燃焼が
短時間で行われる。流動層において燃焼したごみから排
出される燃焼ガスには、炭酸ガス・窒素・酸素・水を主
成分とする他、ごみ中の塩化ビニル・食塩・ゴムやその
他から生成される塩化水素・塩素ガス・二酸化硫黄など
の成分が含まれる。
【0004】従来、流動床式焼却炉からの燃焼ガスは、
1つの排出口から取出されていた。この場合、空気過剰
率が決定されれば、被燃焼物の素性により、燃焼ガスの
主成分及び腐食成分は一義的に決定される。
【0005】一方、燃焼ガスには多量の熱エネルギがあ
り、ボイラ等による熱回収が行われる。ボイラから発生
する蒸気を使って蒸気タービンを回し、発電にも利用さ
れる。
【0006】熱回収により生じる蒸気は、高温高圧なほ
ど利用価値が増加し、特に発電に利用する場合には、発
電効率の向上に有利である。しかしながら、従来の流動
層焼却炉からの燃焼ガスは、塩素及び塩化水素など腐食
成分を多量に含むため、熱回収ボイラ等の金属表面に腐
食を生じさせる。特に約330度以上では高温腐食を、
約150度以下では低温腐食を起こすことが知られてい
る。このため、高温腐食を回避しようとするとボイラの
加熱管温度を高くすることができない。特に、蒸気加熱
管は最も高温となり、これが制約となることが多い。こ
のため、ボイラにより発生させる蒸気の限界圧力及び温
度は30気圧及び300度程度が採用されている。すな
わち、従来の燃焼室が一体である流動層焼却炉の燃焼ガ
スは、被燃焼物の成分によって腐食成分も一義的に決定
され、熱回収において多くの制約を与えている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点に鑑み、本発明の主な目的は、燃焼ガスによる高
温腐食を防止し、ごみ焼却時の熱の利用を向上し得る流
動層ごみ焼却炉を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、燃焼室内に供給されたごみの焼却を流動媒
体を用いて行う形式の流動層ごみ焼却炉であって、前記
流動媒体をその底部を残して低温流動層と高温流動層と
に分割する第1の隔壁と、前記流動媒体の上方空間部を
前記高温流動層にて分割する第2の隔壁とを有すること
を特徴とする流動層ごみ焼却炉を提供することにより達
成される。特に、前記燃焼室の底面が、前記低温流動層
から前記高温流動層に向けて下向きに傾斜し、また、前
記第1の隔壁に、前記高温流動層の流動媒体を前記低温
流動層に移動させるための移送口を設け、また、前記高
温流動層に灰排出口及び流動媒体排出口と当該両排出口
に共通な排出路とを設け、前記排出路に気体を吹き込む
と良い。
【0009】
【作用】流動層では、その伝熱性能の良さから、乾燥・
分解・燃焼が瞬時に行われる。その流動層を低温流動層
と高温流動層とに分割することにより、低温流動層で
は、ごみを乾燥しかつ分解してごみ中の塩化ビニルなど
からの塩素分を放出させることができる。低温流動層か
らの燃焼ガスを、高温流動層からの高温の燃焼ガスの一
部と共に、第2の隔壁で区切られた上方空間部で再燃焼
させて排気することができる。また低温流動層と高温流
動層とが底部にて連通しており、低温流動層での未燃焼
分を高温流動層に導くことができ、高温流動層で燃焼を
十分に促進することができる。高温流動層からの燃焼ガ
スには腐食成分が含まれなくなり、高温腐食を回避する
ことができるため、高温の排気熱を利用することができ
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。
【0011】図1は、本発明が適用された流動層焼却炉
の全体を示す模式的断面図であり、本焼却炉は、その燃
焼室1の下半部に溜められた流動媒体としての流動砂2
にごみを混合し、ごみを燃焼させる構造のものである。
【0012】燃焼室1の図における左の側壁には、流動
砂2の上面の上方位置にごみ供給路3と流動砂供給路4
とが接続され、さらに燃焼室1の左右の側壁の上方位置
にそれぞれ再燃焼用空気供給管5a・5bが設けられて
いる。燃焼室1の図における右の側壁部には、中間位置
に流動砂2の高さの調整のための流動媒体排出口として
の砂出し口6aが開口していると共に、下部には灰排出
口としての灰出し口6bが開口している。これら灰出し
口6bと砂出し口6aとは、燃焼室1の右側壁に上下に
延在する共通の排出路6を介して、図示されない灰掻き
出し装置及び熱回収装置と連通している。
【0013】燃焼室1の床1aは、低温流動層2aから
高温流動層2bに向けて下向きに傾斜するように形成さ
れている。燃焼室1内には、流動砂2をごみ供給路3と
灰出し口6bとの間にて分割するように床1aから立設
する第1の隔壁7が設けられている。この第1の隔壁7
により、流動砂2が、ごみ供給路3側の低温流動層2a
と、灰出し口6b側の高温流動層2bとに分割されてい
る。なお、第1の隔壁7の高さは流動砂2内に埋没する
程度であり、第1の隔壁7の下部には、低温流動層2a
と高温流動層2bとの両者を下層にて互いに連通する開
口7aが設けられている。
【0014】また燃焼室1内には、高温流動層2bを第
1の隔壁7と排出路6との間の中間位置にて分割するよ
うに、天井から垂下する第2の隔壁8が設けられてい
る。なお、第2の隔壁8は、高温流動層2bの床1a側
の略下半分を残して、高温流動層2bの略上半分及び流
動層2の上側空間を分割するように形成されている。従
って、流動層2の上側空間は、ごみ供給路3側の前燃焼
室9aと砂出し口6a側の後燃焼室9bとに分割されて
いる。前燃焼室9aの天井には、図示されない蒸気発生
器に連結される排気管10aが設けられ、後燃焼室9の
天井には、図示されない蒸気加熱器及び蒸気発生器に連
結される排気管10bが設けられている。
【0015】燃焼室1の床1aには全面に渡って複数の
孔11が配設されており、床1aの下側には3つの風箱
13a・13b・13cが設けられている。各風箱13
a・13b・13cは、第1の隔壁7と第2の隔壁8と
にそれぞれ対応する位置に設けられた各隔壁12a・1
2bにより分割されており、各風箱13a・13b・1
3cの各底壁には、それぞれ各風箱13a〜13c別に
開口するエア吹き出し口14a・14b・14cが設け
られている。これらエア吹き出し口14a〜14cは、
それぞれ個別に開閉制御されるバルブ15a・15b・
15cを介して共通のエア供給管14と接続されてい
る。
【0016】上記各エア吹き出し口14a・14b・1
4cから、各風箱13a・13b・13cを介して各流
動層2a・2bに流動・燃焼用空気が供給される。この
流動化/燃焼用空気の供給量を制御することにより、各
流動層2a・2bを任意の温度に保持することができ
る。例えば、低温流動層2aを250〜550℃の範囲
であって好ましくは300〜350℃の範囲に、また高
温流動層2bを850〜950℃の範囲にそれぞれ保つ
ように制御すると良い。ここでは風箱13a・13b・
13cを介して流動化/燃焼用空気を供給しているが、
散気管を用いても良い。
【0017】このようにして構成された流動層焼却炉に
あっては、エア供給管14から供給される流動・燃焼用
空気により各流動層2a・2bの砂(粒子)が流動化さ
れている。ごみ供給路3から低温流動層2aにごみが投
入され、ごみは、低温流動層2aと共にかくはんされて
乾燥及び分解され、一部が燃焼する。特に、塩化ビニル
は、270〜300℃で急速に塩素分を放出し、塩素ガ
スや塩化水素を生成する。
【0018】低温流動層2aでは、上記乾燥や主として
プラスチックの分解が行われ、それらのための熱の補給
を必要とするため、高温流動層2bとの間で第1の隔壁
7を回るように流動砂を循環させている。例えばバルブ
15aよりもバルブ15bの方をより大きく開いておく
と、第1の隔壁7を図における反時計回りに破線の矢印
Aに示されるように流動砂が循環し得る。すなわち、高
温流動層2bの高温の流動砂が、第1の隔壁7の上方を
乗り越えて低温流動層2aに流れ込み、低温流動層2a
側の流動砂が、第1の隔壁7の下部の開口7aを介して
高温流動層2b側に移動する。
【0019】本実施例では、第1の隔壁7の高さと、高
温流動層2bの流動速度(エア吹き出し口14bからの
エア吹き出し量)とを調節して、低温流動層2aへの流
入量を制御することにより、上記低温流動層2aの温度
の保持を容易に行うことができる。例えば、第1の隔壁
7の高さを幅方向に全て同一の高さにすることなく、幅
方向の中央部のみを高温流動層2bの高温の流動砂が乗
り越え得るように低くしておき、幅方向の両端部を流動
砂の流れを阻止するように高くすることができる。ま
た、第1の隔壁7の伝熱でも熱が供給される。なお、バ
ルブ15cは、高温流動層2bの燃焼を促進するために
用いられる。
【0020】低温流動層2aで乾燥・分解されたごみの
内、小さいものは上記流動砂2の循環と共に循環させつ
つ燃焼させ、大きいものは、下部に溜まり易いため、床
板11の傾斜により低温流動層2aから高温流動層2b
側に移動させる。そして、高温流動層2bにて燃焼させ
るが、高温流動層2bに移ってきたごみにあっては、炭
素分の多いきれいな燃焼ガスを発生し得る。食塩は水分
や二酸化ケイ素(SiO2)があると分解するが、既に
ごみは乾燥されているため、食塩の分解はほとんど起こ
らない。
【0021】上記したようにごみが燃焼するため、前燃
焼室9aでは、低温流動層2aと高温流動層2bの第2
の隔壁8までの上流部分とに於いて燃焼した燃焼ガスが
発生する。その燃焼ガスは、前燃焼室9aの上部空間で
再燃焼用空気供給管5から供給される空気により再燃焼
し、排気管10aを介して蒸気発生器へ導かれる。この
排ガス中には例えば多量の塩化水素や水蒸気が含まれる
が、蒸気発生器の管壁温度は高温腐食温度領域より低
く、高温腐食を防止し得る。
【0022】また後燃焼室9bでは、高温流動層2bの
第2の隔壁8と砂出し口6a及び灰出し口6bとの間の
部分に於いて燃焼した燃焼ガスが発生する。この燃焼ガ
スは前記したように炭素分の多いきれいな排ガスであ
り、また第2の隔壁8により前燃焼室9aとは分割され
た単独の燃焼室として後燃焼室9bが独立しているた
め、燃焼時間を十分与えて完全燃焼を行わせることがで
き、その排ガスを排気管10bを介して主として蒸気過
熱器へ導くようにしている。後燃焼室9bからの排ガス
中の塩化水素は、濃度が少ないため腐食し難い。従っ
て、蒸気過熱器を低温に抑える必要がなく、300℃以
上に蒸気を加熱することができる。
【0023】従って、従来不可能であった熱回収におけ
るボイラの蒸気圧力及び温度を著しく高めることがで
き、従来10〜15%であった発電効率を20〜30%
まで高めることが可能である。また、腐食成分や有害成
分を含む燃焼ガスが前燃焼室9aに放出されるため、熱
回収装置に伴う乾式脱硫脱塩装置や湿式脱硫脱塩装置に
導入する燃焼ガスを少なくすることができ、装置の小型
化や反応効率を高めることが可能である。
【0024】なお、燃焼して残った灰は、床面11の傾
斜により灰出し口6bに移動し、流動砂の一部と共に排
出路6に排出される。排出路6内には、流動砂と灰とが
混合して落下するが、排出路6の下部に設けられた分級
用エアノズル16から排出路6内を上方に向けてエアが
吹き出さしており、粗粒のみ落として排出するようにな
っている。従って、必要以上に流動砂が排出されること
を防止し得る。
【0025】本発明に基づく第2の実施例を、図2を参
照して以下に示すが、前記実施例と同様の部分について
は同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。この
第2の実施例にあっては、前記第1の隔壁7に相当する
第1の隔壁17が、図に示されるように流動砂2の層高
よりも十分高く立設している。その第1の隔壁17の中
間部の流動砂2に埋もれる部分であってその表層近傍の
位置に、高温流動層2bの高温の砂を低温流動層2aに
流入させるための連通管18が取り付けられている。そ
の連通管18の高温流動層2b側には、その開口に臨む
小径のエアノズル19が配設されている。なお、エアノ
ズル19は、エア供給管14若しくは図示されない圧縮
エア供給装置と接続されている。
【0026】この第2の実施例では、第1の隔壁17に
より低温流動層2aと高温流動層2bとの互いの上層部
分が区切られているが、エアノズル19からエアを吹き
出すことにより、そのエアの流れにより高温流動層2b
の回りの高温の砂が吸引されて低温流動層2a側に移動
する。従って、エア吹き出し量を制御することにより、
第1の実施例よりも低温流動層2aの温度制御を行うた
めの高温の砂の移動量をより一層高精度に制御すること
ができる。
【0027】また図3に第3の実施例を示すが、前記実
施例と同様の部分については同一の符号を付してその詳
しい説明を省略する。この第3の実施例に於いても、第
2の実施例と同様の第1の隔壁17が、図に示されるよ
うに流動砂2の層高よりも高く立設している。その第1
の隔壁17の高温流動層2b側には、下部の開口7a近
傍から高温流動層2b側の壁面に沿って流動砂移動管2
0が設けられている。
【0028】流動砂移動管20の下端は開口7aの近傍
にて底面1aに向けて開口しており、エア供給管14若
しくは図示されない圧縮エア供給装置と接続されたエア
ノズル21が、流動砂移動管20の下端の開口に臨むよ
うに配設されている。また、流動砂移動管20の上端部
は、第1の隔壁17の上端にて低温流動層2a側に向け
て曲折して、低温流動層2aの上方部に臨んで開口して
いる。
【0029】この第3の実施例においても、エアノズル
21からエアを流動砂移動管20に向けて吹き出すこと
により、そのエアの流れにより高温流動層2bの回りの
高温の砂が吸引されて流動砂移動管20内を上昇し、第
1の隔壁17の上端を乗り越えるようにして低温流動層
2a側に移動する。従って、第2の実施例と同様の効果
を奏し得る。
【0030】
【発明の効果】このように本発明によれば、ごみを燃焼
するための流動層を第1の隔壁により低温流動層と高温
流動層とに分割し、高温流動層の上部空間を第2の隔壁
により分割して、流動層の上部空間を2つの燃焼室とし
て分けると共に、低温流動層にてごみの乾燥及び分解を
行った後に高温流動層にて燃焼させることにより、高温
流動層から腐食成分を含まない燃焼ガスを取出すことが
でき、その高温の排ガスを用いて、ボイラなどの熱回収
装置の効率を向上することができると共に、高温ガスを
通す部分の金属材料を耐腐食性の高価なものを使用せず
に済むため、装置を低廉化し得る。また、低温流動層か
らの腐食成分を含む燃焼ガスを、高温流動層からの高温
の燃焼ガスの一部と混合させることにより二次燃焼させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された流動層焼却炉の全体を示す
模式的断面図。
【図2】第2の実施例を示す図1と同様の図。
【図3】第3の実施例を示す図1と同様の図。
【符号の説明】
1 燃焼室 1a 床 2 流動砂 2a 低温流動層 2b 高温流動層 3 ごみ供給路 4 流動砂供給路 5a・5b 再燃焼用空気供給管 6 排出路 6a 砂出し口 6b 灰出し口 7 第1の隔壁 7a 開口 8 第2の隔壁 9a 前燃焼室 9b 後燃焼室 10a 排気管 10b 排気管 11 孔 12 隔壁 13a〜13c 風箱 14 エア供給管 14a〜14c エア吹き出し口 15a〜15c バルブ 16 分級用エアノズル 17 第1の隔壁 18 連通管 19 エアノズル 20 流動砂移動管 21 エアノズル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室内に供給されたごみの焼却を流動
    媒体を用いて行う形式の流動層ごみ焼却炉であって、 前記流動媒体をその底部を残して低温流動層と高温流動
    層とに分割する第1の隔壁と、前記流動媒体の上方空間
    部を前記高温流動層にて分割する第2の隔壁とを有する
    ことを特徴とする流動層ごみ焼却炉。
  2. 【請求項2】 前記燃焼室の底面が、前記低温流動層か
    ら前記高温流動層に向けて下向きに傾斜していることを
    特徴とする請求項1に記載の流動層ごみ焼却炉。
  3. 【請求項3】 前記第1の隔壁に、前記高温流動層の流
    動媒体を前記低温流動層に移動させるための移送口を設
    けたことを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載
    の流動層ごみ焼却炉。
  4. 【請求項4】 前記高温流動層に灰排出口及び流動媒体
    排出口と当該両排出口に共通な排出路とを設け、前記排
    出路に気体を吹き込むことを特徴とする請求項1乃至請
    求項3のいずれかに記載の流動層ごみ焼却炉。
JP32994394A 1994-12-05 1994-12-05 流動層ごみ焼却炉 Pending JPH08159429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32994394A JPH08159429A (ja) 1994-12-05 1994-12-05 流動層ごみ焼却炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32994394A JPH08159429A (ja) 1994-12-05 1994-12-05 流動層ごみ焼却炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08159429A true JPH08159429A (ja) 1996-06-21

Family

ID=18227005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32994394A Pending JPH08159429A (ja) 1994-12-05 1994-12-05 流動層ごみ焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08159429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510384A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 バブコック アンド ウイルコックス ボルンド エイ/エス 高電気効率及び改善されたスラグ品質で燃焼排ガスから蒸気を発生させるボイラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510384A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 バブコック アンド ウイルコックス ボルンド エイ/エス 高電気効率及び改善されたスラグ品質で燃焼排ガスから蒸気を発生させるボイラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2657896B2 (ja) 流動床反応器及び燃焼方法
US6725566B1 (en) Drying plant and method for drying wood
PT1269077E (pt) ''método e dispositivo para combustão de combustível sólido''
JP3979721B2 (ja) 簡易型連続活性炭製造装置
JPH08159429A (ja) 流動層ごみ焼却炉
JP2003166706A (ja) ストーカ式焼却炉の燃焼方法及び燃焼装置
JP2937737B2 (ja) 部分燃焼を伴う流動層燃焼方法及び装置
JP3489966B2 (ja) 焼却炉
KR950013959B1 (ko) 유동층장치
KR102444301B1 (ko) 가연성 물질 연소기
JP2795599B2 (ja) 流動床式焼却炉
JP4056233B2 (ja) 二段旋回流動層式焼却炉によって発生した燃焼ガス中のダイオキシン類の合成を抑制する燃焼方法。
Tame Energy recovery from waste by use of fluidised-bed technology
JP7103781B2 (ja) 流動床炉
JPH01260207A (ja) 廃棄物焼却炉
JP2775588B2 (ja) 部分燃焼を伴う流動層燃焼方法及び装置
JP4010538B2 (ja) 焼却炉
JP2891996B1 (ja) 流動層の仕切り方法及び装置
JPH0127334B2 (ja)
JP2009085572A (ja) 粉体および粒体を含む可燃物の燃焼用ボイラ
JPH10176811A (ja) 粒子床式焼却炉及びその焼却方法
JP2671078B2 (ja) 流動床燃焼装置
JP2643720B2 (ja) 煙道ガス中の放出汚染物質を減少する方法と装置
JP3004201B2 (ja) ロータリーキルン
JPH0120490Y2 (ja)