JPH08158625A - 建築土木用足場構造 - Google Patents

建築土木用足場構造

Info

Publication number
JPH08158625A
JPH08158625A JP29867694A JP29867694A JPH08158625A JP H08158625 A JPH08158625 A JP H08158625A JP 29867694 A JP29867694 A JP 29867694A JP 29867694 A JP29867694 A JP 29867694A JP H08158625 A JPH08158625 A JP H08158625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
civil engineering
tread
worker
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29867694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2878612B2 (ja
Inventor
Motohiro Nakao
許弘 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakao Co Ltd
Original Assignee
Nakao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakao Co Ltd filed Critical Nakao Co Ltd
Priority to JP29867694A priority Critical patent/JP2878612B2/ja
Publication of JPH08158625A publication Critical patent/JPH08158625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878612B2 publication Critical patent/JP2878612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】階段や吹き抜け等の狭隘な空間における各種作
業に好適に用いることができる建築土木用足場構造であ
る。 【構成】足場構造の一部に垂直梯子部を設け、同垂直梯
子部を、一対の平行する垂直脚部と、両脚部間に上下方
向に間隔を開けて架設した複数の踏棧とから構成し、か
つ、少なくとも一つの踏棧を垂直脚部間に取り外し自在
に架設したことを特徴とする。かかる構成によって、建
築土木用足場構造の幅員を何ら広げることなく、踏棧を
垂直梯子部の踏棧として用いて作業者の昇降動作を円滑
かつ安全なものとすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、階段や吹き抜け等の狭
隘な空間における各種作業に好適に用いることができる
建築土木用足場構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内部壁面や天井等の内装工事や、
外部壁面の外装工事において、多数の枠組部材を組み立
てて構築した建築土木用足場構造Bが使用されている。
【0003】かかる、足場構造Bは、図14に示すよう
に、多数の水平及び垂直枠組部材50,51を連結すること
によって構成されており、また、水平部材50,50 間には
足場板52が架設されている。
【0004】また、足場構造Bは、その一部に垂直梯子
部53を設けており、同垂直梯子部53の外面に沿って作業
者は上下方向に移動することができる。
【0005】さらに、足場構造Bは、垂直梯子部53に並
設した状態で作業者進入枠54を設けており、この作業者
進入枠54を通して作業者は足場構造Bの内部へ進入で
き、内部からも作業者が上下方向に移動できる構成とし
ている。
【0006】一方、階段や吹き抜け等の狭隘な空間にお
いて内装工事を行うことを目的として、図15に示すよう
に、狭幅の建築土木用足場構造Cが提示されており、同
足場構造Dも、上記した足場構造Bと同様に、多数の水
平及び垂直枠組部材60, 61を連結することによって構成
されており、また、水平部材60,60 間には足場板52が架
設されている。
【0007】また、足場構造Dは、その一部に垂直梯子
部63を設けており、同垂直梯子部63の外面に沿って作業
者は上下方向に移動することができる。
【0008】さらに、足場構造Cは、その垂直梯子部63
の下部の踏棧64,64 間の間隙を他の部分の踏棧64,64 間
の間隙より大きくして作業者進入口65を設けており、こ
の作業者進入口65を通して作業者は足場構造Dの内部へ
進入でき、内部からも作業者が上下方向に移動できる構
成としている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した建築
土木用足場構造B, Dは、いずれも以下の解決すべき課
題を有している。
【0010】即ち、図14に示す建築土木用足場構造Bに
おいては、垂直梯子部53に並設した状態で作業者進入枠
54を設けているので、建築土木用足場構造Bの幅員が相
当大きくなり、階段や吹き抜け等の狭隘な空間において
内装工事を行うことはできない、ないし、極めて困難で
あった。
【0011】また、図15に示す建築土木用足場構造D
は、幅員が狭いので、階段や吹き抜け等の狭隘な空間に
設置することができ、同個所において内装工事を行うこ
とはできるが、充分な作業者進入広さを確保するため、
作業者進入口66の上下踏棧64,64間を間隙を長くしてい
るため、作業者は垂直梯子部63に沿って上下に移動する
のが困難であった。
【0012】本発明は、上記した課題を解決することが
できる建築土木用足場構造を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、足場構造の一
部に垂直梯子部を設け、同垂直梯子部を、一対の平行す
る垂直脚部と、両脚部間に上下方向に間隔を開けて架設
した複数の踏棧とから構成し、かつ、少なくとも一つの
踏棧を垂直脚部間に取り外し自在に架設したことを特徴
とする建築土木用足場構造に係るものである。
【0014】本発明は、また、上記した構成を有する建
築土木用足場構造において、取り外し自在な踏棧の一
端を、一方の垂直脚部に水平面上を旋回自在に枢支する
とともに、同踏棧の他端を、他方の垂直脚部に着脱自在
に連結したこと、及び、取り外し自在な踏棧の一端
を、一方の垂直脚部に垂直面上を旋回自在に枢支すると
ともに、その他端を、踏棧として用いる水平状態では他
方の垂直脚部に着脱自在に連結するとともに、取り外し
て用いる垂直状態では、一方の垂直脚部に向けて移動自
在としたことにも構成上の特徴を有する。
【0015】
【実施例】以下、添付図に示す実施例に基づいて、本発
明を具体的に説明する。
【0016】図1に本発明に係る建築土木用足場構造A
の全体構成を示す。
【0017】図示するように、建築土木用足場構造A
は、前後方向に間隔を開けて3列に配設した垂直梯子部
10,11,12と、同垂直梯子部10,11,12同士を連結する補強
用ブレス13と、同垂直梯子部10,11,12間に、上・中・下
段で架設された足場板14とから構成されている。通常、
これらの部材は鋼管製とする。
【0018】また、建築土木用足場構造Aは、同足場構
造Aを階段Sに設置した際、各足場板14の水平を確保す
るため、図1に示すように、それぞれの全長を、前から
後にかけて、順に短くしている。
【0019】本発明は、上記した構成を有する建築土木
用足場構造Aにおいて、各垂直梯子部10,11,12を、それ
ぞれ、一対の平行する垂直脚部20,21 と、両脚部20,21
間に上下方向に間隔を開けて架設した複数の踏棧22とか
ら構成し、かつ、少なくとも一つの踏棧22を垂直脚部2
0,21 間に取り外し自在に架設したことを特徴とする。
【0020】即ち、本実施例では、図1〜図3に示すよ
うに、各垂直梯子部10,11,12は、それぞれ、下から2段
目の踏棧22を取り外し自在に構成しており、かつ、垂直
梯子部10の場合は、さらに、3段目の踏棧22も取り外し
自在としている。
【0021】以下、上記した本発明を特徴づける取り外
し自在な踏棧構造を、図4〜図6を参照して具体的に説
明する。
【0022】図4及び図5に示すように、踏棧22は、そ
の一端に回動スリーブ30を取付けており、同回動スリー
ブ30は、一側垂直脚部20の設定高さ位置に、上下規制ス
リーブ31,32 を介して回動自在に取付けられている。
【0023】一方、踏棧22は、その他端を、以下に説明
する踏棧着脱機構Cを用いて、他側垂直脚部21であっ
て、上記した回動スリーブ30を設けたと同一位置をなす
個所に着脱自在に連結されている。
【0024】図4〜図6に示すように、踏棧22は、その
他端に、平面視で一端開口のU字状断面を有する係合フ
ック31を連結しており、同係合フック31は、後述するよ
うに、踏棧22を一側垂直脚部20の軸線周りに旋回するこ
とによって他側垂直脚部21をその内部に嵌入・係合する
ことができる。
【0025】係合フック31は、その一側平坦部に踏棧挿
入スリーブ32を突設しており、同踏棧挿入スリーブ32
は、踏棧22の他端に挿入した後、固定ボルト33を用いて
同他端に縫合固定することができる。
【0026】また、踏棧22は、その他端の内部にばね収
納用筒体34を嵌着しており、同ばね収納用筒体34は、上
記した固定ボルト33を用いることによって、踏棧22の他
端に、踏棧挿入スリーブ32と一体的に縫合固定すること
ができる。
【0027】ばね収納用筒体34内には環状ばね受板35,3
6 が軸線方向に間隔を開けて配設されており、両ばね受
板35,36 の間には、圧縮コイルスプリングからなるスト
ッパーピン付勢ばね37が介設されている。一側ばね受板
35は、ばね収納用筒体34の一端に設けた鍔部38に圧接さ
れており、一方、他側ばね受板36は、後述する割りピン
39を介してU字状断面を有する係合フック31の一側平坦
部外面に圧接されている。
【0028】また、図4に示すように、踏棧22の他端に
は、水平軸部41と垂直軸部42とからなり、側面視でL字
形状をなすストッパーピン40が軸線方向に移動自在に配
設されている。即ち、ストッパーピン40の水平軸部41
は、ばね収納筒体34の鍔部38と、一側環状ばね受板35
と、他側環状ばね受板36と、係合フック31の一側平坦部
に設けた透孔43を貫通して、他側垂直脚部21内に出入自
在な構成となっている。一方、ストッパーピン40の垂直
軸部42は、上記した水平軸部41を手で移動させるために
設けたものであり、踏棧22の他端底部に設けた長孔45内
を軸線方向に移動することができる。
【0029】さらに、ストッパーピン40は、その先端側
に割りピン39を取付けており、同割りピン39は、他側環
状ばね受板36と係合フック31の一側平坦部外面に位置す
る。
【0030】次に上記した構成を有する踏棧着脱機構C
を具備する踏棧22からなる建築土木用足場構造Aの使用
方法について説明する。
【0031】まず、踏棧22を垂直梯子部10,11,12におけ
る踏棧として使用する場合は、図1〜図6における実線
で示す位置に保持する。
【0032】この位置では、ストッパーピン付勢ばね37
の付勢力によって、ストッパーピン40の先端は他側垂直
脚部21内に進入して同垂直脚部21と強固に係合してい
る。
【0033】従って、垂直梯子部10,11,12の踏棧として
安全に用いることができ、脱離等による落下事故を確実
に防止することができる。
【0034】一方、ストッパーピン40の垂直軸部42を把
持して後方に後退させることにより、ストッパーピン40
の先端と他側垂直脚部21の係合を容易かつ迅速に解除す
ることができ、その後、踏棧22を、一側垂直脚部20の軸
線周りに回動・旋回することによって、仮想線で示す位
置をとらせることによって、充分な広さの作業者通り抜
け空間46を形成することができる。
【0035】従って、作業者は容易にこの作業者通り抜
け空間46を通って建築土木用足場構造Aの内部に入りこ
とができ、その後、再度、踏棧22を反対方向に旋回した
後、踏棧着脱機構Cを用いて、同踏棧22の他端を他側垂
直脚部21に係合・固定することができる。従って、作業
者は、同踏棧22を利用して、垂直梯子部10,11,12の内面
に沿って昇降することができる。
【0036】また、図1に示すように、足場板14の幅を
両垂直脚部20,21 間の間隙の略半分としているので、作
業者は容易に垂直梯子部10,11,12の内面に沿って昇降す
ることができる。この場合、作業者の体重は垂直梯子部
10,12 の内側に作用するので、建築土木用足場構造Aが
転倒する事故も確実に防止することができる。
【0037】このように、本実施例では、建築土木用足
場構造Aの幅員を何ら広げることなく、踏棧22を垂直梯
子部10,11,12の踏棧として用いて作業者の昇降動作を円
滑かつ安全なものとすることができる。
【0038】図7〜図13に、本発明に係る建築土木用足
場構造Aの他の実施例を示しており、これらの実施例
は、踏棧22を水平面上ではなく、垂直面上で回動・旋回
自在としたことを特徴とする。
【0039】即ち、図示するように、取り外し自在な踏
棧22は、その一端を一方の垂直脚部20に垂直面上を旋回
自在に枢支するとともに、その他端を、踏棧として用い
る水平状態では他方の垂直脚部21に着脱自在に連結する
とともに、取り外して用いる状態では、一方の垂直脚部
20に向けて移動自在としている。
【0040】この実施例における踏棧着脱機構Cの構成
について以下説明する。
【0041】即ち、図7〜図9に示す実施例では、踏棧
22は、その一端を連結ボルト20a によって一側垂直脚部
20に枢支連結するとともに、その他端を他側垂直脚部21
の側面に突設した箱状ブラケット21a 内に着脱自在に嵌
入している。
【0042】また、踏棧22は、その他端にばね22a によ
って付勢された突起22b を設けており、同突起22b を、
箱状ブラケット21a の側壁に設けた透孔21b に出入自在
に係合させている。
【0043】一方、図10〜図13に示す実施例では、踏棧
22は、その一端を連結ボルト20b によって一側垂直脚部
20の内面に突設した取付けブラケット20c に枢支連結す
るとともに、その他端を他側垂直脚部21の内面に突設し
た箱状ブラケット21c 内に着脱自在に嵌入している。
【0044】また、踏棧22は、その他端にばね22c によ
って付勢された突起22d,22d を設けており、同突起22d,
22d を、箱状ブラケット21c の両側壁に設けた透孔21d,
21dに出入自在に係合させている。
【0045】かかる構成によって、図7〜図13に示す実
施例においても、図1〜図6に示す実施例と同様に、建
築土木用足場構造Aの幅員を何ら広げることなく、踏棧
22を垂直梯子部10,11,12の踏棧として用いて作業者の昇
降動作を円滑かつ安全なものとすることができる。
【0046】
【効果】本発明では、足場構造の一部に垂直梯子部を設
け、同垂直梯子部を、一対の平行する垂直脚部と、両脚
部間に上下方向に間隔を開けて架設した複数の踏棧とか
ら構成し、かつ、少なくとも一つの踏棧を垂直脚部間に
取り外し自在に架設したことを特徴とする建築土木用足
場構造に係るものである。
【0047】かかる構成によって、踏棧を垂直脚部から
取り外して容易に作業者通り抜け空間を形成することが
でき、その後、再度、踏棧を垂直脚部に取付けて踏棧と
して用いることができ、しかも、建築土木用足場構造の
内部から垂直梯子部に沿って昇降することができる。こ
のように、建築土木用足場構造の幅員を何ら広げること
なく、踏棧を垂直梯子部の踏棧として用いて作業者の昇
降動作を円滑かつ安全なものとすることができる。
【0048】以上、本発明を実施例を参照して説明して
きたが、本発明は、上記した実施例に何ら限定されるも
のではなく、例えば、建築土木用足場構造は、いわゆる
建物等に立て掛ける形態の梯子や、脚立も含むものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る建築土木用足場構造の
全体斜視図である。
【図2】同一側側面図である。
【図3】同断面平面図である。
【図4】踏棧の一部切欠要部拡大正面図である。
【図5】同一部切欠要部拡大平面図である。
【図6】踏棧着脱機構の斜視図である。
【図7】他の実施例の一側側面図である。
【図8】踏棧の正面図である。
【図9】同踏棧の断面平面図である。
【図10】他の実施例の一側側面図である。
【図11】踏棧の正面図である。
【図12】同踏棧の断面側面図である。
【図13】同踏棧の断面平面図である。
【図14】従来の建築土木用足場構造の斜視図である。
【図15】従来の建築土木用足場構造の斜視図である。
【符号の説明】
A 建築土木用足場構造 C 踏棧着脱機構 10 垂直梯子部 11 垂直梯子部 12 垂直梯子部 14 足場板 20 垂直脚部 21 垂直脚部 22 踏棧

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】足場構造の一部に垂直梯子部を設け、同垂
    直梯子部を、一対の平行する垂直脚部と、両脚部間に上
    下方向に間隔を開けて架設した複数の踏棧とから構成
    し、かつ、少なくとも一つの踏棧を垂直脚部間に取り外
    し自在に架設したことを特徴とする建築土木用足場構
    造。
  2. 【請求項2】取り外し自在な踏棧の一端を、一方の垂直
    脚部に水平面上を旋回自在に枢支するとともに、同踏棧
    の他端を、他方の垂直脚部に着脱自在に連結したことを
    特徴とする請求項1記載の建築土木用足場構造。
  3. 【請求項3】取り外し自在な踏棧の一端を、一方の垂直
    脚部に垂直面上を旋回自在に枢支するとともに、その他
    端を、踏棧として用いる水平状態では他方の垂直脚部に
    着脱自在に連結するとともに、取り外して用いる垂直状
    態では、一方の垂直脚部に向けて移動自在としたことを
    特徴とする請求項1記載の建築土木用足場構造。
JP29867694A 1994-12-01 1994-12-01 建築土木用足場構造 Expired - Lifetime JP2878612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29867694A JP2878612B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 建築土木用足場構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29867694A JP2878612B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 建築土木用足場構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08158625A true JPH08158625A (ja) 1996-06-18
JP2878612B2 JP2878612B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=17862838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29867694A Expired - Lifetime JP2878612B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 建築土木用足場構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2878612B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2878612B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA05007420A (es) Sistema de cimbra para losa de hormigon.
JP2003064863A (ja) 先行手摺の支持装置
JPH08158625A (ja) 建築土木用足場構造
JP5174642B2 (ja) 工事用足場
KR200394640Y1 (ko) 높낮이 조절식 비.티 난간대
JP4037964B2 (ja) 組立式足場台
JPS6350342Y2 (ja)
JPS641395Y2 (ja)
JPH0829905B2 (ja) 昇降路足場装置
RU47410U1 (ru) Система для поэтажного возведения внешней стены здания из монолитного железобетона и навесная площадка системы
JP4170580B2 (ja) 可搬式作業台
JPH0247139Y2 (ja)
JP3126639U (ja) 墜落・転落防止用ガード
JPH0458866B2 (ja)
JP2003314054A (ja) 鉄骨工事用仮設足場
JP3913536B2 (ja) 手摺の取付装置
JP2004044298A (ja) 組立式作業足場およびその組立方法
JP3880835B2 (ja) 足場の組立、解体方法
KR960002473Y1 (ko) 건축공사용 족답기구
JP3943391B2 (ja) 枠組足場における手摺の取付方法
JP2500347Y2 (ja) 仮設足場用ブレ―ス手摺枠
JPH0740595Y2 (ja) 足場設置及び解体作業用吊り台
JPH11336455A (ja) アルミニウム製作業台
JP2500350Y2 (ja) 仮設足場用手摺枠の建枠ホルダ―
JP2003120018A (ja) 枠組足場の移動式手摺枠

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term