JPH08158079A - 鋼帯の酸洗方法 - Google Patents

鋼帯の酸洗方法

Info

Publication number
JPH08158079A
JPH08158079A JP29663194A JP29663194A JPH08158079A JP H08158079 A JPH08158079 A JP H08158079A JP 29663194 A JP29663194 A JP 29663194A JP 29663194 A JP29663194 A JP 29663194A JP H08158079 A JPH08158079 A JP H08158079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickling
tank
solution
concentration
pickling solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29663194A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Katabuchi
敏己 片渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP29663194A priority Critical patent/JPH08158079A/ja
Publication of JPH08158079A publication Critical patent/JPH08158079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/02Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
    • C23G3/023Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously by spraying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸洗液原単位と酸洗後の鋼帯の品質をより一
層向上すること。 【構成】 直列に配置したn個の酸洗槽121,・・・,12
n 内に鋼帯11を連続的に通過させ、これら酸洗槽12
1,・・・,12n 内で鋼帯11の表裏面に酸洗液を吹き付け
て酸洗する方法において、酸洗液の濃度及び貯蔵量を予
め設定し、各酸洗槽121〜12n 毎に、酸洗液の貯蔵
・回収と濃度及び貯蔵量の測定を行うと共に、測定され
た濃度又は貯蔵量に応じて最終槽12n は新しい酸洗液
を送液し、また最終槽12n 以外の酸洗槽121〜12
n-1 においては後段の酸洗槽122〜12n から酸洗液
を送液、また第1槽目の酸洗槽121 においてはその酸
洗液の濃度に応じて廃酸タンク27と一時貯留タンク2
4に振り分けて送液する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼帯のスケールを除去
する酸洗方法に関し、酸洗液の原単位向上を目的とした
鋼帯の酸洗方法である。
【0002】
【従来の技術】例えば熱延鋼帯のスケールを除去する方
法の一つに、酸洗液が満たされた酸洗槽中に鋼帯を通過
させてスケールを溶解除去するものがある。この酸洗方
法を実施する装置として、横型酸洗槽を直列に複数個配
置し、これらの酸洗槽中に鋼帯を水平状態で連続的に通
過させるものが広く採用されている。
【0003】上記の酸洗方法の一つとして鋼帯が通過す
る両端あるいは片端を開放した横型酸洗槽の上部及び下
部より鋼帯の表裏面に向けて酸洗液を吹き付けるものが
特公平6−26731号公報で開示されている。この酸
洗方法は、図3に示すように、直列にi個の酸洗槽21
〜2i を配置し、これらの酸洗槽21 〜2i を通過する
鋼帯1へ酸洗液を吹き付ける方法において、各酸洗槽2
1,22,・・・,2i 毎に酸洗液タンク31,32,・・・,3i を設
けて酸洗液の貯蔵と回収を行うと共に、第2槽目の酸洗
槽22 に付設された新酸タンク4から新しい酸洗液が供
給され、第2槽目以降は順次酸濃度の低い前段階のオー
バーフロー液が供給され、第i槽目の酸洗槽2i (最終
槽)のオーバーフロー液を第1槽目の酸洗槽21 に送液
し、酸洗液の使用効率を向上させようとする方法であ
る。なお、5は酸洗液タンク31,3 2,・・・,3i 内の酸洗
液を各酸洗槽21,22,・・・,2i に供給するためのポン
プ、6は新酸タンク4内の新酸洗液を第2槽目の酸洗液
タンク32 に供給するためのポンプ、7は第i槽目の酸
洗液タンク3i からのオーバーフロー液を一時貯留する
タンク、8はこの一時貯留タンク7内の酸洗液を第1槽
目の酸洗液タンク31 に供給するためのポンプである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特公平6−
26731号公報に開示された酸洗方法では酸洗液の濃
度管理は行われていないので、一時貯留タンクに送られ
る前記最終槽のオーバーフロー液の濃度は使用可能か否
か不明である。また、同様の理由によって、第1槽目の
酸洗槽に満たされた酸洗液の濃度はバラツキが大きくな
る。従って、酸洗液の使用効率は向上するものの、反応
を完了し、使用不能である最終槽のオーバーフロー液が
供給されて第1槽目の酸洗液の濃度が使用限界濃度を下
回る状態となった場合には、第1槽目の酸洗槽における
脱スケールが悪化して酸洗後の鋼帯の品質に悪影響を及
ぼすという問題がある。また、使用可能である酸洗液を
廃酸タンクへ供給する場合もあり、この場合には酸洗液
使用効率が低下して酸洗液原単位が悪化する。さらに、
この酸洗方法では最終槽から第1槽目の酸洗槽までの配
管が必要であり、設備が大きくなる。
【0005】さらに、図4に示すように、各酸洗槽にお
ける酸洗液の濃度及び温度は第2槽目で最も高く、下流
側にゆく程徐々に低くなっているが、スケールの除去効
率を良くするためには、下流側の酸洗槽において酸洗液
の濃度を高くする方がよい。
【0006】本発明は、上記した問題に鑑みて成された
ものであり、酸洗液原単位と酸洗後の鋼帯の品質をより
一層向上することができる鋼帯の酸洗方法を提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の酸洗方法は、直列に配置した複数個の
酸洗槽内に鋼帯を連続的に通過させ、これら酸洗槽内で
鋼帯の表裏面に酸洗液を吹き付けて酸洗する方法におい
て、酸洗液の濃度及び貯蔵量を予め設定した各酸洗槽毎
に、酸洗液の貯蔵・回収と濃度及び/又は貯蔵量の測定
を行うと共に、測定された濃度及び/又は貯蔵量に応じ
て前記酸洗槽の最終槽は新しい酸洗液を送液し、また最
終槽以外の酸洗槽においては後段の酸洗槽から酸洗液を
送液、また第1槽目の酸洗槽においてはその酸洗液の濃
度に応じて廃酸タンクと一時貯留タンクに振り分けて送
液するのである。
【0008】
【作用】本発明の酸洗方法は、直列に配置した複数個の
酸洗槽内に鋼帯を連続的に通過させ、これら酸洗槽内で
鋼帯の表裏面に酸洗液を吹き付けて酸洗する方法におい
て、酸洗液の濃度及び貯蔵量を予め設定した各酸洗槽毎
に、酸洗液の貯蔵・回収と濃度及び/又は貯蔵量の測定
を行うと共に、測定された濃度及び/又は貯蔵量に応じ
て前記酸洗槽の最終槽は新しい酸洗液を送液し、また最
終槽以外の酸洗槽においては後段の酸洗槽から酸洗液を
送液、また第1槽目の酸洗槽においてはその酸洗液の濃
度に応じて廃酸タンクと一時貯留タンクに振り分けて送
液するので、各酸洗槽の酸洗液を所定の濃度以上で、か
つ下流側の酸洗槽の酸洗液の濃度を上流側の酸洗液より
も高い状態に保つことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付した図1に基
づいて説明する。図1は本発明の酸洗方法に用いる設備
の概要を示した図である。
【0010】図1において、121 〜12n は例えばn
個連続して直列に配置された酸洗槽であって、これら各
酸洗槽121 〜12n はリンガーロール13によって仕
切られ、自槽の酸洗液を隣り合う他槽に持ち出さないよ
うになっている。そして、これら酸洗槽121 〜12n
にはポンプ141〜14n の作動によって配管151〜1
n を介して鋼帯11の表裏面に酸洗液を噴射し脱スケ
ールするようになっており、脱スケール後の酸洗液は配
管161〜16n を介してそれぞれの回収タンク171
〜17n へ回収されるように構成している。
【0011】さらに、各酸洗槽121〜12n の回収タ
ンク171〜17n には例えば酸洗液の濃度を測定する
濃度計181〜18n と貯蔵量を測定する液量計191
19nが設けられている。そして、回収タンク171〜1
n 内の酸洗液が所定の濃度以上で所定の貯蔵量以上と
なった場合には、ポンプ22を作動させて上流側にある
各酸洗槽121〜12n-1 の回収タンク171〜17n-1
には後段の酸洗槽12 2〜12n の回収タンク172〜1
n より酸洗液が供給される。
【0012】一方、第1槽目の酸洗槽121 において
は、回収タンク171 内の酸洗液が所定濃度以上で所定
の貯蔵量以上となった時、ポンプ23の作動によって一
時貯留タンク24に供給され、また回収タンク171
で所定濃度以下となった酸洗液はポンプ26の作動によ
って廃酸タンク27へ排出される。
【0013】他方、鋼帯11の進行方向の最下流側にあ
る第n槽目の酸洗槽12n (以下、「最終槽」という)
の濃度又は貯蔵量が所定値以下になった時にはポンプ2
0の作動によって新酸タンク21より新酸洗液が供給さ
れる。
【0014】また、反対に回収タンク171〜17n
の酸洗液が所定の濃度又は貯蔵量以下になると、ポンプ
25又は22の作動によって一時貯留タンク24又は上
流の酸洗槽122〜12n の回収タンク172〜17n
り酸洗液が供給される。ここで、第1槽目の回収タンク
171 の場合には一時貯留タンク24からの酸洗液の供
給が優先されるように設定している。但し、第2槽目の
酸洗槽122 の回収タンク172 が所定の貯蔵量以上の
酸洗液を貯蔵している場合にはポンプ22が作動し、一
時貯留タンク24よりも優先するようにしている。
【0015】さらに、一時貯留タンク24に貯蔵された
酸洗液が所定量以上の場合には、回収タンク171 の酸
洗液濃度が設定値よりも高くても一時貯留タンク24へ
の酸洗液の供給は行われず、ポンプ26の作動によって
廃酸タンク27へ排出される。なお、28は一時貯留タ
ンク24内の酸洗液の貯蔵量を測定する液量計である。
【0016】本発明の酸洗方法は、上記したような構成
の設備を用いて実施するのであって、酸洗槽121 〜1
n 内を搬送される鋼帯11の表裏面に酸洗液を噴射し
てスケールを除去する。この時、各酸洗槽121〜12
n では、酸洗液の濃度又は貯蔵量に応じて酸洗液の供
給,排出が行なわれ、各酸洗槽121〜12n の酸洗液
は所定の濃度以上で、下流側で高い状態に保たれる。
【0017】以上説明した本発明の酸洗方法と比較法及
び従来の酸洗方法における各酸洗槽における酸洗液の濃
度推移を図2に示す。なお、図2中において、Aは第1
槽目の酸洗槽に一時貯留タンクを設けていない本発明方
法の比較法によるもの、Bは第1槽目の酸洗槽に一時貯
留タンクを設けた本発明方法によるもの、Cは特公平6
−26731号公報に記載の従来の酸洗方法によるもの
を示している。
【0018】図2より、従来方法の場合には、第1槽目
の酸洗槽では酸洗液が使用限界濃度を下回ったり、高濃
度の酸洗液が廃酸タンクへ排出されることがある。ま
た、比較法の場合には、各酸洗槽の酸洗液を使用限界濃
度以上で、かつ下流側の酸洗槽の酸洗液の濃度を高い状
態に保つことができるが、高濃度の酸洗液が廃酸タンク
へ排出される可能性が大きい。これに対して、本発明の
場合には高濃度の酸洗液が廃酸タンクへ排出されること
が防止される。
【0019】本実施例では、酸洗方法の1つとして噴流
式酸洗方法を中心に説明したが、通常の横型浸漬酸洗及
びスプレー酸洗等に利用した場合にも有効であって同様
の効果を得ることができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鋼帯の酸
洗方法によれば、各酸洗槽の酸洗液を所定の濃度以上
で、かつ後段側の酸洗槽の酸洗液の濃度を高い状態に保
つことができることにより、効率よくスケールを除去す
ると共に、安定して高品質の製品を作成できる。また、
酸洗液の使用効率が向上するので、酸洗液原単位が向上
する。さらに、長い配管が不要であるので、設備の膨大
化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の酸洗方法に用いる設備の概要を示した
図である。
【図2】本発明の酸洗方法と比較法及び従来の酸洗方法
における各酸洗槽における酸洗液の濃度を示した図であ
る。
【図3】従来の酸洗方法に用いる設備の概要を示した図
である。
【図4】従来の酸洗方法による各酸洗槽における酸洗液
の濃度と温度を示した図である。
【符号の説明】
11 鋼帯 121〜12n 酸洗槽 141〜14n ポンプ 151〜15n 配管 161〜16n 配管 171〜17n 回収タンク 181〜18n 濃度計 191〜19n 液量計 21 新酸タンク 22 ポンプ 24 一時貯留タンク 27 廃酸タンク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直列に配置した複数個の酸洗槽内に鋼帯
    を連続的に通過させ、これら酸洗槽内で鋼帯の表裏面に
    酸洗液を吹き付けて酸洗する方法において、酸洗液の濃
    度及び貯蔵量を予め設定した各酸洗槽毎に、酸洗液の貯
    蔵・回収と濃度及び/又は貯蔵量の測定を行うと共に、
    測定された濃度及び/又は貯蔵量に応じて前記酸洗槽の
    最終槽は新しい酸洗液を送液し、また最終槽以外の酸洗
    槽においては後段の酸洗槽から酸洗液を送液、また第1
    槽目の酸洗槽においてはその酸洗液の濃度に応じて廃酸
    タンクと一時貯留タンクに振り分けて送液することを特
    徴とする鋼帯の酸洗方法。
JP29663194A 1994-11-30 1994-11-30 鋼帯の酸洗方法 Pending JPH08158079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29663194A JPH08158079A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 鋼帯の酸洗方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29663194A JPH08158079A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 鋼帯の酸洗方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08158079A true JPH08158079A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17836050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29663194A Pending JPH08158079A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 鋼帯の酸洗方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08158079A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1105298A (zh) 一种热轧带钢制造及去氧化皮的方法及其设备
JP2004524448A (ja) ステンレス鋼等級のための過酸化水素酸洗計画
CN106521523A (zh) 一种热轧带钢酸洗系统及方法
CN113846334A (zh) 一种控制酸洗镀锌联合产线镀层缺陷的方法
JPH08158079A (ja) 鋼帯の酸洗方法
CN113151839A (zh) 带钢漂洗装置、带钢酸洗系统及酸洗带钢清洗方法
JP3648833B2 (ja) 鋼帯の噴流酸洗方法
CN206089822U (zh) 无硝酸酸洗带钢的清洗装置及带钢酸洗系统
JPH0559578A (ja) 鋼板の酸洗方法
JPH05125573A (ja) 鋼板の連続酸洗リンス方法及び装置
JP2010142736A (ja) 鋼材表面の湿式化学処理方法
JPH0480398A (ja) 鋼帯の連続電気めっき方法
JP3319398B2 (ja) 横型酸洗装置
JP2974922B2 (ja) 鋼帯の電解洗浄方法
CN105506660B (zh) 一种钢带表面预处理系统的急停处理方法
JP4221984B2 (ja) 極めて良好な表面光沢度を有するマルテンサイト系ステンレス鋼冷間圧延‐焼鈍‐酸洗鋼帯
KR100435476B1 (ko) 염산용액을 이용한 굴절롤의 칩 제거방법 및 이에사용되는 장치
JP6290691B2 (ja) 酸洗液の投入量決定方法
CN105401162B (zh) 一种带有急停装置的钢带表面预处理系统
JP2003286593A (ja) ステンレス鋼の酸洗設備及び同設備の酸洗液制御方法
JPH0612467U (ja) ストリップの連続酸洗ライン
JPH10265986A (ja) 冷間圧延ステンレス鋼帯の連続焼鈍・酸洗方法および設備
CN117779052A (zh) 一种节约型消除酸洗机组停车水锈的装置及方法
JPS61235583A (ja) 鋼帯の連続酸洗方法
JP2003277958A (ja) 金属帯の酸洗方法及び酸洗装置