JPH08158590A - 建築用耐火パネル - Google Patents

建築用耐火パネル

Info

Publication number
JPH08158590A
JPH08158590A JP6303882A JP30388294A JPH08158590A JP H08158590 A JPH08158590 A JP H08158590A JP 6303882 A JP6303882 A JP 6303882A JP 30388294 A JP30388294 A JP 30388294A JP H08158590 A JPH08158590 A JP H08158590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
plate
rock wool
material layer
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6303882A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Nakagawa
敏彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6303882A priority Critical patent/JPH08158590A/ja
Publication of JPH08158590A publication Critical patent/JPH08158590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、表面が加熱されてもその裏面温度を
低く抑えることができ、しかも比較的軽量で施工性に優
れた建築用耐火パネルを提供することを目的としてい
る。 【構成】金属板と、ロックウール材層と、該ロックウー
ル材層の該金属板と反対側の面に取付けた金属箔とで形
成した建築用パネルであって、上記金属板をその周囲に
折曲片部を設け箱形とし、該箱形の内部に収納する上記
ロックウール材層の密度を100kg/m3 以上として
なる建築用耐火パネルである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築用パネルに関し、
詳しくは該パネルの表面材に箱形の金属板を使用し、そ
の箱形の内部に熱反射用の金属箔を備えた高密度のロッ
クウール材層を収納した建築用耐火パネルに係わる。
【0002】
【従来の技術】従来、建築用耐火パネルには、昭和46
年に耐火構造として建設省より認可された金属板の裏面
側にロックウールとセメントスラリーの混合物を厚さ2
0〜30mm程度に吹付けたものが盛んに利用されてい
た。それは、ロックウールが他の断熱材に比べて、断熱
特性が優れているためであった。また、金属板を用いな
いものとして、コンクリートパネルあるいはコンクリー
トと他の耐火断熱材との複合パネルも存在していた。
【0003】しかしながら、上記ロックウールを吹付け
たものは、該吹付け作業が建設現場であろうとその事前
であろうとに拘らず、粉塵が甚だしいために作業環境が
悪く、作業者ばかりか近隣へも迷惑をかけるという問題
があった。また、コンクリートパネルあるいはコンクリ
ートと他の耐火断熱材との複合パネルには、耐火性を付
与するためある程度以上の厚みが必要であるが、それが
該複合パネルの重量を増大し、材料費の上昇、さらには
付加的に運搬及び取付の困難性の増大、建物の躯体なら
びに基礎への負荷増加等の問題を招いていた。
【0004】そのためか、近年使用される耐火パネル
は、施工時の作業性が配慮されてか軽量化され、金属板
の裏面側に、珪酸カルシウム板、石膏板、フレキシブル
ボードなどの耐火ボードを、補強材として接着したもの
が一般的である。例えば、実開昭64−44912号公
報は、図4に示すように、平行する2枚の金属板1の間
に、ガラスウールマットからなる不燃材層5と発泡させ
た有機系樹脂層6とを挟み込んだ防火構造の複合パネル
を開示している。
【0005】また、建築用パネルとしては、上記のよう
な耐火パネルの他に主として保温のための断熱を目的と
したものもある。その保温パネルの構造もほとんどが金
属板と断熱材との積層形式であり、使用材料も前記耐火
パネルと同様のものであることが多い。例えば、鋼板に
珪酸カルシウム板、や石膏板を重ねたり、あるいは接着
したもの等が公知である。また、表面材に金属板を用い
ず、単に密度が30〜80kg/m3 程度のロックウー
ル板にアルミニウム箔を貼りつけた保温材も市販されて
いる。このアルミニウム箔をロックウール材の裏面側に
貼りつけた理由は、表面側からの熱を反射し裏面側の温
度上昇を防止する、つまり断熱効果を高めるためであ
る。
【0006】しかしながら、上記した耐火パネルあるい
は保温パネルは、何らかの原因で表面側から強い熱にさ
らされた場合、耐火ボードあるいは断熱材により一応の
断熱があるが、パネルの裏面側はかなりの高温となり、
そこに局部的にでも施工上の都合で可燃性の内装材が接
触していると、安全上はかなり危険な状態になる。つま
り、耐火パネルあるいは保温パネルの到達温度によって
は、それらパネル自体の強度が低下したり、内装材が発
火することになり、もしその熱源が他所の火災である場
合には類焼を受ける可能性がある。また、断熱材層に有
機系樹脂を使用している実開昭64−44912号公報
記載のような耐火パネルでは、その温度が上昇した際に
有毒ガスを発生し、火災に至らないまでも環境衛生上で
の問題が起きる恐れもあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
を鑑み、表面が加熱されてもその裏面温度を低く抑える
ことができ、しかも比較的軽量で施工性にも優れた建築
用耐火パネルを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者は、上記目的を達
成するため、前記ロックウール板にアルミニウム箔を貼
りつけた断熱材に着眼し、それを建築用耐火パネルに活
用することに鋭意努力した。本発明は、その成果を具現
化したものであり、金属板と、ロックウール材層と、該
ロックウール材層の該金属板と反対側の面に取付けた金
属箔とで形成した建築用パネルであって、上記金属板を
その周囲に折曲片部を設け箱形とし、該箱形の内部に収
納する上記ロックウール材層の密度を100kg/m3
以上としてなることを特徴とする建築用耐火パネルであ
る。また、本発明は、上記金属箔をアルミニウム箔とし
たことを特徴とする建築用耐火パネルである。さらに、
本発明は、上記金属板とロックウール材層との間に、珪
酸カルシウム板を挟んだり、あるいは石膏板を挟んだ建
築用耐火パネルであっても良いし、上記ロックウール材
層を2層に分割してその間に金属箔を挟んだり、珪酸カ
ルシウム板あるいは石膏板とロックウール材層との間に
金属箔を挟んだものであっても良い。そして、さらに加
えては、上記建築用耐火パネルにおいてロックウール材
層と珪酸カルシウム板又は石膏板の位置が逆になってい
ても良い。
【0009】この場合、上記金属板の材質は、通常ほう
ろう鋼板、フッ素樹脂塗装鋼板であるが、その他に耐熱
性の大きい特殊鋼板、ステンレス鋼板、非鉄金属板ある
いはそれらの合金板等であっても良く、金属箔として
は、アルミニウム箔以外に、スチール箔等熱伝導性の比
較的大きい金属であればいかなるものであっても良い。
また、該建築用耐火パネルの形状は、長方形とは限ら
ず、施工対象部に合わせて三角、四角、六角等の多角形
あるいはその周囲が曲線を有するものもある。
【0010】
【作用】本発明では、金属板と、ロックウール材層と、
該ロックウール材層の該金属板と反対側の面に取付けた
金属箔とで形成した建築用パネルであって、上記金属板
をその周囲に折曲片部を設け箱形とし、該箱形の内部に
収納する上記ロックウール材層の密度を100kg/m
3 以上としたので、該パネルが外部から局部的に強く加
熱されても、熱は高密度のロックウール材層で断熱され
るに加え、その熱が該ロックウール材層の裏面(金属板
面と反対側)に抜けても、そこに貼りつけた伝導性の良
い金属箔によって全面に分散され、且つロックウール材
層の方向へ反射されるようになる。その結果、該耐火パ
ネルが施工上の都合で局部的に可燃性の内装材等と接触
していても、耐火パネル自体が内装材の着火温度以上に
なることが防止でき、たとえ近隣で火災があっても類焼
する恐れが減少した。また、本発明では、上記金属箔を
アルミニウム箔としたので、上記反射効果が確実にな
り、さらに、上記金属板とロックウール材層との間に、
珪酸カルシウム板を挟んだり、あるいは石膏板を挟むよ
うにしたので、断熱効果が著しく促進されるようになっ
た。
【0011】以下に、ロックウール材層の密度を限定し
た理由も含め、本発明の内容を若干補足する。まず、ロ
ックウール材層の密度を100kg/m3 以上としたの
は、通常の保温パネルや吸音材に使用されるロックウー
ル板の密度範囲は、80kg/m3 以下である。その場
合にも該板の内部にある空気により断熱されることは周
知である。しかしながら、発明者の研究により、この8
0kg/m3 程度の密度では板内部に空隙が大きく、温
度上昇に伴い空気対流が起きて断熱効果が減少すること
が判明した。そこで、本発明では、ロックウールの充填
密度を100kg/m3以上に高め、空気移動を抑えて
断熱効果を一段と向上させたのである。
【0012】次に、金属箔をアルミニウム箔としたの
は、その熱輻射率が0.040と低く、熱の反射に優れ
ているからである。しかし、本発明では、熱輻射率が
0.144〜0.377と高いスチール箔の使用も可能
であった。その理由は、本発明による耐火パネル裏面の
温度上昇防止は、後述の実施例からも明らかなように、
ロックウール材層の断熱効果向上と金属箔の反射効果の
組合わせにあるからである。
【0013】また、本発明に係る建築用耐火パネルで
は、使用するロックウール材層の厚みに関しては特に限
定していない。その理由は、通常の建築用パネルに使用
される該ロックウールの厚みは25〜100mm程度で
あり、その範囲にあれば本発明の上記断熱効果が発揮で
きるからである。なお、本発明に係る建築用耐火パネル
では、金属板、ロックウール材層、金属箔等の相互間を
必ずしも接着材で全面に亙って貼り合わせる必要はな
い。
【0014】以下、実施例において、図1〜3、及び5
に基づき、本発明の内容を具体的に説明する。
【0015】
【実施例】
実施例1 図1は、本発明に係る建築用耐火パネル(以下、単に耐
火パネルという)の厚み方向における縦断面を示す。そ
こでは、金属板1として厚さ1.6mmで長さ1800
mm×幅900mmの長方形状のほうろう鋼板を使用
し、その周辺部の一部を裏面側に折曲げ、箱形にした。
従って、該金属板の表面は、図1では上方を向いている
ことになる。そして、該金属板1の裏面、つまり箱の内
部に、第1の断熱層aとして厚さ12mmの珪酸カルシ
ウム板2を接着剤により接着し、ついで、第2の断熱層
bとして厚さ25mm、密度220kg/m3 のロック
ウール板3が張りつけてある。さらに、該ロックウール
板3の表面(金属板と反対側)には、熱反射板として厚
み0.1mmのアルミニウム箔4を張りつけてある。な
お、該アルミニウム板4は、上記金属板1のいずれの箇
所とも接触していない。
【0016】次に、上記図1で説明した耐火パネルの加
熱耐火性能試験を行った。現行の耐火パネルの加熱耐火
性能試験方法は、図3模式的に示すよう、試験体である
該耐火パネルの表面側(図3は矢印で示す)をバーナ9
で加熱し、該耐火パネルの裏面側中央部に測温用サーモ
カップル7を取り付け、これを建築物における内装材に
見立てた厚さ1.5cm×幅10cm×長さ10cmの
杉板8で覆って固定し、30分あるいは1時間後の該裏
面温度を測定し、その温度が上記内装材(杉板)の発火
点260℃以下であるかどうかで合否を判定するもので
ある。
【0017】本実施例では、燃焼炉10内の温度は30
分後に840℃、1時間後には925℃に達したが、本
発明に係る耐火パネルの裏面温度は246℃であった。
一方、比較例として既に図4に示した従来の耐火パネル
を同様の試験に供したところ、1時間後の上記裏面温度
は436℃になっていた。建築法上での耐火パネルの合
格基準は、上記裏面温度が杉材の発火点の260℃以下
であるので、本発明に係る耐火パネルは十分その基準を
満足していることが確認できた。
【0018】なお、珪酸カルシウム板2に換え、石膏板
を第1の断熱層aとして用いた場合も試みたが、その結
果はほとんど珪酸カルシウム板の場合と同じであった。 実施例2 図2は,別の本発明に係る耐火パネルの厚み方向の縦断
面図である。図2では、金属板1には図1と同様のもの
を使用し、その箱形内部に、断熱層として厚さ24mm
で、密度が250kg/m3 のロックウール板3’を接
着材を用いずに収納してある。さらに、そのロックウー
ル板3’の裏側表面には、熱反射板として厚み0.03
mmのアルミニウム箔4’を張りつけた。
【0019】この耐火パネルについても、実施例1と同
様に、加熱耐火性能試験を行ったところ、1時間後の裏
面温度は217℃であり、上記耐火パネルの合格基準を
満たしていた。比較例として、ロックウール板の密度だ
けが80kg/m3 と粗充填の耐火パネルを同じ試験に
かけたが、一時間後の裏面温度は450℃にもなった。
【0020】実施例3 本実施例での耐火パネルの縦断面図は、図2と同じであ
る。金属板は、実施例1及び2と同じほうろう鋼板であ
り、箱形内部には断熱層として厚さ50mmで、密度が
230kg/m3 のロックウール板を接着剤により接着
し、その表面に、熱反射板として厚み0.1mmの薄い
スチール箔を張りつけてた。
【0021】この耐火パネルについて、実施例1及び実
施例2と同様の加熱耐火性能試験を行ったところ、1時
間後の裏面温度は243℃であり、これも上記合格基準
をパスした。 実施例4 本実施例での耐火パネルの縦断面図を、図5に示す。金
属板は、上記3つの実施例と同じであるが、箱形内に嵌
込む断熱層としては、密度120Kg/m3 ,厚み20
mmのロックウール材を2層とし、その間と底面にそれ
ぞれ0.03mm厚のアルミニウム箔を貼ったものが使
用された。この耐火パネルの加熱耐火性能試験の結果
は、1時間後の裏面温度202℃であり、該耐火パネル
も上記合格基準をパスした。
【0022】実施例5 実施例1で、図1に基づき説明した断熱層が2層になっ
ている耐火パネルにおいて、第1層目を石膏板、第2層
目をロックウール材層とし、この両層間に0.03mm
のアルミニウム箔を挟んだ。この耐火パネルの加熱耐火
性能試験の結果は、一時間後の裏面温度は183℃とな
り、非常に成績が良かった。また、第1層目の石膏板と
第2層目のロックウール材とを入替えた耐火パネルも試
作したが、その一時間の裏面温度は159℃と一層良い
結果を得た。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る建築用
耐火パネルを建築物の外壁に使用すれば、該耐火パネル
の裏面温度が従来の耐火パネルあるいは保温パネルより
はるかに低くでき、可燃性の内装材などとの接触があっ
ても、それらの発火点以上の温度になる恐れが減少し
た。また、主として断熱材にロックウールを用いるの
で、全体として軽量化され、施工作業が容易で、且つ低
コストの建築用耐火パネルが実現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建築用耐火パネルの第1実施例を
示す図であり、該パネルの厚み方向の縦断面図である。
【図2】本発明に係る建築用耐火パネルの第2及び第3
実施例を示す図であり、該パネルの厚み方向の縦断面図
である。
【図3】建築用耐火パネルの加熱耐火性能試験を示す図
であり、試験状況を模式的に表わす縦断面図である。
【図4】従来の建築用耐火パネルの構成を示す図であ
り、該パネルの厚み方向の縦断面図である。
【図5】本発明に係る建築用耐火パネルの第4実施例を
示す図であり、該パネルの厚み方向の縦断面図である。
【符号の説明】
1 金属板 2 珪酸カルシウム板 3、3’ロックウール材層 4、4’アルミニウム箔 5 不燃材層(ガラスウール) 6 有機系樹脂層 7 サーモカップル 8 内装材(杉板) 9 バーナ 10 燃焼炉

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板と、ロックウール材層と、該ロッ
    クウール材層の該金属板と反対側の面に取付けた金属箔
    とで形成した建築用パネルであって、 上記金属板をその周囲に折曲片部を設け箱形とし、該箱
    形の内部に収納する上記ロックウール材層の密度を10
    0kg/m3 以上としてなることを特徴とする建築用耐
    火パネル。
  2. 【請求項2】 上記金属箔をアルミニウム箔としたこと
    を特徴とする請求項1記載の建築用耐火パネル。
  3. 【請求項3】 上記金属板とロックウール材層との間
    に、珪酸カルシウム板を挟んでなることを特徴とする請
    求項1又は2記載の建築用耐火パネル。
  4. 【請求項4】 上記金属板とロックウール材層との間
    に、石膏板を挟んでなることを特徴とする請求項1又は
    2記載の建築用耐火パネル。
  5. 【請求項5】 珪酸カルシウム板とロックウール材層と
    の間に、さらに金属箔を挟んでなることを特徴とする請
    求項3記載の建築用耐火パネル。
  6. 【請求項6】 石膏板とロックウール材層との間に、さ
    らに金属箔を挟んでなることを特徴とする請求項4記載
    の建築用耐火パネル。
  7. 【請求項7】 ロックウール材層が2層からなり、その
    間に金属箔を挟んでなることを特徴とする請求項1又は
    2記載の建築用耐火パネル。
  8. 【請求項8】 前記ロックウール材層の金属板と反対側
    に取付けた金属箔側に、珪酸カルシウム板を付加し、さ
    らに該珪酸カルシウム板の上記金属箔と反対側の面に金
    属箔を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の建
    築用耐火パネル。
  9. 【請求項9】 前記ロックウール材層の金属板と反対側
    に取付けた金属箔側に、石膏板を付加し、さらに該石膏
    板の上記金属箔と反対側の面に金属箔を備えたことを特
    徴とする請求項1又は2記載の建築用耐火パネル。
JP6303882A 1994-12-07 1994-12-07 建築用耐火パネル Pending JPH08158590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6303882A JPH08158590A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 建築用耐火パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6303882A JPH08158590A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 建築用耐火パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08158590A true JPH08158590A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17926413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6303882A Pending JPH08158590A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 建築用耐火パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08158590A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201896A (ja) * 2000-10-23 2002-07-19 Nippon Steel Corp トンネル用耐火パネル、トンネル内の耐火被覆構造及びその構築方法
JP2007211487A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Osamu Kiyomiya 沈埋函の柔継手部位の耐火被覆構造
JP2013014997A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 耐火パネル
KR102295568B1 (ko) * 2021-04-13 2021-08-31 아힘산업 주식회사 암면 패널을 이용한 타일 대용 사용 가능 벽체 시공 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962612U (ja) * 1972-09-08 1974-06-01
JPS5313213Y2 (ja) * 1972-03-30 1978-04-10
JPS5612638U (ja) * 1979-07-07 1981-02-03
JPS5619625U (ja) * 1979-07-19 1981-02-20
JPS56174614U (ja) * 1980-05-28 1981-12-23
JPH01114726U (ja) * 1988-01-27 1989-08-02
JPH02112553A (ja) * 1988-10-19 1990-04-25 Ig Tech Res Inc サンドイッチパネル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313213Y2 (ja) * 1972-03-30 1978-04-10
JPS4962612U (ja) * 1972-09-08 1974-06-01
JPS5612638U (ja) * 1979-07-07 1981-02-03
JPS5619625U (ja) * 1979-07-19 1981-02-20
JPS56174614U (ja) * 1980-05-28 1981-12-23
JPH01114726U (ja) * 1988-01-27 1989-08-02
JPH02112553A (ja) * 1988-10-19 1990-04-25 Ig Tech Res Inc サンドイッチパネル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201896A (ja) * 2000-10-23 2002-07-19 Nippon Steel Corp トンネル用耐火パネル、トンネル内の耐火被覆構造及びその構築方法
JP2007211487A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Osamu Kiyomiya 沈埋函の柔継手部位の耐火被覆構造
JP2013014997A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 耐火パネル
KR102295568B1 (ko) * 2021-04-13 2021-08-31 아힘산업 주식회사 암면 패널을 이용한 타일 대용 사용 가능 벽체 시공 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166992B2 (ja) 耐火被覆構造
JP5698891B2 (ja) 不燃内断熱パネル
JP4057361B2 (ja) 耐火断熱ボード
JP5179998B2 (ja) 鉄骨梁の耐火被覆構造
JPH08158590A (ja) 建築用耐火パネル
KR20200024172A (ko) 진공단열재를 갖는 방화도어
JP6021607B2 (ja) 軒裏天井材
JP2004285647A (ja) 複合板材
JP5135133B2 (ja) 軒裏天井構造、耐火補強体及び軒裏天井構造の耐火補強方法
KR20190053471A (ko) 진공단열재를 갖는 방화도어
JP5079486B2 (ja) 軒裏天井構造、耐火補強体及び軒裏天井構造の耐火補強方法
JP6508289B2 (ja) 鉄骨柱の合成被覆耐火構造の施工方法
JP3345742B2 (ja) 耐火断熱板材
JP4938359B2 (ja) 防火断熱パネル
JP7313870B2 (ja) 耐火被覆構造および耐火被覆工法
JP3977176B2 (ja) 耐火断熱下地材
JP2614642B2 (ja) スラブ貫通鋼管の接合構造
JP2012012911A (ja) 耐火性に優れた床構造
JP2010156156A (ja) 耐火被覆構造およびその形成方法
JP2021008712A (ja) 断熱パネルで構成された壁の耐火被覆構造、および断熱パネル耐火用被覆体
JP3153914U (ja) サイディングパネル
JPH05230952A (ja) 建物における耐火断熱軽量屋根
CN205840017U (zh) 一种分层式珍珠岩保温板
KR20020058926A (ko) 스티로폼을 이용한 단열재
CN207274029U (zh) 一种绿色环保型装饰板硅酸钙板轻质防火保温板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622