JPH08155474A - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JPH08155474A
JPH08155474A JP6297743A JP29774394A JPH08155474A JP H08155474 A JPH08155474 A JP H08155474A JP 6297743 A JP6297743 A JP 6297743A JP 29774394 A JP29774394 A JP 29774394A JP H08155474 A JPH08155474 A JP H08155474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water treatment
advection
treatment chamber
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6297743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3106073B2 (ja
Inventor
Hachiro Sato
八郎 佐藤
Yoshito Kitai
良人 北井
Masanobu Iwahashi
正修 岩橋
Kazuyuki Honda
和之 本田
Katsumi Hamada
勝己 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP06297743A priority Critical patent/JP3106073B2/ja
Publication of JPH08155474A publication Critical patent/JPH08155474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106073B2 publication Critical patent/JP3106073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一時的に大量の原水流入があったとしても、
その原水が第一水処理室で生分解処理されることなく、
第二水処理室に流入するのを抑制することの出来る浄化
槽、かつ、沈殿汚泥成分の引き抜き作業を効率よく行え
る浄化槽を提供すること。 【構成】 原水流入口Iを、上部幅方向の中央部に、下
流に向けて開口させて設けてある浄化槽本体内に、隔壁
W1,W2,W3を設けて、上流から下流に並設する複
数の水処理室を仕切り、前記水処理室のうち、最上流側
の第一水処理室N1から、それに隣接する第二水処理室
N2への処理水移流口1,2を、前記隔壁W1の上部に
左右一対設けてある浄化槽において、前記第一水処理室
N1側に、前記一対の移流口1,2を共に覆い、被処理
水を前記第一水処理室N1下部から前記移流口Iに向け
て誘導する移流管L1を設け、前記移流管L1の幅方向
において、前記原水流入口Iに対向する位置に、前記原
水流入口I側に突出する凸部Laを上下方向に沿って形
成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原水流入口を、上部幅
方向の中央部に、下流に向けて開口させて設けてある浄
化槽本体内に、隔壁を設けて、上流から下流に並設する
複数の水処理室を仕切り、前記水処理室のうち、最上流
側の第一水処理室から、それに隣接する第二水処理室へ
の処理水移流口を、前記隔壁の上部に左右一対設けてあ
る浄化槽に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の浄化槽としては、第一水
処理室側に、一対の処理水移流口をそれぞれ各別に覆
い、被処理水を前記第一水処理室下部から前記処理水移
流口に向けて誘導する移流管を設けてあるものがあり、
前記第一水処理室内で生分解処理された被処理水を広い
範囲から第二水処理室へ導入する構成してあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の浄化槽
は、原水流入口を、上部幅方向の中央部に、下流に向け
て開口させて設けてあるために、一時的に大量の原水流
入があったときの水流によって第一水処理室内の浮遊物
やスカムを破砕し、微生物による生分解処理が良好に進
行し易いように構成してあるものであるが、逆に、原水
流入口から、大量に流入した原水の流れは、急激に、前
記第一水処理室と前記第二水処理室とを仕切る隔壁に達
し、その隔壁に衝突して周囲に分散する流れを形成す
る。このとき、前記流れとしては、隔壁に沿って下降す
る下降流が生じやすく、その下降流は、浄化槽底部に達
したときに、前記第一水処理室内で生分解処理を受けに
くく、前記移流管から前記第二水処理室へ移流してしま
い、原水が十分に生分解処理されない可能性があった
(図8参照)。
【0004】また、前記第一水処理室内に沈殿した沈殿
汚泥は、通常移流管にバキュームホースを挿通するなど
して引き抜かれるものであるが、前記移流管は、左右2
ヶ所に各別に設けてあるために、広範囲で汚泥引き抜き
作業を行う場合には、左右それぞれの移流管へバキュー
ムホースを出し入れせねばならず、第一水処理室内に沈
殿汚泥が除去されずに多少残る可能性があった。そのた
め、前記第一水処理室内の負荷が高くなりすぎて、被処
理水が十分に生分解処理されないものになることが考え
られていた。
【0005】また、これらの状況から、浄化槽全体とし
て被処理水の生分解処理効率が低下する虞れもあった。
【0006】従って、本発明の目的は上記実情に鑑み、
被処理水が十分に生分解処理されやすい浄化槽を提供す
ることにあり、具体的には、一時的に大量の原水流入が
あったとしても、その原水が第一水処理室で不十分な生
分解処理により、第二水処理室に流入するのを抑制する
ことの出来る浄化槽、かつ、沈殿汚泥成分の引き抜き作
業を効率よく行える浄化槽を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】原水流入口を、上部幅方
向の中央部に、下流に向けて開口させて設けてある浄化
槽本体内に、隔壁を設けて、上流から下流に並設する複
数の水処理室を仕切り、前記水処理室のうち、最上流側
の第一水処理室から、それに隣接する第二水処理室への
処理水移流口を、前記隔壁の上部に左右一対設けてある
浄化槽において、前記目的を達成するための本発明の特
徴構成は、前記第一水処理室側に、前記一対の処理水移
流口を共に覆い、被処理水を前記第一水処理室下部から
前記処理水移流口に向けて誘導する移流管を、隔壁の幅
内で、前記隔壁より前記原水流入口側に膨出させて設け
てあることにあり、その作用効果は以下の通りである。
【0008】
【作用】つまり、前記第一水処理室側に、前記一対の移
流口を共に覆い、被処理水を前記第一水処理室下部から
前記処理水移流口に向けて誘導する移流管を設けてある
から、前記第一水処理室内の沈殿汚泥を引き抜く時に
は、例えばバキュームホースを前記移流管から挿入すれ
ば、前記バキュームホースを前記両処理水移流口に渡る
広い範囲で連続的に位置移動させながら沈殿汚泥の引き
抜き作業を行えるので、沈殿汚泥の引き抜き作業を効率
よく行うことが出来るようになった。
【0009】また、前記移流管を、隔壁の幅内で、前記
隔壁より前記原水流入口側に膨出させて設けてあること
で、原水流入口から一時的に大量に流入した原水が、前
記第一水処理室と前記第二水処理室とを隔てる隔壁に向
かって流れ、前記移流管に衝突して分散する時に、主に
平面的に左右に分割され、平面的に旋回しながら下降す
る循環流を形成し易くなるので、移流管に沿って下降す
る下降流が生じにくく、その下降流が、浄化槽底部に達
し、前記第一水処理室内で十分な生分解処理を受けるこ
となく、前記移流管から前記第二水処理室へ移流してし
まうような不都合は生じにくくなった。尚、前記移流管
の幅方向において、前記原水流入口に対向する位置に前
記原水流入口側に突出する凸部を上下方向に沿って形成
してあれば、上述の作用が、より確実に得られる。
【0010】また、前記循環流は第一水処理室内を隈な
く攪拌しやすいので、前記第一水処理室内で被処理水が
異常に滞留してしまって、処理されなくなるような不都
合も防止できる。
【0011】さらに、前記第二水処理室側に、前記一対
の処理水移流口を共に覆う移流管を設けてあれば、前記
第二水処理室における汚泥引き抜き効率も向上できる。
【0012】
【発明の効果】従って、浮遊物やスカムを粉砕しつつ生
分解処理できる従来の構成を生かしながら、第一水処理
室に流入した被処理水は、第一水処理室内で滞留しなが
ら充分生分解処理されるとともに、前記第一水処理室内
では、過剰な沈殿汚泥の蓄積による処理効率の低下など
が起きにくくなって、被処理水の水質を向上させること
が出来た。また、沈殿汚泥の引き抜き効率を向上するこ
ともできたので、メンテナンスも容易になった。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2に示すように、浄化槽本体X内を仕切って、
上流側から、嫌気瀘床槽第1室N1、嫌気瀘床槽第2室
N2、好気瀘床槽E、沈殿槽Pを設け、前記嫌気瀘床槽
第1室N1と嫌気瀘床槽第2室N2とを仕切る第一隔壁
W1の上部に左、右移流口1,2を設け、かつ、前記嫌
気瀘床槽第2室N2と前記好気瀘床槽Eとを仕切る第二
隔壁W2に中央移流口3を設け、かつ、前記好気瀘床槽
Eと前記沈殿槽Pとを第三隔壁W3における浄化槽下部
で連通接続させて、被処理水が自然移流によりこの順に
流れるように設け、また、沈殿槽Pの上方には消毒槽Q
を設けて浄化槽を構成してある。
【0014】前記嫌気瀘床槽第1室N1には、被処理水
中の有機物を嫌気分解する嫌気性微生物を生育して、そ
の生物膜を定着させるために第一瀘床F1を設けてあ
る。図1に示すように、前記嫌気瀘床槽第1室N1に
は、前記左、右両移流口1,2を共に覆い、被処理水を
前記嫌気瀘床槽第1室N1下部から前記左、右移流口
1、2に向けて誘導する第一移流管L1を前記第一隔壁
W1に設け、前記移流管L1の幅方向において、前記原
水流入口Iに対向する位置に、前記原水流入口I側に突
出する凸部Laを上下方向に沿って形成し、全体とし
て、第一隔壁W1を一側面として、横断面視ホームベー
ス型の五角形筒状にしてある。
【0015】前記嫌気瀘床槽第2室N2には、被処理水
中の有機物を嫌気分解する嫌気性微生物を生育して、そ
の生物膜を定着させるために第二瀘床F2を設けてあ
る。また、前記第一隔壁W1の嫌気瀘床槽第2室N2に
は、前記左、右両移流口1,2を共に覆い、被処理水を
前記左、右移流口1、2から前記嫌気瀘床槽第2室N2
下部に向けて誘導する第二移流管L2を設けてある。ま
た、前記嫌気瀘床槽第2室N2と、前記好気濾床槽戸を
仕切る第二隔壁W2には、中央移流口3を設けるととも
に、その中央移流口3を覆い、その中央移流口3へスカ
ムや浮遊物が進入するのを防止する第三移流管L3を設
けてある。
【0016】前記好気瀘床槽Eには、被処理水中の残り
の有機物の分解やアンモニア性窒素の硝化反応等を行う
好気性微生物を定着させるための接触材Cを設け、各室
内に被処理水の循環流を生ぜしめ、前記接触材に定着さ
せた好気性微生物に、有機物を含む被処理水をよく接触
させ、且つこの好気性微生物に必要な酸素を与えるエア
ーを供給するための散気管Dを設けてある。そして、さ
らに接触材Cに生物膜等が付着しすぎて目詰まりを起こ
すことを防止するため、空気をバブリングさせて、付き
すぎた生物膜等を剥離汚泥として剥離する逆洗管Rが、
接触材C下に設けられている。
【0017】前記好気瀘床槽Eの下流には、下方でこれ
に連通する沈殿槽Pを設けてあり、沈殿槽Pの上部には
消毒槽Qを設け、沈殿槽P下部から流入する被処理水に
含まれる浮遊汚泥を沈殿させ、上澄液を、消毒槽Qに移
流可能な構成としてある。消毒槽Qに導かれた被処理水
は固形消毒剤と接触して消毒された後、放流口Zから外
部に処理水として放流されるように各槽を形成してあ
る。
【0018】従って前記原水流入口Iから入って来た原
水は、前記嫌気濾床槽第一室N1内で嫌気処理を受けつ
つ、嫌気濾床槽第二室N2、好気濾床槽Eと移流し生分
解処理を受けて浄化された処理水となり、更に沈殿槽P
で固形分を除去されたのち、消毒槽Qで消毒殺菌された
のち放流口Zから外部に放流されることになる。このと
き、原水が一度に大量に流入したとしても、前記原水の
流れは前記第一移流管L1に衝突して左右に分散し前記
嫌気濾床槽第一室N1内を旋回する旋回流を形成しやす
いので、前記嫌気濾床槽第一室N1内に十分な時間滞留
し、生分解処理を受けてから、前記嫌気濾床槽第一室N
1に移流する構成となる。
【0019】以下に別実施例を説明する。先の実施例で
は浄化槽を、上流側から、嫌気瀘床槽第1室N1、嫌気
瀘床槽第2室N2、好気瀘床槽E、沈殿槽Pを設けて構
成したが、これに限らず、嫌気濾床槽を1室、好気濾床
槽を2室設けた構成であってもよく、嫌気濾床槽に替え
て原水中の固形成分を沈殿除去させる沈殿分離槽を設け
た構成であってもよく、さらには、好気濾床槽に換えて
膜分離装置を内装してなる膜分離槽を備えてなる構成で
あってもよく、槽内に複数の水処理室を備えた構成であ
れば良い。尚、ここでは、各種嫌気濾床槽、好気濾床
槽、沈殿槽等を総称して水処理室と呼ぶものとし、原水
の流入する上流側から第一水処理室、第二水処理室、…
……と順に称する。
【0020】また、前記第一移流管の形状は、図3〜図
7に示すように、横断面4角形状の移流管の幅方向にお
いて、前記原水流入口Iに対向する位置のみ三角形状
(図3参照)、半円形状(図4参照)に突出する凸部を
形成したものであってもよく、さらには、単に整流用リ
ブを突出形成してあるもの(図5参照)であってもよ
く、また、蒲鉾形に膨出した形状(図6参照)であって
もよく、さらに、断面視ほぼ方形(図7参照)であって
もよく、要するに、銭隔壁W1から原水流入口I側に膨
出して設けてあり、原水流入口から流入した大量の原水
の流れを左右に分散させやすい構成であれば良い。
【0021】また、前記左、右移流口1,2を総称して
処理水移流口と総称する。
【0022】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浄化槽における被処理水の循環状態を
示す作用説明図
【図2】浄化槽の断面図
【図3】別実施例における第一移流管の斜視図
【図4】別実施例における第一移流管の斜視図
【図5】別実施例における第一移流管の斜視図
【図6】別実施例における第一移流管の斜視図
【図7】別実施例における第一移流管の斜視図
【図8】従来の浄化槽における被処理水の循環状態を示
す作用説明図
【符号の説明】
I 原水流入口 X 浄化槽本体 W1〜W3 隔壁 N1 第一水処理室 N2 第二水処理室 1,2 処理水移流口 L1,L2 移流管
フロントページの続き (72)発明者 本田 和之 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株式 会社クボタ滋賀工場内 (72)発明者 浜田 勝己 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株式 会社クボタ滋賀工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水流入口(I)を、上部幅方向の中央
    部に、下流に向けて開口させて設けてある浄化槽本体
    (X)内に、隔壁(W1),(W2),(W3)を設けて、
    上流から下流に並設する複数の水処理室を仕切り、前記
    水処理室のうち、最上流側の第一水処理室(N1)か
    ら、それに隣接する第二水処理室(N2)への処理水移
    流口(1),(2)を、前記隔壁(W1)の上部に左右一
    対設けてある浄化槽であって、 前記第一水処理室側に、前記一対の処理水移流口(1),
    (2)を共に覆い、被処理水を前記第一水処理室(N
    1)下部から前記処理水移流口(1),(2)に向けて誘
    導する移流管(L1)を、隔壁(W1)の幅内で、前記
    隔壁(W1)より前記原水流入口(I)側に膨出させて
    設けてある浄化槽。
  2. 【請求項2】 前記移流管(L1)の幅方向において、
    前記原水流入口(I)に対向する位置に、前記原水流入
    口(I)側に突出する凸部(La)を上下方向に沿って
    形成してある請求項1記載の浄化槽。
  3. 【請求項3】 前記第二水処理室(N2)側に、前記一
    対の処理水移流口(1),(2)を共に覆う移流管(L
    2)を設けてある請求項1又は2記載の浄化槽。
JP06297743A 1994-12-01 1994-12-01 浄化槽 Expired - Fee Related JP3106073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06297743A JP3106073B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06297743A JP3106073B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 浄化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08155474A true JPH08155474A (ja) 1996-06-18
JP3106073B2 JP3106073B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=17850608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06297743A Expired - Fee Related JP3106073B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106073B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260620A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kubota Corp 浄化槽
JP2007283212A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Kubota Corp 浄化槽の囲い板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260620A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kubota Corp 浄化槽
JP2007283212A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Kubota Corp 浄化槽の囲い板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3106073B2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101226547B1 (ko) 선박용 오수처리장치
WO2017116158A1 (ko) 고도수처리장치
KR20090100962A (ko) 축산폐수 처리장치
JP2006289153A (ja) 汚水浄化方法及び装置
CN218058594U (zh) 一种集约式生物法污水处理设备
JPH08155474A (ja) 浄化槽
JP3263267B2 (ja) 浄化槽
KR100469317B1 (ko) 오존을 이용한 오폐수 고도 처리시스템
KR20220065118A (ko) 가축분뇨 처리 시스템
JPS58128195A (ja) 難処理し尿汚水用浄化槽
KR200157261Y1 (ko) 순환형 접촉산화식 합병 정화조
JP2697801B2 (ja) 浄化槽
JPH10249365A (ja) 汚水処理装置
JP4689007B2 (ja) 汚水の浄化方法
CN218089110U (zh) 一种mbr膜法污水处理系统
KR970003588Y1 (ko) 오수 분뇨 합병 정화조
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
KR102410925B1 (ko) 가축분뇨 처리 시스템
JPH10128355A (ja) 浄化槽
KR200305457Y1 (ko) 오존을 이용한 오폐수 고도 처리시스템
KR890006973Y1 (ko) 정화조
JP3356937B2 (ja) 濾過膜板支持構造
JPH02222783A (ja) 浄化槽の好気性処理室における濾材逆洗構造
JPH07299492A (ja) 浄化槽
JP3017622B2 (ja) 浄化槽

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees