JPH08157832A - 竹材等の処理方法 - Google Patents

竹材等の処理方法

Info

Publication number
JPH08157832A
JPH08157832A JP6323904A JP32390494A JPH08157832A JP H08157832 A JPH08157832 A JP H08157832A JP 6323904 A JP6323904 A JP 6323904A JP 32390494 A JP32390494 A JP 32390494A JP H08157832 A JPH08157832 A JP H08157832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
wood
vinegar
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6323904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704365B2 (ja
Inventor
Masami Itai
正美 板井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITAI CHIKURO KK
Original Assignee
ITAI CHIKURO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITAI CHIKURO KK filed Critical ITAI CHIKURO KK
Priority to JP6323904A priority Critical patent/JP2704365B2/ja
Publication of JPH08157832A publication Critical patent/JPH08157832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704365B2 publication Critical patent/JP2704365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

(57)【要約】 【目的】 竹材や木材の炭と純粋な竹酢液や木酢液を得
ることができる竹材等の処理方法を提供する。 【構成】 竹材12及び/又は木材を加熱炉14に収納
し、タールが発生する温度より低い温度域で加熱して竹
酢液13及び/又は木酢液を取り出す第1工程と、竹酢
液13及び/又は木酢液を取り出した後の竹材12及び
/又は木材を乾留炉16に収納し、更に高温で乾留する
第2工程を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、竹材、木材等(以下、
これらを竹材等という)から酢液を取り出し、酢液を取
り出した竹材等を炭にする竹材等の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】竹材等からの炭化物の製造は、竹材等に
着火して自燃させ、竹材等の全体が高温になった所で窒
息消火させて炭化物を回収することによって行われてい
た。また、竹材等より酢液を製造する場合には、竹材等
を自燃させて発生する排ガスから回収していた。これら
の製造装置としては、以前からある土窯をはじめロータ
リーキルン等、種々の装置が使用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、何れの
装置においても竹材等を自燃させて窒息消火させる場合
には、竹材等の材質、装入方法、水分、燃焼用空気量等
の変動要因が大きく、この為に温度制御や窒息消火のタ
イミング等に相当の熟練と経験が必要であり、温度制御
や消火のタイミングを誤ると炭化が不十分であったり、
あるいは炭化が過剰となって、場合によっては全てが灰
化してしまう等の問題があった。従って、前記従来方法
においては容易に高温処理した炭化物や賦活に適した炭
化物を得ることは困難であった。そこで、本出願人は特
願平5−199058号において、理論空気量又はそれ
以下の空気比で燃料の燃焼が可能なバーナーを使用し
て、残存酸素量が微量又は皆無で、且つ比較的高温又は
更に高温の燃焼排ガスを、竹材及び/又は木材に接触さ
せて乾留する低酸素排ガスによる竹材等の乾留方法を提
案した。しかしながら、乾留装置を繰り返し使用してい
る間に乾留炉の天井等にタールが付着し、酢液中にその
タールが混入するという問題を生じた。酢液には植物の
成長促進、抗菌効果や脱臭効果等があるので、植物に葉
面散布、土壌散布して使用されるが、その中に人体に有
害なベンツピレン等を含有しているタールが含まれてい
ると、葉、根等に付着して気孔閉塞を生ずる等の問題が
あった。なお、タールが混入した酢液は、蒸留や沈降処
理でタールを除去することができるが、時間と手間がか
かるという問題があった。本発明はこのような事情に鑑
みなされたもので、竹材や木材の炭と純粋な竹酢液や木
酢液を得ることができる竹材等の処理方法を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の竹材等の処理方法は、竹材及び/又は木材を加熱
炉に収納し、タールが発生する温度より低い温度域で加
熱して竹酢液及び/又は木酢液を取り出す第1工程と、
前記竹酢液及び/又は木酢液を取り出した後の竹材及び
/又は木材を前記加熱炉とは別の乾留炉に収納し、更に
高温で乾留する第2工程を有するように構成されてい
る。請求項2記載の竹材等の処理方法は、請求項1記載
の竹材等の処理方法において、前記第1工程における竹
材及び/又は木材の加熱は200〜350℃、前記第2
工程における竹材及び/又は木材の乾留は800〜11
00℃で行うように構成されている。なお、前記第1工
程における加熱温度は300〜350℃が好ましい。請
求項3記載の竹材等の処理方法は、請求項1又は2記載
の竹材等の処理方法において、前記竹材及び/又は木材
は一つの収納籠に収納されて加熱及び乾留が行われるよ
うに構成されている。請求項4記載の竹材等の処理方法
は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の竹材等の処理
方法において、前記第2工程において、竹材及び/又は
木材の乾留は、前記乾留炉に供給する酸素量を制御して
前記竹材及び/又は木材を部分的に自燃させて炭を得る
ように構成されている。
【0005】
【作用】請求項1〜4記載の竹材等の処理方法において
は、竹材及び/又は木材を加熱炉に収納し、タールが発
生する温度より低い温度域で加熱して竹酢液及び/又は
木酢液を取り出す。そして、前記竹酢液及び/又は木酢
液を取り出した後の竹材及び/又は木材を乾留炉に収納
し、更に高温で乾留して炭にする。これによって、ター
ルが混入しない純粋な竹酢液や木酢液と、炭を得ること
ができる。特に、請求項2記載の竹材等の処理方法にお
いては、前記第1工程における竹材及び/又は木材の加
熱は、加熱温度が200℃以下だと竹酢液及び/又は木
酢液が発生するが低品位となり、加熱温度が350℃以
上だとタールが発生するので、200〜350℃の範囲
で行う。また、前記第2工程における竹材及び/又は木
材の乾留は、乾留温度が800℃以下だと炭化するまで
の時間がかかり、1100℃以上だと高温対策のため乾
留炉がコスト高となるので、800〜1100℃の範囲
で行う。請求項3記載の竹材等の処理方法においては、
前記竹材及び/又は木材は一つの収納籠に収納されて加
熱及び乾留が行われるので、大量の竹材及び/又は木材
は収納籠に収納された状態で、加熱炉や乾留炉から一度
に出し入れされる。また、収納籠の加熱炉から乾留炉へ
の搬送は例えばフォークリフト等で短時間で行うことが
できるので、加熱炉での温度を逃がさずにすむ。従っ
て、熱効率がよい。請求項4記載の竹材等の処理方法に
おいては、前記第2工程において、竹材及び/又は木材
の乾留は、前記乾留炉に供給する酸素量を前記竹材及び
/又は木材を部分的に自燃するように制御して行われ、
そして炭を得る。従って、燃焼用のガスは少なくて済
む。
【0006】
【実施例】続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明
を具体化した実施例につき説明し、本発明の理解に供す
る。ここに、図1は本発明の一実施例に係る竹材等の処
理方法に使用する処理装置の概略図である。
【0007】図1に示す本発明の一実施例に係る竹材等
の処理方法に使用する処理装置10は、竹材12から竹
酢液13を取り出す加熱炉14と、竹酢液13を取り出
した後の竹材12を乾留して炭にする乾留炉16とを有
している。以下、これらについて詳しく説明する。前記
加熱炉14は、前側にスライド式の扉(図示しない)を
備えた断面家型形状の枠体18を有し、枠体18はステ
ンレス枠20の外側に断熱材22が設けられている。な
お、ステンレス枠20の代わりに耐熱耐酸性のあるその
他の部材を使用してもよい。そして、枠体18の内部中
央に加熱室24を有し、枠体18の側壁25には加熱室
24内の温度を測定する温度計26が取り付けられ、温
度計26の基端側は温度調節装置40に連結されてい
る。この温度計26で加熱室24内の温度を検出し、温
度調節装置40によって燃焼用ガス量及び燃焼用空気量
を調整するようになっている。また、加熱室24の下部
には竹材12が収納された収納籠28を載せるロストル
30が取り出し可能に配置されている。加熱室24の下
側には通気室32が設けられ、その通気室32の突出部
34には理論空気量又はそれ以下の空気比で燃料の燃焼
が可能なバーナー(以下、単にバーナーという)36が
取り付けられている。バーナー36には、空気管38の
一端が連結され、空気管38の他端は温度調整装置40
により調整されるダンパー42を介してブロワー44に
接続されている。更に、バーナー36には、燃料用ガス
管46の一端が連結されており、ガス管46の他端は温
度調整装置40により調整されるダンパー48を介して
ガス源に接続されている。また、通気室32には酸素濃
度計50が設けられ、その酸素濃度計50は温度調節装
置40に連結されている。そして、酸素濃度計50で燃
焼排ガス中の酸素濃度を検出し、酸素濃度が許容値以上
となった場合には異常信号を発すると共に、温度調節装
置40を作動させて燃焼用空気量を低下させ、酸素濃度
を許容値以内に制御するようになっている。
【0008】また、加熱室24の上側には幅が徐々に狭
くなるテーパー部52を有し、そのテーパー部52の上
部には排出口(図示せず)が設けられた搬送管54が設
けられている。搬送管54の先端は冷却器56に接続さ
れており、そこで竹酢液13は冷却されて回収され、残
りの排ガスは排気管58により水が満たされている逆止
用シールポット60に送られるようになっている。
【0009】前記乾留炉16は、前側に両開きの扉(図
示しない)を備えた断面が家型状の枠体62を有してい
る。その枠体62は耐火物64が内張りされ、耐火物6
4の外側には断熱物66が設けられ、断熱物66の外側
には鉄皮68が設けられている。枠体62の内側中央に
は乾留室70が設けられ、乾留室70の下部にはロスト
ル30が取り出し自在に配置されている。乾留室70の
下側には、空気取り入れ室74が設けられその周囲には
4つの空気取り入れ口76が設けられている。4つの空
気取り入れ口76のそれぞれには空気管78の一端が連
結され、他端は温度調節装置80により制御されるそれ
ぞれのダンパー82を介してブロワー84に連結されて
いる。枠体62の側壁86の下部には着火用バーナー8
7が取り付けられており、吹き出し口89から炎を出し
て乾留室70内に収納されている竹材12を着火させる
ようになっている。また、枠体62の側壁86には乾留
室70内の温度を検知する温度計88が設けられてお
り、その基端側が温度調節装置80に連結されており、
乾留室70内の温度に応じて4つの空気取り入れ口76
に空気を調節して送るようになっている。
【0010】また、乾留室70の上側には幅が徐々に狭
くなるテーパー部90が設けられ、テーパー部90の上
部の排気口91にはダンパー92が設けられている。テ
ーパー部90の上側には二次燃焼室94を有し、二次燃
焼室94の中央下部に位置し、排気口91の直上にパッ
ケージバーナー93が取り付けられている。二次燃焼室
94の上端は排気管96に接続されている。更に、二次
燃焼室94の側壁98には二次燃焼室94内に前記加熱
炉14からの排ガスを導く導入管100の一端が連結さ
れ、導入管100の他端は前記シールポット60に連結
されている。加熱炉14からの竹酢液13が回収されて
残った排ガスはシールポット60及び導入管100を通
って二次燃焼室94内に導入され、パッケージバーナー
93で燃焼させて排気管96から排気される。同様に、
乾留炉16で発生した排ガスは、排気口91を通って二
次燃焼室94内に導入され、パッケージバーナー93で
燃焼させて排気管96から排気されるようになってい
る。これによって、排ガス内のタールを燃焼させて排気
管のタール付着トラブルを防止し、更に排気をクリーン
にできる。
【0011】次に、この処理装置10を使用して竹材1
2の処理方法について説明する。まず、処理する竹材1
2を収納籠28内に多数収納し、その収納籠28をロス
トル30に載置し、収納籠28とロストル30を一緒に
加熱炉14内の加熱室24の所定位置に配置する。温度
調整装置40の温度を、タールが発生しない300〜3
50℃の温度にセットする。そして、バーナー36に燃
焼用ガスと燃焼用空気を送って燃焼させて、酸素量が微
量又は皆無な燃焼排ガスを発生させる。この燃焼排ガス
は、ロストル30を通って加熱室24の竹材12を加熱
する。竹材12の間を通過した燃焼排ガスは竹材12か
ら発生した竹酢液13の蒸気や水蒸気等を含有してお
り、搬送管54を通って冷却器56に送られ、そこで竹
酢液13は冷却されて回収され、残りの排ガスは排気管
58で逆止用シールポット60に送られる。この時、常
時、温度計26により加熱炉14内の温度を測定し、通
気室32の酸素濃度計50により酸素濃度を測定してガ
ス量及び空気量を調整しながら加熱室24内が常に所定
温度に調整される。
【0012】そして、加熱炉14での竹酢液13の取り
出しが終わると、竹材12が多量に収納されている収納
籠28をロストル30と一緒に取り出し、乾留炉16に
搬送し、乾留室70内に配置する。この場合、竹材12
を収納籠28に収納した状態で一度に運べるので、熱が
逃げずに済む。そして、着火用バーナー87を点火して
竹材12の燃焼を開始させ、着火したら着火用バーナー
87を止める。そして、温度計88で乾留室70内の温
度を検知し、その温度に応じて4つの空気取り入れ口7
6から調整した空気量を送って乾留室70内の温度を8
00〜1100℃に保って部分的に自燃させる。このよ
うに部分的に竹材12を自燃させることにより、燃焼用
ガスの使用量を削減することができる。なお、乾留時に
生じるタールの一部が収納籠28に付着しても燃焼す
る。また、タールや排ガス等は排気口91を通って二次
燃焼室94に送られ、加熱炉14からの排ガス等と一緒
にパッケージバーナー93により燃焼して排気管96か
ら排出される。そして、竹材12が炭になったら、竹材
12が収納されている収納籠28をロストル30と一緒
に取り出す。このように、竹酢液13を取る加熱炉14
と、竹酢液13を取った後の竹材12を炭にする乾留炉
16とに分けているので、竹酢液13中にタールが混ざ
ることなく品質の優れた竹酢液13と炭を得ることがで
きる。また、木材の場合も同様にして行われる。
【0013】なお、排気管96からの排ガスを乾留炉1
6の空気取り入れ室74に送って、燃焼用のガスの使用
量を削減することもできる。また、本実施例において、
乾留炉16の乾留室70内の竹材12に着火用バーナー
87により着火したが、自燃するようであれば用いる必
要はない。本実施例において、加熱炉14と乾留炉16
とを離して配置したが、ライン製造ができるように構成
してもよい。
【0014】
【発明の効果】請求項1〜4記載の竹材等の処理方法
は、以上の説明からも明らかなように、加熱と乾留を別
々の炉で行うことにより、純粋な竹酢液や木酢液と、竹
材や木材の炭を得ることができる。特に、請求項2記載
の竹材等の処理方法においては、第1工程における竹材
及び/又は木材の加熱は200〜350℃、第2工程に
おける竹材及び/又は木材の乾留は800〜1100℃
で行うので、効率的に竹酢液や木酢液と、炭を得ること
ができる。請求項3記載の竹材等の処理方法において
は、前記竹材及び/又は木材は一つの収納籠に収納され
て加熱及び乾留が行われるので、作業を効率的に行うこ
とができる。また、竹材等を短時間のうちに加熱炉から
乾留炉に移動できるので、熱が逃げず熱効率がよい。請
求項4記載の竹材等の処理方法においては、竹材及び/
又は木材の乾留は、前記乾留炉に供給する酸素量を制御
して前記竹材及び/又は木材を部分的に自燃させて炭を
得るので、燃料用のガスを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る竹材等の処理方法に使
用する処理装置の概略図である。
【符号の説明】
10 処理装置 12 竹材 13 竹酢液 14 加熱炉 16 乾留炉 18 枠体 20 ステンレス枠 22 断熱材 24 加熱室 25 側壁 26 温度計 28 収納籠 30 ロストル 32 通気室 34 突出部 36 バーナー 38 空気管 40 温度調節装置 42 ダンパー 44 ブロワー 46 ガス管 48 ダンパー 50 酸素濃度計 52 テーパー部 54 搬送管 56 冷却器 58 排気管 60 シールポット 62 枠体 64 耐火物 66 断熱物 68 鉄皮 70 乾留室 74 空気取り入れ室 76 空気取り入れ口 78 空気管 80 温度調節装置 82 ダンパー 84 ブロワー 86 側壁 87 バーナー 88 温度計 89 吹き出し口 90 テーパー部 91 排気口 92 ダンパー 93 パッケージバーナー 94 二次燃焼室 96 排気管 98 側壁 100 導入管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竹材及び/又は木材を加熱炉に収納し、
    タールが発生する温度より低い温度域で加熱して竹酢液
    及び/又は木酢液を取り出す第1工程と、 前記竹酢液及び/又は木酢液を取り出した後の竹材及び
    /又は木材を前記加熱炉とは別の乾留炉に収納し、更に
    高温で乾留する第2工程を有することを特徴とする竹材
    等の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記第1工程における竹材及び/又は木
    材の加熱は200〜350℃、前記第2工程における竹
    材及び/又は木材の乾留は800〜1100℃で行う請
    求項1記載の竹材等の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記竹材及び/又は木材は一つの収納籠
    に収納されて加熱及び乾留が行われる請求項1又は2記
    載の竹材等の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記第2工程において、竹材及び/又は
    木材の乾留は、前記乾留炉に供給する酸素量を制御して
    前記竹材及び/又は木材を部分的に自燃させて炭を得る
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の竹材等の処理方
    法。
JP6323904A 1994-11-30 1994-11-30 竹材等の処理方法 Expired - Fee Related JP2704365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6323904A JP2704365B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 竹材等の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6323904A JP2704365B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 竹材等の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08157832A true JPH08157832A (ja) 1996-06-18
JP2704365B2 JP2704365B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=18159915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6323904A Expired - Fee Related JP2704365B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 竹材等の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704365B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10331298A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Yukio Ikegaki 間仕切り
WO2002036710A1 (fr) * 2000-10-27 2002-05-10 Yoshinobu Nitta Four a carbonisation facilitee
WO2003002808A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Kurabo Industries Ltd. Anti-bacterial fiber and anti-bacterial processing method
JP2008144179A (ja) * 2007-11-30 2008-06-26 Minoru Sakamoto 炭窯外で炭材を詰め込み窯内に持ち込み、炭を焼成するコンテナ
JP2010155913A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Ono Kensetsu:Kk 木本類の不完全燃焼ガスの製造方法、不完全燃焼ガス、木酢、融雪剤、蟻酸金属塩混合物の製造方法、蟻酸金属塩混合物
CN107825549A (zh) * 2017-11-03 2018-03-23 浙江亮月板业有限公司 一种在干燥竹材料过程中制备竹醋防霉液的制作工艺
CN114933913A (zh) * 2022-05-09 2022-08-23 湘潭大学 一种精制竹醋液的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10331298A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Yukio Ikegaki 間仕切り
WO2002036710A1 (fr) * 2000-10-27 2002-05-10 Yoshinobu Nitta Four a carbonisation facilitee
WO2003002808A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Kurabo Industries Ltd. Anti-bacterial fiber and anti-bacterial processing method
JP2008144179A (ja) * 2007-11-30 2008-06-26 Minoru Sakamoto 炭窯外で炭材を詰め込み窯内に持ち込み、炭を焼成するコンテナ
JP2010155913A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Ono Kensetsu:Kk 木本類の不完全燃焼ガスの製造方法、不完全燃焼ガス、木酢、融雪剤、蟻酸金属塩混合物の製造方法、蟻酸金属塩混合物
CN107825549A (zh) * 2017-11-03 2018-03-23 浙江亮月板业有限公司 一种在干燥竹材料过程中制备竹醋防霉液的制作工艺
CN114933913A (zh) * 2022-05-09 2022-08-23 湘潭大学 一种精制竹醋液的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2704365B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813249B2 (ja) 木質系バイオマスの炭化処理装置及び炭化処理方法
JPH08157832A (ja) 竹材等の処理方法
JPH11286684A (ja) 連続炭化炉
JP2004339327A (ja) 炭化装置
JP4373263B2 (ja) 有機物含有汚泥の炭化処理方法
JPS63315576A (ja) 脱脂炉
JP2563073B2 (ja) 竹材等の乾留方法
JP2017179072A (ja) 木質系バイオマスの炭化処理装置
CN104848688B (zh) 无烟箱式高温炉
JP2001316675A (ja) 炭化装置
JP2000044965A (ja) 木酢液または竹酢液の製造方法およびその装置
CN105509063B (zh) 垃圾气化蓄热燃烧装置及使用方法
JP2003064374A (ja) 炭化方法および炭化装置並びに炭化装置の運転方法
JP6725192B2 (ja) 木質系バイオマスの炭化処理装置
CN213570315U (zh) 一种节能环保的木炭生产线
JP2004163070A (ja) ガス化溶融炉内で生成した排ガスの燃焼装置及び燃焼方法
RU2298728C1 (ru) Способ и устройство для сжигания твердого топлива
JPH1150059A (ja) 生ごみの炭化処理装置
JPH0213920Y2 (ja)
WO2004013256A1 (ja) 炭製造方法及び装置
JP2003194319A (ja) 回転燃焼方法と回転燃焼装置並びに加熱処理施設
JP2004340448A (ja) 外熱式ロータリキルンおよびその操業方法
JPH11189773A (ja) 廃棄物の炭化処理装置
JP4266476B2 (ja) 米のとぎ汁と米糠の炭化方法
JPH0650531Y2 (ja) 乾留装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees